住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

植物

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

120年に一度の現象です。

120年の家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原でコンクリート打設がありました。世田谷区方面でご検討のお客様とオンラインミーティング、文京区白山計画検討、目黒区原町計画検討、図面作成、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、資材発注など。

午後は西原のオーナー様とお電話、世田谷区新町2丁目計画検討、江戸川区東小岩計画検討、管理組合さん来社打ち合わせ、技能実習生配属、図面作成など。夕方は賃貸管理業務、出版社さんと電話、西原のオーナー様とお電話、構造検討、建材メーカーさんと電話、図面作成など。

梅雨の走りでしょうか。

ではこちら。

120年に1度だけ、「スズタケ」開花…専門家も「非常に珍しい現象」

秋田市の一つ森公園で、ササの一種「スズタケ」が花を咲かせている。

スズタケの開花は120年に1度とされ、秋田県立大の蒔田明史教授(森林生態学)は「非常に珍しい現象」と話している。

花は紫の穂から黄色の雄しべが垂れ下がっているのが特徴で、花びらはない。数週間咲いた後、種子を落として枯れる。
2022年5月13日 20時36分 読売新聞オンライン

なるほど。

これはちょっと見てみたいですね。

是非その姿をネットで探して、ご覧になっておいてください。

120年に一度って、記録をされていた方がいらっしゃったのか。わかりませんが、今後はその生態がもっと明らかになっていくことでしょう。

記事によれば、4月下旬頃公園での散歩が日課の同市の夫婦が、スズタケに黒っぽい穂がついていることに気づき、知人を通して記事にあった蒔田教授に連絡したそうです。

今月5日頃から咲き始めたといい、妻は「見たことのない光景だと思ったけれど、120年ぶりの現象とは思わなかった。貴重な花に出会えてうれしい」と話していました。

さらに初めて知ったんですけど、ササは一生の終わりに一度だけ花を咲かせると、記事に書かれていました。ササがそんなドラマチックな一生を送っていたとは、想像もできませんでした。

40年以上ササの観察を続けている蒔田教授は「スズタケは主に太平洋側に自生するササで、公園には別の場所から移植されたのだと思う。県内でスズタケの開花がみられるのは初めてでは」と話していました。

人間50,60は鼻垂れ小僧と言われる通り、まだまだ本当に知らないことが多くって、恥ずかしい限りです。もっと勉強をして、知見を増やしていきたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



どんぐりが地球最強とか。

ディープな住まいを建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、日野市計画検討、商社さんと電話、渋谷区西原計画検討、書類チェック、サッシ屋さんと電話、荒川区西日暮里計画のお客様とお電話、税理士さんと電話、葛飾区新小岩のお客様とお電話など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打ち合わせ、その後高田馬場へ、OBオーナー様と打ち合わせ、電気屋さんと打ち合わせなど。夕方帰社後は豊島区南池袋計画検討、日野市計画のお客様とお電話、提携会社さんと電話、賃貸入居者対応、ミーティングなど。

雨が降るかもしれませんという天気予報、一部のご家庭ではふるふる詐欺と呼ばれているようです。

ではこちら。

地球最強の植物は「どんぐり」? 研究者に聞く"あやしい"植物のディープな世界

「植物=地味」というイメージを覆す、"あやしい"植物が世界中には生息している。ライオンを殺す草に、人間の全裸や唇に見える植物…そんな奇妙な植物たちをイラスト付きでわかりやすく紹介した『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』が7月、ダイヤモンド社から出版された。

同書を監修した菅原久夫さんは、中学生から大学生までの幅広い年代に約30年間、植物の知識を教えながら、世界中で植物の生態調査を行う研究者だ。海外の華麗な花々から国内の雑草まで、「あやしい」植物の世界について話を聞いた。
BLOGOS 2019年09月04日 07:40

なるほど。

ご経験のある方もいらっしゃると思いますが、人間歳を重ねますと段々と植物に興味が湧いてくるものですね。

私も建築を勉強してきた中では、少なからず植栽についても学んできたつもりでしたが、それはあまり興味を持たずにいた状況の中でしたので、さほど知識にもなっていなかったように思います。

それが一定の年齢を超えますと、花の種類や木々の種類などに興味が湧いてきて、その中で気に入ったものを家の中で飾ったり、敷地の余白に植えてみたりするようになりました。

やはり興味を持ってからの方が、育て方や手入れの仕方など、より勉強になりますし、またその実践が楽しくなってきますね。

今日の記事では『だれかに話したくなる あやしい植物図鑑』という書籍の紹介のようでしたが、とても面白そうで、興味をそそられました。詳しくは本を入手して頂ければと思います。

そんな中でも記事で紹介されていたのが、私たちにも馴染み深いどんぐりについてで、著者さん曰くどんぐりの実がなるブナ科の植物は地球上で1番すごい、王様だと私は思っています、とのこと。

その理由として、ニューヨーク、パリ、ロンドン、北京にしても、東京にしても、現在の世界の温帯は全部どんぐりの世界なのだそうで、日本は沖縄から北海道まで全部、ブナ科の木の森で覆われているということなんですが、確かに凄いです。

著者さんによれば、どんぐりが日本を覆った要因は「動物をうまくコントロールしているから」と説明されていて、「ブナの森が育つには、リスやネズミ、鳥などの動物に、土のなかに埋めてもらう必要があります。動物が冬眠の前に、食べ物を土の下に埋めて蓄える行動を利用して、繁殖してきました。しかし、食料でもあるどんぐりの実を毎年たくさんつけてしまうと、ネズミがどんどん増えてしまいバランスが崩れる。そのため、実をつけない年を作って、ネズミを餓死させるなんてことをしているんです」と書かれていました。

ブナという植物の戦略というか、そのプログラムは人間以上に緻密でしたたかなんですね。どんぐりの生産量を計画的にコントロールしていたとは、本当に驚きです。

もしかすると、人間も植物にコントロールされているということも、あるかもしれませんね。

地球最強の住まいをお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



不安やストレスにハンギングプランツとか。

健康的な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、中野区弥生町計画検討、見積もり作成、お問い合わせ対応、リフォーム計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、原稿チェックなど。

午後は渋谷区富ヶ谷計画検討、資料作成、電気屋さん来社打ち合わせ、日野市計画検討、横浜市南区計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は資材発注、図面作成、日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。大田区仲池上計画検討、ミーティングなど。

梅雨寒となりましたね。無理をせず暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

NASAも認めた「空気をきれいにする植物」。不安やストレス軽減も!

家の中でたくさんのグリーンに囲まれていると、最高にのんびりリラックスできるスパにいるような気分に! 実際、身の周りに植物があるのは、心と体の健康にもよいのです。

植物は、空中のホルムアルデヒドやその他の揮発性有機化合物(VOC)といった屋内有害物質を除去する重要な役割を果たしていることが、NASAの研究で確認されています。さらに植物と一緒に暮らすことで、不安や気分の落ち込み、疲労やストレスなども軽減されることがわかっています。
2019年6月9日 20時0分 MYLOHAS

なるほど。

この時期は空模様も曇りや雨の日が多く、なんとなく気分もイマイチ盛り上がらないとか、寒暖差や気圧の影響から、体調が優れないという方も多いと思います。

そんな季節を少しでも快適に出来、良い気分転換が出来るのが、植物との会話やお手入れではないでしょうか。

記事にもありましたし、ここでも何度か話題にさせて頂いていますので、ご存じの方も多いと思いますが、植物の持つ力として、空気中の有害物質を除去してくれるということが、すでにNASAの研究でも明らかになっています。

しかし、そうは言ってもグリーンを置ける場所は限られていますし、どうしてもお手入れが苦手という方もいらっしゃるでしょう。

そこで、今日の記事で紹介されていたのが、ハンギングプランツと呼ばれるもので、これなら美しいグリーンのインテリアになるだけでなく、緑が視界に入りやすくなるし、香りも身近に感じられるということ。

そんな中でも初心者にもおすすめの植物が紹介されていて、必要な世話は水やりと、たまに剪定してあげる程度という簡単さですので、日の当たる場所に吊るしてあげましょう。

1. オリヅルラン
2. ヘデラ
3. ベゴニア
4. シンゴニウム・ポドフィルム
5. セイヨウタマシダ

紹介されていた植物は、どれも比較的知られている種類だと思いますので、見たことがあるものだったり、入手も容易なものだと思います。

名前をググって写真をご確認のうえ、気に入った植物を購入して頂き、住まいのインテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか。

一点だけ注意として、シンゴニウム・ポドフィルムは動物には毒のある植物なので、ペットを飼っている人には向いていないとのことです。

植物の力で快適に過ごせるといいですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。




賛美の言葉を使おう。

東京で賛美の家を建てるならRCdesign

秋晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、中野区大和町計画検討、資料作成、構造担当と電話、地盤調査会社さんと電話、文京区本駒込計画検討、お問合せ対応、図面作成など。

午後からは三鷹方面へ、日野計画のお客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は来客面談、地盤補強会社さんと電話、お問合せ対応、大田区仲池上計画検討、ミーティングなど。夜は社内行事出席。

今日の社内行事は技能実習生のお別れ会でした。お疲れ様でした。

ではこちら。

IKEA植物実験 罵りと賛美の言葉に驚異の結果

環境は人々の意思、話した言葉や書いた文字に大きく影響される。古人曰く:「相は心によって生じ、環境は心によって転じる」。最近、スウェーデンの家具量販店IKEAが植物に対してある実験を行い、良い言葉と悪い言葉が他人に異なる結果をもたらすことを証明した。

中東の「いじめ防止デー」である5月4日に、IKEAはこの議題に対する人々の意識を喚起するため、前もってアラブ首長国連邦の学校で植物に褒め言葉と罵(ののし)る言葉をかけるテストを行った。
2018年11月1日 22時51分 大紀元

なるほど。

ちょうど今日は、たまたまお客様のご要望でイケアの商品を買い付けしたところだったので、なんとなくリンクしてしまったのか、記事が目に止まりました。

皆さんご存知のイケアでは、家具やインテリア小物などを販売していますが、さすがはスウェーデンの企業と思うような、いろんな活動をされているんですね。

記事にあった実験も、以前から言われていたことかもしれませんが、その目的がいじめ防止デーに対する意識喚起するためとは、国民性かまたは民度というものか、または人間の成熟度というようなものを感じてしまいます。

記事によれば、この実験で植物を賛美する言葉は「あなたが好き」、「あなたがこの世界を美しくさせた」、罵る言葉は「あなたは駄目に見える」、「なんでまだ生きているの?」というキーワードを設定したそうで、この植物に対してかける言葉意外の栽培条件は全く同じということです。

そしてその結果は、一カ月経つと二つの植物の外観に明らかな違いが表れ、褒められた植物は青々として良く成長したということですが、。一方のいじめられた植物は枯れそうになり、葉が垂れ下がるだけでなく、局部ではすでに枯れて茶色っぽくなっていたそうです。

確かに上記のキーワードで罵られたら、そこそこ強い人間でも、きっと心が折れそうになるでしょうし、とても悲しい気持ちになってしまいます。

植物と人間を一緒にするな、という方もいらっしゃるかもしれませんが、この結果を目の当たりにしたら、自分の周りの友人や家族に対して、罵るような言葉を使わないようにしようと思うはずです。

記事にあった、IKEAのスポークスマンが言われた、今回の活動趣旨は、「世界でいじめ反対デーを支持するためであり、今回の活動によって子どもたちにいじめがもたらした悪い作用を理解させるためです」と説明し、「このテーマをベースにして子どもの教育に焦点を当てることが目的であり、また、善なる念の伝播が皆のためになるというメッセージが込められている」と語っていました。

最近はニュースでも話題になることが多い、ネットでの炎上とか、口コミサイトなどへのネガティブな書き込みも、大人による大人に対するいじめのような感じがしますし、たまたまでもそれを目にしたことがあれば、全く関係のないことでも、なんだか調子を崩してしまうこともあるでしょう。

ネットにしろリアルにしろ、一個人でもそのつながりは意外と大きなものですので、意識をしなくても周りに影響を与えてしまうことがあるでしょう。

もし、少しでもより良い家庭や友人関係を築きたいと思ったら、少なからず言葉を選んで話すようにした方が良いと思います。

記事の最後にありましたが、プラスの言葉や善の想いは、自分や周りに良い影響をもたらし、この世界をさらに美しくさせるという。そんな考えを持ち続けたと思います。

当ブログでは炎上をお断りしておりますが、ポジティブな言葉は大歓迎です。

賛美を受ける家を建てるなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ガーデニングの梅雨対策とか。

東京で庭のある家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、図面作成、社内雑務、ご近所のお客様とお電話、その後金融機関へ、帰社後は塗装屋さんと電話、事務組合さんと電話、港北区計画検討、お問合せ対応など。

午後は板橋区双葉町の現場調査へ、帰社後は小金井東町計画検討、板橋区内でご検討のお客様とお電話、図面作成など。夕方は事務組合さん来社打ち合わせ、根津計画検討、ミーティングなど。

あちらこちらで街頭演説などがあり、賑やかになってきましたね。

ではこちら。

初夏の「ガーデニング」は雨だけでなく湿気にも要注意!梅雨対策のポイントは?

6月も中旬を過ぎ、梅雨入りした地域も多くなるこの季節。

お庭やベランダの植物が、蒸れや湿度の高さのために枯れてしまうことも多い時期に入りました。

暑い夏にふと目にするグリーンたちは、見た目にも爽やかな癒しのひとつ。

実際に、暑さをしのぐ効果で電気代を抑えてくれ、さらに子どもがいるご家庭では“花育”や“食育”にも繋がるなどメリット満載です。

梅雨の時期を乗り切って、この夏おしゃれガーデンを目指す方のために、オススメの情報をご紹介します。
2017年6月21日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

ここ最近は街中の木々もそうですし、家の観葉植物なども気が付いたら大きくなっていた、と感じることが多い気がいたします。

多少なりともお庭のお手入れやガーデニングを趣味とされている方にとっては、梅雨の雨続きがストレスのたまる時期かもしれませんね。

しかしながら、これまで可愛がってきた草木たちも日本の梅雨は辛いらしく、梅雨対策を行ってあげませんと、手塩に掛けたグリーンが台無しになってしまうこともあるんですね。

なんら知識の無い状態では、植物には水を与えておけば良く、与えすぎということは無いと思ってしまうこともありますが、決してそうではなく、水も太陽も樹木の種類によって好みや適性が違いますので、その種類によっての適量を見極める必要があります。

天然というか、自然界に自生している場合は大丈夫だとしても、人間と共生している場合は梅雨の時期の雨だけではなく、湿気の多い日にも注意が必要ということです。

たとえば、プランターの下にほんの少しの空間を作ってあげるだけでも蒸れを抑えることができますので、すのこやレンガを敷いてすき間をつくり、風通しを良くしてあげれば梅雨の時期もうまく乗り越えられるそうです。

もしプランターや鉢をご利用の場合は、雨の予報のときには前もって雨がかからない場所に移動してあげることも必要ですね。

種類によっては雨に濡れた場合に、泥はねをそのままにしておくと葉の気孔が埋まってしまい植物が息苦しくなるということもあるそうですので、水をかけて泥を落としてあげることが大切とか。

記事にあった情報では、子どもの頃に良く見た土の上にタマゴの殻を肥料として置くという方法は、梅雨の時期にはナメクジやカタツムリが近付かないという効果も期待できるという説があるそうですので、ちょっと試してみようかな。

今やお部屋のインテリアとしてもお庭やベランダのガーデニングとしても、草花や木々は人間の生活をより豊かにするために必要不可欠な存在ですね。梅雨明け以降も元気な姿を見ることが出来るよう、出来ることを行ってメンテナンスしておきましょう。

グリーンが映える住まいを建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ポチッと!



植物と上手に付き合うとか。

東京で植物と暮らす家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝からミーティング、サッシ屋さんと電話、蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、資料作成、文京区大塚計画検討、杉並区荻窪5丁目計画検討、学生さんと電話、出版社さんと電話、来客面談など。

午後からは文京区池之端のお客様宅訪問、帰社後は西台のお客様ご来社打ち合わせ、お問合せ対応、資料作成、提携会社さんと電話、文京区根津計画検討など。夕方は上板橋2丁目計画のお客様とお電話、ご近所のお客様来社打ち合わせ、ミーティングなど。

昨日の夏日よりはちょっとだけマシでした

ではこちら。

もう枯らさない!「植物」と上手に付き合うためのエトセトラ

動物のように動きはしませんが、植物も生き物。“うっかり枯らしてしまう”なんてことがないよう、部屋へ迎え入れる前に彼らを「知る」ことが重要です。

■ 植物の魅力ってなぁに?

「植物=癒し」だけではありません。「インテリア」としてはもちろん、時には植物から生き方を学ぶこともあります。
2017年5月22日 16時55分 Walkerplus

なるほど。

最近はこの場所でも植物に関する記事が多くなっている気がしますが、やはり暮らしの中で植物の役割というか、メリットというか、植物は人との関係性で重要な同居人と言えるのではないでしょうか。

記事にもあるように、植物だって命のある生き物に違いありませんので、ペットと同様に人間の都合で利用することに抵抗を憶えることもあるかもしれませんが、人がより良い暮らしを送るためには、植物の力が必要ですし、生命の多様性や種の保存という観点からも、上手に共存していきたいと思います。

これまで植物の魅力という点では、昔から癒やしや彩りを求めていたように思いますが、近代になってからはインテリアとして積極的に活用されるようになったり、空気清浄効果が認められたりするようになりました。

さらに、植物の成長や生活ぶりから自由な生活スタイルを感じ、自身のライフスタイルを見直したり、肩の力を抜いたリラックスをすることが出来るとか。

そんな植物と同居するなら、出来ればインテリアとして優れたもので、末永く付き合える植物を入手したいところですが、観葉植物や多肉植物を中心に扱うお店を選ぶと良いようです。

そこでセンスのいいお店では、インテリアと関連性の高いディスプレイがされていますし、鉢に至るまでトータルコーディネートされていますので、そんなプロのスタイリングをそのまま部屋に取り入れると間違いが無いようです。

さて、記事にあった植物と上手に付き合うコツとしては、やはりその環境に注意する必要があるようです。

まずは勘違いしがちなことは陽当たりということで、すべての植物が日光を好むわけではないということ。インドアグリーンの多くは強い陽射しを浴びると枯れてしまうこともあるので、植物によって日照時間の調節が必要なんでだそうです。

二つ目は風通しのよい場所に置くということ。これは空気の流れがないと、自分の吐いた空気を自分で吸ってしまい、その悪循環から元気がなくなってしまうことがあるそうです。ただし、エアコンの風が直接当たるのはNGです。

三つ目は水の与えすぎに注意。きっと素人ではこれが多いように思いますが、観葉植物や多肉植物は、基本的に週1回程度の水やりで大丈夫ということ。与えすぎると根腐れなどを起こしてしまい、葉だけでなく、根からダメになってしまうことがあります。

最後はためらわず葉を切る。葉が枯れると見栄えが悪いので、躊躇せず園芸用のハサミでバッサリ切った方が良いようです。実は心配するほど植物に大きなダメージは無いようですし、切り口から新芽が出ることもあるとか。

そんなかわいい同居人を見つけるには、「自分の部屋と相性のいい植物を選ぶこと」ことが重要で、お部屋のイメージと合わせたり、適切なサイズを選ぶことも大切です。

あとは購入時に必ずお店のスタッフの方に方角や日当たりなど「部屋の環境」を伝えて、「最適な育て方」を教えてもらうようにすれば、植物も家族として永く暮らすことが出来そうです。

植物のある家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



お手入れが楽な植物とか。

東京でグリーンの家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、小金井東町計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、信用金庫さんと電話、内装建材メーカー来社打ち合わせなど。

午後からは杉並区高井戸東でご検討のお客様宅訪問打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は文京区根津計画検討、提携会社さんと電話、資料作成など。夕方は出版社さんと電話、高田馬場計画検討、書類作成、上板橋2丁目計画検討、ミーティングなど。

体温調節の難しい気候ですね、ご自愛ください。

ではこちら。

お部屋にグリーンで癒しを。手入れが楽な植物はコレ!

お部屋に植物があるだけで、なんだかおしゃれに見えるし爽やかで清潔感がありますよね。置いてみたいけれど日当たりが悪い、水やりに失敗しそう、冬が寒くて……などお悩みの方のために、今回はお手入れが楽で丈夫な植物を探してみました。

お部屋が明るく爽やかになる観葉植物
進学や就職、移動や転職で春から新居になった人も多いでしょう。気分転換に模様替えをしたくなるのも春が多いですよね。その際、色やイメージを統一したりおしゃれにしたい、かっこよくしたいと思っても「何か寂しい……」ってことありませんか? そこでぜひ取り入れて欲しいのが観葉植物です。シルエットや葉っぱの形でかっこよくも可愛くもなりますし、お部屋が明るく清潔感がでます。白やブラウン、黒っぽい家具の中にグリーンがひとつあるだけでもグッとおしゃれになりますよ。
2017年5月15日 6時0分 サプリ

なるほど。

恐らく動物的な感覚というか、長く過酷な冬を越したことによる開放感なのか、春になるとグリーンが恋しくなります。

もしかすると年齢的なものもあるかもしれませんが、私個人的には40歳を超えてからでしょうか、俄然グリーンに興味が湧いてきましたし、最近は草花全般に興味を持つようになりました。

記事にもありましたが、植物が目に入ると脳がリラックスするα波が増えるという効果で確実にリラックス出来ますし、植物は光合成で二酸化酸素から酸素を生みますが、有害物質を吸着・分解する作用も持っていますので、空気清浄の働きもしてくれます。

また、植物から発生するフィトンチッドという物質には殺菌と癒しの効果があることもわかっていますね。さらにグリーンの色は目にも優しく、目の疲れを癒す効果もあるとか。

とはいえ、これまでに貰い物の草花をどれだけ枯らしてしまったかわからない、という方もいらっしゃるかもしれませんね。

やはり失敗の主な原因は日当たり不足や、逆に水のやり過ぎで根っこが腐ってしまうということが多いのではないでしょうか。

今日の記事では、これまで自分にはそんな才能が無いと思ってきた人でも、お手入れが楽で丈夫な植物が紹介されていましたので、参考にしてみてください。

以下引用
●カポック(シェフレラ)
直射日光や冬の外気でなければ、ある程度の暑さや寒さ、半日蔭でも育ってくれる育てやすい植物です。手のひらのような形にツヤツヤの葉っぱが広がり、テーブルに置けるくらいのものから、背丈の半分くらいになるものまで、お部屋に合わせて選ぶことができます。

●幸福の木(ドラセナ)
ハワイでは幸福を呼ぶ木として家の前に植えられていることもあるそうです。夏の直射日光や外気の寒さは苦手ですが、半日蔭でも大丈夫で水やりも土の表面が乾いてからでOK。比較的大きめの植物で、しっかりとした幹に細長い葉をたくさんつけます。葉っぱに濃い緑色と薄い緑色の斑が入ったものが人気のようです。

●アンスリウム
ハートの形の鮮やかな赤い色をした葉っぱが可愛い植物です。この赤いハートの葉っぱは仏炎苞(ぶつえんほう)というものでここから棒状の花を咲かせます。比較的小型の植物で、緑色の葉っぱとのコントラストがきれいです。夏の直射日光や西日を避け、レースのカーテン越しくらいの日向か蛍光灯下くらいの半日蔭でも育ってくれます。土が乾いたら鉢底から出てくるまでたっぷり水やりをすればOK。
ここまで引用

他にも私のオススメはサンスベリア(サンセベリア)で、これは手間もかからず、安価で入手できますし、その割に空気洗浄が非常に高いと言われています。

また、最近は土が必要無いというエアプランツという小さな観葉植物もありますので、どうしても日当たりや水やりの時間がとれないという方はチャレンジしてみても良いと思います。

観葉植物は、最初から大型のものをソファの横やテーブルの横、テレビの横などに置いて安定感を出す方法もありですし、テーブルの上などで小ぶりな鉢から育てるというのも楽しいと思います。

これできっと今年からグリーンフィンガーの仲間入りですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



NASAが注目の植物パワーとか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で冬も快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から新宿区北新宿計画検討、書類作成、横浜市中区計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、板橋区板橋3丁目計画検討、徳丸6丁目計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後は来客面談、その後金融機関と郵便局、帰社後は渋谷区代々木計画検討、見積作成、中野区計画検討、業者さんと電話、資材発注、書類作成など。夕方は地盤保証会社さんと電話、世田谷区奥沢計画検討、ミーティング、リフォーム計画検討、書類作成など。

師走に入りましたね。冷え込みも厳しくなってきましたので、体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

NASAも注目! 閉め切った部屋をデトックスしてくれる植物のパワー

窓をしめきることが多く、空気の入れ替えをすることが少なくなってくるこれからの季節におすすめしたいのが室内のグリーン化です。
NASAも認めた植物のパワー
植物療法などが紹介されている『フィトセラピー生活12カ月』(主婦の友社)によると、室内には有害物質の発生源が多数あるといいます。

ホルムアルデヒドに代表される揮発性物質だけが、人体に有害なわけではありません。家具、電化製品、化粧品、合成洗剤なども有害物質を発生させています。また、現代の建築物はたいへん高気密なため、有害物質が内部にこもってしまうことも問題です。
(『フィトセラピー生活12カ月』26ページより引用)

家にいてゆっくりしているのになんだか体調が悪いという方は、もしかしたら有害物質が関係しているのかも。
そこで注目したいのが植物の空気清浄効果です。
2015年12月1日 7時30分 MYLOHAS

なるほど。

これまでにも何度かご紹介させて頂いてきましたが、今回はついにNASAも認めたといういわば御墨付きの植物パワーということです。

NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、植物には密閉された空間に充満した有害物質を除去する作用があるということで、植物の空気浄化作用についての研究が進んで、ホルムアルデヒドやアンモニアなどの有害物質を除去する働きの大きい植物についてもわかってきたということです。

記事によると、窓を閉め切っている状態でもお部屋の空気をキレイにする効果が高いとされる観葉植物は下記のとおりです。
 
1.アレカヤシ2.カンノンチク3.カマエドレア・ザイフリッツィー4.インドゴムノキ5.アオワーネッキー/ドラセナ ジャネット・クレイグ6.セイヨウキヅタ7.シンノウヤシ8.フィクス・アリイ9.ボストンタマシダ10.スパティフィラム

このほか、ドラセナや、ポトスも空気清浄効果が高く人気があるということですので、どんな姿かを一度ググって頂いた上で、是非ショップにてお買い求めください。
 
そんな植物の力を借りるということも当然ありなんですけど、その効果を数値で明らかにすることは今のところ難しいですし、有害物質の除去以外にも人にはより新鮮な空気が必要です。

近年に建てられた住宅なら、標準で24時間換気システムが設けてあるはずですが、これからの季節ですと換気される時に吸い込まれてくる給気の部分では、外気温度の空気が入ってくるため寒さを感じてしまうことがあります。

そうなるとこの給気口を塞いでしまうという人を時々見かけますが、これだけは絶対にやめてください

せっかく換気扇が空気を吐き出そうとがんばっていても、空気の取り入れ口が塞がれてしまっては、換気が出来るはずも無く、換気扇には非常に大きな負荷が掛かってしまいますので、故障の原因になります。

もちろん換気されていない空間というのが一番の問題で、そこでは有害物質と共に水蒸気も溜まってしまいますので、室内の湿度が上がりすぎてしまい、各部で結露が発生する可能性が高まってしまいます。

結果として、人体に影響するのはもちろんのこと、住まいの劣化を助長してしまうことにもなりますので、換気を止めるということだけは、絶対にしてはいけませんので、くれぐれもご注意ください。

まさかとは思いますが、屋内で化石燃料を燃やすタイプの暖房器具をお使いの場合は、より多くの換気が必要ですし、何よりも人体への悪影響を考えると、出来るだけ早期に使用を中止して頂きたいと思います。

もしかすると、換気扇で吐き出される空気がもったいない、と感じてしまう方も多いかもしれませんが、空気がもっていってしまう熱の量はさほど多くはありません。室内が暖かくなっている時は、建物そのものや、家具、雑貨など、お部屋にあるモノに熱が蓄えられているんです。

これから本格的に暖房器具が使われるようになると思いますが、建物に適した器具を適切な使用方法で安全にお使い頂き、冬を快適に過ごして欲しいと思います。

日本の冬に適した住まいをお探しなら、是非お気軽にRCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ←ご声援ありがとうございます。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ