住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

正解

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

夏の睡眠の正解とは

快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、ミーティング、行政手続き、地盤調査会社さんと電話、お問合せ対応、北区田端のOBオーナー様とお電話、サッシ屋さんと電話、書類作成、世田谷区新町計画検討など。

午後からはお問合せ対応、提携会社さん来社打ち合わせ、千葉県柏市計画検討、ミーティング、電気屋さん、設備屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、足立区足立計画検討など。夕方は所沢計画検討、北区上十条計画検討、資料作成、千石のお客様と連絡、ミーティングなど。

ご近所の地主さん宅では、柿や栗がいい感じでした。

ではこちら。

寝るときのエアコン『何℃』で『何時間』がベスト?大事なことは「脳をクールダウン」 目からウロコな"睡眠の正解"

 睡眠の目的は「疲労回復」だけではありません。実は「記憶の定着」や「脳の老廃物の排出」にも関わっています。睡眠時、一番休ませないといけないのはどこ?寝苦しい熱帯夜でのエアコンの使い方の正解は?睡眠の専門家である東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長への取材などをもとに情報をまとめました。
2024年7月12日 16時10分 MBSニュース

なるほど。

この時期は本当に睡眠が大切なんですが、日本人の中に染み込んでいる発展途上な暮らし方では、今の気象条件には決して適しているとは言えません。

記事では今とこれからの睡眠の正解が紹介されていましたが、その要点は下記の3つです。
・睡眠では脳を冷やして休ませることが大事だと専門家が解説した
・睡眠中の快適な室温は脳は23℃前後、体は26℃前後とのこと
・エアコンの設定温度は24〜25℃にして、体に布団をかけるよう勧めた

まず最初に書かれていたのは、睡眠で一番休ませるべきところは、実は筋肉や臓器ではなく「脳」です。というのも、面積あたりの発熱量が体の中で一番多いのは脳だということです。また、自律神経の中枢があるということで、特に冷やして休ませることが“体を休ませる”ことにつながるのです。ということ。

実はオーバーヒートしていたのは脳だったんですね。確かにデスクワークだったとしても、それ相応に疲れを感じますし、ストレスの度合いによっても疲れを感じてしまうように思います。

記事によれば、夏でも冬でも、同じ距離を運動したときの体の疲れ具合は同じはずだということです。しかし、夏のほうが疲れを感じるのではないでしょうか。それは、汗をかいたという身体的な疲れではなく、“汗をかかせる”という複雑な指令を脳がたくさん出しているため、脳が疲れることで疲れを感じるのだと医学的にわかっているということです。

では、どうやって脳を冷やすのがいいのか。脳の自律神経の中枢は鼻腔に近い場所にあるため、鼻から冷たい空気を吸うことが自律神経の中枢を冷やすことに一番良いです。

風呂場でのぼせてしまうのは、風呂場の室温自体が高くなっているため、鼻から吸う空気も熱くなり脳が温まってしまうからだということで、これは熱中症の一歩手前の状態です。

また、鼻がつまったときもボーっとしますが、これも鼻がつまることで、酸素が減っているのではなく、冷やせなくなるからボーッとするということです。

言われてみれば、花粉の季節で鼻が詰まっている時期では、集中力の低下や疲れを感じやすいということがあるように思いますね。

次に、寝ている間も脳を冷やし続けることが大事です。つまり寝ている間もエアコンをつけて部屋を冷たくしておくことが大事となります。そのとき、何℃で何時間が正解なのでしょうか。

記事に書かれていたのは、そもそも脳にとって快適な温度というのがあり、その快適な温度にするための室温が23℃前後だということです。ただ、これはあくまでも室温の設定で、直接的に脳を冷やすのはNGです。そして、睡眠中の快適な室温は、実は脳と体で違います。脳が23℃前後であるのに対して、体は26℃前後です。ということです。

脳は23℃前後、体は26℃前後、この“差”をどうするか。結論、エアコンの設定温度の正解は、間を取って24〜25℃です。

ここでは、体が寒くて震えたりすると睡眠が浅くなってしまうので、頭は冷やして体は温める必要があります。そのためには布団をかけてください。記事の医師は夏でも冬用布団でいいと話していて、冬用布団で、暑くない程度まで室温を下げていいということです。

もちろん電気代や地球環境の問題は個々で別に考えてください。体の健康と深い睡眠を考えたときには、ここで紹介された方法がベストということです。

そして、いつもお伝えしているようにエアコンのタイマーは使わず、熟睡のためには「朝までつけっぱなし」が正解です。

最後に、“睡眠の達人”になるために知っておきたい細かいポイントを紹介します。

これも毎度お伝えしておりますが、まず寝るときの服装は、夏でも長袖・長ズボンが良いということです。発汗した後、服がないと、例えばひじが曲がった状態で寝ていたら汗が気化しないので、体温調整ができません。

もう一つ、扇風機で体に風を直接当てるのはNGです。首振りで使用したとしても、当たるところは体の片面だけです。片面だけ涼しいと、体が勘違いして全身の汗腺が閉じてしまうということです。そうすると体温調整がうまくできず、結局、寝苦しい夜になりかねません。

標高の比較的高い高原や避暑地などでは、朝晩の気温が下がりますので、しっかりと長袖長ズボンのパジャマを使用するのが当たり前なんですが、都心部で暮らす場合でも高性能住宅にお住まいの方では、避暑地と同様の寝具が正解です。

正しい住まいの使い方で快適に健康を維持して欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



トイレ掃除の順番とか。

快適な家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区新町計画検討、見積作成、資材発注、金融機関へ、帰社後は文京区白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、社労士さんと電話、お問い合わせ対応、書類作成など。

午後は電気屋さんと電話、練馬区谷原計画検討、書類作成、図面チェック、目黒区原町計画検討、大田区田園調布計画検討、防災屋さんと電話、港区南麻布計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は台東区蔵前計画検討、事務組合さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

七夕ですね。もう一つ小暑でもありますので、暑中お見舞い申し上げます。

ではこちら。

トイレ掃除をする順番、これが正解!流せるシート1枚で汚れも臭いもピカピカに

面倒なトイレ掃除。じつは、掃除のプロがおすすめする道具が「流せるトイレシート」なんです。
掃除スペシャリスト1級のAyakaさんが、1枚のシートでトイレをピカピカに掃除できるコツを教えてくれました。

皆さんはトイレ掃除にどんな道具を使っていますか? じつはトイレの掃除において掃除のプロが推薦しているのが、流せるトイレシートなんです。
2021年7月7日 16時0分 ESSE-online

なるほど。

トイレ掃除もまた家事の中では少々面倒な仕事の一つではないでしょうか。

私も毎日会社のトイレ掃除を担当していますし、週末は家のトイレを入念にお掃除させて頂いていますので、独自の掃除ノウハウを習得しつつ、各設備機器メーカーの違いをデータ収集したりしています。

さて、今日の記事では流せるトイレシートがオススメということでしたが、これはすでに多くのご家庭で実践されているのではないでしょうか。

やはりシートタイプなのでとにかくラクに掃除ができますし、最後は流して終わりなのでゴミの問題も解決。1日1枚で掃除を続けると、きれいなトイレをキープできますね。

そんな流せるトイレシートですが、記事によれば使い方を間違えてしまうと、とてももったいないことになってしまうということでした。

大切なのは、全ての掃除の基本と同じで、汚れていないところから汚れているところという順番で掃除をすることです。

もちろんトイレも同じです。

トイレシートを使用して掃除する場合も、汚れが少ないところから汚れが多いところにかけて掃除をしていきましょう!記事では下記の順番をオススメしていました。

●汚れレベル1 ★☆☆☆ ドアノブ

●汚れレベル2 ★★☆☆ トイレのフタや便座、便座裏、スイッチ部分

●汚れレベル3 ★★★☆ トイレの床や腰より下の壁

●汚れレベル4(最高レベル)! ★★★★ 便器内

まあおおよそ皆様も同様の順番でお掃除をされていたと思いますが、私の場合は拭き掃除を始める前に、クエン酸を全体にスプレーしています。やはりトイレにはクエン酸ですね。

記事にもありましたが、意外と守れていないのが、流せるトイレシートの捨て方で、ゴミ箱に捨てるのもありですが、便器に捨てられるものであればもちろん流してOKです。

そのときは、なるべくトイレシートを開いた状態で捨てましょう。折り畳んだ状態だと、いくら流せると言われていても、つまりの原因になることもあるそうです。

最後に一応お伝えしておきますが、最近の便器はほとんどのメーカーで汚れ防止のコーティングが施されていますので、昔ながらのブラシでゴシゴシしてしまうと、折角のコーティングが取れてしまいますので、くれぐれもご注意ください。

また、陶器以外の材質で作られている便器の場合も、傷が付きやすい場合や薬品による変色などに注意が必要ですね。

おトイレのご相談も、是非お気軽にRCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



賃貸か持ち家か論争とか。

一戸建ての家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝からタイル屋さんと電話、南池袋計画検討、大工さんと電話、商社さんと電話、日野市計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、見積作成、久喜計画検討など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打ち合わせ、日野市計画検討など。夕方帰社後は大田区仲池上計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

大量の雨となってしまいました。被害がありませんように。

ではこちら。

「賃貸派が優勢なのか?」持ち家論争が勃発しネット上で話題に

賃貸か、持ち家か――。キャリコネニュースが10月19日に掲載した「『一生賃貸ってどうですか?』で"持ち家論争"勃発」が、ネット上で話題になった。

「一生賃貸がいい」という女性と、「一戸建ての持ち家がいい」とする彼氏で意見が合わなかったという悩みをきっかけに、持ち家論争が勃発したという内容だ。

台風被害の影響で、「賃貸がいいのかも」と考える人が多い印象で、いまどきは賃貸派が優勢なのか?と考えさせられた。5ちゃんねるでは複数のスレッドが立ち、約2万件の書き込みが寄せられた。2019年10月25日 7時1分 キャリコネニュース

なるほど。

いつの時代も定期的に話題にされる問題ですが、いつものように結論から言ってしまえば、身の丈に合った選択をするしかありませんし、それは人によって収入や地域、家族構成や勤務体制が違いますし、自分のライフスタイルを実現するための手段を選ぶことに違いありません。

昨日も書かせて頂きましたが、住まいの役割は「生命と財産を守る器」であるということを念頭に置いておくことが大切です。

いつも不思議に思っていることなんですけど、賃貸住宅を選ぶ時には木造は避けられるのに、持ち家となると急に木造でも可となってしまう人が意外と多いんです。

そういう意味では、賃貸住宅を選ばれる人の方が、正しい選択基準を持っているということになるのでしょうか。

記事にもありましたが、地震や台風などの自然災害、火災についてもRC造の賃貸マンションが有利ということは、当然の選択と言えるでしょう。

ところが、一戸建ての持ち家を考え始めると、なぜか一番大切なことを忘れてしまうんですね。

もちろん他の要因もありますし、双方にメリットとデメリットがあることも十分理解の上、選択をする必要があります。

いずれにしても、住まい選び基本のき、を忘れずにライフスタイルの実現を目指しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ