住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

業者

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座はエアコン設置とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。先ほどは結構大きな地震がありましたね。被害が出ていないことを祈ります。

そんな今日は朝から書類作成、図面作成、世田谷区新町計画検討、杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、サッシ屋さんと電話、渋谷区桜丘計画検討、図面作成など。

午後は杉並区高円寺南計画検討、書類作成、大田区下丸子計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。商社さんと電話、文京区白山計画検討、原稿作成など。夕方は渋谷区桜丘計画検討、見積作成、電気屋さんと電話、各種段取りなど。

まだ緊急事態宣言中ではありますが、ちょっと冷え込みが緩んできましたので、お散歩に出かけたくなりますね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第451回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住まいを新築する時、引き渡しを受けてからエアコンを設置するか、引き渡し前にエアコンの設置まで建築の施工業者に依頼するか、悩む人は多いようです。

設置費用だけで比較すれば、施工業者に依頼するより近所の電気屋さんや量販店、今ならネットで探したり引っ越し業者に依頼する方がお得になるケースが多いかもしれません。

とはいえ、「金額だけで比較しても大丈夫?」という不安も残ります。

現状では、電気工事士の資格を持たない人でも設置しています。経験も知識もピンキリです。

そのため、
・木造建物の強度を保つために不可欠な柱にスリーブ(エアコンのホースの取り付け口)を開けてしまった
・配線ミスをした
・断熱材を切ったことが結露の原因になった
・エアコンを設置したらカーテンを開閉しにくくなった
・設置時、床や壁紙に傷や汚れをつけられた
・汚い靴下で新居を歩き回られた
などのトラブルが起きています。

「もう二度と繁忙期の量販店に依頼しない」という声を、あなたも聞いたことがあるかもしれません。

あなたの新居を手掛ける業者は、あなたと共にずっと家を守るパートナーです。当然、新居に対する思い入れもあります。

配線などの電気工事を担当する下請け業者にもその思いを共有してもらい、より良い家づくりのために協力し合っています。

下手な仕事をしたら、施主にすぐSNSで暴露されるこの時代。自社の信用を落とさないためにも、家づくりに手抜きなどできるはずもありません。

新居にエアコンを設置する時、施工業者に依頼するか、それ以外に依頼するかは施主によって考えが異なります。

施工業者と良い関係を続けることができなかった人は、あえてほかの業者に依頼することもあるでしょう。

エアコンの設置業者だけでなく、カーテンや照明の設置など、施工業者以外の業者に依頼する際は、あなたと同じように新居を大切に思ってくれる業者を選びたいですね。

そうそう、エアコンのホースはゴキブリやクモなどが室内に侵入する経路になります。業者によっては、設置する際、虫が入らないように対策してくれます。

虫の侵入を避けたいなら、設置を依頼する際に、対策についても話し合っておいた方がいいですよ。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング←応援お待ちしております!



家づくり講座は業者のHPとか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

曇り時々晴れ一時雨の東京です。

そんな今日は朝からパンク修理、システム更新、西東京市計画検討、図面作成、渋谷区西原計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは見積もり作成、大田区北千束計画検討、図面作成、中央区湊2丁目計画検討、図面作成など。夕方は荒川区西日暮里計画検討、三鷹計画検討、ミーティングなど。

年度替わりのイベントは順調に進んでいますでしょうか。何かとお忙しいところだと思いますが、そんな時でも土曜日は恒例の家づくり講座第395回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、インターネットで業者を検索する時、あなたは「新築予定地の近くには、どんな工務店があるのかな?」とか、「社長さんや大工さんって、どんな人?」「見学会や勉強会の予定はないのかな?」など、何か知りたいことがあるのではないでしょうか。

だから、知りたいことが書いてなかったり、セールストーク満載だったりするとガッカリします。

当然、隅々まで読みたいなんて思いません。それどころか、そのページをさっさと閉じてすぐに別の工務店を検索したりします。

それは、誰でもやっている普通の行動ですよね。

ところが、その感覚を理解できない業者がいます。もしかすると、頭では理解しているのかもしれません。

読者目線になっているつもりが、業者目線が抜け切れていないだけなのかもしれません。

あなたの家づくりを理解し、より良い提案をしてもらうためには、あなたの立場で考えることができる業者が望ましいですよね。

となると、
・読者が知りたいことが書いてない
・自社が伝えたいことだけ書いてある
・専門用語など、わかりにくい言葉で書いてある
というホームページと、

・家づくり初心者にもわかりやすく書いてある
・どこに何が書いてあるか一目瞭然
・メルマガ登録すれば、『土地の探し方』など、役立つ情報を届けてくれる
といったホームページの業者のどちらに安心感を覚えますか?

おそらく、後者ではないでしょうか。

業者によっては、『会社概要』『自社の工法』を『どんな会社なの?』『どんな工法で建てているの?』とするなど、さまざまな工夫をしています。

日々の作業を、ブログで紹介することもあります。(淡々と報告するブログもあれば、その作業の意味や注意点を解説するブログもあるなど、視点の違いは一目瞭然ですが)

凝ったホームページでなくても構いません。ページ数が少なくても構いません。見に来た人が知りたい情報、役立つ情報が載っているかどうか。

それが一番重要です。

さあ、近場の工務店を検索し、いくつか見比べてみましょう。なかなか興味深いですよ。

弊社のホームページもまだまだですが、是非隅々までご一読頂けると嬉しいです。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お試しください。



家づくり講座は竣工検査とか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、資料作成、その後文京区本郷のお客様宅へ、打ち合わせなど、その後本郷の現場視察、帰社後は図面作成など。

午後からは板橋区双葉町計画の現場へ、解体屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は大田区北千束計画検討、見積作成、お問合せ対応など。夕方は文京区根津計画検討、図面作成、ミーティングなど。

いやはや、先週と同様に今週も台風が近づく土曜日ですので、くれぐれもご注意くださいね。そんな中でも土曜日恒例の家づくり講座第347回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、新築工事が終わると『竣工検査』が行われます。

竣工検査に立ち会うのは、工事責任者、工事担当者、設計担当者、施主、などです。

もしあなたが「自分と施工業者だけがチェックするのは不安。中立的な第三者に同行してもらいたい」と思うなら、経験豊かな一級建築士を派遣する第三者機関に依頼するという方法もあります。

この時、施工業者に第三者機関を紹介してもらうのは避けたいものです。なぜなら、施工業者とつながりがある業者の場合、中立でない可能性を否定できないからです。

ところで、竣工検査ではどのようなことをチェックするのかご存知ですか?

一般的には、床に傷、傾斜、床鳴りはないか、設備機器に不具合はないか、建具はスムーズに開閉できるか、カギに問題はないか、クロスの内壁や天井に傷・しわ・空気だまり・汚れなどないか、外壁や基礎に傷やクラックはないか、ガス・電気・水道などは問題なく使えるか、排水に問題はないか、などの詳細な項目を一つ一つをチェックしていきます。

もし不具合を見つけたなら手直しを要求しましょう。

その際は、「どの部分を、いつまでに、どのように手直しする」ということを明確にし、必ず書面に残すことを忘れないでください。

その書面は複写にし、業者とあなたが同じものを持つようにします。ここで不具合の指摘をしておかないと、後々相手の過失を問えなくなります。

不具合が多いと入居後の不満につながります。ある程度時間をかけて丁寧にチェックし、少しでもおかしいなと思ったら、遠慮せずに指摘したいものです。

なお、竣工検査とは別に、指定確認検査機関等による『中間検査』『完了検査』があります。

法律上、これらの検査は義務とされています。しかし罰則規定が無いので、中には受けない人もいます。

あなたがデメリットを理解した上で受けないと決めるならまだしも、「罰則もないし、手間もかかるから受けないでおきましょう」と業者が自ら提案してきたら注意してください。

もしかすると、法令に適合しない部分があるかもしれません。

手抜き工事を発見されたくないのかもしれません。

検査に合格しなければ、あなたの新居は違法建築物という扱いになります。

自社の技術力に責任を持っている業者なら、自らそのような提案はしないはずですよね。

違反建築物は、増改築や改修、大規模なリフォームを自由に行うことができません。住宅ローンの借り換えもできません。

検査に合格していない家は、社会的な信用を得られないからです。長く住み続けるには、あまりにもリスクが大きすぎます。

ちなみに、ちょっと前のデータで平成23年度の完了検査率は89%です。

この数字を、あなたはどう捉えますか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



家づくり講座は土地探しとか。

東京で土地から家を建てるならRCdesign

晴れて真夏日の東京です。

そんな今日は朝から北新宿計画検討、書類作成、その後世田谷区弦巻のお客様宅訪問、書類お届けと打ち合わせなど。

午後に帰社後は関連会社社長と電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、その後朝霞市の現場へ、板金屋さんと打ち合わせなど。帰社後は見積作成、ミーティングなど、夕方はご近所のお客様宅訪問、グループホーム計画検討、図面作成、ミーティングなど。

いよいよカラ梅雨が心配になってきましたが、同時に酷暑も心配になってきました。真夏日の本日も土曜日恒例の家づくり講座第299回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

『鶏が先か、卵が先か』という言葉がありますね。

『卵が先か、鶏が先か』という人もいるので、すでにこの時点で「?」という感じではありますが。(笑)

じつは、家づくりの場合も、そういったことで悩む人がいます。

「資金計画が一番だというのはわかっている。ただ、業者選びが先か、土地選びが先なのか。いったい、どちらが正しいんだろう・・・」さて、あなたはどちらだと思いますか?

利便性、景観、広さなど、土地に求める条件は人それぞれです。その条件に当てはまる土地を見つけるのは、簡単そうに見えて、実はとても難しいものです。人によっては、見つけ出すまでに2年以上かかる場合もあります。

ところで、あなたは、土地を選んだ後に家を建てることのデメリットを知っていますか?

それは、『土地に合わせた家を建てなければいけない』ということです。

あなたが選ぶ土地は、必ず建ぺい率、容積率、傾斜制限など建築基準法の適用を受けます。

これは、その地域の環境や防災に対処するために、必要不可欠な条件付けです。

もちろん経験豊富な建築士なら、限られた条件下でも最大限要望を実現してくれるでしょう。 

ですが、あなたが土地より家に強いこだわりを持っているのなら、先に建築業者とある程度のプランを練っておき、その後に、その家を建てることができる土地を探すといいでしょう。

ただ、この時に注意したいのが、相談相手を間違わないことです。

たまに、不動産屋さんに相談する人がいますが、不動産屋さんは建物や建築の専門家ではありません。彼らが専門としているのは、すでにある土地や建物を売ることだけです。そこは勘違いしないでください。

あなたは、土地と建物のどちらを重視していますか?

それによって、どちらを先に選ぶかが違ってきます。

ちなみに、建築業者によっては、一緒に土地選びをしてくれます。もし自分たちだけで選ぶ自信がなかったら、そんな業者さんと二人三脚で選ぶのもいいと思いますよ。

土地探しからの建築をご計画なら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。 



家づくり講座はネットと業者探し。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後板橋区板橋3丁目計画の現場へ、オーナー様と現場視察の後打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は土地家屋調査士さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は原稿作成、世田谷区弦巻のお客様とお電話、ありがとうございます。町田市計画検討、練馬区東大泉計画検討、見積作成など。夕方は土地探しからのお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。所沢市東所沢計画検討、ミーティングなど。

雨の週末が続いておりますが、そんな時は住まいづくりの勉強をしてみてはいかがでしょうか。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第270回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、インターネット上には、たくさんの紹介サイトがあり、それぞれの視点で、オススメの工務店やハウスメーカーを紹介しています。(この『オススメ』というのが曲者なのですが。^^;)

ところで、紹介サイトには、いくつかの種類があります。

簡単に分類すると、

・登録料や年会費などの費用負担があり、簡単な審査をクリアした業者を紹介するサイト

・ハウスメーカーだけを紹介するサイト

・地域の工務店だけを紹介するサイト

・特定の工法で施工している業者だけを紹介するサイト

などです。

そして、多くの紹介サイトに共通するのが、

・登録を依頼してきた業者だけが紹介対象になっている

・サイト運営者が定めた費用を負担しなければならない

ということです。

あなたもご存知の通り、業者が契約を得るためには、それなりに費用がかかります。唯一費用がかからないものは一般個人の紹介だけです。

しかし、業者によっては紹介者にお礼を支払う場合もあります。ある業者の場合、紹介者が個人なら数万円、業者(不動産業者など)なら、数万円から契約額の○%といった額。

そして、最終的にその費用は契約者が負担することになります。契約書には『諸経費』として計上されるのが一般的です。

契約者の心理を考えたら、『広告宣伝費』とか『紹介料』なんて書けるわけがありませんからね。ただ、契約者には正しいことを知りたいという願望もあります。

ですから、諸経費の内訳を尋ねたり、曖昧な表現に不信感を感じる人もいるわけです。

世の中には、「自分に合った業者は足で探せ」という人がいます。「1日に何件も調べて疲れ果て、情報を整理できなくなるくらいなら、ネットを上手に活用して効率よく探せ」という人もいます。

しかし、初めて家を建てる人の多くは、そもそも正しい判断基準を持っていません。

そんな中、紹介サイトに出会ったら、渡りに船とばかりに活用したくなるかもしれません。まあこれはリアルな対面式の紹介サービスも同様なんですけど。その時は、まずサイトの経営方針や費用負担についてしっかり調べましょう。

いずれ自分が負担することになるかもしれない費用ですから、納得できるまで調べてみても良いかもしれません。

我々工務店としては、これまでに出会うことのなかったお客様に出会えるようになったり、少ないコストで情報発信が出来るようになったのは、ネットの恩恵に違いありません。
 
こだわりを持ったお客様に見つけて頂けるのは、非常に嬉しいことですし、お客様のお役に立つことが出来れば、お客様にも喜んで頂けると思います。それにはお客様と業者のマッチングというか、相性が合う可能性を高めることが大切ではないでしょうか。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援ありがとうございます!
人気ブログランキングへ  



3月1日にも家づくり講座とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で賢く家を建てるならRCdesign

シトシト雨の寒い東京です。

そんな今日は朝から練馬区田柄計画検討、図面作成、練馬区錦計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、見積作成、渋谷区東計画検討、渋谷区恵比寿2丁目計画検討など。

午後は賃貸マンション補修工事、大工さんと打ち合わせ、北区西ヶ原計画検討、溶接屋さんと電話、 渋谷区東計画のお客様とお電話、ありがとうございます。水道屋さんと電話、構造担当さんと電話など。夕方はご近所の賃貸マンション補修工事立ち会い、資材発注、ミーティング、北区西ヶ原計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。電気屋さんと電話など。

気が付けば今日から3月だったんですね〜、まー早いこと。しかも土曜日ということは恒例の家づくり講座第190回をお届けしなければいけません。どうぞお付き合いください。

「今日はAスーパーの野菜が特売だな。明日はBスーパーでお肉の特売があるから、今日はお肉を買うのをやめておこう」と、家計を預かる主婦は、毎日チラシとにらめっこをしています。

「同じものなら、1円でも安く買いたい」と頑張っているんですね。そんな彼らは、家電や車を買う時も、複数の店の価格調査をしたり、相見積もりを取ってみたり。

お店側も、そんなお客さんを取り込もうと「他店より高かったら、その分値引きします」と表示し、積極的に競合を仕掛けています。でも、これは、全く同じものを売っているからできることなんです。

家づくりで同じことをしたら、良い家を建てるのは難しくなるでしょう。

複数の業者に見積もりを出してもらう時、全く同じ間取りで、全く同じ材料を使った家の見積もりを依頼するわけではありませんよね。同じにできるのは広さくらいでしょうか。

だから、もし「金額が安い方に決めたい」と思っていても、全く同じ条件でない限り、見積りでは比べること自体ができないのです。

これは、当然のことといえば当然のことです。ですが、実際にこんなことをする人はいます。金額で判断することが習慣化していることや、贅沢を望まず、家に合わせた暮らしができる人には、それほど家にこだわりがないからなのかもしれません。

家づくりでは、金額を減らそうと思ったら、結構減らせる部分もあります。

安い材料を使えばいいのですから。

ただ、金額と反比例して家の寿命は縮まります。そして、シックハウスの危険性が高まります。これが怖いんです。

合板、壁紙、接着剤塗料・・・

安いだけの家には、あちこちにシックハウスの原因物質が使われています。広さを確保しながら金額を抑えるためには、こういったもので家をつくるしかないからです。

そんな家に住み続けた結果、シックハウスを発症して体調を崩したり、家に帰ることがイヤになったりします。シックハウスの症状がひどい場合、長期間の通院も必要ですから、逆に高くつくことにもなりかねません。

家族で幸せに暮らすための最低条件は、「安全に健康で過ごせること」です。食の安全には気を付けていても、住まいの安全には気づかないこともあります。

あなたが、今までそれに気づいていなかったのなら、それは、今の住まいで健康に暮らせているからでしょう。

安物買いの銭(=健康)失いにならないよう、注意してくださいね。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



不動産業者が困るお客様とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で土地から家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画の現場でコンクリート打設、資料作成、その後葛飾区新小岩のお客様宅へ、お打ち合わせをさせていただきました。ありがとうございます。その後浦和の不動産会社さんと電話、地盤調査会社さんと電話など。

午後は金融機関へ、帰社後は書類チェック、文京区本郷計画検討、資料作成、巣鴨の業者さんと電話、成増の不動産会社さんと電話、解体業者さんと電話、豊島区駒込計画検討、お問い合わせ対応、豊島区長崎のお客様とお電話、板橋区弥生町計画検討など。夕方はサッシ屋さんと電話、大工さんと打ち合わせ、ミーティングなど。

さて、明日は弊社社員研修のため一部の業務を除き休業させて頂きます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ではこちら。

不動産を案内する際、ぶっちゃけ「面倒だなぁ」と思う客ってどんなの?―「風水を気にする人」「個人信用情報を偽る人」

物件案内する際、どんな人が「面倒くさい」「勘弁して」となるのでしょうか? 不動産業者に、物件案内で困るお客さんを聞いてみました。

■風水を気にされるとどうしようもない
物件を案内する際、どんなお客さんが困るのでしょうか?
一番困るのは「風水」を気にするお客さんですね。こればっかりはどうにもなりません。

風水ですか(笑)。トイレの位置が気に入らないとか言われるのですか?
そうです(笑)。バス・トイレの位置、窓の方向など、間取りや部屋の配置で文句を言われても何ともなりませんからね。面倒と言いますか、アウトです。

風水を気にする方って多いんですか?
意外に多いのです。そんな人は、「内覧する前に間取り図を見ろ!」と思ってしまいますね(笑)。ひどいのだと、「今月は風水的に時期が悪いので契約できない」なんてことを言い出す人もいました。

じゃあなんで内覧してるんだって話ですよね。
マイナビウーマン 2013年11月15日16時50分

なるほど。

記事では不動産業者から見た、ちょっと困るお客さんということですが、賃貸にしても分譲にしても、予め完成している住宅では、確かに風水と言われてもどうしようもないこともありますね。

これが新築なら、ある程度ご要望を反映した間取りを1から考えることもできますので、より満足度を高めることも可能だと思います。

しかしながら、風水も完璧に従うとすると、少なからず使い勝手や間取りの効率に影響が出ることもありますので、そんな場合は代替え案を考えるのも1つの方法です。

通常はネガティブな内容も、それを改善する方法があったりしますので、もし風水的に気になる点があったら、その部分も併せて専門家にご相談してみると良いと思います。

さて次の困ったさんですが、それは自分の素性を偽る人も厳しいとのこと。

まあ当たり前なんですけど、業者としてもがっかりしてしまうもののようです。物件の売買で、個人信用情報機関に事故情報が残っていると、折角話を進めていても最後にどんでん返しでは残念過ぎます。

例えば、過去に破産した経験があったり、家賃を滞納していた経験があるのに、それを事前に告知していただけないケースだと厳しいですね。何軒も案内しようやく購入することになっても、住宅ローンを組む段階で買えないことが分かると……これがお互いに一番残念でしょう。 

記事はもう一つありました。例えば物件のことについて、事細かくしつこく聞いてくる人だそうです。
分からないことを納得するまで聞かれるのは大きな買い物ですから当然だと思いますが、やはり限度はあるかもしれません。

また、許容範囲だったり、法的に問題ない部分を、ありとあらゆる手を使って指摘して改修させようとする人は厳しいようですが、もちろん、明確な問題のある箇所や瑕疵に該当するような場所は、しっかりと修正をしなければいけませんので、そこは遠慮の必要はないと思います。

建物を含む不動産のご相談は是非RCdesignまでお気軽にご一報下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリック頂けると大変嬉しいです。
人気ブログランキングへ


 
プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ