住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

正しい

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

冬の正しい換気とか。

24時間換気の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、江戸川区東小岩計画検討、その後文京区小石川計画のお客様宅へ、お打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。

午後に帰社後はサッシ屋さん、サッシメーカーさん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、管理組合さんと電話、中野区本町計画検討、府中市計画検討、その後外出。夕方帰社後は生コンプラントさん来社打ち合わせ、見積作成、ミーティング、事務組合さんの会合出席など。

乾燥肌が広がってます。

ではこちら。

十分に換気できている人は10%もいない? 「暖房」と「加湿」を両立する、冬場の正しい換気術とは

秋も深まり、寒さが厳しい日も増えてきました。そんな時期に大切なのが、部屋の換気や湿度管理です。
パナソニックは11月7日、20〜60代の男女550人を対象に行った「2022年 冬の換気・加湿に関する調査」の結果を発表。

本記事では、その結果とともに同社エアーマイスターの福田風子さんによる「暖房を使いながらの換気法」と「効果的な加湿方法」を紹介します。
2022年11月9日 19時25分 All About

なるほど。

日に日に朝晩の冷え込みが厳しくなってきたこの頃ですが、これからの季節でもこれまでと同様に空調と換気が重要ということに変わりはありません。

コロナ禍によって、唯一人類の為になったのではないかと思うのが、換気の大切さを多くの方にご理解いただけるようになったことだと思っています。

とにかく人間には新鮮な空気が必要だということ、さらに健康と省エネを両立させながら暮らすには、空調と調湿が必要なんですが、残念ながら正しい使い方を知らない方もまだまだ多いようです。

記事にあった調査結果では、冬の換気方法で最も多いのは「窓を開ける」(81%)。次いで「換気扇をまわす」(39%)、「家の24時間換気システムを使う」(18%)でした。

なんとも、24時間換気を使われている方は2割にも満たないという結果に唖然としてしまいますが、かろうじて換気扇を使われている方が4割程度いらっしゃるのが救いです。

一方で、いまだに換気システムを持たない家に暮らしている方も多いのか、単に使い方を知らないのか、窓を開ければ良いと思われている方が多いのにはビックリです。

窓を開けての換気頻度は「1時間〜2時間に1回程度」(44%)が最多で、「1日に1回程度」(36%)と続いています。厚生労働省は30分に1回以上の窓開け換気を呼び掛けていますが、実際に実施している人はわずか9%にとどまる結果となりました。

この結果から、窓を使って換気を十分に行っている人は少ないことが想定されます。そんな方に「冬の換気を控えてしまうことはありますか?」の質問では、75%の人が「(控えてしまうことが)ある」と回答していて、換気を控えてしまう原因としては、94%の人が「部屋が寒くなる」と答えています。

実は高気密・高断熱の建物なら、換気で逃げる熱は限定的ですので、換気で部屋が寒くなることはありません。

また、次の「加湿対策として、何をしていますか?」の質問では、「加湿器を使う」が43%で最多となりました。一方、「特にない」が32%を占めており、特に加湿対策をしていない人も多いことが分かりました。

北海道を除く日本では、夏の高温多湿に対して冬は低温低湿の環境ですので、人が快適に暮らすには夏の除湿と冬の加湿が必要なんですね。

記事にあった適切な換気方法ということでは
1. 暖房はつけたままで換気し、開ける窓の場所に気を付ける

2. 換気は、1時間に5分〜10分ほど×2回を目安に
冬場の窓開け換気は、時間や窓の数など条件によっても変わるものの、「1時間に5〜10分×2回を目安に」とされています。などが紹介されていました。

今の時代の正しい暮らし方、住まいの正しい使い方について、ご不明な点がございましたら、是非お気軽に弊社スタッフまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



常識を覆す頭皮とか。

正しい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、江戸川区東小岩計画検討、賃貸管理業務、信用金庫さんさんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、所沢市計画検討、図面作成、リフォーム工事検討など。

午後は地方銀行さん来社打ち合わせ、7丁目のお客様に資料お届け、帰社後は中野区本町計画検討、資材発注、文京区小石川計画検討、見積作成など。夕方はサッシ屋さんと電話、西原計画検討、板金屋さんと電話、登戸計画検討、ミーティングなど。

昨晩は室温が17℃まで下がったので暖房を解禁しました。

ではこちら。

実は逆効果?薄毛を気にする人の「頭皮マッサージ」は絶対NGなワケ【専門医が解説】

薄毛を気にする人のなかには、ケアのために頭皮マッサージをしているという人も少なくありません。

しかし、頭皮マッサージで薄毛が改善することはなく、それどころか、マッサージのダメージは薄毛を悪化させてしまう原因にもなりかねないと、東京メモリアルクリニックの胗澤正之院長はいいます。それはいったいなぜなのか、みていきましょう。
2022年10月25日 18時0分 幻冬舎ゴールドオンライン

なるほど。

これはなかなか衝撃的なニュースではないでしょうか。

あれはそう、二十歳を過ぎた頃だったでしょうか。鏡に映った自分の姿に少し違和感を感じて、よく見てみたら額が広くなっていることに気付いてしまいました。

まあ気にし出すと余計に気になるのがこういうところで、他の人からすればそれほど気にすることではないようなことでも、本人は意外と深刻だったりします。

私の場合もよく考えて見たら、母方の親族はおおよそツルッとしていましたので、そこである程度の覚悟は出来ていました。

それでも、心ばかりの抵抗をしてしまうのが男のサガではないでしょうか。

何かを塗ったり、揉んでみたり、叩いてみたり、そんな行動をされた先輩も多いと思いますが、以前はごく当然にあたかも正しいこととして、そんな民間療法が多く流布されていましたよね。

ところが記事によれば、日本ではなぜか昔から「薄毛には頭皮マッサージ」と思い込んでいる方が多いようですが、断言します。「薄毛の方は頭皮マッサージをしてはいけません!」頭皮マッサージで薄毛が改善することはありません。と、なんともショッキングな記載がありました。

さらに、薄毛には原因が解明されているものもありますが、そのいずれもマッサージで改善することはあり得ません。それどころか頭皮マッサージは薄毛の原因になりかねないのです。ということ。

なんということでしょう。昭和の時代は薄毛のオヤジを増産していたということなんです。

さらに記事に書かれていたのは、AGAに限らず薄毛が心配な方は特に、頭皮マッサージをしないほうがよいでしょう。同様にシャンプーなども力任せに強く頭皮をこすっている方や、シャンプー時のマッサージが癖になっている方もやめてください。シャンプーは優しく洗って、よくすすぐ、というのが基本です。とも書かれていました。

この記事を目にされた方では、今までの努力を返して欲しいと思われた方も多いと思いますし、世の中には医学的根拠の無い、詐欺的な商品が多いことにもビックリしますので、本当に時間とお金を返して欲しいですね。

もう一点記事にあったのは、頭皮マッサージをしている方に理由を聞くと、皆さん口をそろえて「血流改善効果」と答えますが、そもそも血流障害が薄毛の原因になっていることはまずありません。とのこと。

一昔前はブラシで頭皮を叩くなどという残酷な行為がおこなわれていたようですが、叩いたダメージで薄毛になってしまった人が多くいるだろうことを思うと、心が痛みます。とも書かれていました。

もう聞きたくない。

最後に、非科学的な迷信に騙されず、21世紀の科学的・医学的な正しい情報を参照するようにしてください。としたうえで、薄毛に対しては適切な治療をしたうえで、頭皮、毛根細胞の清潔と安静を保つために、あまり触らない、刺激しないようにしましょう。だそうです。

弊社のオフィスにも、そんな被害者がひとり。彼も頭皮を相当叩いたに違いありません。

正しい住まいづくりなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←恐れ入ります!



正しい乾燥対策とか。

快適な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画の現場でコンクリート打設がありました。資料作成、お問い合わせ対応、社内ミーティング、資材メーカーさんと電話、台東区蔵前計画検討、江戸川区東小岩計画検討、杉並区今川計画検討、見積作成など。

午後は原町計画検討、資料作成、大田区田園調布計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は渋谷区西原計画のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、商社さんと電話、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

午前中はなんとか保ちましたが、午後からは雨でちょっと乾燥が和らいだ感じです。

ではこちら。

冬の正しい乾燥対策 加湿器は部屋の中央、つけっぱなしで睡眠は「NG」

乾燥する冬は、肌トラブルを招きやすく、ウイルス感染のリスクも増えると言われている。健康のためにも、しっかりと「加湿」することは重要だ。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんは、こう話す。

「最新の研究では、室内の湿度を上げればウイルスは長い時間浮遊しないとされ、粘膜や皮膚の乾燥、脱水症状も防ぐことができます」
2021年11月20日 16時15分 NEWSポストセブン

なるほど。

いやはや、こういった記事の冒頭だけを見て、ただ湿度を上げておけば良いとか、高ければ高い方が良いとか、極端な理解をされてしまう方が以外と多くてビックリします。

もちろん湿度にも適正な数字というものがありますので、過剰な過失はくれぐれもご注意頂き、適正な数字を守ってください。

記事によれば、理化学研究所がスーパーコンピューター「富岳」で、オフィス内で1.8mの間隔で2人が向き合っている場面をシミュレーションしたところ、湿度30%では飛沫全体の6%近くが対面する人に到達したが、湿度60%と90%では、その到達が2%に抑えられたとの記載もありました。

一方で、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室は、昨年11月の事務連絡で寒冷場面における新型コロナの感染防止のポイントとして「適度な保湿」が必要とし、「湿度40%以上を目安」としていました。

また、記事では他にも「乾燥やウイルス対策としては、室内温度20℃に対して、湿度は50〜60%がベストでしょう」と指摘するのは、国際医療福祉大学病院内科学予防医学センターの教授さん。

さらに上記の教授さんは「湿度は高ければ高いほどいいわけではありません。湿度が60%を超えると、暖かくてジメジメした環境を好むカビが繁殖します。しかもダニはカビを好物とするため、カビの繁殖地にはダニも増えるという悪循環が生じます。

カビやダニは不潔なだけではなく、それらのフンや死骸を吸い込んだり接触したりすると、アレルギー症状を引き起こすケースが多い。よく見られる症状としてアトピー性皮膚炎やアレルギー性喘息、鼻炎、目のかゆみがあります。また、カビを吸い込むことで発症する過敏性肺炎は、慢性化すると厄介な病気です」とも書かれていました。

加湿器を用いて空気中の水分量が増えると、窓や壁に接触した空気が冷やされて水滴となる『結露』が生じます。これを放置すると、黒カビや青カビなどが発生してしまうということですが、この結露は人間のみならず、建物にも悪影響を及ぼします。

木材や紙、布などの材料は水分を吸ってしまいますから、そこでもカビが繁殖してしまいますし、場合によっては腐ってしまったり、強度の低下を招いてしまったりします。

記事あった「睡眠中、加湿器を使った方がいいのか」という質問に対する答えは、もちろん「NO」です。

その理由は、就寝時に加湿器をつけっぱなしにするのはよくありません。深夜から明け方にかけて部屋の温度が下がるため、加湿器をつけていると湿度が上昇しすぎて、結露が発生しやすくなります。ということでした。

例年お伝えしています通り、湿度の高過ぎは百害あって一利なしですので、加湿器をご利用される際にはお部屋に温湿度計を設置して頂き、湿度は55%前後を目安にしてしっかりと数字を管理してください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



正しい換気とか。

安全快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、資料作成、北区赤羽西計画検討、図面作成、文京区白山計画検討、書類作成、練馬区谷原計画検討、提携会社さんと電話、台東区蔵前計画検討など。

午後からは白山計画のお客様宅へ、現場視察と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は資料作成、お問い合わせ対応、赤羽西計画検討など。夕方は電気屋さんと電話、台東区蔵前計画検討、大田区田園調布計画検討など。

夜空を見上げる時間はありましたか?

ではこちら。

「密」と「カビ」を防げ!今こそ知りたい「正しい換気」

旭化成建材の快適空間研究所は、新型コロナウイルス感染拡大前と比べて、「換気」に対する意識や行動がどう変わったかを調査した。それによると、換気への関心は高まったが、適切な換気ができていない人もいるという実態が浮かび上がった。どういったことなのだろう?

快適空間研究所の調査は、2人以上で暮らす持ち家および賃貸居住者(回答者数1752人)を対象としたもの。感染拡大前と比較して関心が高まったかどうか聞いたところ、「室内の空気のきれいさ」(54.9%)や「室内の換気」(57.0%)について関心が高まった(「とても」と「どちらかといえば」の計)という回答が多かった。
2021年5月26日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

室内の空気に関することや、その為の換気については、半数以上の方が関心が高まったと言うことですが、その中身についてはなんとも情けないアンケート結果となっていました。

これはもちろん国や行政の周知不足ということもありますが、家づくりのお手伝いをする建築関係の人や、住まいの仲介や売買をする不動産関係など、業界関係者の説明不足ということも大いにあるのではないでしょうか。

「あなたがお住まいになる家では、24時間換気システムが設けてありますので、365日必ず稼動させてください。またその時は給気口も開けておいてください。」という説明をしなければいけません。

一方で、自宅の換気ができていると思うかという質問に対して、「できている」という回答は49.2%とほぼ半数で、「どちらともいえない」(28.9%)、「できていない」(17.8%)、「よくわからない」(4.1%)と、換気ができていることに自信が持てない人が多いことが分かったとありました。

また、感染拡大前後で換気に関する行動に変化はあったのかという質問では、冬場ということもあるのか、それほど大きな行動変化は見られなかったそうです。しかしいずれの場合も、「換気=定期的に窓を開ける」という行動を取る人が多いことも分かったそうです。

その質問の選択肢には「24時間換気システムのスイッチを入れる」というものもありましたが、おおよそ20%弱の人しか回答されていませんでした。

まさかとは思いますが、そもそも24時間換気システムって何ですか?という方もいらっしゃるかもしれませんね。

この24時間換気システムが一般化したのは、シックハウス対策として2003年7月に建築基準法が改正されたことからで、この改正では、住宅を含むすべての建築物を新築する際に、仕上げ材を規定したり、24時間換気システムを設置したりすることが義務づけられるようになりました。

ですので2003年7月以降に着工された住宅には、一戸建てもマンションも、原則として24時間換気システムが設置されているということです。

記事にあった質問では、比較的築年数の浅い法改正後の住宅で、24時間換気システムが設置されているにも関わらず、63.4%しか利用していないという結果でした。

24時間換気システムが設置されているであろう住宅なのに、利用していない人がいるという事実、その原因として考えられるのは、住んでいる住宅の設備について正しく理解していないということ。

さらに記事では、24時間換気が法律で義務化されていることを知っているかという質問では、築10年以内の住宅に住んでいる人でも「聞いたこともない」(36.9%)、「聞いたことはあるが意味は知らない」(11.6%)と、正しく理解できていないことが明らかになっていました。

最初にもお話ししましたように、「24時間換気システム」を設置している住宅の場合は、給気口を開けたうえで、常にスイッチを入れておくことが重要です。電気代がもったいない、室内の気温が変わるといったことで、スイッチを切ってしまう人もいらっしゃるようですが、宝の持ち腐れにならないようにご注意ください。

もしかすると、このコロナ禍が無かったら人間が換気の重要性に気づくことは無かったかもしれませんが、さらにこれからの梅雨時には、室内の湿気も上昇してきますので、カビの発生などを防ぐためにも換気には十分注意してください。

とにかく、安全で快適さらには省エネで暮らすためにも、正しい換気方法を確実に実践していただく必要があります。もし正しい使用方法がわからないという方がいらっしゃいましたら、弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



正しい入浴法を学ぶとか。

快適な家を建てるならRCdesign

曇り一時雨の東京です。

そんな今日は朝から法務局へ書類受け取りへ、帰社後は賃貸管理業務、書類作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、日野市計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は補修作業立ち会い、渋谷区桜丘計画検討、見積作成、渋谷区計画検討、書類作成、お問い合わせ対応、地方銀行さん来社打ち合わせなど。夕方は土地家屋調査士さんへ書類お届け、帰社後は西東京市柳沢計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

大荒れの天気だったところも多かったようです。くれぐれも安全第一でお過ごしください。

ではこちら。

風呂は熱すぎると早く身体が冷えることも…知られざる正しい入浴

体が冷えるこの季節、お風呂で暖まってぐっすり眠りたいものだ。でも、健康に良い「正しい入浴法」を、ちゃんと知っているだろうか?

以下は、入浴科学者・医師の早坂信哉先生が監修し、リンナイ株式会社が作成した「入浴知識チェックシート」だ。同社が全国20〜60代の男女計1000名を対象に調査したところ、11問のうち正解数は平均6.72点。9問以上正解した“入浴優等生”は全体の約1割しかいなかったという。
2020年1月7日 15時51分 日刊SPA!

なるほど。

今日も東京は冷え込みが厳しかったので、そんな時は早く家に帰って暖かいお風呂に浸かりたいと思いますよね。

この時期にオススメなのはミストサウナなんですけど、温水式床暖房を設置されているご家庭なら、同じ機械で浴室暖房乾燥機も設置出来ます。この浴室乾燥機にサウナ機能が付いている機種があって、非常に快適で体も温まりますので、是非ご検討ください。

今日の記事では、正しい入浴法が取り上げられていましたが、こと日本においてはまだまだ昭和以前の生活スタイルが抜け切れていないように思います。

寒い浴室の暑い湯船に浸かる。これはもう自殺行為として認識して頂かないといけない生活スタイルなんですけど、そんな入用法を続けている方も結構多いのではないでしょうか。

記事にあった正しい入浴クイズは下記のものでしたので、一通り目を通して頂き、正しい入浴法を学んで欲しいと思います。

1.お風呂上がりは常温の飲み物をのむ
正解○

2.お風呂から上がる最後に、冷たい水をかけて毛穴を引き締める
正解×

3.ぬるま湯より42℃以上の熱いお湯のほうが体が良く温まり、冷え性に良い
正解×

4.冷え性の人はお風呂上がりに靴下を履くと良く眠れる
正解×

5.お風呂上がりは、身体を温めた状態を維持させるため、扇風機にはあたらない
正解○

6.半身浴より全身浴のほうが汗をたくさんかく
正解○

7.入浴剤を使用しても色や香りがつくだけで体を温める効果は変わらない
正解×

8.入浴後、冷えないうちにすぐに布団に入ると良く眠れる
正解×

9.湯船に浸かる習慣がある日本人より、湯船に浸かる習慣がない欧米人のほうが冷え性に悩む人が多い
正解×

10.湯船につかる入浴もシャワーも、汚れを落とすのは変わらないので健康効果は同じである
正解×

11.お風呂は30分入るよりも10分入ったほうが健康効果が高い
正解○

いかがだったでしょうか。中には間違った都市伝説を信用してしまっていた、という問題もあったかもしれませんね。

入浴に再しては、脱衣室と浴室の室温も非常に重要で、衣服を脱いだ時に寒いと感じるような環境は危険です。何らかの暖房器具で事前に温めておくことが必要です。

詳しくはリンナイ株式会社が作成した「入浴知識チェックシート」を参考にしてください。



暖かく快適なお風呂をお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もどうぞよろしく!



お盆明けも家づくり講座とか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

秋のような雰囲気の清々しい東京ですが、残暑お見舞い申し上げます。

弊社も夏期休暇が終わり、本日から通常業務とさせて頂きました。そんな今日は朝から足立区千住桜木町計画検討、資料作成、中野区大和町計画検討、お問合せ対応、渋谷区東のお客様とお電話など。

午後は品川区大井4丁目計画検討、見積作成、お問合せ対応、豊島区西巣鴨計画検討、資料作成など。夕方は東新小岩計画検討、資料作成、中野区上鷺ノ宮計画検討、ミーティングなど。

すでに夏休みを終えた方も多いと思いますが、エネルギーを充電出来た方もいれば、放電してしまった方もいらしゃるのではないでしょうか。この週末はゆっくりとお休みください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第375回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

家づくりの情報は、困るほどたくさんあります。

有料の情報から無料の情報、専門家の情報もあれば、施主の体験談、最新の情報から数十年前の情報まで。目を通すだけでも一苦労です。

それらの情報には、たった一つだけ共通点があります。

それは、『情報発信者の主観』が入っていることです。

例えば私の場合、多くの自然災害を経験した日本の専門家として、本当に地域に適した家づくりとは何かということが原点かもしれません。

さらに、個人的にも生活を楽しみながら、親としての責任や社会人としての義務を果たすために必要な住まいを実現するには、固定観念に縛られない家づくりが大切です。

日本の国土に適した住まい、本当の強さと安全性、省エネな暮らし、業者選び、土地選び、資金計画など、必要な知識を学び正しい順番で行動しなければ失敗することを知らずに、残念な結果になってしまった方を多く見てきました。

「これから家づくりをする人に、あんなつらい思いをさせたくない」という思いで知識を深め、より安全で快適な住まいと省エネを研究し、家づくりに役立つ情報を発信しています。

例えば自社のホームページで情報を発信している業者の場合、自社の家づくりの長所や事例を紹介しています。
・自然素材であること
・安いこと
・性能が良いこと
・アフターフォローが徹底していること
など、業者が掲げる『長所』はさまざまです。

そこには、なぜその家づくりをしているのか、発信者の目線で記事が書かれています。当然と言えば当然です。

しかし、その記事は正しくもあり、間違ってもいます。あなたは、それに気づいていましたか?

なぜなら、あなたの主観と情報発信者の主観が違う場合、その情報は正しいとは言えないからです。

例えば、あなたにアトピーや喘息などに悩む家族がいるとします。だから、健康に暮らせる住まいに深い関心があります。

そんなあなたに、A社は「シックハウスの基準をクリアしているから安全ですよ」と工業製品を主体とした家づくりを勧めたとします。

一方、B社は「一般的な家づくりより割高になりますが、自然素材を使い、健康にとことんこだわっていますよ」とアピールしたとします。

さて、あなたはどちらを『正しい』と感じますか?

A社が勧める工業製品は、自然素材と比べると割安でメンテナンスが簡単です。しかも安全基準をクリアしています。一般の人なら、心を揺さぶられることでしょう。

しかし、家族の健康に不安を抱えている人にとっては、B社の住まいづくりが『正しい』と感じるのではないでしょうか。

このように、情報発信者の主観は、あなたの主観と異なる場合があります。そこを意識しながら情報に触れると、取捨選択がずいぶん楽になります。

そのためには、家づくりに対してあなたが何を望んでいるのかはっきりさせることが大切です。

折に触れて考えてみたいものですね。

コンクリート住宅をご検討なら、是非アールシーデザインまでお気軽にお問合せください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



換気口の正しいお掃除手順と不動産投資とか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち時々雨の東京です。

そんな今日は朝から蓮根2丁目計画検討、金融機関へ、帰社後は不動産会社さんと電話、文京区根津計画のお客様とお電話、ありがとうございます。家具屋さんと電話、図面作成、資材発注、提携会社さんと電話、お問合せ対応など。

午後は文京区大塚計画検討、図面チェック、見積作成、世田谷方面のOBオーナー様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。港区高輪計画検討、解体屋さんと電話、書類作成など。夕方は中野区大和町計画検討、土工事屋さん来社打ち合わせ、金融機関さんと電話、中野区大和町計画検討、ミーティングなど。

_SX337_BO1,204,203,200_さてここでお知らせです。本日弊社のOBオーナー様にご来社頂き、献本を頂戴いたしました。

サラリーマン時代から不動産投資をされていて、弊社でも複数棟お手伝いをさせていただきましたが、他にも多くの投資とオリジナルな工夫をされていますので、同様の目標をお持ちの方には、きっと参考になると思います。

実はちょっとだけ弊社のことも書いていただいているので、そんなところも是非ご覧いただけると嬉しいです。

ではこちら。

いきなり水拭きはNG! 換気口には "正しい" 手順があるんです

リビング、キッチン、トイレ、洗面所などの換気口、どうやって掃除していますか? 汚れが溜まりやすい場所ですが、周りの壁紙への影響が気になって、水拭きでなんとかしようとする人も多いかも。

でもこれ、実はNGな上、非常に疲れる掃除方法なんです。どうすれば換気口の汚れをラクに落とせるか、お教えします!
2018年3月16日 14時0分 360.life

なるほど。

今の季節だと、自宅に居る時くらい花粉と接触しないようにしたいと思いますが、そこで気になるのが換気口かもしれません。

定期的にお掃除をされているご家庭なら、それほど汚れてはいないかもしれませんが、中には数年間触っていないという場合や、家具や家電製品の陰になっていて忘れていたという場合もあるでしょう。

いつもお話ししているように、現代の住まいではこの換気口が非常に大切な部品となっていますので、定期的なメンテナンスが欠かせませんが、お掃除の仕方を間違ってしまうと、被害が大きくなってしまうので注意が必要です。

そこで、今日の記事で紹介されていたのが、正しい換気口のお掃除手順というもので、きっとすでに経験されている方もいらっしゃると思いますが、いきなり水拭きをしてしまうと、ススを広げ余計に黒くなってしまったり、汚れが壁紙に染み込んでしまうことがあります。

正しい手順とは、雑巾で水拭きする前に、ブラッシングしながら掃除機で吸引することで、周囲を汚すことなく、細かいすき間汚れもラクに取り除くことができるというもの。

いらなくなった歯ブラシなどで、汚れをかき出しながら、同時に掃除機で汚れを吸引することで、汚れが飛び散らずにラクに取れるそうです。

そしてススが取れた後にぞうきん掛けをします。壁紙の目に沿うように水拭きし、その後から拭きで仕上げると良いとか。

最近はこの換気口まわりの汚れ防止シートという便利グッズも販売されていますので、一度綺麗にお掃除した後に、そんなシートを貼っておけば次のお掃除が楽になりそうです。

場合によっては換気口が高いところに設置してあることもありますので、なるべく早く、簡単にキレイにしたいものですね。

これからの季節では、風の強い日も増えますが、そうなるとこの換気口にも当然ホコリが溜まりやすくなり、換気口の汚れが目立つ時期と言えますので、タイミングを見計らって是非試してみてください。

年間を通じて快適な家をお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



片づけと収納の思い込みとか。

東京でストレスの無い家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後都税事務所、事務組合さんへ書類お届け、帰社後はお問合せ対応、板橋区双葉町計画検討など。

午後からは大工さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、原稿作成、地盤調査会社さんと電話、その後吉祥寺の不動産会社さんでお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は都市銀行さんと電話、杭屋さん来社など。夕方は事務組合さんと電話、建材メーカーさん来社打ち合わせ、杉並区清水計画検討、家具屋さんと電話、お問合せ対応、ミーティングなど。

予想通りの暖かさになって、コートを抱えた方も多かったのではないでしょうか。

ではこちら。

片づけられない人が陥りがち!「正しい収納」にまつわる7つの思い込み

新しい年が始まり、そろそろ生活が落ち着いてきた頃でしょうか。新年一発目のチャレンジとして「今年こそすっきりした部屋に生まれ変わりたい!」と、片づけや収納にまで手を出す人も少なくないようです。ただ、過剰にやりすぎたり、高すぎる理想と現実とのギャップが激しいと、疲れを感じてしまうことも…。

「本や雑誌で目にするような美しい部屋を目指す必要はありません。片づけをがんばりすぎて、ストレスになってしまうのは本末転倒。
2018年1月17日 20時38分 ESSE-online

なるほど。

確かに、断捨離というキーワードが流行して以降、片づけのプロフェッショナルや収納のアドバイザーなどがメジャーになり、女性誌などでも度々特集が組まれるようになりました。

そういった情報に浸っていると、どうしてもそれが唯一の正しいことのように思い込まされてしまう、ということがあるかもしれません。

特に日本人はそういったみんなで渡れば的な、多数に流されることが多い国民のように思います。

もちろん、お部屋が散らかっているよりはある程度片付いている方が良いと思いますし、収納も無駄なく整理されていれば気持ちが良いものに違いありません。

しかし、今日の記事で精神科医の先生が書かれていましたが、がんばりすぎてストレスを感じるようになってしまっては本末転倒ですし、せっかくのお部屋が癒やされる場所ではなくなってしまいます。

そこで、記事ではあなたの頭に刷り込まれた、世に広まる「正しい収納とはこうあるべき」という下記の7つの思い込みイメージを払拭して、ストレスから解放されることで、真の癒やし空間を実現しようということです。

1.家の中に表の顔を持ち込んでいませんか?
2.ごちゃごちゃしていても運は落ちません
3.あなたの「理想の部屋」は家族の理想と重なっていますか?
4.上げすぎた収納レベルを家族目線に寄せましょう
5.収納に手間、時間、お金は必要ありません
6.きれいに片づいていることが本当に「よいこと」ですか?
7.片づけができない=ダメ人間ではありません!

いかがでしょうか?もしかするとこれまでの常識や指導がひっくり返されてしまうかもしれませんね。

でも、本当に家族のみんながリラックス出来る空間なのか、誰か他人のためにやらされていることではないのかを考えてみる必要があると思います。

また、家族の中でも奥さんだけが高い目標を掲げていて、そのことで本人も含めた全員がストレスを感じてしまっていたり、ネットや雑誌で見た収納グッズなど、余計な出費と手間を掛けてしまっているかもしれません。

記事にあった医師の先生も書かれていましたが、片づけができる人がきちんとしている正しい人で、片づけができないはだらしのないダメ人間という、この「お片づけ洗脳」から自由になりましょう。

片づけができてもできなくても人間としての優秀さにはなんの関係もありません、と書かれていましたので、私個人としてはちょっとホッといたしました。

とにかく、片づけは家族がよりよく暮らすための手段のひとつでしかありませんので、気楽に取り組むくらいが丁度良いと思いますし、家族がストレス無く快適に暮らす方法は他にありますので、片づけも無理のない範囲で楽しみながら行いたいものです。

家族のストレスが無い住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ