住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

注意点

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

健康食品の注意ポイントとか。

健康な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、図面作成、文京区千石計画検討、資料作成、その後徳丸の現場視察、金融機関を回って帰社。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、事務組合さんと電話、渋谷区東計画のお客様とお電話、埼玉県所沢市中新井計画検討、ミーティング、解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討など。夕方は書類作成、資材発注、信用金庫さんと電話、商店会事務作業、ミーティングなど。

いよいよ季節は二つになりそうですね。

ではこちら。

「健康食品」ってホントに体に良いの? 医薬品ではないけれど…注意すべきポイントを医師が解説

「体に良い」とのイメージが強調される一方で、科学的根拠が明らかでない物もある「健康食品」の安全性について学ぶ講演会を、京都府保険医協会が同協会(京都市中京区)で開いた。

医師で内閣府食品安全委員会委員の脇昌子さん(内分泌・代謝内科)が講演し、注意するポイントを解説した。
2023年10月5日 16時0分 まいどなニュース

なるほど。

きっと一定の年齢を超えた方なら、サプリメントの1つや2つを摂取しているのではないでしょうか。

そういう私も血圧が気になる方向けのものや、ふくらはぎがつりやすい人に良いとされるもの、花粉症の症状を抑えるとか、さらに体力の衰えを感じる方へというものなど、加齢による劣化が少しでも改善出来たらと期待しているところだったりします。

もちろんその効果の程は、わかりやすいものもあれば、いまひとつの感じだったり、いわゆるプラシーボ効果というものもあるのかもしれませんね。

まずはそのジャンル分けを確認しておきましょう。医薬品は「疾病の診断、治療または予防に使用されることが目的とされるもの」で、医薬部外品も含めて医薬品医療機器等法の規制を受けるということ。

一方、食品は、法に基づいて栄養成分や機能性を表示できる「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の他に、機能性を表示できないサプリメントや栄養補助食品、自然食品、ダイエット食品などと称する、いわゆる「健康食品」があるようです。

この健康食品は、健康の維持・増進に役立つことをうたって販売され、そのような効果を期待して取られているが、健康被害が生じても、それは自分の責任になってしまうそうです。

記事にあった例では、肝臓に良いとされるウコンの過剰摂取による肝障害などの事例や、ベータカロテンの長期摂取による喫煙者の肺がんリスク上昇▽ビタミンDサプリメントは心血管病を減らさない▽カルシウムサプリメントによる心筋梗塞や脳卒中の増加−などの研究結果が紹介されていました。

また、ビタミンやミネラルのサプリメントによる摂取について、手軽に取れることから、毒性の強いセレンや体内に蓄積しやすい鉄、ビタミンAなどの過剰摂取のリスクも指摘され、「サプリメントで良くしようとするよりも、食事を修正した方が安全」と言われていました。

サプリメントなどの摂取は食品と比べて成分の血中濃度が急上昇するため有害事象につながる可能性もあるといい、「自己判断せず、医師、薬剤師、管理栄養士、サプリメントアドバイザリースタッフなど専門家からアドバイスを受けてほしい」と強調されていました。

さらに、トクホや機能性表示食品も含め、評価のための研究は「健康な成人」が対象であり、「高齢者や子ども、妊婦、病気のある人への安全性は分からない。健康食品を取ることには注意が必要」とも指摘されていました。

食品による健康被害は原因食材が特定しにくく、「不調があれば(健康食品を)すぐにやめてほしい」とし、特にダイエット食品について、医薬品成分などを添加した違法な物による重篤な肝障害や死亡事例も報告されており、注意を求めていました。

最後に、科学的研究に基づかない「体験談」や、「初回限定」「時間限定」などの購買心をあおる売り方についても問題としていました。ネットも不確かな情報があふれており、「確かな情報を自分で確かめてほしい」と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所や食品安全委員会などのホームページを紹介していました。

記事にあった「健康食品」についての19のメッセージ(食品安全委員会)は下記のとおりです。

(1)「食品」でも安全とは限りません。
(2)「食品」だからたくさん摂(と)っても大丈夫と考えてはいけません。
(3)同じ食品や食品成分を長く続けて摂った場合の安全性は正確にはわかっていません。
(4)「健康食品」として販売されているからといって安全ということではありません。
(5)「天然」「自然」「ナチュラル」などのうたい文句は「安全」を連想させますが、科学的には「安全」を意味するものではありません。
(6)「健康食品」として販売されている「無承認無許可医薬品」に注意してください。
(7)通常の食品と異なる形態の「健康食品」に注意してください。
(8)ビタミンやミネラルのサプリメントによる過剰摂取のリスクに注意してください。
(9)「健康食品」は、医薬品並みの品質管理がなされているものではありません。
(10)「健康食品」は、多くの場合が「健康な成人」を対象にしています。高齢者、子ども、妊婦、病気の人が「健康食品」を摂ることには注意が必要です。
(11)病気の人が摂るとかえって病状を悪化させる「健康食品」があります。
(12)治療のため医薬品を服用している場合は「健康食品」を併せて摂ることについて医師・薬剤師のアドバイスを受けてください。
(13)「健康食品」は薬の代わりにはならないので医薬品の服用を止めてはいけません。
(14)ダイエットや筋力増強効果を期待させる食品には、特に注意してください。
(15)「健康寿命の延伸(元気で長生き)」の効果を実証されている食品はありません。
(16)知っていると思っている健康情報は、本当に(科学的に)正しいものですか。情報が確かなものであるかを見極めて、摂るかどうか判断してください。
(17)「健康食品」を摂るかどうかの選択は「わからない中での選択」です。
(18)摂る際には、何を、いつ、どのくらい摂ったかと、効果や体調の変化を記録してください。
(19)「健康食品」を摂っていて体調が悪くなったときには、まずは摂るのを中止し、因果関係を考えてください。

繰り返しになりますが、くれぐれも自己判断はしないように、人間のことは医師に、薬は薬剤師、住まいに関することは一級建築士にご相談されるようにしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



家づくり講座は家具購入時の注意点。

健康的な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、原稿作成、北区上十条計画検討、資料作成、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

午後は図面作成、足立区足立計画検討、港区東麻布計画検討、書類作成、商店会事務、西台計画検討、など。夕方は港区高輪計画検討、所沢市計画検討、ミーティングなど。

十五夜を過ぎてもまだ暑さが残っていますね。とは言え季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第516回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

もし新居が完成したら、あなたは今使っている家具をそのまま使いますか?

それとも、新居に合わせて買い換えますか?

もし、ネット通販で家具を購入するなら注意してほしいことがあります。

それは、ニオイ(シックハウスの危険性)です。

消費者庁が紹介している事例の一つに、以下の体験談があります。

『スマートフォンで、大手通販サイトに出店している家具店から中国製の二人掛け布製ソファーを注文した。届いたときから化学薬品のような臭いがきつく、自室において一晩たった後、朝起きたら鼻が止まらず、頭痛がして、息苦しい感じもある。(平成 30 年2月、20 歳代、男性) 』

通販で購入する商品は、手元に届くまでニオイなどの品質を確認できません。

開封後は返品や交換を受け付けてもらえなかったり、相談窓口の有無すらはっきりしない場合など、店頭購入には無いリスクもあります。

建築基準法では、シックハウス被害を防ぐために建築材料や換気設備、作り付け家具などに様々な規制を設けています。

しかし、施主が購入する家具までは規制を設けていません。

施主が、自分の責任で見極めるしかないんです。

そういえば、日本には木材家具の輸入に関する法的規制がないため、安全性に不安のある輸入家具も出回っているそうです。

通販に限らず、量販店の店頭で購入した商品でも、家に帰って梱包を取ったらニオイに気が付くという場合もありますので、家具選びには注意が必要です。

中には、国内外でリコール対象に指定されている製品もあるとか。

そんな事故や健康被害を防ぐため、ネット通販で購入する際は、サイト事業者の名称や連絡先などをメモしておきましょう。

そうすれば、開封した際に強いニオイを感じた時、すぐに業者に連絡して返品交渉ができます。(連絡は開封後すぐ、組み立てる前の方がいいですよ。)

なお、やむを得ず使用して、もし事故や健康被害が発生した時は、最寄りの国民生活センターに相談しましょう。

ネット通販を含む海外ショッピングによるトラブルの相談は『国民生活センター越境消費者センター 』が対応しています。

シックハウスの原因物質であるホルムアルデヒドなどの放散は、数年である程度は落ち着くといわれています。

しかし、完全に放散しきるには数十年もの年月が必要です。

新居で健康被害に苦しむことの無いよう、家具を購入する際はデザインや価格だけでなく、安全性にも十分に気を付けたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



消費税増税の注意点とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて乾燥の進む東京です。

そんな今日は朝から墨田区業平計画検討、資材発注、金融機関へ、事務機屋さん来社打合せ、書類作成、練馬の不動産会社さんと電話、解体屋さんと電話、大工さんと電話、葛飾区新小岩計画検討など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打合せ、その後三鷹計画の現場視察など。夕方帰社後は見積作成、中野区大和町計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

この時期、一度履くと手放せなくなりますね。ヒートテックモモヒキ。

2019年10月に、消費税が10%に上がるときの注意点

消費税が10%に引き上がるのはいつ??
消費税率が8%から10%に引き上がる時期は平成31年10月1日(2019年10月1日)が予定されています。一消費者の立場からみれば、本体価格10万円のものを購入する場合、消費税率8%の時には10万8000円で購入できたものが、消費税率10%に引き上がると11万円支出しないと購入できないので、その影響として「駆け込み需要」や「物価の変動」も気になるところです。
2019年1月18日 20時30分 All About

消費税が日本に始まってから、今までにも何度か増税のタイミングがありましたが、今回はこれまでほど騒がれないというか、話題になることも少ないように思います。

さすがに慣れたということもあるでしょうし、今回は2%の増税で、これまでの8%よりも10%の方がわかりやすいということもあるかもしれません。

ということで、住宅関連では平成31年3月31日までに契約を締結していた工事の請負等であれば、引き渡しが平成31年10月1日以降となっても、消費税率が8%に据え置きのままでよいとする経過措置が適用されます。

したがって、8%にこだわる方は、年度末までに工事の請負契約を行なっておく必要がありますね。

一方で、住宅ローン控除の延長などの優遇措置も決まっていますので、場合によっては増税後に建築契約を行なった方がお得になるケースもありますので、冷静に試算してみる必要があります。

ここは情報に踊らされることのないように、各ご家庭の条件と事情を考慮の上、検討されてみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング       ←今年もどうぞよろしく!



震度4が続きますね。

東京で地震に強い住まいを建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、金融機関へ、その後電気屋さんと電話、書類作成、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、北新宿計画検討など。

午後は新宿方面へ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は日本橋の不動産会社さんと電話、業者さんと電話、地盤改良業者さんと電話など。夕方は中区野毛町計画検討、マンションリノベーション計画検討、目黒区方面でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。書類チェック、図面作成など。

海の日も終わっていよいよ夏本番という感じですが、ちょっと気の抜けない状況です。

ではこちら。

関東で“震度4”相次ぐ…今後の注意点は?

19日午後1時前、千葉県で震度4の揺れを観測する地震があった。関東地方では17日の日曜日にも震度4の地震があったが、2つの地震の関連性や、今後の注意点などについて社会部の気象災害担当・中濱弘道記者が解説する。

――17日と19日の震度4の地震に関連性は?

この茨城県南部では、5月にも震度5弱の地震が起こっている。この2か所とも関東地方の中では、地震が起きやすい場所で、繰り返し起きている。つまり、2つの地震は別々の地震といえる。

この地震のほか、3連休の間、伊豆大島の北西側でも地震が相次いだ。最大震度は2だが、やや活発に地震が繰り返す場所でもある。
2016年7月19日 17時58分 日テレNEWS24

なるほど。

一昨日も出先でビックリしたという人も多いと思いますが、今日もお昼の時間帯にドキッとする地震がありましたね。

記事によると、個々の地震に関連性はないようですが、やや活発に繰り返されるというのも、なんだか嫌な感じです。

そうは言っても、忘れた頃に急襲されるよりは、ある程度覚悟というか、意識をすることで、少しでも準備ができるといいんですけど。

また、記事では海の近くで地震となると津波に注意する必要があるのでは?という質問もあり、その回答として、関東地方の周辺では、相模湾や房総半島の周辺で大きな地震が起きると、津波のリスクもあるということ。

さらに、そろそろ日本では夏休みに入る時期ですので、海にいるときの注意点として、海からあがってすぐに避難し、その後は津波情報に注意するということでしたが、震源が陸地から近い場合には津波警報などが間に合わないこともあるので十分注意してほしいということです。

これからの季節、海に限らず山や川へも遊びにいく、という方も多いはずですので、そんな自然を満喫するタイプの遊びを予定している場合は、くれぐれも情報に敏感になっていただき、警報や指導がはいった場合は速やかに撤収する勇気を持ってください。

さらにご自宅でも、避難用の持ち出し用品をまとめておくなど、今一度点検と整理を行っておきましょう。

より確実に強くて丈夫な家をお求めなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ