住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

流行

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

インフルエンザが流行とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、大工さんと電話、お問い合わせ対応、渋谷区東計画検討、見積作成、赤坂5丁目計画検討、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、資材発注など。

午後は図面作成、豊島区南池袋計画検討、資料作成、大田区仲池上計画のお客様とお電話、タイル屋さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話など。夕方は小金井市本町計画検討、お問い合わせ対応、日野市計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

朝晩のチャリはちょっと寒く感じます。

ではこちら。

インフルエンザ、異例の流行 東京で昨年より2カ月早く

東京都は26日、都内がインフルエンザの流行期に入ったと発表した。

昨年より2カ月以上早く、この時期の流行期入りは異例という。なぜこの時期に流行が始まったかはわかっていないが、専門家は今季の流行のピークが早まる可能性もあるとみている。
2019年9月27日 16時6分 朝日新聞デジタル

なるほど。

これはなかなか珍しいニュースですね。まだ多少なりとも夏の雰囲気が残る中、インフルエンザの流行が始まったなんて、これまでに聞いたことがありません。

とは言え、そんな兆候があるとなれば、少なからず基本的な対策はしっかりと行っておいた方が良さそうです。特に乳幼児や高齢者のいらっしゃるご家庭では、十分にご注意をしてください。

記事によれば、東京都の発表で直近の1週間(16〜22日)に都内419の医療機関から報告された患者数は1医療機関あたり1・06人で、流行入りの目安となる1人を超えたということ。

例年の流行入りは11月下旬から12月初旬で、昨年は12月に入ってから1人を超えたそうですので、まる2ヶ月も前倒しされていることになります。

現状では都内ほぼ全域で流行しているそうですが、特に清瀬市や小平市など多摩地区の北部で流行が多いということです。

例年はインフルエンザの予防接種が始まるのは10月初旬からで、体に抵抗力がつくまで2週間ほどかかると言われていますので、あまりに早期に流行が始まると、感染が拡大したり重症化する患者が増えたりする可能性が懸念されています。

季節の変わり目ということもありますし、遅い夏バテや行楽疲れなどで体力が低下している場合もありますので、手洗いとうがいの基本動作と体力維持に気を付け、流行に乗らないようにしましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



いよいよ流行到来とか。

東京でRC住宅を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、世田谷区大原計画検討、鉄骨屋さんと電話、業者さんと電話、来客対応など。

午後からは葛飾区新小岩計画検討、書類作成、日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、資料作成など。夕方は西東京市富士見計画検討、三鷹市下連雀計画検討、資材発注、ミーティングなど。

いやはや、始まってみたらスタッフ2名が、インフルに感染してお休みという出だしになりました。

実は我が家でも奥さんが先週末から発症していて、何かと家事が増えて忙しくなっております。

こんな時に役に立たないのが愚息の二人。基本的に家事がめっぽう苦手で、まあそれは遺伝ですので仕方のない部分もありますが、もうちょっと手伝ってもバチは当たらないと思うんだけど。

ということで、感染に気を付けながら奥様の看病と家事をがんばります。

どうか皆様もお身体ご自愛くださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング       ←今年もどうぞよろしく!



最新流行のインテリアキーワードとか。

東京でインテリアにこだわった家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、お問合せ対応、資材発注、サッシ屋さんと電話、板橋区泉町のお客様と連絡、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。社内システム修理、板橋区若木のお客様とお電話、ご近所のお客様とお電話など。

午後からは豊島区西巣鴨計画の現場へ、提携会社さんと打ち合わせ、商社さんと打ち合わせなど、帰社後は新橋の不動産会社さんと電話、資料作成など。夕方は書類作成、地方銀行さん来社、来客面談、ミーティングなど。

夜になってから雨がパラっとしています。気温の変化に気をつけましょう。

ではこちら。

模様替えするならコレ!インテリアの最新流行キーワード3選

洋服や髪型を選ぶように、お部屋にも流行を取り入れられたらオシャレでいいなと思いませんか?

インターネット・ショッピングモール「楽天市場」はこの秋、購買データや業界の最新動向をもとに「楽天インテリアトレンド2017-2018」を発表。今年の後半〜来年にかけてブームの到来が予想される3つのキーワードを公開しました。

友達にも恋人にも褒められちゃう、オシャレな部屋への道しるべ! 最新のトレンドキーワードをご紹介しましょう。
2017年9月27日 11時30分 CanCam

なるほど。

確かにインテリアにも流行があって、その時々でトレンドといわれるものがありますが、アパレル関係に比べると、ちょっとスパンが長いというか、流れのようなものは数年続いているように思います。

インテリアと関係が深いところでは、毎年イタリアのミラノで開催されている「ミラノサローネ国際家具見本市」が有名で、毎年非常に刺激的な発表がありますね。

そんな中でもやはり定番というものもありますし、部屋全体を流行の最先端に変えるというのは少し難しいかもしれません。

しかしながら、いっそのこと全面的にリニューアルしてみるということもありですし、少しずつ流行を取り入れていくという方法でも、長く楽しめるのではないでしょうか。

それでは早速記事にあったインテリアの最新流行キーワード3選を見てみましょう。

トレンドその1は「アフリカンパンク」。
これはファッション業界でも人気の続くアニマル柄、アニマルモチーフのことで、インテリア業界でも注目度が上昇中とのことです。

トレンドその2は「ハッピーカラフル」。
「もっとナチュラルな雰囲気が好き」というあなたにイチオシのトレンドが、「ハッピーカラフル」。
これはお気に入りのカラーを思いきり楽しめる上に、手持ちの家具をそのまま活かしやすい優秀なコーディネートなんですって。

トレンドその3は「スタイリッシュジャングル」。
この植物をモチーフにしたボタニカル柄は、ファッションでもインテリアでも人気沸騰中ですので、聞いたことがあるキーワードかもしれません。今年はさらに進化した「スタイリッシュジャングル」テイストが注目を集めているそうで、トレンドは、密林に迷い込んだかのような瑞々しい緑。ちょっとトロピカルな雰囲気を作るのが今風なんだとか。

それぞれのキーワードに関する具体的なテイストについては、大変お手数ですが、直接画像検索をして頂き、参考にして欲しいと思います。

どのテイストも大変オシャレで楽しい雰囲気に間違いありませんので迷ってしまうかもしれませんが、まずは自分が一番楽しめて、くつろげる空間を目指してみてはいかがでしょうか。

定番も流行も、インテリアにこだわった住まいを建てるなら、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ZARA HOMEとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でおしゃれな住宅を建てるならRCdesign

晴れて蒸し暑い東京です。

そんな今日は朝から信用金庫さんと電話、練馬区田柄5丁目計画のお客様とお電話、徳丸計画検討、電気屋さんと電話、資材発注、豊島区南長崎でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

午後はお問い合わせ対応、東村山計画のお客様とお電話、原稿チェック、徳丸の現場視察、タイル屋さんと打ち合わせ、帰社後は電気屋さんと打ち合わせ、書類作成など。夕方はミーティング、板橋区板橋3丁目計画検討など。

なぜか右腕に違和感があると思ったら、昨晩のボウリングが効いていたみたいです。ある意味よかったです。

ではこちら。

流行のインテリアを気軽に!「ZARA HOME」がオンラインショップを開始

おしゃれなインテリアをもっと気軽に楽しみたい!そんな人から高い支持を集める「ZARA HOME」。

毎年春夏・秋冬の異なるコレクションが発表され、最新のランウェイのトレンドを各種インテリア商品に反映しているのが特徴だ。

日本でも2013年に進出して以来人気を得てきたが、店舗が限られており、“買いたくても買えない!”なんて思っていた人もいるのでは?
2015年5月19日 23時30分 ISUTA

なるほど。

これはなかなか便利かもしれません。

インテリアを少しでもおしゃれにしたいと、誰しも考えていることと思いますが、ちょっと郊外に住んでいる場合、なかなか小洒落たショップを見つけるのも苦労してしまいますし、見つけられたとしても、結構な距離を走らされることになります。

しかし、女性の方なら聴き慣れていることと思いますが、いよいよZARA HOMEのオンラインショップが、ついに5月26日(火)オープンするそうです。

オンラインショップでは、親切にもシーズナルコレクションに加え、毎週入荷する新商品や、毎月更新されるルックブックやムービーを見ることができるようです。

ちなみに商品の購入には、iPhone/iPad、Android端末用の公式アプリからも可能で、5月26日までにニュースレターに登録すれば、初回配送料が無料になる特典もあるそうです。

早速覗いてみたところ、なかなか面白そうな家具や雑貨も多くありましたので、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。 



インテリアにこだわるなら、家はRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。
 
 ←クリックを是非!
人気ブログランキングへ



マイルドヤンキーとは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で地元に家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後台東区上野桜木のOBオーナー様宅へ、雑誌の取材と撮影に立ち会いなど。

午後に帰社後は内装商社さんと電話、板橋区弥生町計画検討、世田谷区代沢のOBオーナー様とお電話、大工さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は板橋区弥生町計画のお客様宅訪問、書類受け取り、その後現場視察など、帰社後は渋谷区東のOBオーナー様とお電話、商社さんと電話、世田谷区砧計画検討、ミーティングなど。

今週末開催の完成内覧会にはご予約が必要ですので、お手数をお掛け致しますが、お気軽にお問い合わせをいただけると幸いです。

ではこちら。

2014年もっとも話題を呼んだ造語「マイルドヤンキー」の意味と使い方

「マイルドヤンキー」という言葉を耳にしたことはありませんか?マイルドヤンキーは、ここ最近話題になっている言葉のひとつ。2014年流行語大賞の候補にもあがっています。ただの「ヤンキー」ではなく「マイルドなヤンキー」とはいったいどのような人のことを指すのでしょうか?ここではそんな「マイルドヤンキー」の意味と使い方についてご紹介します。

■ 「マイルドヤンキー」とは

マイルドヤンキーとは、2014年1月に、マーケティングアナリストである原田曜平氏が定義したヤンキーのこと。かつての特攻服を着てバイクを派手に乗り回していたヤンキーとは違い、見た目は普通の人とほとんど変わらないのが特徴。「おとなしいヤンキー」という意味合いを持ち、20代の若者の20〜30%を占めるともいわれています。
2014年11月12日 18時0分 nanapi

なるほど。

感度の鋭い皆さんなら、すでにお耳にされている言葉だと思いますが、諸先輩やご同輩の中には、マイルドって何?と違和感を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

記事にもあるように、その言葉自体はマーケティング的観点から作られたもので、私たちの知る昭和的ヤンキーとは、似て非なるもののようです。

この「マイルドヤンキー」という言葉の使い方ですが、この言葉は一部の層を定義した概念のため、自称するものではないようです。また、ヤンキーに対して「あなたってヤンキー?」と聞かないのと同様に、マイルドヤンキーに対しても「君ってマイルドヤンキー?」などとは聞きません。

では実際にどのような若者をさすかというと、下記のチェック項目から推測出来るようです。

◎ マイルドヤンキー度チェック!
・EXILEが好き
・地元ラブ!地元から出たくない
・巨大なショッピングモールが遊び場
・車が好き!特にミニバン!
・「絆」「仲間」「家族」が最高!

この5つの項目のうち、3つ以上当てはまればかなりの確立でマイルドヤンキーだといえます。すべて当てはまるなら完全なるマイルドヤンキーということです。

また、そんな彼らの特徴として、地元が好きということ。
マイルドヤンキーは「生まれ育った地元から出たいと思わない」「一生地元で暮らしたい」など、上京志向がないのが特徴だとか。

生まれ育った地元で強い絆と生活の基盤をつくっていき、そこから離れようとは思いません。地元への愛が強く、昔から付き合いのある友達と行き着けのファミレスでだらだらと過ごすのが好き。そして、これからもずっと同じ生活を維持しようと考えています。

他にも冒険しないとか、ちょっぴりワル、などの特徴が挙げられていましたが、一方で地元の仲間を大切にし、若いうちから家族を養っていく覚悟を持つなど、きちんとした一面も見られるということ。

私個人的には、このような大人の分析というか、レッテルというか、一括りにされること事態、非常に違和感を感じてしまいますし、抵抗感を感じてしまいます。このようなことを言っていると、あなたはヤンキーでしょ?と言われそうですが。

ところが、経済的観点から見ると、このような人たちが地域の再生には欠かせない存在と思われているようです。

「早いうちに結婚や子育てをして、親や地域の絆に支えられながら子育てすること」に幸せを感じる女性。そして「非正規の仕事をかけもちしながら親元に住み、将来的には親の面倒もみよう」と考えている男性。

経済的なリスクを回避し、地域社会のなかで子育てや介護ができる環境であることを、マイルドヤンキーは何よりも望んでいるとか。一般的に見て「結婚→出産→育児」という流れのスムーズなマイルドヤンキー。彼らの出産や成長による消費が地域経済を活性化するといわれています。

なんかそう言われると、非常に良い子ではないかと思えるんですけど。それをヤンキーと言われては、あまりにもネガティブなイメージでかわいそうな気がします。

そんな彼らは、意外にも住居費の負担が少ないことや、遊ぶ範囲にも制限があるため、貯蓄で車や家などを購入するケースも多いのが特徴だそうです。

別に2014年の流行語大賞を受賞するのかはどちらでもいいのですが、間違いなく近い将来の日本を背負う人達であることに変わりありません。家づくりに関しても、間違いの無い住まい選びをしていただけるよう、正しい情報をお伝えしていきたいと思います。

家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



これは流行る、買わずにいられないとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で流行りそうな住まいを建てるならRCdesign

夜半の雪も朝には晴れた東京です。

そんな今日は朝から資料作成、練馬区春日町リノベ計画検討、税理士さんと電話、ガス会社さんと電話、世田谷区南烏山計画検討、塗装屋さんと電話、郵便局へ、ディレクターさんと電話など。

午後は池袋の不動産会社さんと電話、出版社さんと電話、大宮方面でご検討のお客様にご来社頂きました。ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、南浦和計画検討、資料作成、台東区今戸計画検討、提携会社さんと電話など。夕方はさいたま市宮原計画検討、図面作成、補修屋さんと電話、文京区関口計画検討など。

朝にはうっすらと雪が積もっていましたが、すぐに溶けてくれましたので、ほぼ影響が無く済みました。

ではこちら。

これは流行る、買わずにいられない電気軽トラ「電トラ」

なんと軽トラに電気自動車登場です。愛称は「電トラ」。三菱自動車から。補助を使えば140万位から買えるそうです。こちらが紹介記事。

「愛称は「電トラ」:EVの本命は軽トラ!? 140万円で購入可能な「MINICAB-MiEV TRUCK」が発売」2012年12月26日『MONOist(モノイスト)』

マニュアル車の2倍くらいの値段ですが、これは流行りそう。

・軽トラは作業車で遠出しないので、家で充電してその辺走るというスタイルは相性がいい。

・三菱自動車は「自宅や事業所などで充電することにより、ガソリンスタンドの少ない地域で給油に行く負担を減らせる」とのことですが、これはほんとにそう。田舎だと近所にもガソリンスタンドあるかもしれないけど、少し高くなるので、じゃあ買物に町に下りた時についでにと思うのが心情で、つまりなにかと給油がメンドクサイ。何台か持ってるとじゃあどの車で買物に行くんだとか。ああメンドクサイ。
ガジェット通信 2013年02月13日07時06分
 
なるほど。

いよいよ私たち建築業界に近いところまでも電気自動車の波が来ているということでしょうか。

index00_im_04早速見てみたら、デザイン的には従来の軽トラのままのようです。
 
折角ならもうちょっと近未来的なデザインにしてみても良かったのではないでしょうか。

そうすれば、日頃から軽トラを愛用している私たち業界や農業、もしくは街の魚屋さんや酒屋さんなどの商店の方のイメージアップにもつながるように思います。

フル充電までの充電時間は、AC200Vで約4.5時間、AC100Vで約14時間だそうで、これで110km走行可能ということですから、まあおおよそ1日の作業量からすれば十分かもしれません。

しかし、注意しなければいけないのは、既存のガソリン車とまったく同じ車だとは思わないようにした方が良いということ。
 
すでに乗用車ではハイブリット車を中心に電気モーターを使用した車も多くなってきたと思いますが、それでも純粋な電気自動車の普及はまだまだ進んでいませんね。

それはインフラの整備が追いついていないということもあるでしょうし、電気自動車の魅力をいまだに見つけることが出来ていないということもあるかもしれません。

私個人的には、レシプロ、内燃機関に 機械的魅力を感じますし、音やニオイ、振動など、五感をも刺激されるところは止められないかもしれません。
 
さらにこれまでの人類が100年近くを費やして残した英知の結晶がこれまでの自動車だとすれば、原動機だけでなく、そのデザインも含めて自動車というものだと思います。
 
やはり今回の電トラのように、電気自動車はある程度用途を限定した方が普及も進みそうですよね。そう、一時ブームのあった原チャリみたいに、街中の移動を安全で快適に出来れば良いと思うんですけど。

ということで、まずは電トラを1台ご検討してみてはいかがでしょうか。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ

スマホ用手袋にする?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で暖かい家を建てるならRCdesign

久しぶりに快晴の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、お問い合わせ対応、徳丸6丁目計画検討、都市銀行さん来社、業者さんと電話、資材メーカーさんと電話、 杉並区久我山計画検討など。

午後は銀座方面へ、提携会社さんにて打ち合わせなど。帰社後は見積作成、金融機関、渋谷区神宮前計画検討、北区田端計画検討など。夕方は神奈川県藤沢計画検討、見積作成、資料作成など。

日中は比較的暖かく感じましたが、やはり朝晩は手袋が必要です。

ではこちら。

そうそう、コレ! どんな手袋もスマホに対応させる魔法のテープ

スマホのために手袋を妥協した日々とはオサラバです。

いよいよ冬本番。手足がかじかむ季節ですね。オシャレなスマホユーザーにとって冬の悩みのひとつが、スマホ対応手袋にはビミョーにダサい製品が多いというコト。お気に入りのマイ手袋がスマホ対応になればいいのになぁ〜...。

そこで登場! 手袋の指先部分に貼るだけでどんな手袋もタッチパネルOKに変身する魔法のテープ『emitap』です。
導電性のテープをアイロンプリントの要領で貼付けるだけなので縫い込んだりする手間もないですし、形状も指の曲げ伸ばしがしやすいように切り込みを入れてありますね。とってもスマホユーザーの気持ちを『わかって作ってる』感が伝わってきます。
TABROID 2012年12月05日09時40分
 
なるほど。

少し前までは、いちいちスマホ用手袋なんて・・・と思っていた方も、ここに来て寒さも厳しくなってきましたので、もしかするとその必要性を感じているのではないでしょうか。
 
そういう私も最近は通勤時に手袋を使用していますが、先日電話の呼び出しに慌てて出ようと思ったのに、全然ロックが解除出来なくて、故障かと思ってしまいました。

もちろん、ただ単に通常の手袋を着用していたから反応しなかったんですけど、急いでいる時には意外と手袋を外すのにも時間がかかってしまったりして、その時にこれは結構問題かもと思いました。

かといって今使っている手袋はまだまだ使えるし、何より気に入っているので、新たにスマホ用を買うというのもちょっと躊躇していました。

そこで、今回の記事を見つけたわけですが、アイロンプリントの要領で簡単に使えるという点も良いと思いました。

しかし、残念ながら今のところ国内での販売は無さそうで、直接米国のウェブサイトから注文することで対応してくれるそうです。

気になる価格は
9.95ドルとのことですので、おおよそ830円というところでしょうか。
 
もしかするとスマホ用手袋が買える値段かもしれませんが、それよりも愛着のある、お気に入りの手袋を使えるという方が大切という方も多いと思いますので、検討してみてはいかがでしょうか。
 
長寿命住宅なら、鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


 
←1日1回クマさんのクリックを是非!

人気ブログランキングへ
 

  

地鎮祭と夏木漱石とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で質実剛健な住まいを建てるならRCdesign

くもりで冷え込んだ東京です。

IMG_2572[1]そんな今日は朝から社内ミーティング、その後北区田端計画の現場へ、地鎮祭を行わせていただきました。昨晩の雨も止み、おかげで地固まる的な絶好の地鎮祭になりました。お施主様には寒い中お付き合い頂きまして誠にありがとうございました。また、お心遣いを賜りまして、重ねてお礼申し上げます。帰社後は提携会社さんと電話、資料作成など。

午後は杭屋さん来社、西台のお客様来社、出版社さん来社打ち合わせ、豊島区駒込計画のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとうございます。土地家屋調査士さん来社、杉並区久我山計画検討、文京区向丘計画、提携会社さんと電話など。夕方は西新宿計画のお客様とお電話、 徳丸6丁目計画検討、原稿チェック、各種段取りなど。

夜には雨になりましたね。秋が短くなったように感じるこの頃です。体調管理にはご注意くださいませ。

ではこちら。

台湾の豪邸の広告が衝撃的すぎる 「床材には1億年前の “夏目漱石” を使用しております!」

マンションや一戸建ての広告には誰もが憧れるようなキャッチコピーがつけられているものだ。「ちょっと大げさなんじゃない?」と思っても、美しい新築物件の写真とそのキャッチコピーを見ると、やはりマイホームへの夢をかきたてられるだろう。

今、台湾の豪邸の広告が話題となっている。そこには「床材には1億年前の“夏目漱石”を使用!」と書かれているというのだ。夏目漱石って『吾輩は猫である』、『こころ』などで知られる文豪の夏目漱石ですか!? この広告には現地・台湾人も訳がわからなくなっているらしい。

話題となっているのは、台湾台中市にある「郷林皇居」という超豪華マンションの広告だ。高級ホテルのような内装に、場所も新光三越百貨店のはす向かいとセレブに嬉しい環境。「皇居」と称するだけのことはある。

そのセレブマンションは、建材も相当こだわっているのだが、そのこだわりの一例として「床材には1億年前の“夏目漱石”を使用!」と大きくアピールしているのだ。夏目漱石とは、明治時代の日本の文豪と同じ名前だ。しかも1億年前とは、人類誕生のはるか昔の話。日本人から見ると違和感がハンパないが、台湾人が読めばそうおかしい文章でもないのだろうか。
 
ロケットニュース24 2012年12月02日12時00分
 
なるほど。

日本ではなかなかお目にかかれない広告の失敗事例ですね。

それにしても、日本人としては半分残念、でも半分はちょっとうれしかったりという複雑な感覚かもしれません。

日本の歴史的人物や文化が、海外の国で知られるということは喜ばしいことだと思いますが、それが間違った形で伝えられていると残念です。

しかし、今回の記事では、台湾の方達も日本人と変わらぬ反応のようで、ギャグととらえたり、純粋にヒドイ間違いだということのようで、ちょっと安心しました。

そんな中で、「裏庭には“村上春樹”という木が植えられているに違いない」とか、「裏庭には食べかけの“吉本ばなな”があるに違いない」といったコメントもあるようですので、逆にその日本通にビックリです。

で、事の真相はというと、「あー……これは……大変申し訳ありません。校正の際、気がつきませんでした。我々は“夏目漱石”ではなく“夏木漱石”と書くはずだったのです」と販売会社は話しているとのことですから、おおらかというか、何というか。

何でも「夏木漱石」とは天然石材の一種とのことで、石の中に植物が埋まっている、大変珍しいものだそうです。価格は大理石の2倍という高級建材なんだとか。

確かに、どちらにしても高級なイメージであることに代わりはなさそうですが、記事によると、台湾の消費者は日本風の名前に高級感を感じているのだとか。

そういえば日本でも、建て売り住宅や分譲マンションなどに、欧米の名前を付けることが良くありますね。

英語が尽きたら、フランス語、イタリア語、スペイン語と、なんとなく格好いいイメージが確かにありますが、台湾ではそれが日本語ということなんですね。

大切なのは、住まい選びをする時に、イメージに惑わされてはいけないということ。名前やキャッチコピーは、安全性や快適性などの性能にまったく関係がありませんので、くれぐれも注意してください。

高級注文住宅を建てるなら、質実剛健の鉄筋コンクリート住宅がオススメです。是非弊社までお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
←1日1回クマさんのクリックを是非!

人気ブログランキングへ


注文住宅のトレンド動向とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で最新の注文住宅を建てるならRCdesign

雨のち曇りの寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後お問い合わせ対応、1丁目のお客様来社、蓮根の不動産会社さん来社、信用金庫さん来社、文京区向丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。資材会社さんと電話、税理士さんと電話など。

午後は西台のお客様とお電話、資料作成、その後関連不動産会社さんへ書類お届け、帰社後は中央区築地方面でご検討のお客様にご来社いただきました。ありがとうございます。西新宿計画完了検査終了、資材会社さんと電話、賃貸住戸現場調査など。夕方は書類作成、豊島区駒込計画検討、台東区今戸計画検討、西新宿計画のお客様とお電話、原稿作成など。

いよいよ冬らしい寒さになってきましたね、自転車に乗る手が痛く感じます。くれぐれも体調管理にはご注意くださいませ。

ではこちら。

「2012年 注文住宅動向・トレンド調査」発表
 
〜スマートハウスの認知率が87.3%と対前年46.2ポイント増。平均許容コストは240万円台の水準。〜

株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:葛原孝司)は、注文住宅の建築者・検討者を対象に調査を実施しました。2012年の調査結果の一部を抜粋してご報告申し上げます。
 
●家づくり全体・全国建築者の建築費用は平均2,588万円。頭金は平均854万円、親からの贈与額は同333万円。(いずれも0円を含んだ平均)
・全国建築者・検討者の建築での重視条件は「耐震性」が突出。
Digital PR Platform 2012年11月16日13時00分
 
なるほど。
 
今回、リクルートさんの調査によると、実際に1年以内に家を建てた方と、今後2年以内に建てる方を対象にしたところ、いずれも最も重要視する項目として、耐震性が挙げられていました。
 
まだまだ震災の記憶が新しいということもあるかもしれませんが、この耐震性という条件を、いつまでも忘れること無く、家づくりの一番大切な項目として、後世に語り継いでいって欲しいと思います。

また、調査結果には
多世帯住宅に関する項目もあり、全国検討者のうち、多世帯住宅検討者は22.9%で、検討要因は「親の老後」(51.5%)が最多ということです。

やはり対象が全国ということと、首都圏1に対してその他の地域が3くらいの対象比率もこの数字につながっているのかもしれません。それでもいろんな損得を検討した上で、親の老後を考えてくれているというのはなかなか良いことだと思います。
 
もう1点、今回の調査ではスマートハウスに関する項目が注目されています。全国建築者・検討者のスマートハウスの認知率は41.1%→87.3%と上昇し、導入検討割合は対前年9.2ポイント増ということです。

さらに、全国建築者・検討者のスマートハウスのための平均追加許容コストは240万円台ということですので、これはいよいよ全国的に認知度と比例して普及が進みそうな数字ですね。

実際に全国建築者のスマートハウス居住者は91.2%が満足しているということですし、今のところ主な満足理由は「経済的メリット」の実感ということからも、より検討と導入が期待できそうです。

さて、そもそもスマートハウスとは、ということをここでおさらいしておきましょう。

スマートハウスとは、IT(情報技術)を使って家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅のことです。具体的には、太陽光発電システムや蓄電池などのエネルギー機器、家電、住宅機器などをコントロールし、エネルギーのマネジメントを行うことで、CO2排出の削減を実現する省エネ住宅のこと。

省エネ・創エネ設備を備えた住宅がエコ住宅であるのに対し、エネルギーマネジメントシステムで最適化されたエコ住宅がスマートハウス(=賢い住宅)と言えそうです。

このスマートハウスの中核技術となるのが、住宅内のエネルギー機器や家電などをネットワーク化し、エネルギー使用を管理・最適化するホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)です。
 
このHEMSについても、補助金制度があり、各社いろいろな製品が発売されていますので、注文住宅をご検討の際には是非一緒にご検討してみてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ