住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

洗濯

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ティッシュを洗濯してしまったら

家事楽な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、ミーティング、店舗改修計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、図面作成、会計士さん来社打ち合わせなど。

午後は、港区東麻布計画検討、世田谷区新町計画検討、リフォーム工事計画検討、内装屋さんと電話、提携会社さんと電話、文京区千石計画検討、お客様と連絡、お問合せ対応など。夕方は資料作成、サッシ屋さんと電話、世田谷区経堂計画検討、見積作成、ミーティングなど。

風邪引きさんが増えています。気温差に注意してくださいね。

ではこちら。

ティッシュをポケットに入れたまま洗濯をしてしまった……。洗濯機が故障する原因になる?

洗濯機を回す際、うっかりティッシュペーパーをズボンのポケットに入れたままにしてしまった経験がある人も多いでしょう。

そのような場合、洗濯物についたティッシュペーパーを取り除く必要性が生じますが、洗濯機そのものには何かしらのダメージがあるのでしょうか。
2024年11月3日 21時25分 All About

なるほど。

まあおおよそどこのご家庭でもトラブルの要因になったことがある、家事あるあると言っても良いお話しかと思いますが、如何でしょうか。

もうね、私の場合は結婚して35年近く、これまで何度ご迷惑をお掛けしたかわかりませんし、その度にお叱りを頂戴するんですけど、忘れた頃にやってしまうんですよね。

やはり花粉シーズンのときでは、鼻水が止まらないという時もありますので、ついそのままズボンのポケットに鼻水を拭いたティッシュが入ったまま洗濯かごに入れてしまい・・・という言い訳をするところがまたいけないんですね。

また、そんな行動までも愚息が引き継いでいたりしますので、そんなご家庭の奥様方には改めてお詫びを申し上げておきたいと思います。

今日の記事にあったのは。

(今回の質問)
ティッシュをポケットに入れたまま洗濯をしてしまったのですが、洗濯機が故障する原因になりますか?

(回答)
排水ホースや排水口、フィルターにバラバラになったティッシュのカスがつまらないようにしっかりと取り除きましょう。

というやり取りでした。質問をされていた方は洗濯機の心配をされていたようですが、やはり事故後の対応が大切なようです。

記事に書かれていたのは、ズボンのポケットの中にポケットティッシュを入れっぱなしで洗濯すると、ティッシュが粉々になって、衣類に張り付いたり、排水口が詰まることがあります。

さらに量が多いと排水エラーになって洗濯が止まってしまうことも。これは、ティッシュペーパーが水に溶けない性質のため、洗濯後の排水やすすぎの段階で詰まってしまうためです。

エラーが表示されて、洗濯中に止まってしまった場合は、洗濯槽から衣類を取り出し、できる限りティッシュを取り除いたうえで、排水ホースや排水口に詰まっているティッシュを除去しましょう。

なお、縦型の洗濯機の場合は、あえて注水することでティッシュを浮かせて除去することもできます。ドラム式の場合はこの方法が使えないため、手で取り除く必要があります。

衣類を取り出したあとは、槽洗濯コースなどで空運転して、詰まっているティッシュがないか、しっかりと確認しましょう。洗濯が無事終わっている場合でも、排水ホースの中や排水口のチェックとテスト運転は必須です。と書かれていました。

一度でもちょっと気を抜いてしまうと、これだけ後処理が大変なことになってしまうんですね。洗濯機の故障はもちろん避けたいことですけど、何よりも忙しい主婦の時間を取られることが、避けなければいけないことなんですね。

子育て世代のご家庭では、洗濯前のチェックを入念に行って、子どものポケットを裏返して確認されていることと思いますが、そうしていても発生してしまうことがあるから不思議です。

皆さんが知りたいのは、事後の処理でも衣類に付着してしまったティッシュのことではないでしょうか。

記事でも親切に書かれていました。
衣類に付着したティッシュはどうやって取る?なお、衣類に付着したティッシュのカスは乾燥させた方が取りやすくなりますが、そのまま洗濯機の乾燥機能を使うと、フィルターが詰まる可能性もあるので要注意です。

室内干しで自然乾燥させたあとで、ガムテープや粘着クリーナー(コロコロ)などを使って、取り除くのがおすすめです。とありました。

ああ、それならいつもやってます。と思われた方も多いと思いますが、今のところこれ以外に画期的な処理方法は発見されていないようです。残念。

少しでも家事時間を短縮したいなら、住まいのご相談はRCdesignまでお気軽にどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



梅雨時の部屋干しスペースとか

カラッとした家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、資材発注、所沢市のお客様とお電話、構造担当と協議、提携会社さんと電話、港区の不動産会社さん来社打ち合わせ、商社さん来社打ち合わせなど。

午後からは千代田区の提携会社さんへ、打ち合わせなど。帰社後は渋谷区東計画検討、蓮根計画検討、ミーティング、足立区足立計画検討、北区上十条計画検討、商社さんと電話など。夕方はミーティングなど。

今日は意外と曇りでした。助かりました。

ではこちら。

梅雨どきでも速乾できる! わが家のベスト部屋干しスペースの見つけ方

梅雨の時期、多くの人のお悩みに挙がるのが「洗濯」。洗濯物がなかなか乾かなかったり、ニオイが気になったり…。最近は、電気代も気になりますよね。

それらを全部解消するのに大切なのが「速乾」。少しの工夫で、洗濯物が素早く乾くようになりますよ!2024年6月13日 16時30分 レタスクラブ

なるほど。

これからのシーズンでは、日々の家事で一番のストレスとなってしまうことが、容易に想像出来ると思います。お洗濯の部屋干し問題ですね。

そんな中、記事でも取り上げられていたのが、部屋干しを行う場所の見つけ方という内容で、住生活ジャーナリストという著者さんは、雑誌やテレビ・ラジオ番組の監修、出演もするなど、幅広く活躍中という方。

その一番のポイントとなるのが、梅雨どきの洗濯物は「速乾」がニオイ防止のカギということでした。

記事に書かれていたのは、「洗濯の一番の目的は、汚れた衣類をきれいにして、気持ちよく着ること」と著者さん。梅雨どきをはじめ、ふだんの洗濯でいかに衣類をきれいに洗えるかがポイントだといいます。

「洗濯機にぎゅうぎゅうに衣類を詰め込んで洗うと、汚れが落ちにくく、残った汚れをもとにして菌が増殖。この菌がニオイやカビの原因になるので、まずは洗濯の回数を増やして少量で洗い、汚れをしっかり落としましょう。その上で、菌がそれ以上増殖しないよう、素早く乾かすことが大事。干す場所、干し方、風の当て方を工夫すれば、部屋干しでも速乾がかないます」と書かれていました。

そこで次に重要な干す場所を厳選するということで、 乾きやすいスペースをチェックする方法が紹介されていました。

それは、どんな家にでも必ずある、風通しがよく、湿気が籠もりにくい干し場で、▶︎リビングの窓近く、▶︎換気扇と換気口の中間、▶︎浴室・洗面所▶︎階段の踊り場などが挙げられていました。

他にも注意点として、
風通しのよさは線香や風船を使って風の通り道で確認!
家じゅうに温湿度計を置いて湿気のたまりにくい場所を確認!
ということが書かれていました。

一方でNGな室内干しの場所も紹介されていました。これはNG! 寝室での部屋干しは寝具のカビの原因になるので避けること。

寝室やベッドのある子ども部屋などに干すのはNG。「一見、洗濯物が乾きやすそうに見えても、実は寝具やカーテンなどに洗濯物の湿気が移っているだけ。寝具はもちろん、ベッドの下もカビだらけになるので、避けたほうがいいでしょう」とありました。

賢い主婦の方なら当然のことと思われるでしょうけど、中には寝室で干されている場合もあるようですし、ワンルームマンションなどでは結果的に同じ状況になってしまうでしょう。

ここまで書いておいて何ですが、部屋干しするなら場所は洗面脱衣室一択です。なるべく小さな空間で、効率よく湿った屋外に屋外に排出することが一番優先することなんです。

可能なら、浴室換気乾燥暖房器(温水式)を設置されるか、ヒートポンプ式の乾燥機を設置するか、もしくはガス燃焼式ドラム乾燥機を導入して頂くことが一番の近道だと思います。

6月も後半になって参りましたので、エアコンのスイッチを入れて付けっぱなしを初めても良い時期です。室内の湿度を60%前後にキープ出来るといいですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



洗濯物のタブーを解決とか。

家事が楽な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後目黒区原町のオーナー様宅へ、書類お届けとお打ち合わせなど、今回もお気遣いを賜りまして、誠にありがとうございます。帰社後は板橋区西台のお客様とお電話など。

午後からは文京区千石でご検討頂いているお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。江戸川区東小岩計画検討、中野区本町計画検討、建具メーカーさん来社面談など。夕方はガス会社さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、ミーティング、その後事務組合会合出席など。

しし座流星群を見に行こう。

ではこちら。

靴下を「裏返しのまま」洗濯するのは悪なのか?巷にはびこる「洗濯物のタブー」をロジカル解決

多くの家庭で「洗濯」は日々待ったなしの家事。溜めると臭い、着るものがなくなると困る。そんな静かな重圧のせいか他人からすれば「たかがその程度のことで」というような細かな行き違いでも、ともすると家庭内に剣呑(けんのん)な雰囲気をもたらしたりしがち。

各々が育ってきた家庭や地域でタブーだった振る舞いをされたり、見たりすると、「許せない」と感じてしまうこともあるでしょう。しかし時代は変遷し、洗濯まわりの事情も、価値観も変わってきています。
2022年11月16日 21時50分 All About

なるほど。

先日もお洗濯の話題がございましたが、今日は特に日本人に多い思い込みや都市伝説について、しっかりとその理由と正解を教えてくれていました。

それは男性諸氏の中には多く経験者がいると思いますが、母親や奥様に何度となく怒られ、しばらくは意識が続くものの、ついまたやってしまうのがこの洗濯タブーというものです。

記事にもありましたが、そもそも特に健康や命に関わるわけでもないことに対しては、おおらかに捉えた方が、いらぬストレスを抱えず「ラク」なのでは……。と思っているから治らないのか。

まずは「脱ぎっぱなし」のまま洗濯するのは悪行なのか?という問題。
「丸まったまま干すと乾かないからいちいち伸ばさなければならないのが面倒くさい」ならば丸まったまま干せばいいだけです。乾きが悪く臭くなるのは脱いだ本人の受け取る「結果」でしかありません。ということ。

さらに、シャツや下着関係を裏返しのまま洗うことは、洗濯の機序としてまったく悪いことではありません。おおむね大人の着る服では外側に付く汚れよりも内側から付く汗や皮脂が主な汚れなので、そちら側(つまり裏)を表にして洗う方が効率的ですし、デニム等含め色物は表の磨耗や色あせを予防するためにも、すべて裏返しで干した方がいいくらいです。

そうですよね。脱いだ人が責任を取れば良いわけで、裏返しのまましまっておいて、着るときに表にすればいいんですよね。

次は、すべての洗濯物を「お洒落着用洗剤」で洗ってはいけないのか?問題。
“「普通の洗剤(弱アルカリ性洗剤)で洗ったらニットが縮んじゃったので、もう全部の洗濯物をお洒落着用の中性洗剤で洗って柔軟剤なしなんですけど、それじゃダメなんですか?」”
無問題です。何も問題ありません。とのことです。

さらに夜、洗濯物を干すのは悪なのか?問題。
ご近所からだらしなく見えるから、夜露で濡れるから、魔が憑くから、虫が卵を産むから、犯罪に巻き込まれる隙ができるから。「洗濯物の夜干し」は昔から忌み嫌われてきましたし、今でも避ける人は避けます。

気持ちの問題を迷信と斬って捨てるのは乱暴です。夜干しせずに回る生活であればあえて夜に干さなければならない理由は特にありません。育児や仕事の時間を繰り返すなかで、無理のない洗濯時間が夜にしか取れないという場合は、洗濯乾燥機を活用したり部屋干し+除湿機利用がメインだったりすれば他人の目や犯罪、夜露や虫とも、そもそも無縁で済みますので気にする必要はないでしょう。

最後は黒い洗濯物に付く白系の繊維クズが許せない!問題です。
“「白い洗濯物に黒いクズが付くことって滅多にないけど黒いものに白い繊維が付くのはしょっちゅうでイラつく……! でも色分けして洗うのは面倒」”とか、洗濯に出すタイミングを考えろと、言われることもあるでしょう。

実は白いものをより白くすることに洗濯界は長年注力してきました。ふつうの洗剤に「蛍光増白剤」を添加してしまうほどに。でも黒いものをより黒くする工夫はほとんどというか、全くなされていなかったそうです。

白い繊維クズの出どころは、おそらくはフワフワしたタオル類の毛羽だったりはしないでしょうか。そうしたら、この白い毛クズの発生源になりそうなもの(タオルなど)のほうを大きい洗濯ネットに隔離して洗濯するようにしましょう。ということでした。

以上、とっても勉強になりましたが、この記事の内容を奥様にお伝えしてはいけません。火に油を注ぐことになっても、当方では関知致しません。

もう一つ付け加えておきたいのが、柔軟剤万能説です。
多くのご家庭で、洗濯物をふっくらさせることと同時にお好みの香りを付加する目的で使用されていることと思います。

しかし、この人工的な香り成分によってアレルギー症状を発症される方もいらっしゃいますし、度を越した香害になってしまう場合もありますので、取り扱いには十分ご注意ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



ズボラな人の洗濯とか。

ズボラに家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、府中計画検討、見積作成、文京区白山のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、リフォーム計画検討、中野区本町計画検討、書類作成、お問い合わせ対応など。

午後はミーティング、蓮根の不動産会社さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。

乾燥が進んでいますね。

ではこちら。

ラクして結果を出す「ズボラ洗濯」3つの秘けつ…ズボラな人ほど洗濯物は「小分け」が正解?

あぁ、面倒臭いな……。でも、洗濯しなきゃ……。
潜むズボラ心、されど汚れた臭い服を着たくはない。そんな葛藤と戦いながらの日々の洗濯。せめて少しでも、ほんの少しでも何か、ラクにならないものでしょうか……。

「黒いものは黒く、白いものは白く戻し」「悪臭を無臭化し」「清潔感あるさっぱり気持ちのいい衣類に」は、したい。つまり限りなく新品の状態に近くしたいというのが突き詰めれば洗濯の究極の目的なんです。
2022年11月11日 21時15分 All About

なるほど。

洗濯って、意外と家事の中でも好き嫌いが分かれるところかもしれません。

面倒臭いということで最小限の回数で済ませたいとか、大好きな衣類を守るために時間をかけて洗うとか、洗濯に対してもこだわりを持っている方も少なくないのではないでしょうか。

とは言え、家事はやらなくてはいけないことですので、避けることが出来ないというところに負担を感じてしまうこともあるでしょう。

やはり家事は少しでも時間を短縮して、他のやりたいことに時間を使いたいと思うものです。

記事にあったのは、ラクでも効果大の洗濯の秘けつを3つが紹介されていました。

1. ズボラほど洗濯は「小分け」が正解
人には洗濯機の限界まで詰め込みたい、詰め込んで洗濯回数を減らしたい、そんな内なる欲求があるものでしょうか?でも、実はズボラな人ほど洗濯は「小分け」にしていくのがいいのです。

目前の洗濯物を、とりあえず、
・急ぎ
・それほど急ぎでもない

この二つに分ける。そしてとにかく「急ぎ」の洗濯物だけ、量は少なくてもまず先に洗うようにします。

ここで「急ぎ」の洗濯物とはどんなものでしょうか?
まずは湿った汚れが付着しているもの。それから明らかに皮脂、油脂、タンパク質系の汚れが付いているもの。いずれも「シミ」「悪臭」の主要因です。つまりスポーツのユニフォーム類、体育着等、下着類、といった「臭いやすいもの」はとにかく「急ぎ」。それだけをどんどん洗濯してしまいましょう。この順番が結局は時短になるということです。

2. ズボラこそ洗濯は「まとめ」洗いが吉
では「それほど急ぎでもない」洗濯物たちはどうすればいいのでしょう。
自分の中の希望に合わせて、以下のように「まとめ」ていき、おのおのに適した洗濯法で対処しましょう。

▼とにかく白くしたい「白シャツだけまとめ」中性ないし弱アルカリ性洗剤+酸素系漂白剤使用でスッキリ
▼とにかく黒くしたい「黒ものだけまとめ」中性洗剤で洗い、少量の無臭柔軟剤使用で白ホコリ除去
▼とにかく失敗したくない「デリケート服まとめ」中性洗剤+洗濯ネットがマスト。繊細なレースがついた服や、ニットなど
▼色落ち、色移りが気になるデニム「デニムだけまとめ」中性洗剤使用による色移りで他のデニムを染める気持ちで
▼タオルフェチなら「タオルだけまとめ」弱アルカリ性洗剤+酸素系漂白剤使用、あとは好みに応じて柔軟剤

3. ズボラなら「洗濯ネット」を使い倒す
洗濯を億劫に感じる要因として、実は「ちまちましたものの取り扱いがつらい」というのは案外大きいものではないでしょうか。そんな「ちまちま」が苦手な人ほど、お勧めなのが「洗濯ネット」の多用です。

いかがだったでしょうか。洗濯の手順や干し方については本当に人それぞれ、これまでの経験や信条、性格までが出てくるもののように思います。

家事が少しでも少なくなって、楽しい時間に変わるような、そんな家づくりも実現出来ますので、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



寿命を伸ばすデニム専用洗剤とか。

長寿命な家を建てるならRCdesign

霧雨のちくもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から白山計画検討、電気屋さんと電話、管理組合さんと電話、解体業者さんと電話、中野区本町計画検討、中央区堀留町計画検討、見積作成、ミーティングなど。

午後は書類作成、白山計画検討、お客様とお電話、管理組合さんと電話、都市銀行さんと電話、提携会社さんと電話、文京区小石川計画検討など。夕方は台東区蔵前計画検討、お問合せ対応、資料作成、ミーティングなど。

空も忙しそうでした。

ではこちら。

「服の寿命を伸ばす洗剤」ヤヌークが洗濯ブラザーズとコラボしたデニム専用洗剤を発売

ロサンゼルス発デニムブランド「ヤヌーク(YANUK)」が、洗濯ブラザーズとコラボレーションしたデニム用洗剤を6月10日に発売する。ヤヌーク各店舗と公式オンラインストアで取り扱う。価格は税込3630円。
2022年6月9日 12時49分 FASHIONSNAP.COM

なるほど。

これは日頃からお洋服を大切にしている方には、良いニュースではないでしょうか。

大好きな服はなるべく長く着たいと思いますが、如何せん洗濯をしたり紫外線に当たる時間も多くなってしまいますので、少なからず劣化が進んでしまうと思います。

そこで洗濯洗剤に服の寿命を伸ばす効果があるのなら、是非積極的に使いたいと思われる方も少なくないのではないでしょうか。

記事によれば、ちょっと前からメディアにもちょくちょく紹介されていますので、ご存知の方も多いと思いますが、恐らく日本では一番有名なクリーニング屋さんである「洗濯ブラザーズ」さんが開発したという、デニム専用洗剤が紹介されていました。

記事によれば、今回のコラボ洗剤は販売店でデニムの洗濯に困っているという顧客からの声を受けたヤヌークが洗濯ブラザーズに相談したことから開発がスタートしたそうで、洗濯ブラザーズのインラインで販売されている色柄モノ用洗剤「ダークアンドカラーズ(DARKS&COLORS)」をベースに、色落ちと縮みを少なくする専用洗剤を製造したということ。

これは常温や低温の水でも洗うことができ、洗濯後に生地がへたらないほか、植物原料をベースとしているため、手洗いをしても手が荒れないのが特徴だということです。

洗剤もしっかりと進化していますが、何よりも植物原料や無添加素材などを使って頂けるのは、アレルギー体質には嬉しいですね。

洗濯ブラザーズさんによれば、新品のデニムを洗う場合(ファーストウォッシュ)は、容器に水を入れ、洗剤を溶かして泡が細かくなるまでかき混ぜ、その後デニムを裏返し優しく手洗い。

裏返しの状態のまま洗濯ネットに入れ、洗濯機で1分間脱水する。すすぎ洗いをして再度1分間脱水をして完了となる。2度目以降は洗濯機の手洗いコースでも洗濯が可能だが、先に洗剤を溶かした液に漬け込んでから洗うことが重要だということでした。

やはり大切なものはそれなりに優しく手間を掛けて、お手入れしてあげることが必要ですね。

もちろん住まいもお手入れが大切です。メンテナンスのご相談もRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



冬の洗濯NGとか。

洗濯物が乾く家を建てるならRCdesign

くもりのち雨から雪になった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、大田区田園調布計画検討、社内ミーティング、文京区白山計画検討、北区赤羽西でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、いつもお気遣いありがとうございます。

午後は大田区下丸子計画検討、見積作成、金融機関へ、杉並区今川計画検討、図面作成、リフォーム工事計画検討、お問い合わせ対応、電気屋さんと電話など。夕方は書類作成、提携会社さんと電話、西台計画検討、渋谷区桜丘計画検討、ミーティングなど。

一瞬積もりそうな降りかたでしたのでドキドキしました。

ではこちら。

部屋干しNGの空間はどこ?「冬の洗濯」でやってはいけない3つの失敗

冬の外干しイライラ問題として「すっきり晴れて洗濯日和と聞いたのに、仕事から帰宅して取り込むジメッとした洗濯物にイラッ」というのはよくあるお悩み。

冬の湿度は太平洋側で低め、日本海側は高めです。関東地方などはとても乾燥しますが、それでも帰宅後の敗北感を味わった経験者は多いはず。そこで冬に失敗しがちな洗濯干しの3大NGをお届けします。
2021年1月28日 21時50分 All About

なるほど。

世の中の奥様方におかれましては、最近の天気に苛立ちを感じている方も多いのではないでしょうか。

我が家でも夕方にイライラしている主婦を見かける時があります。大抵は朝の天気予報を信頼して外干しを選んでいたにも関わらず、予想よりも雲が多かったりして思うように洗濯物が乾いておらず、慌てて浴室乾燥に切り替えるという余計な作業が増えることが原因です。

洗濯という家事もちょっとだけ理科を考えると、違った結果が得られるものですが、日本人はまだまだ太陽の紫外線に当てることが最善と思っている方も多いですね。

もちろん一定のメリットもありますが、デメリットも多いのが紫外線ですので、あまりこだわらないようにすることが、精神的にも良いように思います。

記事にもありましたが、洗濯物の乾き具合を予想した「洗濯指数」を決める要素としては、日照・気温・風・湿度がベースとなっています。

そんな中で気温の低い冬は、日照も限られますし気温が上がらないとすると、水分を蒸発させる力が足りませんので、風の強さが重要になってきますね。
ちなみに湿度を算出する飽和水蒸気量(空気が抱え込める水分の量)は、温度に比例しますので、気温20°の時と気温10°の時ではその量は半分ほどに減ってしまいます。

となれば、予報が少しでも曇るということなら、気温が外より高めな家の中で室内干しする方が確実ということになります。

記事にあった冬の洗濯NG1は曇りの日の外干しということでした。

続いて冬の洗濯NG2は午後の外干し。
これは帰宅してから取り込む洗濯物がじっとりしているのは、取り込み時間の遅さも関係しているということです。

冬の気温は、晴天でもお昼を過ぎるとどんどん下がり、湿度が上がり始めますので、ある程度乾いていた洗濯物も逆に少しずつ湿気を吸収し始め、日没後に帰宅して洗濯物を触ると「まだ乾いてないの?」という悲しいことになってしまうということ。

最後の冬の洗濯NG3は使わない部屋の室内干しです。
これは室内干しは、使わない部屋で干そうとするのはやめましょうということで、使っていない部屋の多くは、使っている部屋に比べて室温が低く、人も通らないので風も起こらず、湿度が家の中でも高めな場所になっていますので、もちろん洗濯物は乾きませんし、逆に結露とカビの方が心配です。

今の時期ですと、加湿を目的に室内干しをされる方もいらっしゃると思いますが、同時に風を当てることや換気をすることも大切で、湿度が過剰になれば結露が発生してカビの発生につながってしまいますので、十分注意してください。

洗濯は家事の中でも重要で時間のかかる仕事です。何かとお忙しい奥様には、朝から浴室乾燥機の利用がオススメです。

確実に洗濯物を処理したい方、家事を楽にしたい方は、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もヨロシク!



柔軟剤の使い方とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、税理士さんと電話、その後埼玉県川口市のお客様宅へ打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は杉並区高円寺計画検討、ミーティングなど。

午後は渋谷区西原計画の現場へ、解体屋さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後はお問い合わせ対応、杉並区今川計画検討、大田区田園調布計画検討、お問い合わせ対応、荒川区荒川計画検討、ミーティングなど。

日中は暖かくなりましたが、寒暖差アレルギーは止まりません。

ではこちら。

洗濯のプロが教えてくれた! 柔軟剤の「正しい」使い方

その柔軟剤の使い方、実はNG?
洗濯の時に柔軟剤を何気なく使ってませんか? 生地をふんわりとさせたい、好きな香りをつけたい。

臭いにおいを誤魔化したいなど使う理由は様々でしょうが、その使い方、本当に「正しい」といえるでしょうか? ここでは、柔軟剤の正しい知識と使い方を伝授します。
2020年11月13日 21時15分 All About

なるほど。

世の中はどんどん便利になりますが、この柔軟剤というものも今は主婦の強い味方になっているようです。

洗濯に求められるものも、単に汚れを落とすだけではなく、香りを付けたり繊維をやわらくするなど、人間がより快適に過ごすために、飽くなき要望を満たしてくれています。

そんな柔軟剤ですが、そもそもの役割は「生地を柔らかくする」ことと「においケア」が代表的な役割として知られますが、記事によれば主に5つの効果を得ることができるということ。
・生地を柔らかくする
・香料をつける
・帯電防止効果
・速乾性補助
・防臭(柔軟剤の成分による)

どれも大変有り難い効果ですね、そのためにはきっと多くの研究がされてきたことと思いますが、少しはその仕組みも知っておく必要があるように思います。

記事によれば、成分は界面活性剤やシリコーン、香料で構成されていて、界面活性剤とシリコーンが柔軟効果や帯電防止、抗菌作用による防臭効果を発揮するということです。

さらに生地が柔らかくなると水分の発散効率も高まるため速乾作用が生まれやすく、梅雨時期の乾きにくい時に少しでも早く乾かす材料として頼もしい味方になるとか。

しかし、そんな便利な柔軟剤も、やはり正しい使い方を守ることが大切で、下記のような間違った使い方をされている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
(1)もっとふんわりさせるため、もっと強い匂いをつけるため、柔軟剤の量を2倍、3倍と増やして使う
(2)他の柔軟剤と混ぜて使う
(3)面倒なので洗剤と一緒に最初から入れて使う

このような間違った使い方をしてしまうと、タオルが水分を吸収しない、白物の黒ずみ、洗濯物の汚れが落ちないなど、デメリットが発生してしまうということですので、注意しましょう。

さらに、記事にもありましたが、近年は柔軟剤の香料の効果が強くなり、香りによって他人を不快にさせたり体調に影響を与える「香害」と呼ばれるトラブルも増えていますので、これもデメリットと言えるでしょう。

実は、我が家では肌に直接触れる衣類には、柔軟剤を使わないようにお願いしています。こう見えても肌の弱い家系でして、すぐに荒れたり痒くなったりしてしまいますので、今の季節も乾皮のお手入れが欠かせません。

記事でもアトピー体質など肌が弱い赤ちゃんの場合は肌荒れの原因になる可能性があると書かれていましたし、界面活性剤やシリコーンという材料は、現代文明には欠かせないものになっていますが、その性質などにはちょっと注意が必要だと思います。くれぐれも正しい使い方を守ってください。

安全で快適な住まいをお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



洗濯の新常識とか。

最新の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から図面作成、大田区北千束計画検討、仲池上計画検討、賃貸管理業務、資材発注、サッシ屋さんと電話、来客面談、日野市のお客様とお電話、お問い合わせ対応など。

午後は管理組合さん来社打ち合わせ、資料作成、金融機関へ、帰社後は大田区仲池上計画検討、ミーティング、提携会社さんと電話、図面作成など。夕方は日野のお客様とお電話、書類作成、港区南青山計画検討、ミーティングなど。

さすがに朝晩は冷え込みが厳しいですね。

ではこちら。

タテ型ドラム型、どっちが汚れを落とす?洗濯の常識クイズ

「“洗濯機におまかせ”では、衣類はきれいになりません!」

そう語るのは、クリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」の茂木康之さん。茂木さんは兄の貴史さん、友人の今井良さんと3人で“洗濯ブラザーズ”を結成。アーテストの衣装クリーニングのほか、主婦向けに洗濯術を指南している。

プロの視点から見ると、私たちの洗濯の常識にはNG習慣がいくつもあるようだ。今回はそんな洗濯の最新常識を○×形式でおさらい。すべて正解できたらかなりのお洗濯上手だ。
2020年1月20日 11時0分 女性自身

なるほど。

もしかすると、洗濯機が買い換えのタイミングで迷われている方もいらっしゃるかもしれませんし、また洗濯物の多さに日々お疲れのお母さんも多いと思います。

この洗濯という家事もまた、人それぞれにルールや習慣を持っているものではないでしょうか。

さすがにタライと洗濯板で手洗いという人はいないと思いますが、中には2層式にこだわっているとい方もいらっしゃるようですし、洗剤や柔軟剤についても好みの分かれるところです。

しかし、そんな洗濯についても、親から教えられた古い常識のまま続けていたり、自己流の方法で行っていると、汚れが落ちなかったり、無駄に資源を使ったり、衣類を傷めたりしている場合もあります。

早速記事にあった最新の常識を確認してみましょう。

【Q1】洗濯物は脱いだら洗濯機に放り込んでおくほうが、すぐに洗えて便利

正解は×。

【Q2】タテ型よりもドラム型のほうが洗濯物がきれいになる

正解は×。

【Q3】脱水時間を短くすれば、乾燥・仕上げがラクになる

正解は○。

【Q4】部屋干しするときは、広い部屋よりも狭い部屋のほうがいい

正解は○。

【Q5】洗濯物は日光に当てて干すのがベストだ

正解は×。

いかがだったでしょうか。もし不正解だった問題がありましたら、この機会に常識をバージョンアップしておいてください。

記事にもありましたが、汚れた洗濯物を長時間放置するのはもちろんNGです。洗濯物は脱いでから24時間以内に洗うのが理想ですね。

日本でも欧米型のドラム式が普及してきましたが、これも家電メーカーの都合というか日本人の新しい物好きが理由のようです。実は日本の水は軟水で高い洗浄力があるので、水の力を使いながら洗えるタテ型のほうが汚れがよく落ちるんですね。

人間の勘違いは良くあることですが、広い部屋よりも狭い部屋の方が湿度と温度を調節しやすいので、時間短縮になります。ですので温水式の浴室乾燥機が有利なんです。

日光浴好きな人も多いですが、紫外線はいろんな物を劣化させる原因となります。衣類でも色あせの原因になったり、繊維の傷みにもつながりますので、部屋干しのほうが服への負担は防げるでしょう。

間違った常識に固執していても良い結果にはなりません。是非最新の情報に自分の常識を更新して、より快適な洗濯を行いましょう。

最新の住まいは是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もどうぞよろしく!



カーテン洗濯のコツとか。

オシャレな家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、日野市計画検討、資材発注、税理士さんと電話、材料屋さんと電話、大工さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応、信用金庫さん来社打ち合わせ、金融機関さんと電話、文京区千駄木でご検討のお客様ご来社など。

午後からは出版社さんと電話、渋谷区桜丘計画のお客様宅へ、打ち合わせをさせて頂きました、ありがとうございます。帰社後は大田区北千束計画検討、見積作成など。夕方は日野市計画検討、渋谷区西原計画検討、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

夕方からはまた雨になりました。

ではこちら。

洗っていないカーテンはここまで汚い プロに聞いた「洗濯のコツ」

ご自宅のカーテン、最近いつ洗いましたか?取り外す手間や、大きさのことを考えると、ついつい見てみぬふりをしてしまっている方もいるかもしれません。

秋は空気が乾燥し、冬に比べると気温も高く、カーテンなど大きい物を洗濯するにはいい季節。今回は、ライオン株式会社お洗濯マイスターの大貫和泉さんに伺いました。
2019年11月24日 10時10分 ウェザーニュース

なるほど。

家も長く住んでいると、いろんな箇所に汚れが溜まってしまうものです。

もちろん日々の家事では、しっかりとお掃除をされていることと思いますが、比較的言い訳のしやすい部位だと、取り外しの時間や天候のタイミングなどで、先延ばしにしてしまうこともあるのではないでしょうか。

今日の記事では、懸案になっている部分として上位になっているに違いない、カーテンの選択が取り上げられていました。

折角のインテリアや、こだわりの雑貨などと同様に、目に入る部分で比較的大きな面積を占めるのが、窓でありカーテンだと思います。

記事にも実際に10年間洗っていなかったカーテンと、洗った後の様子を比べた写真が掲載されていましたが、それはもう一目瞭然の違いで、部屋の明るさや印象は大違いです。

記事にあったコツとしては、
ホコリは事前に払い落とす。
ジャバラ状にたたむ。
汚れている面は下向きに。
縫い目を伸ばして干す。
薄手であればレールに干すのもOK。
などが書かれていました。

詳しくは下記のHPでも紹介されていましたので、参考にしてください。


もしかすると、すでに年末に向けた大掃除を始められている方もいらっしゃるかもしれませんし、すでに秋までに大掃除は終わっているという方もあるでしょう。

そんな方でも、カーテンだけが先送りになっていたり、逆に大掃除もままならないという方には、せめてカーテンだけでも、キレイにしておかれては如何でしょうか。

清潔でオシャレなお部屋で過ごしたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!


お風呂の残り湯使ってる?とか。

エコな家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から大工さんと電話、若木計画検討、リフォーム工事検討、サッシ屋さんと電話、豊島区千早町計画検討、見積もり作成、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後からは管理組合さんと電話、池袋方面、若木の現場視察、帰社後は日野計画のお客様とお電話、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、金融機関と電話、資材発注など。夕方は見積もり作成、原稿作成、ミーティングなど。

梅雨明けを期待していたら台風が来そうです。ご注意ください。

ではこちら。

お風呂の残り湯、洗濯に使っても大丈夫?

お風呂の残り湯を洗濯に使っていますか? ウェザーニュースがおよそ1万人のみなさんに伺ったところ、「使っている」が3,376人(34%)、「使っていない」が6,694人(66%)という集計結果になりました。

残り湯を使う場合、手間がかかって面倒だったり、衛生面に不安を感じたりする人も多いかもしれませんね。
2019年7月24日 6時30分 ウェザーニュース

なるほど。

確かに、エコの観点からは残り湯の有効利用をしたいところですが、その衛生面には少々不安を感じてしまうところかもしれません。

また、浴室と洗濯機の位置関係などもあって、条件が揃わずに断念しているという方もいらっしゃるかもしれません。

そんな中、記事によれば実際に残り湯を使っているという人は34%となっていて、意外と少ない印象です。

記事に書かれていた情報では、一晩放置しておくと、風呂水中の細菌は1000倍にも増えるということで、家族の人数にもよりますが、やはりちょっと怖くなる数字となっています。

しかし、「風呂水中の細菌の多くは人と共生関係にあったもので、通常はそれで病気になることはありません」ということですので一安心ですが、それでも風呂水はできるだけその日のうちに利用したほうがよいそうです。

一方で、記事にあった洗剤メーカーの「お洗濯マイスター」さんによると、残り湯洗濯のメリットについて次のように書かれていました。「家庭用浴槽の湯量は約200リットル。大量の残り湯をお洗濯に使うと、とってもお得。節水・節約はもちろん、エコにもなります。」

さらに、お湯の温度を高く保っておいてその日のうちに洗濯に使えば、洗剤の酵素の働きがアップして、汚れ落ちもよくなるそうです。

しかしながら、残り湯の汚れがつかないか、清潔に洗えるのかという不安を抱く方は少なくないと思いますが、お洗濯マイスターさんによれば、湯温を高く保つために、風呂から上がったらすぐにふたをのせて湯が冷めないようにするほか、2つのポイントを挙げます。

1、湯をできるだけ清潔に残す湯船には体を洗ってから入り、タオルを入れないようにします。
2、残り湯は「洗い」の過程で使う洗剤には、一度繊維から落ちて水の中に出た汚れを洗濯物に再付着させないという機能があるそうです。

したがって残り湯の汚れも同様ですので、残り湯は「洗い」の過程で使うようにして、「すすぎ」の際には水道水を使うようにしましょう。

また、残り湯の使い道は、洗濯のほかにも植木の水やり、災害時など非常時の備えなどいろいろありますので、最近の保温能力の高い浴槽なら、一晩貯めておいても良さそうですね。

マイスターさんは「量的にもお洗濯に活用するのが一番おすすめです」と書かれていました。

実は我が家では残り湯を利用して洗濯をしていますが、数十年間特に不具合はありません。

もしあらかじめ残り湯を利用されることが前提の場合には、壁の中に配管を入れておき、お風呂の追い炊き金物から直接水を吸い上げるシステムもありますので、ご検討されてみては如何でしょうか。

エコな住まいをお考えなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



洗濯時短の裏技とか。

東京で洗濯好きの家を建てるならRCdesign

晴れての東京です。

そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、資料作成、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、資料作成、蓮根のお客様とお電話、板金屋さん来社打合せ、リフォーム計画検討など。

午後は来客面談、セキュリティー会社さん来社、郵便局、大田区蒲田計画検討、見積作成、中野区大和町計画検討、電気屋さん来社打合せなど。夕方は図面作成、ミーティング、提携会社さん来社打合せなど。

久しぶりの晴れ間は気持ちがいいですね。

ではこちら。

テニスボールで高速乾燥!? 洗濯を助ける意外な裏技

今回は、コインランドリーでできる、汚れ落としや乾燥機の時短ワザをご紹介します。早く洗濯・乾燥ができるのが魅力のコインランドリーで、さらに時短が叶っちゃいます!

テニスボールが、実はお洗濯の新・必需品なんです。こう聞くと、びっくりしてしまうかもしれません。

どういうことかというと、乾燥機にかける際に一緒に入れて使うと、跳ねて洗濯物を叩くことで乾きを促してくれるんです。
2018年6月22日 10時0分 360.life

なるほど。

数年前から、街中でコインランドリーの新規オープンが続いていたように思いますが、最近は落ち着いたのでしょうか。

不動産活用や新しい投資先として、コインランドリーが注目されていたようですが、意外と設備投資が大きいようで、想像していた数字とは違うというお話しも聞いたりしますね。

一方で利用者からしますと、近所にあるとそれなりに便利に使える施設だと思いますし、実際に利用されている方も多いのではないでしょうか。

ご家庭の洗濯機では入らないような、布団やクッション、または部活やお仕事で酷く汚れた衣類などで、コインランドリーを利用されているようです。

記事では、そんなコインランドリーをお使いの時に、少しでも時間を短縮するための裏技が紹介されていました。

実際に試してみたという検証では、1回につき8分の乾燥時間がかかる乾燥機を使用して、700gの洗濯物にテニスボール(硬式の黄色いもの)を1つ入れた場合と、入れていないもので乾燥時間を比較していました。

その気になる結果は、ボールたった1つで洗濯物に残った水分率に差が出たということで、結果はテニスボールがあるほうが常に50g、ない方より軽くなっていて、乾燥完了では1回分8分の差が出ていました。

この乾燥技はクリーニング屋さんも実践しているそうですが、注意点として、テニスボールと一緒に乾燥できるのは綿やポリエステルのみで、シルクやレーヨンでは発火の危険があるので、避けるようにしましょう。

さらに記事では、乾燥だけではなく、洗濯の際にもテニスボールが活躍するということで、洗濯物と一緒に入れるとボールが汚れをはじき飛ばし、汚れをよく取ってくれるということ。

こちらも実際にテニスボールを入れて汚れ落ちを検証していました。洗濯の場合は3個をまとめてネットに入れると衣類との接触面積が大きくなり、汚れをこすり落とすようになるそうです。

何も入れないで洗った場合と比べてみた写真では、確かに落ち方に差があるのがわかりました。

この時期はとにかく、洗濯物の取り扱いにお悩みの奥様も多いと思いますが、是非ご近所でコインランドリーを見つけて、便利に利用されてみてはいかがでしょう。

最後に乾燥機の使い方のコツとして、急いで乾かしたいときは、迷わず洗濯物を分けた方が良いということ。乾燥機の適正量は丸窓に対して3分の1までで、入れすぎてしまうと、ドラム内で衣類が動けずいつまでも生乾きになってしまうそうです。

室内干しでは処理しきれない場合もあるでしょうし、そんな環境では衛生的にも、また精神的にも好ましいものではありませんね。

これらの裏技はご家庭でも流用出来そうですし、さらに梅雨の合間の晴れを有効に使うか、温水式の浴室換気乾燥機を上手に使うことも合わせて、快適に過ごしたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



カーテンの正しい洗濯方法とか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

初夏の東京です。
そんな今日は朝からサッシ屋さんと電話、文京区根津計画検討、お客様とお電話、お問い合わせ対応、書類作成、蓮根のお客様宅へ書類お届け、帰社後は見積作成、文京区大塚計画検討、資料作成など。

午後からは高田馬場へ、会合出席など。今回も活発な情報交換を行いました。会合終了後は懇親会など。

日中に外を歩いていると暑く感じました。

ではこちら。

最後に洗ったのはいつ?正しいカーテンの洗濯方法

私の周りでは「買ってから一度もカーテンを洗ったことがない」というママもいます。大きいので、なんか面倒な印象があるカーテンですが、意外に簡単にキレイにできますよ!

ホコリなどがキレイになり、洗えば部屋がパッと明るくなった感じがします。簡単に洗ってみましょう

●そのカーテン家庭で洗えますか?
カーテンが洗濯機で洗える表示があるのかを確認しましょう。一般的なレースのカーテンなどはまず問題ありませんが、高級な素材を使っているもの、遮光機能があるカーテン等、洗濯機NGの素材もあります。
2018年3月29日 12時0分 mamatenna

なるほど。

確かに、ついつい先延ばしにしてしまうことのひとつが、カーテンの洗濯かもしれません。

一度でも洗濯をしたことがある方なら、経験されていると思いますが、予想異常に汚れているもので、洗濯後の室内は間違いなく明るくなりますね。

最近はカーテン以外のブラインドやロールスクリーンを利用されている方も多いと思いますが、もしカーテンをお使いのご家庭なら、是非このタイミングでお洗濯をされてみてはいかがでしょうか。

記事にあった洗濯方法としては、まずカビ汚れは洗濯前に処置をしておくというもので、窓の結露の影響などで黒カビが付着している場合は、洗濯前に塩素系漂白剤で汚れをとっておくということです。
次にいよいよ洗濯を始める時には、洗濯ネットにたたんで入れましょう。また、この時のたたみ方ですが、洗濯時の効果を上げるため、屏風を畳むように縦にジャバラ状に畳んでから、洗濯ネットの大きさに併せて横に畳んで収納するのが効果的に洗うコツだそうです。

この時、洗剤は通常の洗剤でOKですが、中性洗剤を使うと生地に優しいそうで、漂白剤も白いレースのカーテンをより白くできますし、脱臭機能のある洗剤などを使うのもアリだとか。より汚れがひどい場合は、つけ置きし、後は「手洗い」や「ドライ」など弱いコースで洗いましょう。

次に注意点ですが、気をつけたいのが脱水で、長時間で脱水してしまうとシワになってしまいますので、脱水時間は30秒程度で良いようです。

洗濯が終わったら後は干すだけですが、干す場所を探してしまいますね。そんな時の答えは、カーテンレールに戻して干すのが一番簡単です。乾燥機を使うと縮んでしまう恐れもありますので自然に乾かす方が安全です。

また、カーテンの洗濯表示に手洗いの表示がある場合は、ぬるま湯を使って押し洗いしましょう。洗った後は脱水機で同じように30秒程度脱水でオッケーです。

いかがだったでしょうか。

カーテンのお洗濯ならほとんど費用がかからない割に、お部屋の印象を変えることができますし、家族の健康を考えても有効だと思います。

ここしばらくは良いお天気が続きそうですので、大物のお洗濯にはチャンスです。くれぐれも洗濯マークの確認を怠ることのないようにご注意頂き、気持ちの良い春を過ごしたいものです。

春も快適な家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



自動衣類たたみマシーンとか。

東京で次世代の住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後池袋の行政機関へ書類お届けと打ち合わせなど。

午後に帰社後は武蔵野市の不動産会社さんと電話、杉並区清水計画検討、練馬区田柄のお客様とお電話、設備屋さんと電話、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、文京区根津計画検討、来客面談、お問合せ対応など。夕方は双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資料作成、見積作成、世田谷区下馬計画検討、ミーティングなど。

最強で最長の寒波が居座っているようです。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

人類はこれを待ち望んでいた! 衣服を自動でたたむマシーン「FoldiMate」

長袖の季節は特に重宝しそう!

お洗濯といえば、洗濯機に衣類と洗剤を突っ込んで、スイッチ入れればハイお終いとなりますが……これを干して、さらには乾いた洗濯物を畳むのがまたメンド臭い作業なんですよねぇ。

そんな時、6歳児の上着からXXLのズボン、そして枕カバーにタオルだって綺麗にたたんでくれるのが自動折りたたみマシーン「FoldiMate」。以前にもギズモードで紹介していましたが、現在開催中のCES 2018に合わせて最新バージョンがお披露目されました。
2018年1月11日 14時30分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

もしかするとすでにどこかのメディアで目にしていた方も多いかもしれませんが、実はすでに一昨年からマークしていたマシーンなんです。以前にここで紹介させて頂いた時よりも、一層便利になったようです。(以前の記事はこちらhttp://rc-design.blog.jp/%E4%BB%AEarchives/52136181.html

確かこれまでのモデルだと、TシャツやYシャツなどに限定されていたかと思いますが、最新のモデルではズボンや枕カバーまでもたたんでくれるということです。

記事にあった最新のCMを貼っておきますのでご覧ください。



なかなかシュールなCMですが、確かに洗濯物があるということで、他の予定が制限されたり、大切な時間を割かざるを得ないことがありますね。

特に日頃何かと忙しい主婦の皆さんとしては、きっと重宝すると思いますし、洗濯物のたたみ方にもそれぞれにこだわりがあったりすると思いますが、これなら満足して頂けるのではないでしょうか。

ちなみにこのマシーンの大きさは小型冷蔵庫ほどで、高さ125cm、幅60cm、奥行き70cmということです。また、衣類のたたみたいサイズも調節できるので、各ご家庭の収納に合わせた幅や奥行きにたたんでくれるのも嬉しいですね。

今のところこのFoldiMateは2019年後半に、980ドル(約11万円)辺りを目指して発売予定だそうですので、今からチェックしておかれてはいかがでしょうか。

少しでも家事が楽になったり、効率が良くなることで、家族の自由な時間が増えれば、暮らしがより豊かなものになることでしょうから、次世代の生活が楽しみです。

より豊かな暮らしを実現するなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



洗濯の基本のおさらいとか。

東京で夏に快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、原稿作成、お問合せ対応、杉並区高井戸東計画検討、見積作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、事務組合さん来社打ち合わせなど。

午後は看板屋さん来社打ち合わせ、内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、関連会社さんへ書類お届け、文京区根津計画検討、図面作成など。夕方は港区新橋のお客様とお電話、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は商社さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、ミーティングなど。

これでもまだ梅雨明けしていないなんて、夏が恐ろしいですね。

ではこちら。

本当に洗えてる? 洗濯のプロに教わる「洗い方の基本」おさらい

毎日やっていることだから大丈夫!と思いがちな洗濯の仕方。でも、汚れがしっかり落ちていなかったり、なんとなくニオイが残っていたリ。

それ、もしかしたら、洗い方の基本が間違っているのかも!? 衛生面が気になる夏だからこそ知っておきたい、洗い方の基本。洗濯王子こと中村祐一さんにもう一度きっちり教えてもらいましょう。
2017年7月13日 7時50分 レタスクラブニュース

なるほど。

確かにこの時期は、子ども達のクローゼットや整理ダンスが何となく臭うということがありますね。

しっかりと洗っているはずですし、柔軟剤も入れてニオイ対策もしているし、もちろんお日様にも当たっているのに、とても残念な気持ちになってしまいます。

オヤジの加齢臭と同様に、スポーツに夢中だったり、1日遊んだ子どもでも、そこには原因となる汚れがあるということだと思いますので、今一度正確なお洗濯の方法を確認しておいても良いのではないでしょうか。

記事にあったSTEP1は色の濃いものと薄いものに仕分けるということで、まずは白っぽいものと、色の濃いものの2種類に大別します。濃い色の中でも、新しいデニムなど、色落ちの心配があるものは分けて洗いましょう。赤色や変わった染め方のものも色落ちしやすいので、要注意とのこと。

STEP2は汚れがひどいものはさっと手洗いをしておくということです。靴下や、シャツの衿、袖口の汚れなど、目につく汚れはさっと手洗い。洗濯槽の中で迷子になってしまう靴下は、予洗いをすれば2枚を重ねて洗濯機で洗っても大丈夫。さっと取り出して干せるそうです。

そしてSTEP3としては大きなものは下、小さなものは上にして入れるということ。色別にした洗濯物は、大きさ別にざっと再仕分け。パーカやバスタオルなどの大きいものは下、フェイスタオルやシャツはまん中、靴下などの小さいものは上になるように洗濯槽に入れると、ムラなくよく洗えるそうです。

そして最後の注意点として、洗濯物の量は洗濯槽の7〜8分目までにしましょうということ。全自動洗濯機は、検知した洗濯物の量によって水量を調整します。洗濯物が少量になる分には問題ありませんが、入れ過ぎには注意が必要です。

洗濯槽に目一杯詰め込むと、水中で洗濯物が動かず、汚れ落ちが悪くなりますので、欲張らずに7 〜8分目までにとどめて動かすようにしましょう。

ベテランの主婦の方には当たり前のことだったかもしれませんが、まだまだ不慣れな新婚さんや、一人暮らしを始めた方には是非参考にして頂きたいと思います。

少しでも快適で清潔な夏を過ごせますように。

夏も快適な住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



洗濯と収納のコツとか。

東京でオシャレ好きな家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内の配置換えなどがあり、夕方まで業務がほぼ止まっておりました。都市銀行さんと電話、電気屋さんと電話、中野区本町計画、品川区東五反田計画検討、資料作成、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、ミーティングなど。

いよいよ年度変わりの準備が慌ただしくなってまいりましたね。がんばりましょう。

ではこちら。

【洗濯・収納】ちょっとした工夫で衣類をいい状態にキープ&クローゼットをすっきりさせるコツ

“衣”に関する家事は、洗う、干す、しまうなど、家の中で“行ったり来たり”が多く、考えてからでないとムダな動きが多くなりがち。

そこで、洗濯物の干し方や収納する前のちょっとした工夫で、衣類をいい状態にキープし、クローゼットをすっきりさせるコツを、クローゼットオーガナイザーの鈴木尚子さんに教えてもらいました。

1.干したハンガーのまましまい、アクション数を減らす
鈴木さんは、型崩れしやすいニットやTシャツ以外のトップスは、すべてハンガーに掛け、クローゼットに収納しているそう。「洗濯したらハンガーに掛けて干し、乾いたらそのハンガーのままクローゼットのバーに掛けて。畳む手間も省けます」。
2017年3月24日 6時30分 レタスクラブニュース

なるほど。

家事の中でも比較的時間を取られるものが、お洗濯関連の仕事かもしれません。

お洗濯の量や頻度は、家族の年齢や性別、季節などによっても違ってきますが、できるだけ短時間でなおかつキレイに仕上がって欲しいものです。

今日の記事では、ちょっとした工夫やひと手間で、衣類を良い状態でキープしたり、クローゼットの収納をスッキリさせることが出来るという内容でした。

記事にあるように、作業の手順をひとつでも減らすことが出来れば、それだけでも負担は確実に軽減出来ると思いますし、オシャレを楽しむ方には型崩れしないというのは魅力ですね。

二つ目は、干すときに手アイロンするということ。
「洗濯物を干す前に、衣類に“手アイロン”するかしないかで、仕上がりに差がつきます」。洗濯後の服をハンガーに掛けたら、手で挟むようにパンパンとしわを伸ばすだけ。アイロンいらずでラクチンです。とか。

3つ目は各部屋行きの折り畳みBOXを用意する。
取り込んだ洗濯物は、畳む際に子ども部屋、夫婦の寝室など、行き先別の折り畳みBOXに仕分けしていくだけ、という鈴木さん。「あとは家族が各自の部屋に持ち帰って収納します。家族で分担すれば早い!」。これも良いアイデアですね。

4つ目は引き出しのサイズに合わせて畳む
Tシャツ類は、小さな長方形に畳み、取り出しやすく、見渡しやすいように立てて収納。「引き出しにぴったり収まるサイズになるよう、手などで測りながら畳むときれいにムダなく収納できます」ということ。

最後は着た服に風を通すスペースをつくっておく
脱いだ服は、すぐクローゼットに戻さず、一晩風を通して乾かしてから戻すのが、服をよい状態でキープするコツだそうです。著者さんは「帰宅して外出着を脱いだら、室内のイーゼルに掛けるのが習慣です」とか。

大抵のお宅では、家族の保有する衣類は、奥様が一番多かったりするかもしれません。しかし、体育会系の部活に取り組まれていたりすると、練習用や試合用などで大変多くの洗濯物になってしまうこともありますね。

となると、衣類にもきれいになれば良いというものと、型崩れなどがないように注意をようするものもあり、それぞれに気持ち良く着られるようにしたいものです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ        ←応援よろしくお願いします!



クサくならない部屋干しとか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、徳丸6丁目計画検討、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討、書類作成、渋谷区代々木計画検討、図面作成、世田谷区奥沢計画のお客様とお電話、ありがとうございます。サッシ屋さん来社など。

午後は図面作成、町田市中町計画検討、金融機関へ、帰社後は豊島区巣鴨4丁目計画検討、見積作成、来客面談、商社さんと電話、世田谷区弦巻計画検討など。夕方は業者さんと電話、新宿区高田馬場計画のお客様とお電話、ありがとうございます。ミーティング、練馬区東大泉計画検討など。

大雪ですが、今のところ雪は降っておりません。

ではこちら。

お風呂の残り湯は使っちゃダメ? クサくならない部屋干しの秘訣とは

気温が低下してくると、外干しから部屋干しに切り替える人も多いのではないでしょうか?とはいえ、部屋で干しは洗濯物がなかなか乾かず、生乾きの洗濯物からイヤなニオイがしてしまうこともあるでしょう。臭いまま服を着るのはゲンナリしますよね。一度つくとなかなか落とすことのできない部屋干しのニオイ。どうやったら防ぐことができるのでしょうか?

ニオイの気にならない部屋干しの方法とは
 
濡れたまま放置しない
洗濯物を濡れたまま放置しておくと、雑菌が繁殖して悪臭の原因になります。洗濯機のなかは湿度が高く、菌が繁殖しやすい場所。部屋干しの悪臭を防ぐには、洗い終えたらすぐに干すことが重要です。特に洗濯物を溜め込むとニオイが取れにくくなります。その日に着た物をそのまま洗濯機に放り込むのではなく、洗濯かごを用意して入れておくようにしましょう。
2015年12月7日 10時12分 Mocosuku

なるほど。

ここに来て日中の気温も低い日が多くなってきましたが、比較的今シーズンは雨も多いような気がしますね。

今の時期は気温も低いですが、日照時間も短いので、晴れの日でも相当日当たりの良い場所でない限り、洗濯物がしっかりと乾くというのは難しいかもしれません。

こんな時に活躍するのが、温水式の浴室換気乾燥暖房機で、比較的ローコストでかつより短い時間でカラッと乾くのが特徴です。

しかし、この優れた機械もまだまだ普及しているとは言えませんので、そうなるとおのずと室内干しということになってしまうご家庭も多いのではないでしょうか。

もちろん洗濯物は、ただ汚れが落ちて乾けば良いというものでもなく、次に使用する時にも快適で、気分を向上させるものでなくてはいけません。

それを阻害するのがニオイということで、今日の記事では洗濯物のニオイを防ぐ方法が紹介されていました。

記事にあるように、洗濯物を濡れたままで放置しないというのはすでに皆さんも常識としてご存じのことと思います。

さらに、洗濯物の量を8割に抑えるということも大切ですね、洗濯機へ1度に沢山の洗濯物を詰め込みすぎるとスムーズに洗浄が進まず、汚れが落ちにくくなってしまいますので、雑菌が繁殖しやすく、不快なニオイの発生源になってしまいます。洗濯物も適正量を守って洗濯機を使用しましょう。

つぎに洗濯にお風呂の残り湯を使わないということですが、これはちょっと困るという方も多いかもしれません。という我が家でも基本は残り湯洗濯なんですが、適度な温度の選択では、洗剤の効果も上がるものの、すすぎの時にもこの残り湯を使ってしまうと、せっかくの洗濯物に雑菌が付着したり、汚れもついてしまうので、すすぎの時には、水道水を使った方が良いようです。

もしかすると、干す場所に困ってカーテンレールに掛けているという人もいらっしゃるかもしれません。これもNG行為で、カーテンそのものが頻繁に洗うものではないので、ホコリや雑菌の付着があります。

そんなカーテンに洗濯物が触れてしまうと、雑菌の繁殖が原因となって、悪臭の元になってしまうとのこと。

一方で除湿器を使うという方法は良いようです。最近の機種ですと、プラズマクラスターやナノイーなどの機能も付いているようですので、より効果的にニオイを消してくれるでしょう。

最後はアルコールスプレーを使うという方法です。これは最終的に残念な結果となってしまった場合に、ニオイの原因である細菌を殺菌するアルコールスプレーや消毒用エタノールを洗濯物に吹きかけるというもの。

ある程度気をつけていたにも関わらず、洗濯物のニオイが気になるという時には、この方法をお試しください。ただ、この方法場合は、柔軟剤などの香りも一緒に消えてしまうということもあるようです。

毎日を少しでも快適に、気持ちよく過ごすためには、正しい知識と少しの努力が欠かせませんね。

より便利で快適な暮らしをお探しなら、是非弊社までお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



NGな洗濯法とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で綺麗な家を建てるならRCdesign

曇りのち雨風強い東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、お問い合わせ対応、板橋区板橋3丁目計画検討、図面作成、見積もり作成、高田馬場計画検討など。

午後は墨田区向島で現地調査、その後お客様宅で打ち合わせなど、ありがとうございます。浅草、秋葉原を経由して上野で提携会社さんと打ち合わせ、世田谷区奥沢計画のお客様とお電話、夕方からは銀座で会食など。

帰宅時には雨が止んでいたものの、強い風が吹き付けていました。まだ油断はできないようですので、バルコニーなどに置いてある物は屋内にしまっておくようにしましょう。

ではこちら。

洗濯物の嫌〜なニオイの原因!汚れ落ちをダウンさせちゃうNG洗濯法4つ

雨の日の部屋干し、洗濯物がカラッと乾かず、“生乾き臭”が発生しがちなのが悩みどころですよね。

生乾き臭が発生する原因には、洗濯機本体の汚れや洗い方、干し方などがありますが、ほんのちょっとした洗濯の習慣によって、汚れが落ちきっていないことも原因かもしれません。
2015年10月1日 21時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

今年は春以降、梅雨も、夏も、秋も、雨の日が多く、しかもその量も多いと感じている方も多いと思います。

子育て世代はもちろん、働き盛りのお父さんがいるご家庭では、洗濯物が干せるか否かが、生活に直結しますし、何より奥様のご機嫌にも関わってきますね。

もちろん生乾きの臭いも気になるところかもしれませんが、汚れが残っているという点の方がむしろ許せないと思うんですけど、いかがでしょうか。

記事では汚れ落ちをダウンさせちゃうNG洗濯法が4つほど紹介されていました。

まず一つ目は衣類をつめこみ過ぎているというケース。

洗濯物の量が多ければ、なるべく回数を少なくするためにも、一度になるべく沢山の衣類を詰め込みたくなる気持ちもわかりますが、やはり詰め込み過ぎですと、本来の性能は発揮できません。

洗濯機の仕組みを考えれば、内部に余裕があってこそ、洗うという行為ができるわけですから、カタログの最大容量を守るのは当然として、よりしっかりと洗うためには、八分目が適量と思っていた方が良いようです。
 
忙しくて洗濯ができないなど、気づいたら「衣類で洗濯機がいっぱいになっていた」ということありませんか? そういう時にやってしまう“つめこみ過ぎ洗濯”は、洗濯槽内でかき回しや叩き落しが十分行えず、汚れ落ちダウンさせてしまう原因の1つ。

二つ目は洗剤の使い方に問題ありということ。

これは皆さんが日々疑問を持ちながらも、まあ適当に使用しているのではないでしょうか。

当たり前ですけど、やはり洗剤の量は多すぎても少なすぎてもダメということです。洗剤というのももちろん適量があるわけで、洗剤が溶ける量は、水の量に対して分量が決まっていますので、ちゃんと測って洗剤を入れるようにしましょう。

さらに汚れ落ちのことを考えれば、洗剤は1種類よりも2・3種類用意し、使い分けるといいそうです。“皮脂汚れに強い”、“抗菌作用がある”、“部屋干しに強い”など、洗剤によって強みが違うので、用途によって使い分けるといいでしょう。

三つ目は冷たい水で洗濯をするということ。

これは経験則でわかっているという人も多いかもしれませんが、やはり冷たい水で洗濯をすると、洗剤が溶けなかったり、汚れが落ちなかったりで、これはNGです。

最後は柔軟剤を入れるタイミングを間違っているということ。

これもわかっているけどついついやってしまう、洗剤と柔軟剤を合わせて洗濯槽に入れてしまうこと。これではお互いの働きを邪魔してしまい、汚れ落ちがダウンしてしまいますね。

最近の全自動洗濯機であれば、柔軟剤投入口に入れておけば、最終すすぎの給水時に流れ落ちてきますので、確実に投入口に入れるようにしましょう。

お洗濯が少しでも楽になるような家を建てるなら、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をお願いします。



梅雨の部屋干し洗濯術とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

くもりで肌寒い東京です。

そんな今日は朝から徳丸計画検討、タイル屋さん来社打ち合わせ、原稿作成、台東区日本堤計画検討、さいたま市浦和区計画検討、見積作成、ご近所のお客様と打ち合わせなど。

午後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、その後和光市のお客様宅へ、帰社後は見積作成、板橋区板橋3丁目計画検討、信用金庫さん来社、お客様とお電話、田柄計画検討、見積作成など。夕方からは社内ボウリング大会と懇親会など。

梅雨らしいといえばそうなんですが、車で移動していてももの凄く局所的に雨が降っていることがありますね。

ではこちら。

イヤな臭いがしない!梅雨の真っ最中に部屋干しするときの洗濯術

雨の日が続き、なかなか晴れ間がでない梅雨。洗濯物を外に干すことができないため、部屋干しをするとき、気になってしまうのが生乾きのイヤな臭い。これから1カ月も続く梅雨をどうのりきればいいの?

「イヤな臭いの原因は、部屋干しではなく、衣類に残った菌。臭いを抑えるためには、洗濯できちんと汚れを落とし、効率よく乾かすことが必要です」そう教えてくれたのはクリーニング師で洗濯アドバイザーの中村祐一さん。

さっそく梅雨の時季に実践したい、洗濯&干し方のポイントを教えてもらった。
2015年6月18日 0時0分 OZmall

なるほど。

洗濯物の問題は、子育て中のご家庭や家族の人数が多いご家庭では本当に切実なことなんですよね。

一般的なマンションや建て売り住宅の場合ですと、洗濯機置き場は洗面脱衣室と兼用になっていて、非常にコンパクトにまとめられていることがほとんどだと思います。

本来ならばこの洗濯機がある空間で乾燥が出来れば、とても便利だと思うんですが、現実はなかなか難しいものです。最近の洗濯機では、乾燥機能付きというものもありますが、その容量や能力は限定的かもしれません。

上記の記事では、現状の中でも臭わない洗濯&干し方のポイントが紹介されていましたので、ご紹介しておきましょう。

まずは色によって汚れを落とす水温は異なるということだそうで、通常だと色移りがしないように衣類は色柄物と白物に分けますが、実は使う水の温度も調整する必要があるということ。

白物は40℃ぐらいの水温、色柄物は30℃ぐらいの水温で洗濯すると色落ちをできるだけ防ぎつつ汚れが落ち、菌の繁殖を防げるのだそうです。

次に部屋干し専用の洗剤&漂白剤&柔軟剤をプラスする。
これはすでにご利用されている方も多いと思いますが、イヤな臭いを防ぐために欠かせないのは、抗菌や防臭作用が含まれるアイテム。酸素系の漂白剤や部屋干し専用の洗剤に切り替えるのも賢い選択だそうです。

ただし、アレルギー体質や敏感肌のご家族がいる場合は、注意が必要だと思います。 

最後に乾きやすい環境の浴室に洗濯物を干すと良いそうです。
洗濯物を干すのに最適の場所は、空気を循環する環境を作ることができる浴室。当然浴室の換気扇は常にスイッチが入っている状態だと思いますが、そこに突っ張り棒を渡して衣類を干したら、さらに扇風機をタイマーにしてセットして、洗濯物に向かって送風し続けるのがポイントです。

これらの対策をしてもなおイヤな臭いがする場合は、洗濯機自体が汚れている可能性がありますね。

記事では「月に一度は市販の洗濯槽クリーナーで掃除するのを忘れずに。クリーナーは40℃ぐらいのぬるま湯で使うと、より汚れが落ちます」ということ。

洗濯機は使っていないときはでも、フタをできるだけ開けておくのが正解です。湿気のこもりを少なくして、洗濯槽のカビの発生を少なく出来ます。

もし、もっと根本的に解決したいという場合は、温水式の浴室換気乾燥機の導入がオススメです。

幸にもこれから住まいづくりをお考えなら、洗濯家事スペースに余裕を持ったプランニングをすると、雨の日でもストレスの無い生活を実現出来ると思います。

理想のライフスタイルとより快適な生活を実現するなら、是非弊社までプランニングのご依頼をご用命ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



花粉でも洗濯と地鎮祭とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

IMG_3008そんな今日は朝から渋谷区恵比寿2丁目計画検討、書類作成、その後豊島区駒込計画の現場へ、地鎮祭を行わせていただきました。お客様にはお付き合いいただき、またお気遣いを賜りまして誠にありがとうございました。その後北区西ヶ原計画の現場で視察など。

午後に帰社後は造園屋さんと電話、地盤調査会社さんと電話、資材発注、渋谷区東計画検討、業者さんと電話、資料作成など。夕方はセキュリティー会社さんと電話、設備屋さん来社打ち合わせ、埼玉県蕨市計画検討、各種段取りなど。

今日も移動中に卒業式の学校を目にしました。切なくもあり、楽しみもありの季節ですね。

ではこちら。

「全然匂わない!」洗濯物を部屋干しでも上手に乾かすコツ5つ

花粉やPM2.5など今の時期は屋外に洗濯物を干すのって少しばかりはばかられますよね。だけど、部屋干しってどうも生乾きで湿っぽかったり、匂いが気になってしまうような気がしてしまいます。そんなイメージを吹き飛ばすべく、室内でも洗濯物を上手に乾かすコツを覚えておきましょう。

■部屋干しでも快適に乾かすコツ5つ

1)部屋の風通しがいいところに

部屋の場所によって案外風通しの良し悪しは変わるもの。部屋の中央など風が良く通る場所に干しましょう。ハンガーなどが干しやすいこともあり、ついついカーテンレールなどに干してしまいがちですが、風通りが悪いので生乾きの原因に。

2)空気を換気

部屋がそれほど乾燥しないこれからの季節は、室内に湿気がこもってしまわないように、エアコンや除湿機で除湿をして干すのがマスト。扇風機や換気扇を使っても良いでしょう。換気するなら部屋を閉め切ると更に効果的です。 
Life & Beauty Report 2014年03月18日22時00分

なるほど。

花粉症を発症されている方にとっては、家にいる時くらいゆっくりくつろぎたいと思っても、花粉がたっぷり載った洗濯物が室内にあったりすると、くつろぎの我が家が台無しになってしまいます。

そうは言っても、主婦としては季候が良くなってきた時期だけに、冬に我慢していた洗濯心を満たしたくなる気持ちもわかりますし、洗濯物をパリッと乾かしたい気持ちもわからなくはありません。

しかし、ここは家族が少しでも快適に過ごせるよう、洗濯物の取り扱いについては、少しだけ手間を掛けて頂けると大変喜んでいただけると思います。

今日の記事で紹介されていたのは、室内干しを上手に乾かすというコツでした。残り3つは下記の通りです。

3)残り湯のすすぎは我慢
節約のために洗濯物のすすぎをお風呂の残り湯でしている方もいらっしゃるかもしれませんが、部屋干しの時に感じてしまいがちな嫌な匂いの要因になってしまうことも。部屋干しをする時期は残り湯ではなく水道水ですすぐようにしましょう。

4)洗濯物も風が通りやすいように干す
気持ちよく乾かすには、洗濯物自体に風を通すことも大切です。洗濯物と洗濯物の間隔を空けて干したり、チャックやボタンを開ける、袖口は開いて干す、といった干し方一つでも乾き方はずいぶんと変わります。

5)抗菌剤配合の柔軟剤を
部屋干し特有の嫌な匂いがどうしても気になる時は洗剤や柔軟剤を変えるのも手。抗菌剤配合の洗剤や柔軟剤を使うことによって匂いの問題が簡単に解決出来る場合も。

いかがでしょうか。今の時期なら、まだ湿度が低いわりに日当りの良い窓際の温度は結構高くなるものですので、あとは風があれば、きっと満足出来る状態まで乾かせることが可能だと思います。さらに扇風機やサーキュレーターを向けておくと良いでしょう。

ただし、まだまだ北側のお部屋は窓が冷たいままになっていますし、朝晩には温度が下がる時もありますので、結露防止のためにも、必ず換気扇は動かせておいてください。

今の時期からこのような洗濯物の干し方を学んでおけば、梅雨時期にも役に立つはずですので、是非試してみることをオススメします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ