住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

火災報知器

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

火災報知器の電池交換とか。

東京で燃えない家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、目黒区中目黒計画検討、文京区大塚計画検討、書類チェック、資料作成、提携会社さんと電話、文京区根津計画のお客様とお電話など。

午後からは日比谷方面へ、提携会社さんと打ち合わせなど、帰社後は電気屋さんと電話、お問合せ対応、資料作成など。夕方は関連不動産会社さんと電話、中目黒計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。その後ミーティングなど。

昨日は雪が降ってビックリしましたね、一時は薄っすらと積もりましたが、冷え込んだ割には大事に至りませんでした。

ではこちら。

夜中に鳴り響く警報音…火災報知器の電池交換を忘れずに!

先日、ぐっすりと眠っていた時のこと。突然大きな音が聞こえ、目が覚めました。その音の正体は、「火災報知器」。「電池切れです」と大きな声で、しかも延々と繰り返し訴えてくるのですが、なんせ真夜中。睡眠を妨害されてイライラしている筆者は、イスにのり、火災報知器を力ずくで外しました。

しかし、天井から外してもまだ音は止まらず…。突然のことでテンパっていることもあって、どうしていいのかわからずにしばらく考え込んでいたのですが、最終的には電池をもぎ取ってようやく解決。また眠りについたのでした。
2018年3月22日 18時0分 mamatenna

なるほど。

確かに、夜中に火災報知器が鳴り響いたら、相当ビックリしてしまいますね。

以前にもお話したように、現在では一戸建ての住宅やマンションなどでも、当たり前に設置されている火災報知器ですが、これは2006年に法改正があって義務付けになってからのことなんです。

それ以前は一定の規模以上の建物のみに、火災警報器が設置してあったので、中規模以下の共同住宅や一戸建ての住宅では、火災を知らせる機器は何も設けられていませんでした。

あの法改正からすでに12年が経過していますので、今後は記事のような経験をする人が増えることが予想されますので、その対策方法を学んでおく必要がありそうです。

というのも、この火災報知器は通常10年の電池寿命が保証されている製品になっていますので、設置が義務付けられて以降の建物では、順次更新の時期を迎えることになります。

ここで言う10年という寿命はあくまでも目安ですので、状況によっては想定よりも早く電池切れになってしまうこともありえますので、油断してはいけません。

そこで、記事にあった【火災報知器が鳴った時の対処法】をご紹介しておきましょう。
1)点検スイッチを押して“一時的に”警報音を止める。

2)完全に警報音を止めるために、火災報知機に内蔵されている電池を取り外す。

おおよそ上記の手順で良いと思いますが、製造メーカーによっては違う場合もありますので、一度はご自宅に設置してある火災報知器を確認して、取扱説明書を一読しておかれると安心ですね。

もしかすると、すでに当たり前の見慣れた風景になっているかもしれませんので、その存在自体を忘れられている可能性もあります。

もし、電池切れのまま放置してしまっていては、せっかくの装置が正常に作動しませんし、何よりも本来の目的である火災から命を守ることが出来なくなってしまいます。

是非この機械に点検と確認をされてみてはいかがでしょうか。

燃えない家なら、より安心ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



消火器と火災警報器の使用期限とか。

東京で防災住宅を建てるならRCdesign

台風通過後の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、練馬区田柄計画検討、中区野毛町計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、書類作成、信用金庫さん来社、地方銀行さんと電話、原稿チェックなど。

午後はサッシ屋さん来社、金融機関、事務組合さんへ書類お届け、帰社後は日本橋の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、資料作成、町田市中町計画検討、田柄のお客様とお電話など。夕方は不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、事務機屋さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

とりあえず関東では台風が遠ざかったようです。被害はございませんでしたでしょうか。

ではこちら。

破裂して大けがも!消火器の使用期限が切れていると大変なことに…

みなさんの家には消火器がありますか? そしてその消火器、使用期限切れしていません??
一般社団法人 日本消火器工業会と、株式会社消火器リサイクル推進センターが調査したところによると、なんと製造後10年超え(使用期限切れ)のものが多く見つかったんだそう!

え、うちは大丈夫かな? そう思った方はぜひ消火器の製造年月日を見てみてください。メーカーによって異なりますが、消火器の使用期限は業務用で10 年、住宅用で5年のものが多いようです。
2016年8月30日 11時30分 Woman Insight

なるほど。

実際には一般住宅で消火器を設置されているというご家庭は少ないと思いますが、マンションなどの集合住宅にお住まいの方ですと、共用廊下で目にすることもあると思います。

これは、現在日本の法律で消火器の設置が義務づけられているのは、建物の規模や用途によりますので、比較的人が集まるところや、火を使う可能性のある場所には必ず設置されていると思います。

また、一定の規模以上ですと、定期的な点検や報告も義務づけされていますので、記事にあるような老朽化や不具合などの心配はありません。

記事によると、今回の調査で使用期限を超えているものが見つかったのは、やはり一戸建ての住宅や長屋形式の住宅で、自主的に設置されたものが、そのまま放置されてしまっているというケースが多いようです。

今回調査した2700本のうち、古いものは製造後10年超えが約26%、20年超えも約8%もあったということですので、さすが日本人という感じもいたします。

しかし、こればっかりは古くて良いことはありません。何より怖いのが、その使用期限切れの消火器を使った時のけがです。

消防庁に報告されている、腐食が進んだ消火器を操作したこと等による破裂事故だけでも、過去5年(平成23年〜27年)で10件を超え、大きなけがや、死亡にまでつながるケースもあったそうです。

まさに本末転倒といった感じで、火事を消そうと思ったら、消火器が破裂して大けが、なんていうことになってしまったら、悲し過ぎますね。

そういえば、今は当たり前になっている住宅用火災警報器も、もうそろそろ10年を超えるというご家庭があるのではないでしょうか。

この住宅用火災警報器は平成18年6月1日から消防法により設置が義務付けられました。 この日以降に新築工事や改築工事を着工した住宅は、全て対象になっていますので、現在のお住まいにご入居されてから10年前後という方は、一度確認をしてみてください。

こちらも、せっかくの警報器がいざという時に故障していたりしては、宝の持ち腐れになってしまいますし、何よりも家族の生命に係わることですので、期限が過ぎている場合は、必ず更新するようにしてください。 

明後日の9月1日は防災の日です。この機会に消火器や火災警報器の確認をしたり、台風や地震に対する備えを、ご家族で共有されてみてはいかがでしょうか。

災害に強い家を建てるなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ