住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

湿度

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

冬の正しい換気とか。

24時間換気の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、江戸川区東小岩計画検討、その後文京区小石川計画のお客様宅へ、お打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。

午後に帰社後はサッシ屋さん、サッシメーカーさん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、管理組合さんと電話、中野区本町計画検討、府中市計画検討、その後外出。夕方帰社後は生コンプラントさん来社打ち合わせ、見積作成、ミーティング、事務組合さんの会合出席など。

乾燥肌が広がってます。

ではこちら。

十分に換気できている人は10%もいない? 「暖房」と「加湿」を両立する、冬場の正しい換気術とは

秋も深まり、寒さが厳しい日も増えてきました。そんな時期に大切なのが、部屋の換気や湿度管理です。
パナソニックは11月7日、20〜60代の男女550人を対象に行った「2022年 冬の換気・加湿に関する調査」の結果を発表。

本記事では、その結果とともに同社エアーマイスターの福田風子さんによる「暖房を使いながらの換気法」と「効果的な加湿方法」を紹介します。
2022年11月9日 19時25分 All About

なるほど。

日に日に朝晩の冷え込みが厳しくなってきたこの頃ですが、これからの季節でもこれまでと同様に空調と換気が重要ということに変わりはありません。

コロナ禍によって、唯一人類の為になったのではないかと思うのが、換気の大切さを多くの方にご理解いただけるようになったことだと思っています。

とにかく人間には新鮮な空気が必要だということ、さらに健康と省エネを両立させながら暮らすには、空調と調湿が必要なんですが、残念ながら正しい使い方を知らない方もまだまだ多いようです。

記事にあった調査結果では、冬の換気方法で最も多いのは「窓を開ける」(81%)。次いで「換気扇をまわす」(39%)、「家の24時間換気システムを使う」(18%)でした。

なんとも、24時間換気を使われている方は2割にも満たないという結果に唖然としてしまいますが、かろうじて換気扇を使われている方が4割程度いらっしゃるのが救いです。

一方で、いまだに換気システムを持たない家に暮らしている方も多いのか、単に使い方を知らないのか、窓を開ければ良いと思われている方が多いのにはビックリです。

窓を開けての換気頻度は「1時間〜2時間に1回程度」(44%)が最多で、「1日に1回程度」(36%)と続いています。厚生労働省は30分に1回以上の窓開け換気を呼び掛けていますが、実際に実施している人はわずか9%にとどまる結果となりました。

この結果から、窓を使って換気を十分に行っている人は少ないことが想定されます。そんな方に「冬の換気を控えてしまうことはありますか?」の質問では、75%の人が「(控えてしまうことが)ある」と回答していて、換気を控えてしまう原因としては、94%の人が「部屋が寒くなる」と答えています。

実は高気密・高断熱の建物なら、換気で逃げる熱は限定的ですので、換気で部屋が寒くなることはありません。

また、次の「加湿対策として、何をしていますか?」の質問では、「加湿器を使う」が43%で最多となりました。一方、「特にない」が32%を占めており、特に加湿対策をしていない人も多いことが分かりました。

北海道を除く日本では、夏の高温多湿に対して冬は低温低湿の環境ですので、人が快適に暮らすには夏の除湿と冬の加湿が必要なんですね。

記事にあった適切な換気方法ということでは
1. 暖房はつけたままで換気し、開ける窓の場所に気を付ける

2. 換気は、1時間に5分〜10分ほど×2回を目安に
冬場の窓開け換気は、時間や窓の数など条件によっても変わるものの、「1時間に5〜10分×2回を目安に」とされています。などが紹介されていました。

今の時代の正しい暮らし方、住まいの正しい使い方について、ご不明な点がございましたら、是非お気軽に弊社スタッフまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←何卒よろしく!



片頭痛対策とか。

頭痛し難い家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、資料作成、北区赤羽西計画検討、練馬区谷原計画検討、見積作成、リフォーム工事計画検討、文京区白山計画検討など。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、水道屋さんと電話、見積作成、サッシメーカーさん来社勉強会開催、ありがとうございます。夕方は提携会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、キッチンメーカーさんと電話、お問い合わせ対応、資料作成、ミーティングなど。

30度を超えて夕方近くには雨が降りました。

ではこちら。

低気圧だけが原因じゃない!?知っておきたい「片頭痛」の対策

日本に約1000万人いるとされている「片頭痛」患者。「気象病」「低気圧頭痛」といったワードとともに聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

今回は、東京頭痛クリニックの頭痛専門医・丹羽 潔(にわ きよし)先生に取材。最新の研究で明らかになった意外な要因から、すぐにできる対策についてご紹介します。
2021年6月8日 11時10分 コスモポリタン

なるほど。

周りを見渡してみますと、以外に多いのが片頭痛を慢性的に発症されている方ではないでしょうか。

お話を聞いていると本当に辛そうですが、その原因の一つが気象病ということで、人間の動物的な感覚が現代とのギャップに影響されているようです。

記事によれば、気圧の変化や天候の崩れによって起こる病気を総称して「気象病」と言い、「気象病」には、片頭痛をはじめ、喘息やリウマチ、胆石などが含まれるそうです。「低気圧頭痛」も気象病の一つで、梅雨時期などの気圧の変化で起こる片頭痛のことを指します。

これまで30年以上にわたり、片頭痛の一番の要因は低気圧とされてきたそうで、その為「梅雨時や台風前など低気圧の日の片頭痛=低気圧頭痛」として認識している人が多かったようです。

ところが、最近の研究では、片頭痛は気圧だけではなく湿度の影響も大きく受けていることが分かってきたということですので、これは新たに有効な対策が考えられるかもしれませんね。

記事に書かれていたのは、2019年にハーバード大学が発表した論文によると、気圧や湿度、温度、PM2.5、一酸化炭素、二酸化窒素などさまざまな外的要因を調べた中で、最も片頭痛に影響を及ぼすのは高湿度だということが明らかになったということ。

しかも、湿度は高くなれば高くなるほど、片頭痛を悪化させます。それに比べて気圧は、低けれれば低いほど悪化させるわけではなく、一定の気圧の変化が片頭痛を引き起こすと言われていますので、このことからも湿度管理が重要だということがわかります。

記事にあった片頭痛への対策方法でも、まずは除湿することがオススメされていました。

人間の快適な湿度は大体40〜60%とされているのに対し、梅雨時の平均湿度は75〜85%ほど。片頭痛の状態から湿度を下げても治りにくいので、除湿機やエアコンのドライモードを使って事前にコントロールしましょう。

やっぱり気圧を変えるのはすごく難しい一方で、湿気であればある程度コントロールできるので、今年の梅雨は是非意識してください。

もう一つ記事で紹介されていたのが、マメ類やウリ類を食べるということ。

東洋医学で「湿邪(しつじゃ)」とも言われているそうですが、余分な水分によるトラブルを防ぐため、利水・利尿効果のある食材としてマメ類やウリ類を摂取するようにしましょう。

おすすめはスイカだそうです。利尿作用のあるカリウムや血管の老化を抑制するシトルリンが豊富に含まれているそうです。

ただでさえ、ここから不快指数がうなぎ登りで上がっていく時期ですし、その上片頭痛まで発症してしまったら、お仕事にも影響が出てしまいそうですし、家事作業も捗らず、ストレスだけが蓄積されそうです。

確実に湿度をコントロールするには、やはりエアコンが一番適していると思いますので、梅雨入りと同時にスイッチを入れてくださいね。

湿度管理がしやすい家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



乾燥対策と加湿器の使い方とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後法務局と事務組合へ書類お届け、金融機関、帰社後は渋谷区桜丘計画検討、練馬区豊玉北計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、賃貸管理業務など。

午後は見積作成、杉並区今川計画検討、板橋区内でご検討のお客様とオンラインミーティング、ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、杉並区高円寺南計画検討など。夕方は渋谷区西原計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、世田谷区新町計画検討、図面チェック、ミーティングなど。

順調に気温が下がってきましたね。くれぐれも暖かくしてお過ごし下さい

ではこちら。

【冬の乾燥対策に必須】加湿器って使ってる?湿度は何%がベスト?

加湿器は使っている方も多いと思います。しかし、部屋ごとに加湿器を付けて、湿度が高くなり過ぎてしまうこともあります…。

この記事では、最適な湿度って何パーセント?湿度計でコントロールしよう・加湿量の目安は?・加湿器の置く場所の注意点は?・おすすめの加湿器・加湿器専用アロマオイルで癒しの時間を…、を紹介していきます。
2020年12月2日 20時0分 GODMake.

なるほど。

すでに使用されているご家庭も多いと思われるこの加湿器ですが、やはりその使用方法を間違ってしまうと、メリットよりもデメリットの方が大きくなってしまうことがありますので、正しい使用方法を守って頂きたいと思います。

空気が乾燥し過ぎますと、肌の乾燥で乾皮やアレルギーなどの症状が出やすくなりますし、例年だとインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるなど、健康面での不具合が増えてしまいますね。

一方で加湿のし過ぎは、室内のカビを増加させてしまい、その影響で健康を害してしまうことがありますし、住まいの建材や家具、家電製品に不具合を起こしてしまうことがありますので、注意が必要です。

これらの注意事項は毎年お伝えしているものですが、まだまだ正しい使い方を知らない人も多いようですので、定期的にお知らせをする必要があると思っています。

記事にもありましたが、最適な湿度は50〜60パーセントと言われています。超えていたら加湿器を一時的に止めたり、加湿量を調整したりしましょう。逆に、30パーセントや40パーセントの時はかなり乾燥しているサインですので、湿度の管理を行った方が良いでしょう。

皆様は湿度計はお持ちですか?湿度計は湿度をコントロールするために必須です。弊社のお客様にはお願いしていることなんですけ、出来れば各室に一つ、最低でも一家に1つは置いておきましょう。デジタル時計に付いていたりするものもありますし、温度と湿度が見れるアナログタイプの物もありますが、最近は100均でも売られていますね。

加湿器を選ぶポイントとしては、6畳〜10畳の部屋であれば、350mL/h。広いリビングなら700mL/h〜1000mL/h。オフィスなどの更に大きい部屋は、1500mL/h以上など、部屋の大きさに合わせた能力の機種を選びましょう。

そして置く場所については、床に直置きしない、先ほどもお話したように家電製品の近くは避けましょう。また窓の近くも避けたいところです。

エアコンをお使いの方は、エアコンの風を利用して湿度を隅々まで届けるようなイメージで設置されると良いと思います。

また、最近はアロマオイルを使用できるタイプもありますが、それ以外の機器ではアロマオイルなどの使用はしないようにしましょう。機器の故障原因になったり、カビの発生につながりやすくなってしまいますので、ご注意ください。

私の経験では、超音波式が手軽で良いんですけど、あまり湿度が上がらない感じがしますし、何よりも水道水のカルキを一緒に飛ばしてしまいますので、家電製品の故障原因になる場合があります。

最近はハイブリットなタイプもありますので、性能を比べてお部屋に合った機器を選ぶようにしましょう。

私のオススメは電気ポットタイプの煮沸方式で、給水や掃除がラク、煮沸するので衛生的というところが良いと思います。

まだまだここから、一層乾燥が進むと考えられますので、このタイミングで用意しておくようにしましょう。湿度管理をしっかりと行って、快適かつ健康的な暮らしを楽しんで頂きたいと思います。

健康的な住まいをお考えなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



秋冬に発生するダニとか。

冬も快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、社内ミーティング、目黒区駒場計画検討、見積作成、渋谷区西原計画検討、杉並区今川計画検討、賃貸管理業務、ガス検査立ち会い、資料作成など。

午後は朝霞市の不動産会社さん来社打ち合わせ、図面作成、7丁目リフォーム工事計画検討、資料作成など。夕方は西原計画検討、図面作成、江戸川区東瑞江計画検討、渋谷区西原のお客様とお電話、ミーティングなど。

寒いですね。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

秋冬に発生するダニ 加湿器や結露で増殖

「夏が終わったから、もうダニは安心」と思っていませんか。確かにダニの多くは高温多湿の6〜9月に発生します。しかし、気温が下がる秋冬を待っていたかのように発生するダニがいることを知っていますか?

温度15℃、湿度70%以上で発生するダニ
「イエニクダニという種類のダニは、温度15℃、湿度70%以上の環境を好むので、秋冬に発生することがあります。高断熱高気密の住宅で、秋冬は加湿器を使っていると、イエニクダニに快適な環境を与えることになります」というのは、アース製薬研究部の有吉立さんです。
2020年10月19日 5時1分 ウェザーニュース

なるほど。

いやはや、いったい秋はどこに行ってしまったのでしょうか、と思うくらい夏から一気に冬になってしまった感じですよね。

私が想像するに、年々変わる気象条件の中で日本の熱帯化は恐らく止められないでしょう。そうなるとこれまであった四季という概念も変わってしまうかもしれません。

しかもそれは予想よりも早く進行していて、丁度良い季節である春と秋がどんどん少なくなり、極端に暑い夏と極寒の冬という2つの季節が繰り返されるようになると予想しています。

さて、そんな過酷な国に暮らしている私たちですが、人間の進化が先なのか、または昆虫などの方が早く適応していくのか、いずれにしても生存していくには変化が求められそうです。

一般的にダニといえば害虫と思って間違いないと思いますが、そんな彼らも夏ばかりでなく冬にかけても活動するということですので、注意が必要ですね。

私と同様にお肌と鼻の粘膜が敏感な方には、このダニとハウスダストもまた避けたい環境のひとつではないでしょうか。

記事の研究部員さんいわく、「結露などで湿度が高くカビが生えているところに発生するため、押入れの中、家具の裏、壁面、畳などで見つかることが多いです」ということ。

もしかすると、この週末で寒くなりましたので、押入れから羽毛布団や毛布を引っ張り出して使い始めた、という人もいるでしょう。ここでも部員さんいわく、「押入れは換気が悪く湿度が高いので、イエニクダニの絶好の環境です。結露していたりすれば、半年ぶりに使おうとした冬用寝具にイエニクダニが大量繁殖していてもおかしくありません」と書かれていました。

なんかそういわれると疑いたくなるものですが、特に子育て中のご家庭では心配になってしまうことと思います。

記事に書かれていたイエニクダニを予防・駆除する方法は、「イエニクダニの発生を予防するには、タンスの裏や流し台の下によく風を通したり、押入れの空気を入れ替えることです。冬に発生するので結露に注意し、暖房時は隣室や押入れ、室内の隅々との温度差をなくすことが大切です」というもの。

いつもお伝えしているように、夏と冬はとにかく換気が大切ですが、同事に温熱環境を一律にすることも必要です。高気密高断熱の家なら環境の管理もしやすくランニングコストも少なく済みますが、サーキュレーターや扇風機の併用をすることで、より快適になります。

これからの季節では乾燥が進みますので、どうしても加湿器等による加湿を行いたくなりますが、やはり過度な加湿は百害あって一利なしですので、温湿度計を設置してしっかりと管理してください。

そしてもしすでに発生してしまっている場合は、「イエニクダニが発生したら、ダニ駆除剤などをスプレーすればダニは死にます。ただし、そのままにすればハウスダストになって、アレルギーの原因になったりするので、掃除機で吸引して除去してください。その後はダニを寄せ付けないダニ忌避剤を使えば再発生を予防できます」ということです。

これからの季節では、室内の環境を最低でも気温は18度以上をキープして、湿度は高くても60%までを維持するように、適切に管理してください。

寒い冬でも我慢せずに、快適で健康的に暮らしたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



簡易加湿の方法とか。

暖かい家を建てるならRCdesign

曇りで寒い東京です。

そんな今日は朝から日野市計画の現場へ、各種業者さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は賃貸管理業務、日野市のお客様とお電話、提携会社さんと電話、商社さん来社打ち合わせ、書類作成、渋谷区西原計画検討、土地家屋調査士さんと電話など。夕方は信用金庫さんと電話、電気屋さんと電話、大田区仲池上計画検討、ミーティングなど。

空気の乾燥が進んでいますね。

ではこちら。

簡易加湿は家にあるものでできる!6つの簡単テクを教えます

身近にあるものを加湿器代わりにして、簡易的な加湿で乾燥から自分を守りましょう。まずは、冬の乾燥によって考えられる影響を詳しくチェックしておきましょう。

日本の冬が乾燥しやすい原因は、地形と暖房にあり!乾燥が強いのは主に太平洋側の地域。日本海側はジメジメしている地域が多いようです。その理由は、シベリアの方角から吹く季節風。日本海で水分を吸収し、たくさんの雨や雪を降らせます。その後太平洋側にきたときには水分量が減り、乾燥した状態になるのです。

さらに乾燥に拍車をかけるのが、暖房の存在。空気中の水分は、湿度によって含まれる量が変わります。気温が高ければ、たくさんの水分を含むことができ、低ければあまり水分を含むことができません。気温の低い冬は、空気中に含まれる水分量が少なく、乾燥してしまうのです。暖房をつけると温度は高くなりますが、空気中に含まれる水分量はそのまま。これが、暖房が乾燥を引き起こす原因です。
2019年12月13日 12時5分 mamagirl

なるほど。

日本という国は、本当に極端というか、暑く湿度の高い夏と寒くて乾燥した冬の振り幅が凄いですね。

近年はその両方が一層厳しくて長いものになってきましたし、従来の四季がだいぶ変化してきて、春と秋がずいぶんと短くなったように感じているのは、私だけではないと思います。

ということで、これから続く厳しい冬を、少しでも快適で健康的に過ごすには、この湿度管理が非常に重要になるんです。

それでは、適度な湿度はどれくらいが良いのでしょうか、湿度が高ければ高いほどいいかというと、そうではありませんね。湿度が高すぎると、カビやダニが発生する原因になりますし、お部屋を痛めることにもなります。

生活環境の理想的な湿度は、40〜60%。美容の観点から見ると、50〜60%が理想とされているんですね。

しかし、これからの乾燥しやすい冬の湿度は、暖房機器を使用することで、25%近くまで低下してしまうんです。湿度40%以下になると、乾燥による影響が発生しやすくなってしまいますので、適正な湿度を保つことが、快適さのカギとなります。

記事では、乾燥しているけど加湿器がない!そんなときにできる、簡単な加湿方法が紹介されていました。

・簡単で効果的!洗濯物を部屋干しする
・旅行先ならコレ!濡れたタオルをかけておく
・コップに水やお湯を入れて置いておく
・お風呂上りは浴室のドアを開けっぱなしに
・即効性抜群!霧吹きで部屋にスプレーする
・飲み物を作るついでに!ケトルでお湯を沸かす

もしかすると、これらのいずれかをすでに実践されている方もいらっしゃるかもしれませんが、旅行先や寝室などで加湿器が無いという時には、有効な手段だと思います。

記事にもありましたが、乾燥がもたらすリスクとしては、肌荒れ、火事、風邪といったことが挙げられますが、特にこの時期では空気が乾燥すると、細菌やウイルスの活動が活発になります。

気温が低いと、自然と水分補給の回数も減るため、のどから細菌やウイルスが入りやすくなってしまいます。定期的な水分摂取や飴、うがい薬などで、乾燥対策をすることで、風邪やインフルを防ぎたいものですね。

寒さ厳しい折、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



令和最初の家づくり講座とか。

令和に家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区富ヶ谷計画検討、練馬区桜台方面でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。資料作成、お問い合わせ対応など。

午後からは資材発注、世田谷区砧計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。大工さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。夕方は富ヶ谷計画検討、図面作成、埼玉県久喜計画検討、リフォーム計画のお客様とご連絡、ミーティングなど。

令和になって早半月、少しは慣れましたでしょうか。今週は運動会という地域も多いようですが、令和になって初めての、土曜日恒例の家づくり講座第400回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、人間が快適な湿度は、40〜60%だと言われています。

しかし、日本では夏は70%以上に、冬は20%以下になることがありますので、快適に過ごすには、湿度の調整が欠かせません。

昔の日本の住宅は、ふんだんに使われた木材や障子・ふすまに使用された紙などの自然素材が、湿度を調整していたともいわれています。それに加えて、今より気密性が低かったので、適度な空気の循環があったとも。

確かに、そういう一面もあったかもしれませんが、そこには人間の健康を考えた結果というよりも、限られた資源と材料を、より長期間使うことが優先されていたんですね。

一方、昔と比べて気密性が高くなった最近の住宅は、冬でも湿度が70%を超えることがあります。気密性が高い部屋で、換気を行わずに加湿してしまうと、そうなってしまいます。

気温28度以上、湿度70%以上になると熱中症のリスクが高まります。

カビやダニが増えやすくなるので、ハウスダストによるアレルギーも心配です。

湿度50%以下になると、肌やのどが乾燥し、美容にも健康にも悪影響を与えます。

湿度40%未満になると、インフルエンザウィルスの生存率が高まります。静電気も生じやすくなります。

日本の暮らしでは、健康的で快適な生活を送るためには、季節によって湿度が変わるたびに、エアコンや除湿器、加湿器などで調整する必要があります。

注意が必要なのは、床下や押し入れなど、湿度調整が難しいところなんですが、しっかりと換気設備を稼働させることと、調湿作用の期待出来る建材を選んでおくと良いでしょう。

炭や珪藻土は、湿度を調整する自然素材として注目を集めていますが、名称や表記だけで、その種類によって調湿機能が期待できないことは知られていません。

湿度は、人や住まいの健康に大きな影響を及ぼします。

まずは計画的な換気が重要で、さらに自然素材などを上手に取り入れて、健康を守りたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。



加湿器を使うタイミングとか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

秋晴れの東京です。

そんな今日は朝から日野市計画検討、図面作成、渋谷区桜丘計画検討、品川区小山計画検討、資料作成、お問合せ対応、業者さんと連絡、都市銀行さんとお電話など。

午後は江東区平野計画検討、見積作成、文京区根津のお客様とお電話、書類作成、提携会社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、地盤調査会社さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は江東区のお客様とお電話、ありがとうございます。書類作成、ミーティングなど。

満月が綺麗に見えると、ちょっと嬉しいですね。

ではこちら。

湿度が◯◯%を下回ると注意! 加湿器を使い始めるタイミングは?

次第に秋も深まってきました。これから冬にかけては乾燥が気になります。湿度が下がると、口や鼻などの粘膜が乾燥し、防御機能が低下するのに加え、乾燥した環境を好むウィルスなどの動きが活発化するため、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。

どれぐらい乾燥すると健康への影響が生じるのでしょうか。加湿器を使い始める湿度の目安を紹介します。
2018年10月25日 7時0分 ウェザーニュース

なるほど。

実はここ数日、私の敏感肌がすでに反応を始めていて、スネから痒みを感じるようになっていますので、ここから順次腰などに広がってくるのではないかと思います。

ということは、やはり湿度の低下も進んでいるということですし、同時に秋花粉や寒暖差による影響もあり、体調管理の難しいシーズンになってきたようです。

毎年の事ながら、この加湿器を使い始めるタイミングも、ついつい先延ばししてしまうものですが、かといってちょっと早すぎると、カビの発生などが気になりますので、適正な時期を知るにはどうしたら良いのでしょうか。

まずは湿度というものを少し理解しておいた方が良いでしょう。

記事にもありましたが、「湿度」は、一般的に「相対湿度」(そのときの気温における飽和水蒸気量に対する空気中の水蒸気量の割合〈%〉)がよく使われているものです。

記事にあったデータによれば、東京の6月以降の月別の相対湿度を見ていくと、今の時期でも80%前後で大きな変化は見られません。しかし、空気中の水蒸気量を示す「絶対湿度」(1立方メートルに含まれる水蒸気の質量〈g〉)を見ていくと、9月中旬あたりから明らかに低下していることがわかります。

相対湿度の数字に変化はなくても、気温が下がると、空気中に含まれる水分量が少なく(「絶対湿度」が低く)なるということなんですね。

また、湿度は室内の温度が上がると、低下します。つまり、外気の湿度が50%であっても暖房が使用される機会が増える寒い時季の室内は、50%よりもはるかに低い湿度になってしまうということ。

気温低下によって空気中の水蒸気の量が減ることに加え、暖房利用の機会が増えることで、冬季は乾燥に悩まされることが多いということになるわけです。

暖房器具の種類にもよりますが、エアコンでの暖房は特に乾燥が進んでしまいますので、一層注意が必要です。私の経験では一番快適で健康的な暖房は、温水式の床暖房だと思っています。

まずは家の中の各部屋に、100均でも入手出来る温湿度計を設置して、どのような数字になっているかをしっかりと確認してください。そのうえで必要な対策を行うことが大切です。

記事にあったASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)のデータによると、健康に過ごせる最適湿度は40〜60%ということですので、湿度計が40%を切るようなら加湿器を使うようにするか、部屋に濡らしたバスタオルをかけておく、などの対策をとるようにしましょう。

この時期からは女性誌などでも取り上げられると思いますが、乾燥すると美容面でも、肌が荒れる、髪がパサついて広がってしまうなどの問題が出てきますので怠れませんね。

ご存じのとおり、湿度が低い状況では、のどや鼻、皮膚などが乾燥をしてしまい、インフルエンザや風邪をひきやすくなるなど、家族の健康が心配になります。これからの本格的な乾燥シーズンには、湿度40〜60%を目安に加湿器を上手に使うようにしましょう。

あ、くれぐれも加湿のし過ぎには注意してくださいね。湿度の上げすぎも百害あって一利なしですから。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



インフルエンザの猛威に部屋の湿度とか。

東京で冬も快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、提携会社さんと電話、練馬区田柄のお客様とお電話、地盤調査会社さんと電話、その後法務局と役所へ書類受け取りに、帰社後は行政機関さんと電話、書類チェック、商社さんと電話、サッシ屋さんと電話など。

午後は信用金庫さんと電話、その後税務署へ書類受け取り、帰社後は板橋区双葉町計画のお客様とお電話、中野区上鷺宮計画検討、資料作成、左官屋さん来社、お問合せ対応など。夕方は各種段取り、見積り作成、ミーティングなど。

日中は4月並みの暖かさとなりましたが、朝晩はやっぱり寒いですので、どうぞご自愛ください。

ではこちら。

A型・B型の同時流行でインフルエンザが猛威 予防の決め手は部屋の湿度と口腔ケアに注意

インフルエンザが猛威を振るっている。きょう9日(2018年1月)から仕事や学校が本格始動となり、週末13、14日には大学入試センター試験がある。くれぐれも用心が必要だが、ではどうすれば予防できるのか、『スッキリ!』が専門医に聞いた。

厚生労働省が5日(2018年1月)発表したところによると、昨年(2017年)12月18日〜24日の間にインフルエンザで全国の医療機関を受診した患者数は66万人(推定)にのぼり、前年同時期の51万人よりも15万人増加している。
2018年1月9日 13時20分 J-CASTテレビウォッチ

なるほど。

年末から冷え込みが厳しくなって来たかと思ったら、今日は春のような暖かさでしたので、余計に体調管理が難しくなってしまいますね。

また、この時期は何かと重要な予定があったり、記事にもあったように受験生を抱えるご家庭や、乳幼児や高齢者の健康管理にも神経を使います。

幸い身近なところでは、いまだに感染の報告がありませんので、何とかこのまま今シーズンを乗り切りたいと思っています。

聞いた情報では、今シーズンの始めに不足していた予防接種ワクチンも、ようやく数が揃ってきたということですので、ここは少しでも症状を抑えることを期待して、すぐにでも近くの医療機関で相談してみてはいかがでしょうか。

記事によれば、今年のハイペースな広がりの原因として考えられるのは、例年だとインフルエンザウイルスのA型が12〜1月、B型が2〜3月と時期をずらして流行するものが、今シーズンは同時期に流行しているためと、異常気象で立ち上がりも早かったからではないかということです。

さらにもうひとつの原因として指摘されていたのが、隠れインフルエンザというもので、これはインフルエンザに感染していても、発見が遅れて知らない間に他人にうつしてしまうケースが増えているそうです。

この隠れインフルエンザの場合、特徴である40度前後の高熱が出ないで微熱程度の発熱のため、気付かないまま症状が進行してしまい、人によっては肺炎を合併するケースもあるそうで、熱を出してウイルスを殺す生体防衛反応が弱くなった高齢者に多いそうです。

やはり基本的な予防や対策が必要なことに代わりはありませんが、記事でも勧められていたのが部屋の湿度管理で、部屋の湿度を50〜55%に維持するよう勧められていました。湿度20%の乾燥状態の場合にはウイルス生存率は60%と高いが、50〜55%だと3〜5%にまで低下するそうです。

だからといって、湿度は高ければ良いということではありません。高すぎると結露が発生する可能性が高まりますし、建材や家具、電化製品の不具合や劣化も進んでしまいます。結露からカビが発生したりすれば、これも健康を害することもありますので、くれぐれも適正な数値を守ってコントロールしてください。

もうひとつ記事にあった予防法として紹介されていたのが、お茶でうがいをするというもので、これはお茶に含まれるカテキンが抗ウイルス作用があるとか、さらに歯磨きをコマメに行うことも効果があるそうです。

これまでに多くのインフルエンザウイルスに感染してきた私としては、予防接種をしていても感染する時もありますし、A・B連続で感染した年もありましたので、なんらお役に立てるアドバイスは無いんですけど、身体の異変を感じたら、すぐに医療機関を受診して適切な処置をしてもらいましょう。

くれぐれも無理のないように、感染の拡大をしないよう、体調管理には十分ご注意ください。

室内環境を適切に保つなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←今年もどうぞよろしく!



梅雨時期の安眠対策とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で年中快適な住宅を建てるならRCdesign

蒸し暑い東京です。

そんな今日は朝から徳丸計画の現場にて打ち合わせ、その後法務局、金融機関など、帰社後は所沢計画のお客様ご来社、ありがとうございます。ガス会社さん来社打ち合わせ、世田谷区奥沢計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討など。

午後は練馬区春日町のOBオーナー様とお電話、その後西台の不動産会社さんへ諸手続、徳丸の現場で設備屋さんと打ち合わせ、ダイニングテーブル作成など、帰社後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、中野区でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は杉並方面でご検討のお客様とお電話、赤塚の不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応など。

暑い日が続いていますので、お疲れの方も多いと思います。これからの時期は睡眠が大切ですね。

ではこちら。

あなたの寝室は大丈夫?梅雨時の安眠は「●●の湿気対策が大事」と判明

規則正しい生活を心がけているのに、なんだか眠りが浅いみたい……。寝ても寝ても、疲れが溜まっているということはないでしょうか?

梅雨の時期には、“あるモノ”が原因となって熟睡を妨げる危険が高まることが、レイコップ・ジャパンの発表によって明らかになりました。あなたの家のアレは大丈夫でしょうか? 早速ご紹介していきます。

■アレに不快感のある人は2人に1人!?
男女800名を対象に、「ふとんを不快に感じたことがあるか?」と質問すると、2人に1人にあたる51%が不快に感じた経験を持つ実態があるようです。

その理由として、「ふとんがジメジメしていた」が56.6%で最も多く、次いで「ふとんが臭かった(カビ臭い、生乾き臭い、汗臭い)」が28.4%で2位となっています。
2015年5月28日 19時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

ここ最近の暑さといったら、7月並みと言われるくらいなんですが、それでも本物の夏とはまだちょっと違いますね。

それは日中の気温は確かに同じでも、湿度はまだ同じようになっていないんですね。

これから始まる梅雨もそうですし、その後の夏は、世界中でも有数の過酷な環境と言えるのではないでしょうか。

毎年のことなんですが、国が先導する省エネはもちろん大切ですし、人間として取り組まなければいけない課題であることに変わりありません。

だからといって、一人でいる時にエアコンは使わないとか、我慢比べを日課にして、極力冷房を動かさないようにするなど、これらは本当に無茶無謀で自身の命に関わることだということを、認識しておかなくてはいけません。

特に律儀で質素、もったいないを信条とするお年寄りの方には、自分が暑いということを感じにくくなっている場合もあるそうですので、家族があらかじめタイマーを掛けたり、常に観察して室温と湿度の管理をしなければいけません。

今日の記事では、梅雨時の安眠は「寝床の湿気対策が大事」ということで、そこの相対湿度が70%を超えるとむれ感が強くなり、中途覚醒(睡眠中に起きてしまうこと)も増えて、睡眠の質が悪化してしまうそうです。

しかしながら、そんな大切な寝床なんですが、湿気が多い雨の日にふとんのケアをしている人は、わずか17.1%しかいないという残念な実態も明らかになっています。

当然寝室の相対湿度が高ければ、もちろん寝床の内部も湿度が高くなってしまいますので、同じように睡眠に影響が出るようになるでしょう。

気象庁2014年のデータによると、平均湿度が1番高いのは6月の75%で、次いで7月と8月が74%と高い状態が続きます。大切な睡眠を守るためにも、室内の湿度管理には十分注意していただきたいと思います。

四季を通じて快適な住まいをお探しなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックを是非!
人気ブログランキングへ



湿度計を設置しましょう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇り、夕方前から雨の東京です。

そんな今日は朝から文京区駒込計画検討、その後渋谷区東計画の現場へ、大工さん、塗装業者さんと打ち合わせなど。渋谷区恵比寿2丁目計画現場視察。

午後に帰社後は成増のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は板橋区弥生町計画検討、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方はミーティング、台東区上野桜木計画検討、文京区本郷計画検討、赤塚新町計画検討など。

久しぶりの雨になりましたね、少しは空気が潤ったのではないでしょうか。

ではこちら。 

お肌とノドと暮らしのために!湿度計

もう干からびちゃう?冬といえば乾燥です。カラカラの空気に痛めつけられていませんか?目はシバシバ、ノドはカラカラ、肌はパリパリ……

お肌の潤いを保つためにも、湿度は大事です。でも、あまりジメジメしすぎていても、健康にはよくありません! 

乾燥が気になるからと、スチーム式加湿器を焚きまくっていたら、カビだらけのお部屋になってしまった……ということもあります。

「湿度計」アプリで、快適な湿度かどうか、チェックしましょう!

お洒落で見やすい湿度計見た目にもとてもわかりやすいデザイン。シンプルです。表示させておいても、ちょっとお洒落ですね。 

雨の翌朝に布団を干すと、かえって湿気を吸ってしまう……なんて、聞いたことはありませんか?外にお洗濯物を干すかどうか、お布団を干すかどうか、迷った時にも湿度はとても参考になりますよ。

毎日の暮らしに、健康管理に、ぜひ湿度計を役立ててくださいね。 
WomanApps 2014年01月07日21時15分

なるほど。

今日の話題は湿度についてなんですけど、記事で紹介されていたのは、iphone用のアプリである湿度計を紹介されていました。

むむっ、iphoneで湿度が測れるのか?と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。

そこで早速ダウンロードして使ってみましたところ、表示される湿度は、ネット上にある気象情報から、現在位置のデータを基にした数字だそうで、これはもちろん屋外のデータということになりますので、残念ながら屋内の個別のお部屋や、自分の身の回りの湿度が測れるというわけではないようです。

それでも、現在いる周辺の自然環境下での湿度がわかるだけでも、情報としては一定の価値があると思います。

しかし、より一層人間の健康管理や住まいの管理を考えると、アナログで信頼出来る湿度計をご用意して頂けると良いと思います。

今の季節は本当に空気が乾燥していますので、ちょっと油断するとすぐに風邪をひいてしまったり、肌のあちこちがかゆくなったりしますね。

特に小さいお子さんのいるご家庭や、高齢者と同居されている方、またはお肌の状態が気になる女性は、湿度管理が大切です。

そこで、加湿器を使用したり、昔ながらのストーブにヤカンを載せていたり、洗濯物を山のように部屋干ししている方もいらっしゃるかもしれません。

が、ここで注意して欲しいのは、湿度は高ければ良いということではないということです。

むしろ度を超した高い湿度は健康を害する場合もありますし、住まいも痛めてしまうことになりますので、くれぐれもご注意していただきたいと思います。

ここで参考までに快適な湿度の目安をお伝えしておきましょう。季節や室温によっても若干差がありますが、今の季節であれば、室温18〜22℃の時で湿度45〜60%が目安です。夏場であれば、室温25〜28℃の時で湿度55〜65%が目安になります。

ちなみに湿度が高すぎることによるデメリットとして、ひとつはカビの発生があります。カビの種類にもよりますが、カビが発育する条件は有機物が存在し、20度以上の室温があり、70%以上の湿度と、よどんだ空気が揃うと繁殖します。

さらにダニは、これも種類によりますが温度25度付近、湿度75パーセント前後で活発に活動するそうですので、いずれにしても、健康と美容のためにも、さらに住まいのためにも湿度管理をされることをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今年もどうか応援のクリックを一つ。 


 

梅雨時の洗濯と部屋干しテクとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住まいを建てるならRCdesign

梅雨らしい東京です。

そんな今日は朝から厚木計画検討、信用金庫さん来社、その後吉祥寺へ方面へ、賃貸併用計画をご検討のお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。その後現地調査など。

午後に帰社後は世田谷区代田計画検討、見積作成、商社さん来社打ち合わせなど。夕方は文京区向丘計画検討、渋谷区神宮前計画検討、図面作成など。

この蒸し暑さは久しぶりの不快感かもしれません。

ではこちら。

湿気とニオイを防ぐ部屋干しテクニック

■梅雨時の部屋干し、これだけは守りたいこと

部屋干しのニオイの原因は、洗濯で落としきれなかったたんぱく質や皮脂といった汚れが酸化したり、雑菌が繁殖したりすることです。特に梅雨時や室内などの湿度が高いときは、洗濯物の乾燥に時間がかかり、酸化や繁殖を進める原因となります。部屋干しのニオイを防ぐ基本は、この酸化や繁殖を抑えること。そこで押さえておきたい、一人暮らしでよくやりがちな洗濯の間違いをご紹介します。

□ランドリーボックスは必須

その日着た洋服や下着、使ったタオルなどを、洗濯機の中にポンと放り込んでいませんか。適度な湿気がある洗濯機の中は、雑菌が繁殖しやすい場所。一日中身につけていた下着や洋服には、たとえ寒い冬であっても、皮脂や汗による汚れがたくさんついています。汚れた洗濯物を洗濯機に入れておけば、どんどんと汚れは酸化し、雑菌が繁殖し、ニオイの原因を生むことになります。
All About 2013年06月13日09時30分

なるほど。

いよいよ本格的な梅雨空が続いておりますが、日々家事に追われる奥様方には非常に頭の痛いシーズンではないでしょうか。

特に小さい子どものいるご家庭や、スポーツに打ち込む子どもがいらっしゃるご家庭では、この季節のお洗濯が切実な問題になっていることでしょう。

記事で紹介されていたテクニックには、お天気を待つより、こまめに洗うことや、洗剤が多ければキレイに洗えるわけではないので、洗剤は使用方法に定められた量を守りましょう。さもないと効力を発揮しきれないばかりか、特に多く入れすぎた場合、洗剤の残りかすが衣類や洗濯機の中に残り、雑菌やカビとなってニオイの元となったり、さらにはアレルギーの原因となることもあるとか。

また、最近は部屋干し用の洗剤が発売されていますが、これは従来の洗剤よりも除菌力を上げ、ニオイを防ぐための香りをプラスすることで、生乾きのニオイを防ぐ効果があるものの、それらを使えば絶対にニオわないということはなく、長時間ジメジメとした場所で乾かない状態が続けば、どんな洗剤を使っても、時間とともにニオイが発生するので、ご注意を。
 
さらに、部屋干しをするときの湿気とニオイを防ぐには、『素早く』『広く』『風通しよく』の3つを心がけ、早く乾かすことがポイントとのことです。

これは、洗濯が終わったらすぐに取り出して、洗濯物がくっつかないように、なるべく広く干して、風が通り抜けるようにしましょうということですね。

独身の方だと、ついカーテンレールや壁にハンガーを掛けてしまうことがあるかもしれませんが、このような場合だと、風が通りませんので、乾きも遅いですし、意外と壁やカーテンそのものが汚れていますので、気をつけたいところです。

出来れば温水式の浴室乾燥機を設置しておかれると、洗濯物がお部屋に出て、邪魔になることもないと思いますが、それでも収まらない場合は、なるべく空気の動き易いお部屋で、エアコンや除湿器と扇風機などを併用して乾燥を進めるようにしましょう。

また、家全体では、24時間換気はもちろん、レンジフードや局所換気扇なども総動員して屋内の湿気を排出するようにしてください。
 
そう言えばここで我が家の奥様一押しの洗剤をご紹介しておきましょう。その名も「泥クリア」という洗剤で、今ならネット通販などで検索していただければ簡単に手に入ると思います。

この洗剤の凄いところは、何しろ泥汚れに強いということです。我が家の次男も中学生になってから、サッカーユニフォームの汚れ方がハンパじゃないようになってきて、しかもすぐ翌日にも使うということも。

これまではゴシゴシと手洗いだったんですけど、この洗剤に浸け置きしておくと凄くキレイになるんです。遊びに、スポーツに、お仕事に、汚し屋さんのいるご家庭にはオススメですよ〜

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

 人気ブログランキングへ       



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ