住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

気象病

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

片頭痛対策とか。

頭痛し難い家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、資料作成、北区赤羽西計画検討、練馬区谷原計画検討、見積作成、リフォーム工事計画検討、文京区白山計画検討など。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、水道屋さんと電話、見積作成、サッシメーカーさん来社勉強会開催、ありがとうございます。夕方は提携会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、キッチンメーカーさんと電話、お問い合わせ対応、資料作成、ミーティングなど。

30度を超えて夕方近くには雨が降りました。

ではこちら。

低気圧だけが原因じゃない!?知っておきたい「片頭痛」の対策

日本に約1000万人いるとされている「片頭痛」患者。「気象病」「低気圧頭痛」といったワードとともに聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

今回は、東京頭痛クリニックの頭痛専門医・丹羽 潔(にわ きよし)先生に取材。最新の研究で明らかになった意外な要因から、すぐにできる対策についてご紹介します。
2021年6月8日 11時10分 コスモポリタン

なるほど。

周りを見渡してみますと、以外に多いのが片頭痛を慢性的に発症されている方ではないでしょうか。

お話を聞いていると本当に辛そうですが、その原因の一つが気象病ということで、人間の動物的な感覚が現代とのギャップに影響されているようです。

記事によれば、気圧の変化や天候の崩れによって起こる病気を総称して「気象病」と言い、「気象病」には、片頭痛をはじめ、喘息やリウマチ、胆石などが含まれるそうです。「低気圧頭痛」も気象病の一つで、梅雨時期などの気圧の変化で起こる片頭痛のことを指します。

これまで30年以上にわたり、片頭痛の一番の要因は低気圧とされてきたそうで、その為「梅雨時や台風前など低気圧の日の片頭痛=低気圧頭痛」として認識している人が多かったようです。

ところが、最近の研究では、片頭痛は気圧だけではなく湿度の影響も大きく受けていることが分かってきたということですので、これは新たに有効な対策が考えられるかもしれませんね。

記事に書かれていたのは、2019年にハーバード大学が発表した論文によると、気圧や湿度、温度、PM2.5、一酸化炭素、二酸化窒素などさまざまな外的要因を調べた中で、最も片頭痛に影響を及ぼすのは高湿度だということが明らかになったということ。

しかも、湿度は高くなれば高くなるほど、片頭痛を悪化させます。それに比べて気圧は、低けれれば低いほど悪化させるわけではなく、一定の気圧の変化が片頭痛を引き起こすと言われていますので、このことからも湿度管理が重要だということがわかります。

記事にあった片頭痛への対策方法でも、まずは除湿することがオススメされていました。

人間の快適な湿度は大体40〜60%とされているのに対し、梅雨時の平均湿度は75〜85%ほど。片頭痛の状態から湿度を下げても治りにくいので、除湿機やエアコンのドライモードを使って事前にコントロールしましょう。

やっぱり気圧を変えるのはすごく難しい一方で、湿気であればある程度コントロールできるので、今年の梅雨は是非意識してください。

もう一つ記事で紹介されていたのが、マメ類やウリ類を食べるということ。

東洋医学で「湿邪(しつじゃ)」とも言われているそうですが、余分な水分によるトラブルを防ぐため、利水・利尿効果のある食材としてマメ類やウリ類を摂取するようにしましょう。

おすすめはスイカだそうです。利尿作用のあるカリウムや血管の老化を抑制するシトルリンが豊富に含まれているそうです。

ただでさえ、ここから不快指数がうなぎ登りで上がっていく時期ですし、その上片頭痛まで発症してしまったら、お仕事にも影響が出てしまいそうですし、家事作業も捗らず、ストレスだけが蓄積されそうです。

確実に湿度をコントロールするには、やはりエアコンが一番適していると思いますので、梅雨入りと同時にスイッチを入れてくださいね。

湿度管理がしやすい家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



高気圧で快調になるとか。

東京で快調な家を建てるならRCdesign

雨のちくもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、鉄骨屋さんと電話、郵便局、信用金庫さんと電話、事務組合さんと電話、日野市計画のお客様とお電話、中央区日本橋箱崎町計画のお客様とお電話、お問合せ対応、埼玉県川越市計画検討、見積作成など。

午後は書類作成、お問合せ対応、大田区仲池上計画検討、足立区千住桜木町計画検討、見積作成、照明機器メーカーさん来社打ち合わせ、板橋区双葉町計画、中野区大和町計画検討など。夕方は新宿区大京町計画検討、見積作成、お客様とお電話、ミーティングなど。

不安定な天候が続いていますが、快晴とどっちがいいですか?

ではこちら。

高気圧が心身を快調にするワケ

高気圧におおわれると雲ひとつない青空が広がります。

そんな日は気分が良く、心身も爽快になります。それは青空のせいでしょうか。日の光のせいでしょうか。

いいえ、高気圧のせいなのです。
2018年7月12日 10時47分 ウェザーニュース

なるほど。

もしかすると、梅雨時期や雨の日に限って頭痛を発症したり、花粉症的な症状を発症してしまう人も多いのではないでしょうか。

そういう私は恐らく寒暖差アレルギーで気象病なのではないかと、勝手に思っていますが、体調と天気の間には、何らかの関係がるのではないかと感じておりましたので、やっぱり気持ちのいい快晴がいいですね。

さて、記事によれば、大学教授が書かれていた内容で、気圧が低くなると頭痛や関節痛などの「天気痛」に悩む患者さんを診ていたそうですが、ならば気圧が高ければ良くなるだろうと、患者さんに1.3気圧に加圧して、酸素濃度を高めた加圧カプセルに入ってもらったそうです。

ちょっと前からスポーツ選手などが利用している、という記事を目にしたことがあると思いますが、その効果としては「疲れが取れる」「傷が早く治る」というものでした。

しかし、既存の加圧カプセルを使用した結果は、予想に反して加圧カプセルで良くなる人はほとんどなく、かえって関節痛がひどくなったり、耳が詰まって痛いという人ばかりだったそうです。

そこから、気圧を上げる速度をゆるやかにしたり、高気圧の程度を調節したりと試行錯誤したそうです。

ちなみに1気圧は1013hPa(ヘクトパスカル)ですが、天気の良い日は気圧が高くなります。そこで1013hPaより高い気圧にいろいろ変化させて実験してみたところ、マイルドな高気圧(快気圧と呼びます)に自律神経を安定させる作用があり、自律神経の乱れを引き起こす気象病を改善する効果があることがわかり、特許を出願中なんだそうです。

現在では、この快気圧に調節したカプセルに30分入るだけで交感神経が安定し、「ぐっすり眠れる」「視力がよくなった」などの効果が1週間続くこともあるそうですので、なかなかの効果です。

記事にあった情報では、地上で一番気圧が高いところはどこか?という問いがあり、その答えはイスラエルとヨルダンの間にある湖の死海なんですって。

湖面の標高がマイナス約400mということですから、気圧は当然高くなりますが、世界には凄い場所があるものですね。ここは世界的なリゾート地だそうで、日本の温泉地のように保養で訪れる人もいるとかで、気圧が高いことで心身を癒してくれるということです。

記事にあった教授によれば、気圧が高く快適な日は、健康な人なら何をしても結構ですが、天気痛など体の不調を抱えている人は、体調が良いからといって家事に精を出したり、きつい運動をすると体調を崩しやすいので控えてくださいということです。

そんな日はウォーキングやストレッチなど軽い運動をしたり、ゆっくり風呂に浸かるなどして過ごし、気圧が高い日は体調を整え、次に来る低気圧を乗り越える準備をした方が良いとか。

これからの日本の夏では、太平洋高気圧におおわれる日が増えると思いますが、当然高温多湿にはなるものの、折角の高気圧がもたらす恩恵を、少しでも有効に取り入れて、心身を快調に保ちたいと思います。

高温多湿でもより快調に過ごすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!


気象病の原因と対処法とか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの暑い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、信用金庫さんと電話、その後上板橋の不動産会社さんへ、打ち合わせなど。帰社後は見積作成、資材発注、業者さんと電話など。

午後は商社さん来社打ち合わせ、ご近所の現場案内、蓮根リノベーション計画検討、資料作成、文京区小石川計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、練馬区田柄計画検討など。夕方は業者さんと電話、北松戸計画検討、見積作成、各種段取りなど。

またしても夏日になってしまいましたね、体調管理が難しいですが、どうぞご自愛ください。

ではこちら。

あなたの体調不良…気圧のせい?「気象病の原因」とカンタン対処法

「女心と秋の空」といわれるように、天気の変化が激しい秋。太陽が顔を出していても、どんどん雲がかかってきて、そのうち雨が……なんて日もありますよね。

そんな雨の日に、「頭が痛い」「やる気が起きない」など、体調が悪くなる人はいませんか?

もしかするとそれ、気圧によって体調が悪くなる、“気象病”かもしれませんよ!

そこで今回は、体調不良を引き起こす“気象病”と、症状を落ち着かせるカンタンな方法についてお伝えします。 
2016年10月4日 7時45分 BizLady

なるほど。

まだまだメジャーではないと思いますが、気象病という病気が確実にあるんですね。

私の場合はほとんど花粉症と同じ症状ですし、花粉症のお薬を服用していれば、症状を抑えることが出来ますので、この場合はアレルギー反応ということになりそうです。

記事によれば、雨やどんより曇った日に体調不良になるのが、この気象病の一般的な条件だそうで、天気が悪くなるのは低気圧が近づいてくる時,すなわち気圧が低くなる方向にある時が要注意ということ。

ですのでポイントは低気圧。雨はもちろんですが、気圧が急激に変化する台風の日も、体調不良を引き起こしてしまうようです。天気予報で雨マークが出ていたら、「体調が悪くなるかもしれない」とあらかじめ予測しておくと、気持ちが少し楽になるかもしれません。

人によっては、気候の変化により自律神経系が乱れて集中力不足や気分の落ち込みから神経症、うつ病、自律神経失調症、更年期障害などが悪化することもあるそうですから、体調不良と気象条件をよく観察しておくことも必要ですね。 

もし、そんな条件の時に症状が出てしまったら、症状を和らげるために、記事にあった自律神経を整える3つの方法を試してみましょう。

(1)お風呂でゆっくりからだを休める
お風呂に入ってからだを温める“温熱作用”。血液の流れが良くなり、疲れがとれるのはもちろん、自律神経にも効果があるんです!

(2)からだの緊張をほぐす カンタン脱力体操
自律神経が乱れている時は、からだの筋肉に力が入り、緊張していることがあります。緊張を解いてあげるために、トイレできる、カンタン”脱力お化け体操”をご紹介します。

1.足を肩幅に開き、手首を肩の前にだらんと「お化けだ〜」のポーズをする

2.あごをがくっと落とすイメージで 口を開ける

3.軽くひざを屈伸し、からだをぶらぶら上下させる

4.肩の力は抜き、手首もぶらぶらと脱力

30秒ほど続けて、止まってみると、からだがジーンとしてきます!  体の隅々まで血液が行き渡っている証拠ですよ。体の緊張も解けて、自然と楽になってくるはずですよ。

(3)呼吸を変えてみる
自律神経が乱れていると、呼吸が浅い“胸式呼吸”になってきます。

胸式呼吸を続けていると、体の全体に血液が行き渡らず、脈拍も乱れてきてしまい、気象病を悪化させる原因にも!

そして、これらの対策を行ってもどうしてもつらいときは、痛み止めの鎮痛剤を飲むよりも、効果的な薬があるということ。

それが、乗り物酔いの薬だそうです。吐き気だけでなく、めまいや頭痛の意外な予防になるのだとか。

ある程度歳を重ねますと、特に原因が無くても何となく不調だったり、場合によってはもんもんと痛みに耐えていた人もいらっしゃるかもしれません。これからは是非天気予報のチェックをして頂き、予防策をとることで症状を少しでも軽くさせられれば、雨でも快適な日に出来るのではないでしょうか。

より一層の快適をお求めなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ