住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

梅雨

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

梅雨を快適にする除湿方法とか。

梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から見積作成、白山計画検討、建材商社さんと電話、台東区蔵前計画検討、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、管理組合さんと電話、白山のお客様とお電話、埼玉県草加市のOBオーナー様とお電話、溶接屋さんと電話など。

午後は江東区大島計画検討、資材発注、北区赤羽西計画検討、商社さん来社打ち合わせ、水道屋さんと電話、その後江東区亀戸でご検討のお客様宅へ、打ち合わせなど。夕方帰社後は管理組合さん来社打ち合わせ、西原のオーナー様とお電話、台東区蔵前計画検討、目黒区原町計画検討、ミーティングなど。

くず餅って奥が深いものなんですね。

ではこちら。

梅雨の時期でも快適生活 ジメジメした湿気を消す除湿方法を解説

長雨が続くことも多い梅雨の季節は、屋内も湿度が高くなりがちです。ジメジメとした空気は不快なだけでなく、カビや食中毒の発生など、生活にも影響を及ぼします。

これから訪れる梅雨を少しでも快適に乗り切るためには、効果的な湿気対策をおさえておくことが大切です。この記事では、梅雨についての基礎知識をふまえつつ、室内の除湿方法を解説します。
2022年6月7日 17時0分 ARUHIマガジン

なるほど。

すでに着々と湿度が上がってきていますが、おおよそ日本人が一番苦手とする季節ではないでしょうか。

水回りではカビの発生を目にすることが増えてきますし、おしゃれさんのヘアスタイルがキマらないとか、デスクに腕を置けばそこに置かれている各種の紙が貼り付いて来たりしますので、やはり生活しづらい季節に違いありません。

今日の記事では、そんな季節を少しでも快適にする除湿方法を紹介していましたので、チェックしておきましょう。

梅雨のときの除湿方法1・換気をする

梅雨のときの除湿方法2・エアコンで除湿

梅雨のときの除湿方法3・除湿機をかける

梅雨のときの除湿方法4・それ以外の方法

いかがでしょうか。いずれもまあ当たり前というか基本的な対策ですが、それが出来ていないお宅も意外と多いものです。

換気と言っても、ただ窓を開けておけば良いというわけではありません。下手に開けっ放しにしておいたお陰で、ゲリラ豪雨に遭い室内が水浸しになってしまうこともありますし、人間が想像するような都合の良い風が吹くことは少ないです。

なので、換気扇をしっかりと可動させ、さらにサーキュレーターや扇風機で空気を攪拌させる必要があります。家や室内の隅々まで空気が動くように考えて配置すると良いと思います。

素早い除湿にはエアコンが一番です。ただし室温が低くなりすぎるような場合は、再熱除湿機能を使うと良いのですが、機能が無い機種も多く電気代が高くなるのがデメリットです。

除湿機も年々進化していますが、最近はコンプレッサー式の除湿機も増えてきました。このタイプは小型のエアコンのようなものですので、能力も高くオススメです。

記事にあったその他の方法では、市販の除湿剤を置くことや、炭・竹炭を除湿剤代わりにするとか、または新聞紙を敷くなどの方法が書かれていました。

よくある失敗では、吸湿作用のある建材や道具などを使っているから安心、と思われている方もいらっしゃいますが、その吸湿した水分が逃げること無く留まっていることで、カビの発生につながってしまったというケースも多いです。

とにかく、この季節は正しいな暮らし方をしっかりと守って頂くことで、快適に過ごして頂けるようになると思いますので、是非参考にしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



明けない梅雨と突風被害とか。

壊れない家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から南青山計画の現場でコンクリート打設がありました。社内ミーティング、その後事務組合さんへ書類お届け、法務局、都税事務所で書類受け取り、帰社後は渋谷区計画検討、解体業者さんと電話、渋谷区桜丘計画検討、書類作成など。

午後は資料作成、ミーティング、書類作成、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、図面作成、港区南青山計画検討、内装メーカーさんと電話など。夕方は渋谷区計画のお客様とお電話、資材発注、新規計画検討、ミーティングなど。

東京の梅雨明けは8月になりそうですね。

ではこちら。

突風で「瓦が飛んでいる」と119番、住宅損壊59件…サッカーゴールも倒れる

25日午後7時頃、埼玉県三郷市の三郷ジャンクション(JCT)周辺の住民から「突風で瓦が飛んでいる」などと119番通報があった。

市の発表によると、突風があったのは25日午後6時半頃で、26日午後4時現在、屋根瓦が飛ばされるなどの住宅の一部損壊は59件、農業用ハウスの損壊は16棟に上っている。同市泉の陸上競技場「セナリオハウスフィールド三郷」では、サッカーゴールが倒れるなどの被害があった。現場周辺の約710軒では、25日午後6時半過ぎから約2時間にわたり停電した。
2020年7月27日 12時2分 読売新聞オンライン

なるほど。

この4連休はどのようにお過ごしだったでしょうか。

東京都内にお住まいの方では、おおよそ家でお過ごしの方も多かったのではないかと思いますが、その分ご近所のスーパーやショッピングセンターなどが混雑していたかもしれません。

しかしながら、この天気ですから、レジャーの予定をキャンセルされた方も少しは気持ち的に救われたのではないでしょうか。

とは言え、子育て世代のご家庭では、子ども達のご機嫌取りにお困りでしょうし、一般家庭でも家事が進まなかったりして、少なからず影響を受けているところだと思います。

昨日もちょっと青空を見せておいて、からの土砂降りという場面が何回もありましたので、傘を持たずに外出してしまい、雨に濡れてしまった人も多いと思います。

そんな変わりやすい天候の中では、記事にあったような突風の被害も発生しています。

ニュースの映像では、まさにその中で撮影されたものが流されていましたが、台風が直撃した時と同様の凄まじさで、恐怖を感じさせるものでした。

日本ではこれまでの歴史の中で、どうしても地震に対する備えが中心になっていましたので、家の屋根は軽くする方が良いとされていましたので、風に弱くなっていると言えます。

一応それなりの対策はされていますが、木造の屋根では構造計算などの根拠があるものではありません。

今現在も進行している気象変動の中、日本で暮らす為に必要な住まいの条件も変わってきたように思います。

地震に強いのは当たり前ですが、さらに突風や豪雨などのあらゆる自然災害にも対応できることが求められているんですね。

そんな要望を満たすことが出来るのが、RC(鉄筋コンクリート)住宅です。

これからの住まいづくりには、是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



家づくり講座は気になる税金とか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、渋谷区計画検討、練馬区土支田計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は来客面談、目黒区平町でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資材発注、書類作成、お問い合わせ対応など。夕方は図面作成など。

さすがに梅雨らしい一日でしたね。引き続き在宅時間が長くなりそうですが、そんな時こそ住まいづくりの勉強をしてみてはいかがでしょうか。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第432回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、初めての家づくりの際、気になるのが税金です。税金の種類も納めるタイミングもわからないので不安ですよね。

そこで今日は、家づくりに関係する税金についてお話ししょう。

家づくりに関係する税金は5種類です。そのうち、入居前に必要なのは

・印紙税(1回限り)
・登録免許税(1回限り)
の2種類で、入居後に必要なのは

・不動産取得税(1回限り)
・固定資産税(年に1回)
・都市計画税(年に1回)
の3種類です。

●印紙税
不動産会社と土地を売買する際、施工業者と建物請負契約を交わす際、金融機関から住宅ローンの融資を受ける際、収入印紙を契約書に貼ることによって納付します。

印紙税の額は、売買契約や請負契約の額によって異なります。

●登録免許税
土地を購入し、名義が変わる場合の所有権移転登記、新築した際の保存登記や表示登記、住宅ローンを利用する際の抵当権の設定登記など、登記の際に課税されます。

税額は、登記の目的に一定の税額を掛けて計算します。ただし、特例措置の条件を満たせば軽減されます。特例措置を受けるには、登記を行う際に市区町村が発行する住宅家屋証明書が必要です。

なお、特例措置の内容や期限についての最新情報は、財務省や国税庁などのホームページで確認できます。

●不動産取得税
土地や建物を取得したり、新築した場合に課税されます。

特例措置を受けるには、取得後一定期間内に都道府県税務事務所に「不動産取得申告書」を提出しなければなりません。なお、土地を取得してから3年以内に新築する予定なら「不動産取得税徴収猶予申告」も必要です。

詳しい手順については、不動産会社か都道府県税務事務所に尋ねると良いでしょう。

●固定資産税
毎年1月1日時点で、各市町村の固定資産税課税台帳に記載されている土地・建物にかかる税金です。土地・建物の所有者として登録されている限り納付義務を負います。

一定の新築住宅と住宅用地については軽減措置があります。一括納付もできますが、年4回の納期に分けて納めることもできます。

●都市計画税
都市計画区域内にある土地と建物が対象で、固定資産税と同様にかかる税金です。住宅用地についてのみ、一定の軽減措置があります。

こうして書き出してみると、多くの種類がありますが、ほとんどは1回のみの納税です。一方で毎年納める固定資産税と都市計画税は、メンテナンス費用の積立と併せて忘れずに予算取りしておきたいですね。

いずれも税制の最新情報は必ず確認してください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



防水スプレーの注意とか。

梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から内装業者さん来社打ち合わせ、設備屋さんと電話、世田谷区大原計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、教育機関さん来社打ち合わせ、リフォーム計画検討、塗装屋さんと電話、原稿作成など。

午後からは池袋方面へ、帰社後は資材発注、渋谷区計画検討、お問い合わせ対応、目白計画検討、見積もり作成、資材メーカーさんと電話、リフォーム計画検討など。夕方は大田区仲池上計画検討、資料作成、ミーティングなど。

早速台風が発生したとか。ご注意くださいませ。

ではこちら。

防水スプレーの扱い注意!肺が白い…最悪のケースも

この時期に大活躍の防水スプレーだが、使い方に注意だ。呼吸困難になるなどのトラブルが増えていて、相談件数は5年前の6倍にも上る。

靴や服の水をはじく便利な防水スプレーだが、使い方を間違えると呼吸困難になる可能性がある。30代のKさんは自宅の玄関で7足分の靴に防水スプレーをかけていた。すると、Kさんは呼吸困難になって病院へ救急搬送された。
2019年6月25日 20時55分 テレ朝news

なるほど。

これはなかなか恐ろしいニュースですが、確かにこの時期は靴や衣類、手持ちのカバンなどにも、防水スプレーで撥水効果を期待したくなりますよね。

しかし、そんな防水スプレーも使い方には十分に注意をしなければいけません。

記事にあったケースでは、何が要因になってしまったのかというと、撥水(はっすい)性の樹脂を使用している防水スプレーを使っていたようで、一定量を吸い込んでしまうと肺に付着して酸素がうまく取り込めなくなり、呼吸困難の症状になる恐れがあるということです。

防水スプレーを使用される方の多くは、玄関でお出かけの直前に作業をされる場合も多いと思いますが、マンションなどの玄関ではその広さも限られていますし、もちろん換気設備などもありませんので、その成分が充満している時間も長くなってしまうと思います。

なるべくなら、ちょっと早めにベランダなどの屋外で作業をされた方が良いと思います。

記事にあった防水スプレーの安全な使い方では「撥水成分に樹脂などが使われている場合は念のためにマスクを着用し、風通しの良い屋外で周囲に人がいないことを確認してから使用してほしい」と書かれていました。

もちろん缶スプレー本体にある各メーカーで明記されている使用方法を必ず読んでから、ご使用ください。

まだまだ梅雨も半ばですので、この先も防水スプレーが活躍する機会も多いと思いますが、健康を害しては本末転倒ですね。

便利なモノも、間違った使用方法ではデメリットの方が多くなってしまいますので、くれぐれも安全にご使用頂き、快適な梅雨にしたいものです。

梅雨を快適に過ごすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。



湿気対策の誤解とか。

梅雨も快適な住まいを建てるならRCdesign

くもり空の涼しい東京です。

そんな今日は朝から練馬区北町計画検討、見積もり作成、資材会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、書類作成、塗装屋さん来社打ち合わせ、中野区上鷺宮でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。信用金庫さん来社など。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、金融機関さん来社打ち合わせ、ガス会社さんと電話、不動産会社さんと電話、新宿区東五軒町計画検討、リフォーム計画検討、書類作成など。夕方は見積もり作成、原稿作成、事務組合さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、大田区北千束計画検討、ミーティングなど。

夜には雨で蒸して来ました。

ではこちら。

窓を開けて風を通すと逆効果! 梅雨どきの湿気対策の「誤解」

今年も、ジメジメする梅雨の季節が到来した。そこで湿度をコントロールして、健康で快適に、さらには省エネしながら梅雨を乗り切るポイントを紹介したい。

◆窓を開けて通風すると、逆に暑くなり湿気も高くなる!?

室内で快適に感じる湿度は、40〜60%とされている。気温との関連にもよるので一概には言い切れないが、一般的には湿度が40%以下になると、目や肌、のどなどが乾燥しやすくなり、さらにウイルスの活動も活発になる。

逆に60%以上になるとカビが発生しやすくなる。さらにカビを栄養源とするダニも増殖し、アレルギーの原因になるなど悪循環が起きてしまう。まずは家の複数箇所に湿度計を置いて確認する習慣をつけておくと、把握できるようになる。
2019年6月11日 8時32分 HARBOR BUSINESS Online

なるほど。

これはしっかりと研究された方が書かれた記事だと思いますが、日本人はまだまだ古い暮らし方に固執されている方も多いので、まずは国民全体の意識改革が必要なように思います。

すでに時代は令和になっているにも関わらず、昭和の暮らし方を踏襲した生活をされている方が非常に多いように感じます。

日本の梅雨から夏にかけては、気温と湿度が非常に高い状態となりますが、エアコンなどが無かった時代では、なるべく風の通りをよくして体感温度を下げるような工夫をしていました。

その代償として冬は外気温と同等の室内で、化石燃料を大量に燃やして生活をするか、または寿命を犠牲にしながら、極限まで我慢をするという暮らしをしていました。

時代は変わって、限りある資源を大切に使うことや、より健康で快適に暮らすことが求められるようになり、今は我慢や無理の無いエコを実現出来るようになっています。

そんな中で、特にこれからの梅雨時期には、適切な湿度コントロールを心がけて頂きたいのですが、意外と多くの人がやってしまう間違いが、記事にもあった夏の湿度が高い時期に窓を開け、風を通して快適にしようとすることなんですね。

冬時期のような外の湿度が室内より大幅に低い場合をのぞき、窓を開け放ってしまうと、かえって熱気や湿気を招き入れてしまい、快適にはなりません。効率よく湿気をコントロールするには、窓を閉めることが大切なんです。

そして窓を閉めた後は除湿です。除湿といえば、除湿機を思い浮かべる人も多いと思いますが、結論から言えばエアコンが一番効率も良く、その効果も高いです。

さらにオススメなのは、扇風機やサーキュレーターを併用して頂き、室内の空気を攪拌させることで、エアコンによる除湿効果はより発揮されるようになります。

もちろん、局所的に用途を限定して除湿機を使用される場合もあるかもしれませんが、電気代を考えれば、エアコンに勝るものはありません。

もうひとつ、まさかとは思いますが、お風呂を使った後に風呂ふたもせず、窓とドアを開けっ放しにしているようなことはありませんよね。

毎回お伝えしていますように、自然の風はそうそう都合良く吹いてはくれません。お風呂場の窓とドアはしっかりと閉めて、換気扇を常用してください。

なるべく湿気を発生させないようにし、室内の湿気は素早く外部に排出する。なおかつ外部からの侵入を防ぐような暮らし方が正解です。

梅雨の時期も快適に暮らすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。




梅雨の健康的な暮らし方とか。

快適な住まいを建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から業者さんと打ち合わせ、リフォーム計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積もり作成、社労士さんと電話、図面作成など。

午後は図面作成、原稿作成、文京区本郷計画検討、お問い合わせ対応、各種段取りなど。夕方は大工さんと打ち合わせ、資料作成、朝霞市根岸台計画検討、ミーティングなど。

いよいよ梅雨入りしてしまいましたね。

ではこちら。

もしかしてシックハウス症候群? 今から出来る4つの予防策

梅雨が近づくと気になるのが、湿度と温度の上昇によるカビやダニの発生です。家を快適に保つため、何に気をつければいいのでしょうか。

シックハウス症候群はなぜ怖い?
家で大切なのが換気です。現代の家は、冷房や暖房の効率を上げるために高気密な構造になっています。室内の空気が交換されにくいため、湿気が溜まりがちなのです。湿度が上がれば、カビが生えやすくなります。

カビはダニの格好のエサなので、ダニも繁殖しやすくなります。また、建材や家具、住宅用洗剤・芳香剤など日用品から放出される化学物質でも、空気が汚れます。これらの影響で、健康に悪影響が出るのがシックハウス症候群です。
2019年6月7日 5時45分 ウェザーニュース

なるほど。

ちょうど関東でも梅雨入りしたタイミングでしたので、ここからの暮らしをより健康的で快適にするためには、どのような対策や工夫が必要になるのか、まだまだご存じない方も多いのではないでしょうか。

日本の6月〜9月は高温多湿の環境になりますが、年々その度合いが厳しくなっています。少し前までは東南アジアの気候だと思っていたものが、日本も同様の状況になりましたので、いつまでも昭和の涼を期待していてはいけません。

ところで、シックハウス症候群とは、医学的に確立した単一の疾患ではなく、居住に由来する様々な健康障害の総称で、目や鼻、喉に刺激や痛みを感じる、めまい、吐き気、頭痛など症状は個人差も多くさまざまです。

そしてそのシックハウス症候群の原因の一つとなるのが、記事にもあったカビ・ダニで、湿度が高くなる今の時季から対策するのが効果的です。記事では厚生労働省が勧めるシックハウス症候群の予防法から、日常生活のなかでも改善できる手軽な方法が4つ紹介されていました。

(1)換気を徹底
(2)部屋干しの湿気に注意
(3)太陽の力も借りる
(4)掃除を怠らない

どれも基本的なものだと思いますが、換気の徹底とい部分では、春先から小窓を開けっ放しにしているご家庭もあるかと思いますので、まずは家中の窓がしっかりと閉めてあることを確認しましょう。

トイレや廊下の窓が少しだけ開いているということも多いのですが、そんな場所があると折角の24時間換気が正常に働かなくなってしまいます。

窓を開けての換気は春と秋だけにして、24時間換気を有効に使ってください。トイレやお風呂などの換気扇は必ず連続運転を行ってください。

その上で、エアコンも常時運転を開始しても良い時期ですし、サーキュレーターや扇風機を使って、家の空気を動かすようにしましょう。

住まいの正しい使用方法を守って頂ければ、シックハウスなどの健康被害を避けることは可能だと思いますので、是非この機会に暮らし方を見直してみてください。

梅雨も快適に暮らすなら、住まいはRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。



モバイル除湿機はいいかもね。

東京で湿気の無い家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、お問合せ対応、業者さん来社打ち合わせ、葛飾区新小岩計画検討、成増のお客様とお電話、電気屋さんと電話、氷川町計画検討、原稿チェック、サッシ屋さん来社、税理士さんと電話など。

午後からは板橋区役所方面へ、セミナー受講など。夕方帰社後は行政機関と電話、高田馬場の不動産会社さんと電話、中野区大和町計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

雨上がりの晴れ間は気持ちいいですね。

ではこちら。

モバイル化の波は除湿機まで!でもこれ結構いいかも

西日本は早くも梅雨入り! 雨具にコート、レインシューズまで外出時の対策は万全、とドヤ顏のあなた、ところでお部屋の湿度管理は大丈夫? 

リビングや寝室ならエアコンのドライ機能を使えばある程度快適に過ごせるけれど、本当に湿気が気になるのはクローゼットや靴箱の中だったりしますよね。閉鎖された空間で使える除湿剤やミニ除湿機はこれまでもありましたが、今回紹介するサンコーの「湿気とるん」(4980円)は、なんとUSBで稼働するミニタイプの除湿機です。
2018年6月7日 11時0分 &GP

なるほど。

関東地方も順調に梅雨入りして、昨日はしっかりと降って湿度も上がっていましたね。

そろそろエアコンのスイッチを入れて、冷房の連続運転を始める時期だと思います。

現代の住宅なら、エアコンの連続運転と24時間換気だけで、ほぼ家中の湿度も管理出来ると思いますが、それでも家具の配置や収納の中などでは、空気が循環しない場所が発生してしまうこともありますので、気になる場所があるという場合は、扇風機やサーキュレーターで風を送るようにしてください。

さらに、それでも気になる場所があるという方や、建物が古く気密性が無い場合、または換気設備が足りないという方には、記事で紹介されていた加湿器が重宝すると思います。

4_000000003075お借りした画像がこちらです。

記事にもあったように、USB経由ということはモバイルバッテリーでも稼働が可能ということですので、コンセントから電源の取れない靴箱やクローゼット、押入れなど、どこでも場所を選ばず使用できるというところが良いですね。

記事によれば、除湿方式はペルチュ式で除湿性能は180ml/日、また動作時間は4000mAh容量のバッテリーで約1時間半が目安ということです。

これは何時間も続けて使用するというよりは、湿気が気になるタイミングや場所で、ピンポイントで除湿するといった使い方がメインになりそうですね。

サイズは146×135mm、高さ223mmとコンパクトな本体ですので、トイレや脱衣所、キッチンのシンク下など狭い場所にも手軽に置けそうです。

他にも雨の日の玄関や入浴後の脱衣室、雨上がりの車内、職場のロッカーなどに持ち込めば、カビやニオイ対策にも役立ちそうですので、いろんな用途が考えられそうです。

ちなみに、専用バッテリーで使いたい人向けに、モバイルバッテリー付きセットモデル(5980円)も同時発売されていたり、通常のコンセントで使う場合はAC変換アダプタ(780円)もあるようです。

湿気やカビなどでお困りの方は、お試しされてみてはいかがでしょうか。
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003075

より確実に快適な住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



リビングのカビとダニ対策とか。

東京で梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

晴れて良い陽気の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、地盤調査会社さんと電話、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。三鷹市計画検討、書類作成、お問合せ対応など。

午後からは板橋区成増計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は図面作成、資料作成、資材発注、港区高輪計画検討、双葉町計画検討など。夕方は蓮根のお客様とお電話、練馬区上石神井計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

6月になりましたが今日は一転湿度が下がって過ごしやすかったです。平成最後の6月を楽しみましょう。

ではこちら。

梅雨のカビ、ダニ、細菌を防止!リビングの危険スポットと対策まとめ

九州北部、四国で梅雨入りが発表されました。梅雨どきは、カビやダニ、細菌が増殖しやすいシーズン。
「カビやダニが増えるのは、湿気や汚れがたまりやすいところ。

水回りはもちろんですが、カーテンやソファ、寝具、クローゼットなど、意外と見逃しがちな場所も多いので、危険スポットを要チェック。ポイントを押さえて集中予防&対処しましょう」
2018年5月31日 20時48分 ESSE-online

なるほど。

恐らく、来週には関東地方も梅雨入りするのではないかと思いますが、またあのジメジメした時期がしばらく続くと思うと、少々気持ちが沈みますね。

とはいえ、そうそう沈んでばかりはいられませんし、むしろそんな時期だからこそ、快適に過ごせるようにしたいものです。

これからの季節では、もう花粉は飛んでいないと思って油断していると、急に同様の症状が発症して困ってしまうことがありますが、その原因として考えられるのが、カビやダニなどのハウスダストです。

寒暖差に反応してしまう場合もありますが、上記のようなアレルギー症状の原因となってしまうものは、極力排除したいところだと思います。

記事では、日頃一番過ごす時間の多い、リビングのスポットごとに、予防法と対処法が紹介されていましたので、効率よく、カビ・ダニ・細菌を撃退して、梅雨を快適に過ごしたいですね。

リビングでは、ソファやクッション、フローリングには、ダニが潜んでいる可能性が大ですし、窓回りやエアコン、観葉植物などでは湿気によるカビに注意が必要だということ。

築年数の古いお宅で、窓ガラスの性能が低いと、冬の間に結露が発生していて、そこにカビが生えているという場合もありますが、そんな場合は窓ガラスに50倍に薄めた中性洗剤をスプレーし、濡れぞうきんでふいてからからぶきをし、サッシやゴムパッキンは消毒用エタノールを古布につけてふきます。

ゴムパッキンに生えたカビは、消毒用エタノールを古布につけてこすり取るか、塩素系漂白剤を綿棒やハケで塗布して5分ほどおき、ぞうきんで水ぶきをすると良いそうです。

また、ダニに関してですが、ダニは温度が20度〜30度、湿度が60%以上になると繁殖しやすくなりますが、熱と乾燥には弱く、50度の環境では30分で死滅するといわれています。

アレルギーの原因ではダニの死骸やフン、餌となる人のフケや垢を減らす必要があり、そのためには、こまめに掃除機をかけるということが、何よりも基本となるようです。

そのうえで、なるべく湿度を上げないように、換気と除湿を意識して、上手にコントロールすれば、意外と簡単にダニが増えにくい環境が作れると思います。

ダニの駆除効果が少ないといわれる布団の天日干しも、ダニが好む湿気を取るという意味では増殖の予防効果が期待できるそうですので、天気の良い日には布団を干すことも重要ですね。

意外と盲点になりそうなのが観葉植物かもしれません。毎日水やりをして濡れた状態の植物はカビが繁殖しやすい状態に違いありません。水をあげすぎないように注意して、必ず表面の土が乾いてからにしましょう。

なるべく風通しのよいところに置いたり、受け皿にたまった水をこまめに捨てるなど、他の季節と違ったお手入れを心がけた方が良いようです。

昨日もお伝えしましたが、換気と空調はとても重要です。必ず正しい住まいの使い方を実践して頂き、これからの季節も安全で快適に過ごして頂きたいと思います。

梅雨も安全で快適に暮らすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!


梅雨の洗濯物対策とか。

東京で梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、中野区大和町計画検討、墨田区文花計画検討、信用金庫さんと電話、板橋区双葉町計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます。氷川町のお客様とお電話、電気屋さんと電話、成増計画検討、書類作成、業者さんと電話、双葉町計画のお客様ご来社打ち合わせなど。

午後からは葛飾区新小岩計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は業者さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社打ち合わせ、地盤調査会社さんと電話、お問合せ対応、資材発注など。夕方は資料作成、港区高輪計画検討、図面作成、ミーティングなど。

お陰様で坐骨神経痛は徐々に回復しております。

ではこちら。

洗濯物が2時間でカラッ!「部屋干しのニオイを断つ」たった2つのポイント

そろそろ、今年も梅雨のシーズンを迎えようとしています。雨が多いこの季節はもちろん、共働きだったり、花粉や大気汚染が気になったりして、洗濯物は部屋干しすることが多いご家庭は少なくないでしょう。けれど、部屋干しだとどうしても生乾きのニオイが気になることも…。

そこで今回は、「基本的に部屋干し派」という整理収納アドバイザーの本田和さんが実践している、部屋干しテクニックのあれこれを教えていただきました!

■温度管理とナチュラル漂白「きちんと除菌」が部屋干し派の味方
洗濯機は夜に回し、部屋干しすることがほとんどだという本田さん宅では、生乾きのニオイ対策は大きなテーマ。あらゆる策を講じて、ついに「生乾きのニオイゼロ」を実現したそう。
2018年5月30日 20時0分 ウーマンエキサイト

なるほど。

いよいよ関東地方でも梅雨入りが目前となって参りましたが、すでに雨やくもり空が多く、湿度の高い状態が続くようになっていますね。

そうなると、主婦の方達のストレスも徐々に高まってくることと思います。

中でも洗濯物の処理が滞ることに関しては、家事の永遠の課題とも言えるのではないでしょうか。

今日の記事では、魅力的な題名と共にそのテクニックが紹介されていましたので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

記事にもありましたように、その2大ポイントが「きちんと除菌」と「早く乾かす」ということですが、「きちんと除菌」についてはさらに4つのテクニックがあるということ。

きちんと除菌その1:酸素系漂白剤で、ニオイの元をシャットアウト
きちんと除菌その2:40℃程度のお湯で洗う
きちんと除菌その3:頑固な汚れはつけおきで
きちんと除菌その4:洗濯機も清潔にキープ

ご存じの方も多いかもしれませんが、酸素系漂白剤は主婦の方達の中で最近大変注目されていて、洗濯槽クリーナーや、風呂釜洗浄などとしても利用されている方が増えているようです。

そんな酸素系漂白剤を洗濯時にプラスすることで、汚れ落としと除菌作用が高くなり、ニオイの原因となる雑菌まで退治することが出来るんですね。

そしてポイントの2つ目が「早く乾かす」こととなっていますが、にわかに信じがたいと思われる方も多いのではないでしょうか。

やはり湿度が高い状況では、空気中に含まれる水分の量がすでに多くなっていますので、人間の汗が蒸発し難く熱中症になりやすいことからも、そこに水分を放出することは難しいことがわかります。

そんな環境の中でも、ちょっと工夫すれば、効率的に衣類を乾燥させることが出来ますので、記事にあった工夫も試してみて欲しいです。

早く乾かす工夫その1:くるくる回る洗濯アイテム+扇風機で空気を循環
早く乾かす工夫その2:より乾きやすいのは? 「大きな布もの」の素材・形選び

毎年何度かお話しをさせて頂くのですが、これからの季節はまずエアコンをしっかりと作動させることが基本です。

エアコンの除湿モードでは限界もありますので、冷房モードの方が良いでしょう。再加熱機能のあるエアコンなら、温度を下げずにしっかり除湿出来ます。

その上で、扇風機もしくはサーキュレーターは必ず併用した方が良いですね。

もちろん、24時間換気は常時稼働させて頂いていることが前提で、室内の湿った空気を排出して、新鮮な空気を取り入れることも大変重要です。

ポイントとしては、とにかく室内の空気を動かすということ。洗濯物が無い場合でも壁に風を当てたり、家具や電化製品の裏などにも風を通すようにすると良いでしょう。

室内干しに抵抗感があったり、干す場所が足りないという場合は、浴室換気乾燥機も是非上手にお使い頂きたい設備のひとつですね。

これらの機器やテクニックを駆使して、これからの季節も快適に過ごして頂きたいと思います。

もちろん、梅雨も快適に過ごすなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



でんでんむしとかたつむりとか。

東京で梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、港区南青山計画検討、見積作成、荒川区西日暮里計画検討、信用金庫さん、行政機関さん来社打ち合わせなど。

午後は葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、リフォーム計画検討、見積作成、板橋区双葉町計画検討、サッシ屋さんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせなど。夕方は社労士さんと電話、中野区大和町計画検討、資料作成、お問合せ対応、埼玉の業者さんと電話、成増計画検討、ミーティングなど。

サッカー日本代表の試合がありましたが、空模様と同様に0-2で敗れました。

ではこちら。

「でんでんむし」「かたつむり」 世代による呼び方の違いが判明

♪でんでんむしむし、かたつむり〜♪皆さんご存知のこの童謡、一度は口ずさんだことがあると思います。この歌の主人公でもある「かたつむり」は、陸に生息する巻貝の総称。生物学的な分類の上で「かたつむり」という明確な定義があるわけではなく、陸貝のうち特に貝殻を持つものが一般に「かたつむり」と呼ばれているようです。

このかたつむり、歌詞にもあるように「でんでんむし」とも呼ばれています。これは出出虫(ででむし)が変化した方言であると言われ、子どもが「殻から出てこい、出よ出よ」とはやしたことが由来との説が一般的なようです。
2018年5月30日 11時0分 ウェザーニュース

なるほど。

まあどうでもいいお話しではありますが、これをご覧になった方は直感でどちらの呼び方がしっくりきましたでしょうか。

私はカタツムリの方がしっくりきたんですけど、記事にもあったように、でんでんむしという呼び方が方言であるということからも、関東地域ではきっとカタツムリが一般的なように思います。

記事にあった調査によると、全体の割合としては、かたつむり58%、でんでんむし40%とこの2つが拮抗している状況だったということですので、でんでんむしのシェアもなかなかのものです。

また、おもしろいのが年代別に見たデータで、呼び方の傾向が異なっていることがわかったということ。

これも記事によれば、若い世代では「カタツムリ」の方が圧倒的に多かったものの、年齢が上がるほど「デンデンムシ」の割合が増加している結果となっていました。

その要因としては、若い世代は方言を使わなくなっていて、標準語とされる言葉を使う人達が増えている一方、年齢が上な方ほど方言を使い続けている人が多いという事があるようです。

さらにちょっと勉強なったのが、沖縄県だけが14%の「その他」との回答があったということで、詳しく見てみると「チンナン」や「チンナマァ」という固有の呼び名があるそうです。

話変わって、このかたつむりと同属のナメクジもこれからの季節では、目にすることが増えると思いますが、ここで重大な発表をさせて頂きます。

ナメクジはワープ(瞬間移動)の能力があるということを発見しました。

近所でナメクジを発見して、なんともゆっくりと移動している様子を確認し、ちょっとスマホの画面に目をやって再度確認すると、想像以上に長距離を移動していることがあります。

これはきっと、外敵から身を守る能力の一つだと思いますが、通常は低速での移動しか出来ないと思わせておき、いざという時にワープをするのだと思います。

というようなことを考えながら、これからの梅雨シーズンを過ごせれば、ちょっとは楽しく暮らせるのではないでしょうか。

梅雨も快適に暮らすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



梅雨に負けない洗濯物とか。

東京で梅雨でも快適な家を建てるならRCdesign

朝から雨でのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後北区の提携会社さんへ、打ち合わせなど、帰社後は解体業者さん来社打ち合わせなど。

午後は金融機関、その後高田馬場へ、オーナー様と打ち合わせなど、帰社後は文京区根津計画のお客様とお電話、小金井東町計画検討、ミーティングなど。夕方からは信用金庫さんの会合出席など。

どんよりとした天気でしたね、湿度が高いと体力が奪われるように感じます。

ではこちら。

梅雨に負けない! 洗濯物を上手に乾かすコツ

爽やかな初夏が終われば、梅雨ももうすぐ。家事のなかで雨が続くと困ってしまうもの……といえば、そう、洗濯ですよね。これからの時季は洗濯物がなかなか乾かないうえに、半乾き状態の衣類からいやな臭いがするのは、大きなストレスになりかねません。毎日のことだから、どんな天気の日でも気持ちよく、掃除・洗濯をこなしていきたいもの。
そこで、上手な洗濯の仕方・乾かし方をお届けしましょう。

洗剤の量を多く入れるのは逆効果?

雨が続くと、洗濯物がたまってしまうことありませんか? 最近では洗濯物を干せない高層マンションなども増えてきているため、梅雨の時季ともなれば、浴室や室内に洗濯物が溜まってしまって困っているご家庭も多くなります。
こんなとき、洗濯量が多いのに一度に洗いきってしまうのはNGです。
2017年5月26日 16時30分 tenki.jp

なるほど。

ここ数日も洗濯物が乾かず、今も室内のあちらこちらに干してある、というご家庭があるかもしれませんね。

記事にもあるように、主婦の皆さんにとっては、非常に大きなストレスとなっていることと思いますので、少しの工夫でストレスを減らすことができれば良いですね。

まず記事にあったのは、洗濯物が多い時に無理に詰め込まない方が良いということ。洗濯槽のなかの衣類やタオルは、水がたっぷりあるほどよく回転し、洗浄効果がアップするそうで、最大でも洗濯槽の7割程度におさえることがポイントなんですって。

さらに、天気が悪い日が続くと半乾きの臭いが気になりますので、どうしても洗剤の量を多めに入れがちですが、柔軟剤などと同様に入れすぎると、逆にTシャツやタオルの吸水性が低下してしまう原因になるそうですので、メーカー指定の適量を守るようにした方が良いそうです。

さて、洗濯物を上手に乾かすには、まずは風を上手に使うことが大切です。

衣類の乾燥に時間をかけてしまうと、どうしても菌が増殖してしまったりして、ニオイの原因になってしまうということですので、洗濯物はなるべく短時間で乾かしたいですね。

そこで風の力を利用しましょうということですが、早く乾かすためには、風の通り道をつくることが大事なんですね。

もちろん、浴室や洗濯機に乾燥機能があれば、上手に活用して洗濯による負担を軽減させることが出来ます。

止むを得ず室内干しを行う必要がある場合は、送風以外にも湿度対策がカギとなります。

風を送り続けるということと同様に除湿を行うことが大切ということ。

24時間換気システムを確実に稼働させることと同時に、エアコンと扇風機、除湿機などを組み合わせて、湿度を下げながら風を送ることで、乾くまでの時間を短縮することが可能です。

奥様のストレスを少しでも減らすことが出来るよう、優秀な電化製品と使える便利グッズを厳選し、梅雨でも省エネで快適な暮らしを実現しましょう。

省エネで快適な暮らしを実現するなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!


正しい部屋干しとカビ対策とか。

東京で爽やかな家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、練馬区田柄計画検討、資材発注、世田谷区弦巻のお客様とお電話、高田馬場計画検討、来客面談、お問い合わせ対応、北新宿計画検討など。

午後は豊島区西巣鴨計画検討、見積作成、造園屋さんと電話、地方銀行さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、商社さんと電話、ご近所の剪定立ち会い、内装屋さん来社など。夕方はサッシ屋さんと電話、朝霞計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

あ〜っと、今日で5月も終わりだったんですね!新人さんもいよいよボケっとしていられない時期です。

ではこちら。

正しい部屋干しをマスターしてカビ対策をしよう!

やっと花粉がおさまったと思ったら黄砂だなんだと結局部屋干し……。梅雨が来たら部屋干しの臭いとカビの恐怖が。マンションやアパート暮らしでも防ぐ手立てはあるの? 梅雨の前にカビの対策法を伝授します。

カビは健康被害が起こるから注意が必要
カビは固まっているように見えても胞子なので、目に見えない小ささであちこちに散らばってしまいます。カビは臭いの原因となるばかりでなく、アレルギーを起こしたり水虫の原因にもなったりします。食品がカビたら食中毒の危険も。カビはできないように予防するとともに、徹底的に排除しなくてはならないのです。

カビは湿度と温もりが大好き
カビは梅雨の時期から増えそうな気がしますが、実は春から繁殖は始まっているのです。カビが大好きなのは湿度・温度(20度〜30度)・酸素・栄養(汚れやホコリ)。春は湿度が少ないだけで他の条件は全て揃っているのです。湿度が増えれば一気にカビが繁殖してしまいます。梅雨になる前のカビ対策がとても重要なのですね。
2016年5月31日 6時0分 サプリ 

なるほど。

着実に季節が過ぎていることを実感するこの頃ですが、春が過ぎると梅雨が待っているのが日本です。

これからおおよそ2ヶ月の間、この梅雨と上手に付き合っていくことが大切ですね。

一般のご家庭ではカビについて、対処療法的な実際に見つけてから対処するというケースが多いのではないでしょうか。

しかし、カビの胞子は常に空気中を漂っていますので、少しでも条件の揃う場所が見つかれば、そこから急激に増殖して、その頃には人間の視界でも確認出来るようになり、今度はカビの対処にも時間とコストが必要になってしまいます。

ですので、なるべく事前に対処して、カビの発生を予防するという考え方が必要です。

以前にもお伝えしたと思いますが、カビが繁殖するには、温度、湿度、酸素、養分という4つの条件が必要ですね。

となれば、このうちひとつでも条件を満たすことが出来なければ、カビの繁殖を抑えられるということです。

まずは養分となるエサを与えないようにしなければいけなせん。各室のホコリや食べこぼしがないように掃除をしたり、水廻りの汚れや洗剤が残らないようにしましょう。さらにアルコール消毒を行っておけばより安心です。

浴室では、全体を冷水で流した後、ワイパーのような道具で水気を取っておくようにしましょう。さらに乾いた布で仕上げておくとさらに安心です。ここで忘れてはいけないのが、窓と扉をしっかり閉めて、換気扇を24時間動かすということ。

せっかく換気扇を動かしても、窓が開いていては思うような効果が得られません。お風呂の窓と扉の閉め忘れには十分ご注意ください。

家全体や各個室では、洗濯物を部屋干しされることも増えてくる季節ですので、家の中全体を風が通るように気をつける必要があります。

ここで言う風が通るというのは、窓を開けて自然の風が通るということではありません。基本はトイレや浴室の換気扇と24時間換気で室内の湿気や汚れた空気を確実に排出します。

その上で、必要に応じて扇風機やサーキュレーターを使用して、家の中の空気を撹拌します。さらにエアコンを併用すれば時間の短縮とより湿度を下げられますので、サラッと感を得られます。

ここで注意をひとつ、カビを掃除機で吸うことは絶対にしてはいけません。掃除機の排気から部屋中にカビの胞子をまき散らすことになってしまいます。

さらに水拭きだけの場合はカビを繁殖させるだけなので、水拭きした後はアルコールで拭き取るようにしましょう。

カビの予防対策としては、やはり清潔にするということはもちろん、家の中の空気を動かすということが大切で、隙間を作って風を送ったり、換気が難しい場所はアルコールで消毒する、エアコンを使用して湿度を下げることです。

不快指数が上昇する季節でも、家の中は爽やかな空気で過ごせると良いですね。

そんな家を建てるなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がおすすめです。 

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 


 

梅雨の不調とリラックスとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でリラックス住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から茨城方面へ、住設建材メーカーさんの工場見学と勉強会に出席して来ました。最新の工場では多くの仕様があるにも関わらず、ミスを最小限にするような工夫が多くあり、また最新ロボットによる作業など、大変勉強になりました。

そこの工場で生産されている最新のユニットバスにも実際に入浴させて頂いたりして、その良さや使い勝手を確認するとともに、リラックスを体感することが出来ました。夕方帰社後は提携会社さんと電話、西台のお客様とお電話、練馬の不動産会社さんと電話、ガス会社さんと電話、世田谷区奥沢計画のお客様とお電話、江戸川区興宮町計画検討、吉祥寺計画検討など。

今日もよく降りましたね。台風も近づいているということですので、気象情報には十分注意してください。

ではこちら。

梅雨の「湿邪」。体がだるくて重いのは、湿気が溜まっているせいかもしれません

梅雨本番。ジメジメどんよりした日はなんとなく体調がすぐれないという方もいらっしゃるのでは。体の不調を引き起こす湿気を、東洋医学では『湿邪』と呼ぶそうです。とくに女性は湿気による「冷え」の症状があらわれやすく、気分もふさぎがち。暑いような肌寒いような毎日を元気に過ごすには、どうしたらよいでしょう。

さっきまでは暑かったのに・・・『湿邪』が溜まると、体が冷えて血がゆきわたらなくなる

雨の日は、蒸し暑くても体の芯が冷える気がしませんか?
水は人間になくてはならないものですが、湿度の高すぎるところに長時間いると発汗がうまくおこなわれず、余分な水分が排出できなくなってしまいます。東洋医学では、『湿邪(水の邪気)』が体内のいろいろな場所に溜まって「冷え」を起こすと考えられています。冷えると、血液の循環が滞って代謝が悪くなり、 汗や尿で水分をしっかり排出できません。むくみも起こりやすくなるのですね。
2015年7月8日 11時0分 tenki.jp

なるほど。

湿気が溜まると言っても、ここでは住環境のことではなく、人間の身体に関してのことですね。

確かにこの季節、体調が優れないという人は多いですし、そういう私もなんとなく低気圧に反応しているような気がします。

我が家の奥様も同じように不調を訴える日が多いように思いますが、はやり女性ホルモンの影響から自律神経を乱してしまうこともあるようですので、冷え性という人も多いですし、この季節は特に健康管理に注意して欲しいところです。

記事でも、いつも眠い、疲れやすい、やる気がでない、気分が滅入る、肩が凝る、関節が痛む、お腹の調子が悪い、頭が重くすっきりしない、めまいや耳鳴りを感じる、口内炎ができる、夕方足がむくむ、腰がだるい・・・等々、夏の不調のほとんどは「冷え」が原因といわれているとのこと。

もしかすると年齢的なことも関係しているのかもしれませんが、少しでも不調が和らぎ、快適になると良いですね。
 
そこで、記事にあった身体の除湿方法を紹介しておきましょう。

まずは部屋の湿度を40〜60%に保つように、除湿したり乾燥剤を置いたりします。もちろんこれだけで済めば良いですけど、たぶんエアコンを使った方が確実だと思います。さらにお出かけ時にはなるべく雨に濡れないようにしたり、濡れたときはできるだけ早く拭き取って乾かすようにしましょう。

つぎに、体内の余分な水分を汗や尿で排出しやすい状態にするというもの。
 
ご存じのとおり、唐辛子やカレー粉は発汗を促します。 しょうが・ ニンニク・ねぎ・ニラ・みょうが・大葉・ミント など、この時期の「香りのする野菜」は消化力を強め、体を温めて代謝を上げてくれるんですね。

ちなみに夏野菜は利尿作用があるものが多いのですが、生で食べると体を冷やしてしまうので、加熱調理がオススメだそうです。また、生ものや冷たいドリンクなどの摂り過ぎには注意しましょう。

そして水は下に溜まるということで、『湿邪』の症状は下半身にあらわれやすいということです。全身の血流をよくするためにも、靴下やスパッツの重ね履きなど、とにかく下半身をしっかり温める方が良いそうです。

やはり夏でもシャワーで済ませないで、湯船に浸かる方が良いということです。ぬるめの半身浴はリラックス効果で自律神経を整え、ストレスや痛みを軽減しますので、くつろげるお風呂を用意しましょう。

さらにお散歩や運動、水が溜まりやすい関節まわりのストレッチなんかもしっかりと出来ればより良いでしょう。

ただし、ここで注意ですが、「除湿」だからといって、はじめから水を飲まないなんて無茶は絶対にしてはいけません。十分な水分補給と排出のバランスがとれてこそ、健康を維持出来るというものです。

リラックス出来るお風呂をお探しなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!



梅雨に多発する火災とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で耐火住宅を建てるならRCdesign

朝から雨の東京です。

IMG_6293そんな今日は昨日から来ていた滋賀県雄琴温泉を後にして京都へ、帰りの新幹線まで数時間あると言うことだったので、急いでお寺廻りなど、お昼過ぎには新幹線に乗って夕方までに帰社することが出来ました。

帰社後は提携会社さんと電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話、中央区日本橋のお客様とお電話、電気屋さんと電話、板橋区板橋3丁目計画検討、お問い合わせ対応など。

実は昨日の早朝から滋賀県にある家電メーカーさんの工場見学と販売研修なIMG_6286どを詰め込まれておりました。

今回は新型のエアコンと太陽光発電パネルをメインに、その商品の品質やこだわりを感じることが出来ました。

私的には、どんなに大人の事情があったとしても、やっぱり自分が納得して、本当に良いモノだと、自信を持って薦められるものじゃないと、お取り扱い出来ません。

IMG_6290さて、せっかくここまで来て京都を素通りするのはあまりにも寂しいと思い、まだ人の少ないお寺で癒やしとヒントを頂いて参りました。やっぱり京都はイイネ。

ではこちら。

エアコン・扇風機・コンセントから発火! 梅雨に多発するトラッキング火災とは?

冷房に除湿に、すでにエアコンはフル稼働というご家庭も多いのではないでしょうか。お部屋を快適にしてくれるクール家電ですが、じつは過去5年間にエアコンや扇風機から発火する事故が多発しているそうです。

「電化製品の火事って冬に起こるものなのでは?」と思いきや、湿気の多い梅雨には『トラッキング現象』による火災も起こりやすいのだとか! 本格的な夏を前に、恐ろしい発火事故を防ぐポイントを確認しましょう。
2015年7月3日 11時0分 tenki.jp

なるほど。

京都に行くと、住まいに関して再確認出来ることがいくつかあるんですけど、そのうちのひとつが防火に対する備えの欠如です。

京都には奇跡的にも木造の歴史的建造物が残っていますが、これは広い敷地の中で、火の元の管理だけは厳重に注意してきたことによるものですね、一般庶民の暮らす街中では難しいこと。

もし万が一落雷にあったり、故意に火を放たれたりしたら、それはもう大変なことになってしまいます。本来ならば、スプリンクラーなどの消火設備があっても良いくらいです。

今日の記事では、この時期特有の火災を紹介しながら、その対策が書かれていました。

まずはコンセントプラグについて、恐らくどこのご家庭でも、ひとつやふたつ、タコ足配線をされているところがあるのではないでしょうか。

家具の裏にあるコンセントから延長コードを足して、電化製品がつなぎっぱなしになっていませんか? 

この延長コードやテーブルタップのコンセントに、長期間電源プラグを差し込んだままにしていると、プラグの周辺にチリやホコリが溜まってしまいます。そこに湿気や水分が加わると、プラグの左右の間に電気が流れるようになり、やがてショートして発火します。これが『トラッキング現象』といわれるものです。

これを防ぐには、普段から小さな心がけ必要ということです。
・埃が溜まらないように、定期的にプラグを抜いて乾いた布などで清掃する
・電源プラグやコンセントが変形・変色していないか確認する
・電源プラグとコンセントの間に隙間が生じないようにしっかりと差し込む
・使用しないときは、電源プラグをコンセントから抜いておく
というようなことを意識してみましょう。

最近は差し込み口にシャッターがついた電源タップやコンセントカバーなど、トラッキング事故を防ぐための商品も販売されています。是非このタイミングで、家具の奥でひっそりと暮らしているプラグやコンセントもお世話してみてはいかがでしょうか。

次に注意が必要なのが古い扇風機です。

東京消防庁によると、発火事故の半数以上は20年以上使用していた古い扇風機。とくに製造から30年以上経過しているものは、事故が多発する傾向があるそうです。エアコンと同様に『設計上の標準使用期間』の表示もチェックしてみてください。

もしかすると実家で使っているものや、レトロな雰囲気が気に入って買った中古のものなど、実際に使えているものだったりするところが、また危険なんですね。 

高齢者の寝室や誰もいないリビングで使用中に発火してしまったら、発見が遅くなると当然被害も大きくなってしまうことが想像出来ます。

扇風機くらいなら大丈夫、と思ってつけっ放しでお出かけしてしまうこともあるかもしれません。古い扇風機の取り扱いには、くれぐれも注意してください。

同様にエアコンも古いものは注意が必要です。長年の使用で室外機内部が腐食し、異常発熱が生じて基板などが焼ける事故が起きているそうです。平成21年4月以降に製造または輸入されたエアコンには『設計上の標準使用期間』の表示があるそうですが、見あたらなければ、それ以前に製造・輸入された製品ということになりますので、異常に注意しながら使うことになります。

また、エアコンを使い始める時、内部を市販のスプレー剤で洗浄される方もいらっしゃるかと思います。最近の製品は対策が施されているそうですが、少し前のものでは洗浄時に電気部品の内部に洗浄液が侵入し、基板がショートして発火する事故が起きているそうです。

特に冬の時期のように乾燥しているわけではありませんが、むしろこの湿気が危険ということも、理解しておいて頂きたいと思います。

燃えない住まいをお探しなら、コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!



梅雨の部屋干し洗濯術とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

くもりで肌寒い東京です。

そんな今日は朝から徳丸計画検討、タイル屋さん来社打ち合わせ、原稿作成、台東区日本堤計画検討、さいたま市浦和区計画検討、見積作成、ご近所のお客様と打ち合わせなど。

午後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、その後和光市のお客様宅へ、帰社後は見積作成、板橋区板橋3丁目計画検討、信用金庫さん来社、お客様とお電話、田柄計画検討、見積作成など。夕方からは社内ボウリング大会と懇親会など。

梅雨らしいといえばそうなんですが、車で移動していてももの凄く局所的に雨が降っていることがありますね。

ではこちら。

イヤな臭いがしない!梅雨の真っ最中に部屋干しするときの洗濯術

雨の日が続き、なかなか晴れ間がでない梅雨。洗濯物を外に干すことができないため、部屋干しをするとき、気になってしまうのが生乾きのイヤな臭い。これから1カ月も続く梅雨をどうのりきればいいの?

「イヤな臭いの原因は、部屋干しではなく、衣類に残った菌。臭いを抑えるためには、洗濯できちんと汚れを落とし、効率よく乾かすことが必要です」そう教えてくれたのはクリーニング師で洗濯アドバイザーの中村祐一さん。

さっそく梅雨の時季に実践したい、洗濯&干し方のポイントを教えてもらった。
2015年6月18日 0時0分 OZmall

なるほど。

洗濯物の問題は、子育て中のご家庭や家族の人数が多いご家庭では本当に切実なことなんですよね。

一般的なマンションや建て売り住宅の場合ですと、洗濯機置き場は洗面脱衣室と兼用になっていて、非常にコンパクトにまとめられていることがほとんどだと思います。

本来ならばこの洗濯機がある空間で乾燥が出来れば、とても便利だと思うんですが、現実はなかなか難しいものです。最近の洗濯機では、乾燥機能付きというものもありますが、その容量や能力は限定的かもしれません。

上記の記事では、現状の中でも臭わない洗濯&干し方のポイントが紹介されていましたので、ご紹介しておきましょう。

まずは色によって汚れを落とす水温は異なるということだそうで、通常だと色移りがしないように衣類は色柄物と白物に分けますが、実は使う水の温度も調整する必要があるということ。

白物は40℃ぐらいの水温、色柄物は30℃ぐらいの水温で洗濯すると色落ちをできるだけ防ぎつつ汚れが落ち、菌の繁殖を防げるのだそうです。

次に部屋干し専用の洗剤&漂白剤&柔軟剤をプラスする。
これはすでにご利用されている方も多いと思いますが、イヤな臭いを防ぐために欠かせないのは、抗菌や防臭作用が含まれるアイテム。酸素系の漂白剤や部屋干し専用の洗剤に切り替えるのも賢い選択だそうです。

ただし、アレルギー体質や敏感肌のご家族がいる場合は、注意が必要だと思います。 

最後に乾きやすい環境の浴室に洗濯物を干すと良いそうです。
洗濯物を干すのに最適の場所は、空気を循環する環境を作ることができる浴室。当然浴室の換気扇は常にスイッチが入っている状態だと思いますが、そこに突っ張り棒を渡して衣類を干したら、さらに扇風機をタイマーにしてセットして、洗濯物に向かって送風し続けるのがポイントです。

これらの対策をしてもなおイヤな臭いがする場合は、洗濯機自体が汚れている可能性がありますね。

記事では「月に一度は市販の洗濯槽クリーナーで掃除するのを忘れずに。クリーナーは40℃ぐらいのぬるま湯で使うと、より汚れが落ちます」ということ。

洗濯機は使っていないときはでも、フタをできるだけ開けておくのが正解です。湿気のこもりを少なくして、洗濯槽のカビの発生を少なく出来ます。

もし、もっと根本的に解決したいという場合は、温水式の浴室換気乾燥機の導入がオススメです。

幸にもこれから住まいづくりをお考えなら、洗濯家事スペースに余裕を持ったプランニングをすると、雨の日でもストレスの無い生活を実現出来ると思います。

理想のライフスタイルとより快適な生活を実現するなら、是非弊社までプランニングのご依頼をご用命ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



梅雨時期の安眠対策とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で年中快適な住宅を建てるならRCdesign

蒸し暑い東京です。

そんな今日は朝から徳丸計画の現場にて打ち合わせ、その後法務局、金融機関など、帰社後は所沢計画のお客様ご来社、ありがとうございます。ガス会社さん来社打ち合わせ、世田谷区奥沢計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討など。

午後は練馬区春日町のOBオーナー様とお電話、その後西台の不動産会社さんへ諸手続、徳丸の現場で設備屋さんと打ち合わせ、ダイニングテーブル作成など、帰社後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、中野区でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は杉並方面でご検討のお客様とお電話、赤塚の不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応など。

暑い日が続いていますので、お疲れの方も多いと思います。これからの時期は睡眠が大切ですね。

ではこちら。

あなたの寝室は大丈夫?梅雨時の安眠は「●●の湿気対策が大事」と判明

規則正しい生活を心がけているのに、なんだか眠りが浅いみたい……。寝ても寝ても、疲れが溜まっているということはないでしょうか?

梅雨の時期には、“あるモノ”が原因となって熟睡を妨げる危険が高まることが、レイコップ・ジャパンの発表によって明らかになりました。あなたの家のアレは大丈夫でしょうか? 早速ご紹介していきます。

■アレに不快感のある人は2人に1人!?
男女800名を対象に、「ふとんを不快に感じたことがあるか?」と質問すると、2人に1人にあたる51%が不快に感じた経験を持つ実態があるようです。

その理由として、「ふとんがジメジメしていた」が56.6%で最も多く、次いで「ふとんが臭かった(カビ臭い、生乾き臭い、汗臭い)」が28.4%で2位となっています。
2015年5月28日 19時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

ここ最近の暑さといったら、7月並みと言われるくらいなんですが、それでも本物の夏とはまだちょっと違いますね。

それは日中の気温は確かに同じでも、湿度はまだ同じようになっていないんですね。

これから始まる梅雨もそうですし、その後の夏は、世界中でも有数の過酷な環境と言えるのではないでしょうか。

毎年のことなんですが、国が先導する省エネはもちろん大切ですし、人間として取り組まなければいけない課題であることに変わりありません。

だからといって、一人でいる時にエアコンは使わないとか、我慢比べを日課にして、極力冷房を動かさないようにするなど、これらは本当に無茶無謀で自身の命に関わることだということを、認識しておかなくてはいけません。

特に律儀で質素、もったいないを信条とするお年寄りの方には、自分が暑いということを感じにくくなっている場合もあるそうですので、家族があらかじめタイマーを掛けたり、常に観察して室温と湿度の管理をしなければいけません。

今日の記事では、梅雨時の安眠は「寝床の湿気対策が大事」ということで、そこの相対湿度が70%を超えるとむれ感が強くなり、中途覚醒(睡眠中に起きてしまうこと)も増えて、睡眠の質が悪化してしまうそうです。

しかしながら、そんな大切な寝床なんですが、湿気が多い雨の日にふとんのケアをしている人は、わずか17.1%しかいないという残念な実態も明らかになっています。

当然寝室の相対湿度が高ければ、もちろん寝床の内部も湿度が高くなってしまいますので、同じように睡眠に影響が出るようになるでしょう。

気象庁2014年のデータによると、平均湿度が1番高いのは6月の75%で、次いで7月と8月が74%と高い状態が続きます。大切な睡眠を守るためにも、室内の湿度管理には十分注意していただきたいと思います。

四季を通じて快適な住まいをお探しなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックを是非!
人気ブログランキングへ



梅雨時の大敵と意外な場所とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

梅雨らしい雨の東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、豊島区駒込計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、大田区池上計画検討、見積作成、文京区本郷のオーナー様とお電話、ガス会社さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は書類作成、金融機関へ、解体屋さん来社打ち合わせ、板橋区徳丸6丁目計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、成増の不動産会社さんと電話、板橋区弥生町計画検討など。夕方は杉並区宮前計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。目黒区五本木計画検討、書類作成など。

良く降りますね、外出時にご注意頂くことはもちろん、高低差のある敷地や地下室のあるお住まいでも十分ご注意ください。

ではこちら。

梅雨時の大敵! 湿度が高く、カビが発生しやすくなる“意外な場所”とは

気象庁は、関東地方が6月5日に梅雨入りをしたと発表しました。平年よりも3日早い梅雨入りだそうですが、春から夏にかけてのこの時期は雨の日も増えるため、湿気が気になる方も多いのではないでしょうか?
部屋の中の湿度が上昇すると、どうしてもカビが発生しやすくなります。そこで今回は、湿気がたまりやすい部屋の特徴や、部屋の中で湿度が高くなる意外な場所について解説。また、これからの梅雨の時期にカビに悩まされないよう、湿気対策方法も紹介します。

■湿気がたまりやすい部屋の特徴とその対策

梅雨時には、お風呂やキッチンはもちろん、家中の湿度が高くなります。特にこの時期に気をつけなければいけないのは、実は玄関口の近くにある外気に触れやすい場所。普段であれば問題ないのですが、ジメジメとした外の湿気に影響を受けることがあるので、注意したいところ。 
マイナビウーマン 2014年06月06日17時00分

なるほど。

まさに今日などは一日中雨ですし、家族が帰宅した後には、玄関に水たまりがあったりしますので、そのままでは室内の湿度がどんどん上がってしまいます。

できるだけ雨に濡れた物は室内に持ち込まないようにしたいものですね。使った傘は玄関の外に掛けておいたり、衣服や靴などもそのままにせず、なるべく早く乾かすようにしましょう。

気密性の高い住宅であれば、リビングのエアコンを使用し、扇風機で家の隅々まで風を送ると良いでしょう。廊下にもサーキュレーターを1台置いておけば、玄関にも風を送れますので、比較的早く靴を乾かせると思います。

浴室乾燥機があれば、お休み前にまとめて乾燥させておくのもひとつです。

ここでひとつ確認していただきたいのですが、冬の間に寒いからといって、大切な給気口を締めてしまっていたり、換気扇を止めてしまっているご家庭もたまに見受けられます。

家に設置してある換気扇は、24時間運転が基本であり、快適にお住まいいただく条件ですので、今一度家中の換気扇と給気口を確認していただき、正常に作動させてください。

もちろん晴れた日には窓を開けて空気の入れ替えをしていただいても結構ですが、その後はしっかりと窓を締めてください。適切な換気設備がある場合に、窓を少しだけ開けたままにしてしまうと、正常な換気が出来ず、逆効果になってしまいます。

意外と見落としがちな部分が、家具や電化製品の裏側です。湿度が高くなると、目に見える場所だけでなく、普段気付かないような意外な場所にもカビは発生します。ホコリが湿気を吸収することで、カビに栄養を与えてしまうのですね。

対策としては、家具などを壁から少しだけ離し、少しでも風の流れを作ると効果的です。

いまだに花粉の症状がある私ですが、カビの胞子にも反応しているようです。そんなカビの胞子を吸い込むことで、アレルギー性鼻炎や気管支炎を引き起こしてしまう可能性もあります。より快適に、健康的に梅雨を過ごすためには、湿度対策をしっかりと行って頂きたいと思います。

梅雨も快適な住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日も応援のクリックをどうかひとつ!



梅雨入りの前にやること。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適住宅を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝からメーカーさん来社打ち合わせ、新宿区中井計画検討、図面作成、豊島区駒込計画検討、資料作成など。

午後は台東区上野桜木計画検討、渋谷区東のオーナー様とお電話、ありがとうございます。出版社さんと電話、ガス会社さんと電話、ご近所の改修工事現調立ち会いなど。夕方はお問い合わせ対応、埼玉県富士見士でご検討のお客様ご来社打ち合わせ、ありがとうございます。大工さんと打ち合わせ、小金井計画検討など。

前回の日曜日に扇風機を出しておいて良かったです。もうそろそろエアコンも準備しておかなくてはいけません。

ではこちら。

梅雨に入る前にやっておきたい! 7つの家事ミッション

梅雨に入ると悩まされる部屋干しの臭いやカビ。その対策は先手必勝です。消臭剤やカビとり剤をたくさん使うのではなく、事前準備しておくと手間ヒマやコストもかかりません。きちんと対策をとって、梅雨の時期を快適に過ごしましょう。

■雑菌の増殖に必要な4つの要素

梅雨どきの悩みである、臭いやカビって何なのでしょう? これらは「雑菌の増殖現象」で、梅雨どきの高い湿度や気温の上昇は雑菌にとって「最高の快適ゾーン」なのです。

雑菌の増殖に必要な4つの要素は、「湿度」「温度」「栄養分(ホコリや垢、食べ物など)」、そして「雑菌」そのもの。これら4つのすべてがそろう梅雨の時期は、雑菌にとって「ベストシーズン」なのです。

しかし、これらの要素の1つでも足りなければ、雑菌の増殖は抑えられます。要素は入梅前にできる限り取り除いてしまいましょう。
All About 2014年05月27日12時30分

なるほど。

今日はまさに梅雨の走りのような陽気で、曇り空ながら湿度が高くムシムシしていましたね。これからの季節はいよいよ熱帯地域のような高温多湿の環境になりますので、そんな中でも少しでも快適に過ごせるようにしたいものです。

晴れの日が少なくシトシト雨が続いたりすると、途端に洗濯物は溜まってくるし、それを室内干ししたり、玄関にも濡れたままの傘や靴があったりして、そのままではまるでカビの養殖場になってしまいそうです。

一度繁殖したカビを取り除くのは、本当に大変です。革製品の縫い目や細かな溝に入った胞子はなかなか取れませんし、塩素などの薬品と相性が悪く、最悪の場合は変色してしまうこともありますね。

今日の記事では、本格的な梅雨になる前に少しでもカビの繁殖を抑えられるよう、あらかじめ今のうちに一手間掛けておきましょうということです。

記事にもあるように、カビの繁殖には必要な条件が4つあり、そのうちひとつでも条件を取り除くことが出来れば、カビの繁殖や臭いの発生を抑えられますので、快適に過ごすためにも下記の7つのミッションをご紹介しておきます。

1.大きなものは入梅前に洗濯する
シーツやソファカバー、ベッドカバー、テーブルクロスといった大きなものは乾きにくく、梅雨どきには乾く前に雑菌の増殖を許し、臭いやカビの元になることも。梅雨の時期に洗う必要が出るものでも、入梅前に一度きれいに洗濯しておきましょう。

2.厚手のものも入梅前に洗濯する
カーテンや玄関マット、キッチンマット、フロアマットなど厚手で頻繁に洗濯しないものは雑菌が多く溜まっています。それが梅雨どきには雑菌の栄養になり、カビの元に。ちなみに消臭剤を使っても汚れそのものは落ちていないので、すぐまた臭いはじめます。ぜひ梅雨前に洗っておきましょう!

3.洗濯機の掃除
洗濯槽はぱっと見はきれいでも、裏側に既にカビが発生しているかも! 石けんかすや溶け残りの洗剤、そこに付着した汚れが栄養になり、雑菌の繁殖には最適な場所なのです。乾燥機能付きの機種だと、密閉度も高く湿気がよりこもりがちに。今ある汚れやカビは今のうちに除去しないと大変です。

4.クローゼットの掃除
クローゼットの床はホコリが溜まるうえ、閉め切ってしまうと湿気もこもりがち。梅雨どきには湿度の上昇でカビ発生の元にもなります。クローゼットの隅から隅まで掃除機で吸ったり、乾拭きしたりしてお掃除をするのはもちろん、風を通して湿気を取り除いたり、除湿器を置いたりしておきましょう。

5.靴箱や衣類小物入れの掃除
靴箱は汚れが溜まりやすく湿気もこもりやすいので、梅雨どきは「カビ・臭い危険ゾーン」のひとつです。入梅前に掃除をし、棚板に新聞紙を敷いたり、重曹を入れた瓶など除湿剤を置くなどの対策をとりましょう。

6.防水スプレーで防水・防汚をしておく
レインコートや雨傘、晴雨兼用傘といったレイングッズ、靴やバッグなどには防水スプレーをして、水や汚れ防止をしておきましょう。布用防水スプレーを活用すれば、エプロンやテーブルクロスの洗濯回数を減らすこともできます。

7.梅雨グッズへの投資を考えてみる
毎年消臭剤やカビ取り剤をたくさん買ったり、干し方に悩んだりと手間ひまやコストをかけて梅雨と戦うよりは、むしろ、タオルや下着を速乾性のものに換えるとか、除湿器や防水スプレーなどへの「投資」を考えてみましょう。
以上(ここまで引用)

いかがでしょうか。ここまでしておけば梅雨入り前の家事ミッションは完了です。これで梅雨時期の家事が格段に快適になるでしょう。

より快適に梅雨を過ごしたいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



梅雨時の洗濯と部屋干しテクとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住まいを建てるならRCdesign

梅雨らしい東京です。

そんな今日は朝から厚木計画検討、信用金庫さん来社、その後吉祥寺へ方面へ、賃貸併用計画をご検討のお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。その後現地調査など。

午後に帰社後は世田谷区代田計画検討、見積作成、商社さん来社打ち合わせなど。夕方は文京区向丘計画検討、渋谷区神宮前計画検討、図面作成など。

この蒸し暑さは久しぶりの不快感かもしれません。

ではこちら。

湿気とニオイを防ぐ部屋干しテクニック

■梅雨時の部屋干し、これだけは守りたいこと

部屋干しのニオイの原因は、洗濯で落としきれなかったたんぱく質や皮脂といった汚れが酸化したり、雑菌が繁殖したりすることです。特に梅雨時や室内などの湿度が高いときは、洗濯物の乾燥に時間がかかり、酸化や繁殖を進める原因となります。部屋干しのニオイを防ぐ基本は、この酸化や繁殖を抑えること。そこで押さえておきたい、一人暮らしでよくやりがちな洗濯の間違いをご紹介します。

□ランドリーボックスは必須

その日着た洋服や下着、使ったタオルなどを、洗濯機の中にポンと放り込んでいませんか。適度な湿気がある洗濯機の中は、雑菌が繁殖しやすい場所。一日中身につけていた下着や洋服には、たとえ寒い冬であっても、皮脂や汗による汚れがたくさんついています。汚れた洗濯物を洗濯機に入れておけば、どんどんと汚れは酸化し、雑菌が繁殖し、ニオイの原因を生むことになります。
All About 2013年06月13日09時30分

なるほど。

いよいよ本格的な梅雨空が続いておりますが、日々家事に追われる奥様方には非常に頭の痛いシーズンではないでしょうか。

特に小さい子どものいるご家庭や、スポーツに打ち込む子どもがいらっしゃるご家庭では、この季節のお洗濯が切実な問題になっていることでしょう。

記事で紹介されていたテクニックには、お天気を待つより、こまめに洗うことや、洗剤が多ければキレイに洗えるわけではないので、洗剤は使用方法に定められた量を守りましょう。さもないと効力を発揮しきれないばかりか、特に多く入れすぎた場合、洗剤の残りかすが衣類や洗濯機の中に残り、雑菌やカビとなってニオイの元となったり、さらにはアレルギーの原因となることもあるとか。

また、最近は部屋干し用の洗剤が発売されていますが、これは従来の洗剤よりも除菌力を上げ、ニオイを防ぐための香りをプラスすることで、生乾きのニオイを防ぐ効果があるものの、それらを使えば絶対にニオわないということはなく、長時間ジメジメとした場所で乾かない状態が続けば、どんな洗剤を使っても、時間とともにニオイが発生するので、ご注意を。
 
さらに、部屋干しをするときの湿気とニオイを防ぐには、『素早く』『広く』『風通しよく』の3つを心がけ、早く乾かすことがポイントとのことです。

これは、洗濯が終わったらすぐに取り出して、洗濯物がくっつかないように、なるべく広く干して、風が通り抜けるようにしましょうということですね。

独身の方だと、ついカーテンレールや壁にハンガーを掛けてしまうことがあるかもしれませんが、このような場合だと、風が通りませんので、乾きも遅いですし、意外と壁やカーテンそのものが汚れていますので、気をつけたいところです。

出来れば温水式の浴室乾燥機を設置しておかれると、洗濯物がお部屋に出て、邪魔になることもないと思いますが、それでも収まらない場合は、なるべく空気の動き易いお部屋で、エアコンや除湿器と扇風機などを併用して乾燥を進めるようにしましょう。

また、家全体では、24時間換気はもちろん、レンジフードや局所換気扇なども総動員して屋内の湿気を排出するようにしてください。
 
そう言えばここで我が家の奥様一押しの洗剤をご紹介しておきましょう。その名も「泥クリア」という洗剤で、今ならネット通販などで検索していただければ簡単に手に入ると思います。

この洗剤の凄いところは、何しろ泥汚れに強いということです。我が家の次男も中学生になってから、サッカーユニフォームの汚れ方がハンパじゃないようになってきて、しかもすぐ翌日にも使うということも。

これまではゴシゴシと手洗いだったんですけど、この洗剤に浸け置きしておくと凄くキレイになるんです。遊びに、スポーツに、お仕事に、汚し屋さんのいるご家庭にはオススメですよ〜

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

 人気ブログランキングへ       



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ