住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

洗剤

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

住宅用洗剤の選び方とか。

掃除が楽しい家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区東計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、信用金庫さんと電話、資材メーカーさんと電話、板橋区大谷口計画検討、資料作成、お問合せ対応、賃貸管理業務、所沢市中新井計画検討など。

午後はお問合せ対応、世田谷区代沢計画のオーナー様とお電話、資料作成、見積作成、提携会社さんと電話、地盤調査会社さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討など。夕方は図面作成、管理組合さん来社打ち合わせ、資料作成、ミーティングなど。

帰宅時には雷雨になりそうでした。

ではこちら。

結局どれがいいの? 重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウム…住宅用洗剤の選び方 専門家の見解

キッチンの油汚れや、家の中の頑固な汚れ。掃除のたびに頭を悩ませるのが、住宅用洗剤の種類の多さだ。定番の「重曹」だけでなく、近年は「セスキ炭酸ソーダ」、「過炭酸ナトリウム」などが注目を集め、全種類制覇している人も少なくない。一般家庭で最も使いやすいのはどれで、実はやってはいけないNGな使用方法とは。
2023年6月29日 16時0分 オリコン

なるほど。

最近は100均でも重曹やセスキ、クエン酸などが置いてあって助かりますが、それだけすでに主婦の皆さんが使いこなしているということかもしれません。

そこでは化学洗剤を嫌ってより自然素材に近いものを選ぶ傾向が高まっていることや、比較的コストを抑えられるということもあるように思います。

しかしながら、そこは洗剤というものの性質上、取り扱いには十分注意をしなければいけません。

まず記事にあったのは、一般的な家庭で掃除の際によく使われているのが、「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「過炭酸ナトリウム」の3種類。全てアルカリ性で、洗浄力の弱い順に、重曹<セスキ炭酸ソーダ<過炭酸ナトリウムとなるそうです。

実際にどのぐらい強さが違うのかというと、水の濃度を「PH7」とした場合、重曹が「PH8」で弱アルカリ性、セスキ炭酸ソーダが「PH9」、過炭酸ナトリウムが「PH11」。PHが大きくなるにつれて、洗浄力が上がるそうです。

お掃除のプロさんは「目に見える汚れは酸化したものが多いので、一般的にはアルカリ性の洗剤で落とします。PHが高くなるほど洗浄力が強くなりますが、手垢や皮脂汚れ、油汚れなど、家の中の一般的な汚れはほとんど重曹で落ちます」と言われていました。

さらに洗剤は弱い物から使うのが基本で、重曹は食品添加物にも使われる物なので安全性が高い上に、洗剤以外の使い方もできる万能さが魅力だそうです。

重曹で落ちない場合は、セスキ炭酸ソーダや過炭酸ナトリウムを使用するのもありだそうですが、素材や肌に対する影響は「重曹」より強いので、敏感肌やデリケートな素材には注意が必要だということです。

記事にあったのは、プロが万能と話す「重曹」のお勧めのアレンジ使いで、下記の3つです。

1)粉の状態で研磨剤として使う
2)除湿・消臭剤にする
3)沸騰させて洗浄力アップ

こびりついた状態の汚れは粉で削るのが効果的ということや、粉の状態だと湿気やニオイを吸い取る力を持つということ、さらに水に溶かして沸騰させると、濃度がアップしより強い洗浄効果を発揮するということは知らない人も多いのではないでしょうか。

最後に、ここからが大切なんですが、アルカリ性洗剤を使う際、まずやってはいけないのが洗剤を混ぜること。酸性洗剤と混ぜ合わせることで効果が減少したり、有毒ガスが発生する危険性があります。

また使う場合は短時間でサッと拭いて、水拭きのあと、から拭きをするのがルール。洗剤を残さず、きちんと拭き取ることが重要なんですね。

同じく、中性洗剤を使用した方がいいのが家電製品だそうです。家電製品は基本的にプラスチックや樹脂。特に劣化した状態にアルカリ性をつけてしまうと、削れたり傷む可能性があるので、お手入れは中性洗剤が鉄則だということ。

お掃除では、対象となる場所と材質に応じた用法と効果を見極めて、必要に応じた洗剤を使うことが大切です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←雨降って地固まるです。



食器洗いのストレスと時短とか。

東京で時短の家を建てるならRCdesign

雨で寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、その後横浜方面へ、鶴見の業者さん訪問書類受け渡しなど、その後大田区仲池上計画の現場視察、業者さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は、港区高輪計画検討、大田区北千束計画検討、お問い合わせ対応、資料作成、設備屋さん、電気屋さん、ガス屋さん来社打ち合わせ、三鷹市計画検討、リフォーム計画検討など。夕方は渋谷区西原計画検討、日野市計画検討、ミーティングなど。

昨日はひな祭りだったとか。女子のいない我が家では関係のないイベントです。

ではこちら。

女性の約80%が感じている食器洗いのストレス…。時短のカギは夫と台所用洗剤!?

「家事をもっと早く終えて、余った時間をゆっくり過ごしたい」。共働き世帯の女性の多くが、そう思っているのではないでしょうか?

実は、日本の女性が1日あたりにかける家事の時間はトップレベルなのだとか! 中でも、毎日やらなくてはいけない食事の後の食器洗いは特に面倒な家事の一つです。少しでも早く開放されるには、どうしたらいい!?
2019年3月4日 17時30分 レタスクラブニュース

なるほど。

人の営みというか、社会生活を継続して暮らしていく上では、基本的な家事作業が切り離せないものだと思います。

しかしながら、戦前の封建的家族制度の時代とは大きく変わり、今の日本では共働き世帯率が急増し、1996(平成8)年には約40%だったその割合が、いまや約70%に届く勢いになっているそうです。

となれば、家族の中で家事を専任で担当出来る人はいませんので、本来ならば家族が手分けをして処理しなければいけない状況なんですね。

とは言え、家事作業に対する女性の負担はまだまだ大きいものとなっているようで、記事にあった「P&G」社の「食器洗いに関する意識調査(2018年)」では、平日の在宅時間の46.4%、実にほぼ半分の時間を家事の時間に費やしているという結果が出ているそうです。

そんな中でも、特に食器洗いにストレスを感じている人が77.1%ということで、実に約8割にも達しているとは、どうにかしなければいけない課題ですね。

記事では、その割に食器洗いの時短化が図れていない、という声が多く聞こえているとして、食器洗いの時間やストレスを減らしたい方におすすめなのが、「ジョイ」というシリーズの洗剤ということでした。

この洗剤は1996(平成8)年の発売開始以来、初の濃縮洗剤、初の詰め替え用、初の除菌シリーズなどを導入したおなじみのブランドですね。

この3月には、23年ぶりに全面リニューアルするとかで、「生まれ変わった『ジョイ』が提案するのは『食器洗いストレス、ゼロへ』を実現するための独自技術『ラクノロジー』です!」とのことで、手洗い用洗剤「ジョイ」、食器洗い乾燥機専用洗剤「ジョイ ジェルタブ」、新発売されるスプレータイプの「ジョイ ミラクル・クリーン泡スプレー」の3種類から選べるそうです。

洗剤の力でどれほど時短につながるかわかりませんが、試してみる価値はあるかもしれません。より一層確実な時短をお望みなら、やはり食器洗い乾燥機の導入が確実ですね。

家事負担やストレスを減らせることが出来れば、毎日の忙しさからでも、気持ちにゆとりが生まれるのは確実です。まずは洗剤選びを変えてみて、その上で食器洗い乾燥機や浴室乾燥機、お掃除ロボットなど、なるべく手間を掛けずに家事の時短を目指しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お試しください。



食洗機用洗剤の選び方とか。

東京で主婦が喜ぶ家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から中野区大和町計画検討、資材発注、信用金庫さんと電話、世田谷区代沢計画検討、お問合せ対応、業者さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、図面作成など。

午後からは資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、荒川区西日暮里計画検討、図面作成、お問合せ対応、各種段取りなど。夕方からは日比谷方面へ、会合出席など。

やっぱり乾だな。

ではこちら。

よく落ちる食洗機洗剤は?主婦が選んだオススメの人気商品8選

■洗剤を使う前に…知っておきたい上手な食洗機の使い方
毎日の食器洗いの手間を軽減してくれる食洗機。まずは、食洗機の基本的な使い方についておさらいしてみましょう!

1.サッと汚れや食べ残しを洗い流す(油の固まりなどは紙で軽くぬぐっておく)2.焦げつきなどのこびりついた汚れは、つけ置きして浮かしておく3.汚れている面を内側にして食器を入れる4.食洗機専用の洗剤を投入して、スイッチオン!5.完了後には、残さいフィルターを掃除しておく
2018年6月12日 11時0分 mamagirl

なるほど。

すでに食洗機をお使いの方は多いと思いますが、一度使ってしまうとなかなか手洗いには戻れないほど、便利な機械に違いありません。

特に女性の手荒れを少しでも緩和することが出来たり、また貴重な時間を食器洗いに使う必要が無くなれば、少しでもまとまった時間が作れるようになることが、一番のメリットと言えるのではないでしょうか。

ところが、まれに食洗機での不具合を聞くときもあるんですけど、そのほとんどが、正しい使い方をされていないことが原因になっているようです。

一度取説を確認してもらいたいのですが、食器の並べ方に関しては、茶碗やカップは斜め下向きにセットする・お皿は重ならないようにセットするということが基本で、下から上へ水を噴射するという仕組みを意識して、食器を入れるようにする必要があります。

また、カビやニオイに関しましても、フィルターの掃除はこまめに(洗い終わったら乾かしてからセットする)・月に一回は庫内を掃除する(クエン酸を投入すればニオイ対策にも効果的)といったことを守るようにしましょう。

そして、ここからが今日の本題にあった、食洗機用洗剤はどれを選べば良いかという事ですが、まずは粉末タイプ編として、・『キュキュット クエン酸効果』・『緑の魔女 食洗機用洗剤』・『CO・OP 食器洗い機用洗剤』・『ecostore オートディッシュウォッシュパウダー』などが紹介されていました。

これらの粉末タイプは、箱に入った粉を計量用スプーンで測って使用するタイプのものですので、圧倒的な低価格が人気のようです。一方で溶け残りしやすいとか、アルミ製食器が白くなりやすい、固まりやすいというデメリットもあるようです。コスパ重視の人にはオススメとか。

ジェル(液体)タイプ編として紹介されていたのは、・『キュキュット ウルトラクリーン』・『CHARMY クリスタ』が紹介されていました。これらは液体状になっていて、手洗い用の洗剤に近いイメージですので、ボトルから直接、投入口に入れることができ、計量も簡単にすることができます。また溶け残りの心配もないため、スッキリとした洗い心地ということ。

次はタブレットタイプ編として、・『finish パワーキューブ』・『ジョイ ジェルタブ食洗機用洗剤』が紹介されていました。これまでの中では一番新しい洗剤で、高い洗浄力を発揮するそうです。また、量を測る手間がなくポンっと簡単に投入できるところもポイントだそうですが、食器の量や汚れの量に応じて、洗剤の量を変えられないというデメリットもありますね。

いろいろと種類が多い分、選ぶのに困ってしまいそうですが、結果としてコスパは粉末・使いやすさはジェル・洗浄力はタブレットという感じでしょうか。

そんな中でも、それぞれメリット、デメリットがありますが、自然素材や環境配慮、洗浄能力などで選ぶか、または普段の食器の量や洗う頻度によって選ぶようにすると良いでしょう。

ひとつ洗剤の取り扱いで注意すべきなのは保管方法で、記事によれば湿気によって固まったり、くっついたりすることがあるそうですので、密閉性の高い容器に移し替えている人も多いそうです。

いくつか実際に使ってみて、自分に合う洗剤を見つけられると良いですね。

主婦にもオススメの住まいはRC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



住宅用洗剤の悪影響とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

冷たい雨の東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、お客様とお電話、金融機関、中野区大和町計画のお客様とお電話、社内ミーティング、お問合せ対応、葛飾区新小岩計画検討など。

午後からは業者さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は商社さん来社打ち合わせ、業者さんと電話、資料作成、目黒区中目黒計画検討、図面チェック、ミーティングなど。

年度末のこの時期に、雨が降ると困ります。

ではこちら。

住宅用洗剤の悪影響、「たばこ1日1箱」と同程度にも

自宅の掃除と喫煙は異なる行動だが、住宅用洗剤を定期的に使用することが、1日にたばこ1箱を吸うのと同程度の悪影響をもたらす可能性があることが分かった。

先ごろ「American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine」に掲載された研究結果によると、ノルウェーのベルゲン大学とハウケラン大学病院研究者らが欧州共同体呼吸器健康調査(ECRHS)に参加した6235人の肺機能の長期的な変化について分析したところ、次のような結果が得られたという。
2018年3月8日 8時30分 Forbes JAPAN

なるほど。

これはなかなかショッキングな記事ですが、ひとくちに家庭用洗剤と言っても、その成分や用途によって違うものだと思いますので、より詳細な研究が待たれます。

記事にあった調査によると、肺活量などの測定値がいずれも、20〜25歳が最も高く、その後は年齢とともに徐々に低下したそうですが、いずれも定期的に自宅を掃除していた女性の方がそうでなかった人に比べ、毎年少しずつ早く減少していたということです。

また、清掃員として働いていた女性の場合は減少のペースがさらに早く、清掃員ではなく自宅で定期的な掃除も行っていなかった女性に比べ、より早く減少していたとか。

さらに調査結果では、自宅を定期的に掃除していなかった女性で喘息の人の割合は9.6%だったが、定期的に掃除をしていた女性は12.3%、清掃員だった女性は13.7%が喘息と診断されていたということで、こうした肺機能の低下のペースは、毎日たばこを1箱吸う習慣があった人たちの加齢に伴う変化と、ほぼ同様だということです。

この記事だけを見ると、ちょっと恐ろしくなってしまいますが、記事でもこの研究は(住宅用洗剤の定期的な使用と肺機能の低下が迅速化の)関連性を示しているにすぎず、それらの洗剤を使った掃除が実際に肺機能をより早く低下させているのだと証明するものではないとも書かれていました。

とは言え、これらの因果関係のほか、洗剤に含まれるどの化学物質が肺に影響を及ぼしている可能性があるのかを明確にするためにも、今後のより詳細な研究が必要だと思います。

しかし、記事にもありましたが、このような研究結果が示されるのは、今回が初めてではなく、洗剤に含まれているアンモニアや漂白剤、その他の揮発性有機化合物(VOCs)が目や喉、肺に炎症を起こし、慢性呼吸疾患やアレルギー反応、頭痛の原因となるほか、発がんの危険性もあるという警告も出されています。

実はこれらの化学物質などに関する規制は、日本の場合まだまだ甘い部分もあり、身の回りにある家具や衣類などでも、本来なら規制があっても良いと思うものでも、普通に流通していたりしますので、自らの注意が必要です。

そんな危険を少しでも減らすには、日常の換気が非常に大切で、そのために設置してある24時間換気はもちろん可動させておかなくてはいけません。

最近は市販の洗剤に代えて、重曹やクエン酸、セスキや酢などを利用したお掃除も一般的になってきましたので、少しでも健康を意識されるのであれば、なるべく自然素材をベースにしたお掃除を心がけたいものです。

安全で健康な暮らしを実現するなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



洗剤や消臭剤、防虫剤で健康被害とか。

東京で安全な家を建てるならRCdesign

スッキリ晴れた東京です。

そんな今日は朝から書類作成、郵便局、提携会社さんと電話、北新宿計画検討、日本橋の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、構造担当と電話、資材発注、お問い合わせ対応など。

午後は書類チェック、設備屋さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、グループホーム計画検討、業者さんと電話など。夕方は社内ミーティング、不動産会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、北松戸計画検討、資料作成など。

予想外に晴れた今朝は富士山を見ることができました。

ではこちら。

洗剤、消臭剤、防虫剤の使いすぎで健康被害が…中毒を起こした例も

キレイ好きにとっては生活から欠かすことのできない洗剤や消臭剤、防虫剤などなど。「ベランダに干した洗濯物の柔軟剤の香りが強すぎると隣の奥さんから嫌みを言われた」(31歳・女性)といったトラブルはまだかわいいほうで、使いすぎはアレルギーやアトピーなどの重大な健康被害を引き起こす。なにしろ、これらは立派な化学物質だからだ。

室内に飛散した化学物質は、呼吸によって体内に取り込まれる。

「家庭用品から出る化学物質の量などたかが知れていると思うかもしれませんが、ヒトは1回の呼吸につき約500mlの空気を取り込みます。1分間なら約9リットル。そう考えれば“チリも積もれば”という言葉に現実味が感じられるはず」
2016年6月17日 9時3分 日刊SPA! 

なるほど。

一般的にはとっくに花粉シーズンは終わったもの、という認識だと思いますが、私の場合はいまだにマスクが外せない日が続いています。

というのも、この季節は低気圧に覆われる日も多いんですが、実はこの低気圧によって、花粉症の症状が発症してしまうんです。

さらに気温の寒暖差が刺激になり、症状が出る場合もありますので、少しでもアレルギーの原因となるものに接しないようにしないといけません。

そんな中、最近は記事にもあるような殺虫剤や芳香剤、柔軟剤などの化学物質にも反応する人が多くなっていますので、より一層注意をしなければいけません。

そろそろ蚊が気になってきますし、コバエが飛んでいたり、もっとも嫌われているGも現れたりしますので、そうなると殺虫剤を多用するようになってしまいますね。

また、家族の靴や雨の日の室内干し、部活帰りのユニフォームやオヤジの衣類も気になる季節ですので、これも消臭剤や芳香剤の使用頻度が高まってくるでしょう。

これらが家族の健康に影響するということは是非知っておいて欲しいと思います。

記事では、畳に刺すタイプの『ダニアース』の使いすぎで中毒を起こした例があったということで、これらの殺虫剤は化学薬品の中でも毒性が強いものですので、注意が必要です。

さらに電気蚊取りで使われているピレスロイド系殺虫剤は、人間への毒性は弱いほうですが、それでも部屋ごとに置くのはやりすぎだそうです。蚊を駆除するだけなら、就寝前の1〜2時間つけておき、就寝時には消した方が良いそうです。

実は衣類用の防虫剤も、思っている以上に人体への影響が大きいものだそうです。この製品は、本来気密性の高い容器に入れて使うものですが、それを、毎日のように開ける引き出しやウオークインクローゼットなどで大量に使ってしまうと、人間が吸い込む量が増えるので心配ですね。

特にこれからの季節は、気温が高くなりますので、こういった化学薬品の揮発性が高まってしまうんです。

もう一つ、「布用除菌・消臭スプレーのCMの、『干すより清潔』みたいな印象に踊らされるのは危険! 使いすぎていいことはひとつもありません。あとは“換気”を忘れずに」 ということ。

最後に記事にあった<やりすぎ厳禁ワースト5>をご紹介しておきましょう。
1位:部屋ごとに虫除け剤を置く
2位:ウオークインクローゼットに防虫剤を多用
3位:除菌消臭剤を数時間おきにプシュー
4位:液体洗濯用洗剤を目分量でドバドバ
5位:洗濯のたびに漂白剤を使用

いかがでしょうか。菌やニオイに敏感な人が多くなった現代ですが、やはり何事も行き過ぎは百害あって一利なしです。くれぐれも注意してご使用くださいね。

健康的な住まいをお探しなら、是非鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。 



妖怪と大掃除とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で楽しい住まいを建てるならRCdesign

良い天気でも冷え込み厳しい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後立川の業者さんと電話、設備屋さんと電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話、解体業者さんと電話、蓮根の不動産会社さんと電話、大工さんと電話、中野区南台計画検討、その後小金井東町計画の現場へ、社内検査、外構コンクリート打設、オーナー様と打ち合わせなど。

午後に帰社後は板橋区板橋3丁目計画検討、図面作成、その後出版社さん来社打ち合わせなど。夕方は千葉県の業者さんと電話、杉並区堀ノ内3丁目計画検討、小金井東町計画検討、世田谷区砧計画検討、書類作成など。

とっても寒くなってきましたが、弊社スタッフの子どもがインフルになるなど、身近に迫っているこの頃です。十分ご注意ください。

ではこちら。

【Dream5】妖怪ウォッチ“ジバニャン”も登場! 年末お掃除イベント&ミニライブレポ

12月も2週目に入り、クリスマスパーティや忘年会など楽しい予定が盛りだくさん。でも心のどっかで「ああ、大掃除。大掃除しなきゃ……」と憂鬱になっている人も多いのでは無いでしょうか。そんな時は楽しみながらお掃除!

Dream5×妖怪ウォッチ写真ギャラリーはこちら

6日、イトーヨーカドー葛西店にてイトーヨーカドー×おそうじ本舗×Dream5「年末のおそうじはこれで決まり!」キャンペーンが開催され、ゲストに柴田理恵さんとDream5が登場しました。

大人気アニメ『妖怪ウォッチ』の主題歌である『ようかい第一体操』『ダン・ダン ドゥビ・ズバー!』を歌い踊る事から、子供に大人気のDream5。この日は、メインキャラクターの“ジバニャン”も登場する事もあり、会場には多くの人が。2階、3階までびっしり!

この日紹介されたのは、ハウスクリーニングの「おそうじ本舗」が開発したプロレベルの機能と、誰でも使えるお手軽さが一緒になったお掃除グッズ。
2014年12月8日 18時20分 ウレぴあ総研

なるほど。

この週末にも大掃除に着手したという方がいらっしゃるかもしれませんね。

我が家でも、身近なところから不要な物を見つけて処分するようにしたり、日頃あまり手を付けないようなところのお掃除を始めたりしています。

今日の記事では、そんな年末の大掃除に大流行中の妖怪ウォッチが絡んでいたので、つい目が止まってしまいました。

残念ながら我が家ではすでにポケモン以降はキャラクターの類で、夢中になることはなくなりましたので、この妖怪ウォッチもつい先日、スタッフに教えてもらうまで知らなかったんです。

一方で、まさに子育て中のご家庭だと、大掃除といっても思うように進まないかもしれませんね。

小さい子どもがいると、使う洗剤にも気を使いますし、冷え込みの厳しい日の大掃除は体調管理も難しいものです。

また、ご存じのように、「まぜるな危険」と表示されている、「塩素系のもの」と「酸性タイプのもの」が混ざると有毒な塩素ガスが発生して、とても危険ですので、特に注意してください。

原則として、2種類以上の洗剤を混ぜたり、前後に続けて使用しないようにしましょう。酸性とアルカリ性の洗剤を一緒に使うと、中和作用を起こして効果が減少してしまいます。

洗剤などは注意事項をよく読んで正しく使うようにしてください。また、使用中はしっかり換気をして、ゴム手袋の着用も忘れずに。子育て中のご家庭には重曹タイプのものが比較的安心ですね。 

記事にあったコツでは、「スプレータイプの洗剤は上から下にむかって吹きかける人が多いと思いますが、下から上に吹きかけるのが正解。下から上にシュッシュと吹きかけると、液ダレのあとがつかずにキレイに拭き掃除をする事が出来ます」とのこと。

ここは引き続き大人気の『妖怪ウォッチ』の曲を流して、子ども達を踊らせておいて、その隙をついてお掃除するのが良いかもしれません。

できるだけ今年の汚れは今年のうちにキレイにしておきたいものですが、無理はせずになるべく楽しみながら、家族で手分けをして行うようにしたいですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← ご声援のクリックを是非!



大掃除前に洗剤の確認をしましょう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でキレイな家を建てるならRCdesign
 
雲多めの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、お客様へご連絡、その後青山方面へ、事務所さんと打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、その後渋谷区神宮前計画の現場にてお客様と打ち合わせなど。

午後に帰社後は関連会社さんと電話、渋谷区東計画検討、その後近所のお宅へ、お客様と打ち合わせ、塗装屋さんと打ち合わせなど、帰社後は外構屋さんと電話、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、資料作成など。夕方からは自由が丘へ、お客様と打ち合わせなど。

夜になって冷え込んできました。暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

「酸性」「中性」「アルカリ性」―洗剤の液性による、洗剤の特徴とは?

2013年も残すところあと1カ月。きれいなお部屋で新年を迎えたいと思っている人も多いはず! そこで、今回のテーマは「洗剤選び」です。汚れに合った洗剤を使って、すっきりしてみませんか?

■洗剤の成分表示を見てみよう!

家庭向けに販売されている洗剤には、家庭用品品質表示法に基づいた成分表示があります。ほとんどの場合容器裏面に表示があり、「液性」が表示されています。液性とは、酸性・中性・アルカリ性といった洗剤の性質のこと。

これが、洗剤選びのポイントになるのです。

■洗剤の液性による、洗剤の特徴

(1)酸性

尿石や水垢(みずあか)、鉄さびやせっけんカス、お風呂のカビ、台所の除菌・殺菌に有効です。汚れに対して即効性がないので、布やティッシュペーパーなどを用いて洗剤を湿布するようにします。しばらく時間を置いてブラッシングすると、汚れが落ちます。 
マイナビウーマン 2013年11月27日19時13分

なるほど。

もしかすると、段取りの良い奥様のいるご家庭では、すでに年末の大掃除に向けて動き始めているかもしれません。

この季節に注意しなければいけないのが、この洗剤選びなんですね。

住まいのお掃除をしようとした時、住まいにはいろいろな材料が使われていますので、洗剤にも適しているものと、適さないものがあるんです。

たとえば記事に有った酸性の場合、酸性の強いものは、金属をも溶かしてしまうので注意が必要です。鉄をさびさせてしまったり、コンクリートやタイルの目地を傷つけてしまったりすることがあります。さらに、大理石や繊維も傷める可能性があるので、不向きです。

次に中性の洗剤は、洗浄力がもっとも弱く、基本的に界面活性剤の働きのみで汚れを落とします。素材に影響が小さく、お肌にも優しいのが特徴です。食器洗剤・トイレ洗剤・お風呂洗剤など中性洗剤は、幅広く利用されています。

アルカリ性の洗剤はコンロや換気扇・レンジの油汚れ、ガレージの油汚れ、お風呂のカビ、窓ガラスの汚れといった、油汚れやカビに有効です。肌荒れの原因になるので取扱時は、ゴム手袋を着用するなど注意が必要です。強力なものが多く、フッ素コートがはげたりアルミが変色したりすることがありますので注意が必要です。

万が一、酸性洗剤で汚れが落ちなくても、アルカリ性洗剤をすぐに使用してはいけません。最近は洗剤に注意書きが書かれていますので、「まぜたら危険」を見たことがあると思います。

注意をしていないと、意図せず酸性洗剤とアルカリ性洗剤が混じってしまい、有毒ガスが発生してしまう可能性があります。洗剤の使用による事故の例は、これまでにも数多くありますので使用には注意が必要です。

住まいの汚れは、洗剤であれば何でもよいのではなく、力ずくでも良いというわけではありません。それぞれ適切な洗剤があります。建材や設備機器の取扱説明書を、一度は目を通して、使用可能な洗剤を確認しておきましょう。

やはり日頃からのお手入れが、家をキレイに長持ちさせる秘訣ではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリック頂けると大変嬉しいです。
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ