住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

災害に強い

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

注文住宅で価格よりも重要なこと

注文住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、オンラインミーティング、蓮根計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、図面作成、お問合せ対応、賃貸管理業務、千石計画検討など。

午後からは荒川区西日暮里計画検討、見積作成、文京区音羽計画検討、その後池袋方面へ事務所さんと打ち合わせなど、帰社後は商店会事務、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、音羽計画検討など。夕方はお問合せ対応、資料作成、ミーティングなど。

街路樹のツツジが咲きそうでした。

ではこちら。

注文住宅、住んでみてわかった重視ポイント -「価格」よりも重要なことは?

コズレは3月28日、『「注文住宅」市場調査 (購入率・商品選択基準の購入前後比較等)』の結果を発表した。調査は2024年11月21日〜12月31日、0〜4歳の子を持つコズレ会員の女性714名を対象にインターネットで行われた。
2025年4月8日 13時40分 マイナビニュース

なるほど。

これはちょっと興味深い調査結果です。

まず調査対象となっているのが、0〜4歳の子を持つ女性714名という点に注目しなければいけません。

近年の日本では住まいを選ぶ時の最終決定は奥様、というご家庭も多いので、この女性の意向というところは、私達のようなご提案をする立場の人間は、やはり意識をしたいところです。

とは言え、今回の調査がどのような地域を対象に行われたのか、ここは地域格差も大きいと思いますので、少し補正を掛けながら結果を見てみたいと思います。

まず記事にあったのは、「注文住宅を購入しましたか?」と質問したところ、約22%の人が「購入した」と回答。購入したハウスメーカーを聞くと、「地元のハウスメーカーや工務店」(29.11%)が約3割を占めており、地域密着型の企業への信頼が高いことが明らかに。とありました。

調査対象となっている人を想像しますと、年齢的にはまだ若い子育て世代のニューファミリーと思われますので、注文住宅の購入というのはかなりハードルの高いことだと思います。

恐らく東京23区内ではほぼ無理と言わざるを得ない状況ですので、やはり調査対象は全国だったのかもしれませんね。それでも約3割の方が工務店などに依頼されているというのはちょっと嬉しいです。

次に記事では、5段階の満足度調査では「5点」が31.01%、4点が44.94%と、約75%が高い満足度を実感しており、平均満足度は4.00点という結果に。さらに「注文住宅をおすすめしたいと思いますか?」と尋ねたところ、87.97%が「思う」と回答した。という結果でした。

これも大変良い結果となっていて助かりました。実は今、大手ハウスメーカーさんではなるべく受注しないようにしているのではないか、という見積を出されたり、はっきりと出来ませんという回答をされたり、施主の希望は反映されず用意されたプランからしか選べない、ということが多くなっているようです。

折角の家づくりがこれでは興醒めしてしまいますよね。さらに東京ではハウスメーカーに課せられた太陽光発電の義務化などもあり、有無を言わさず高額な住宅を買わされてしまうということにもなりそうですので、工務店が候補に上がることが増えているということでしょう。

次は、購入時と購入後の商品選択における重視ポイントを比較した結果、興味深い変化が。特に、購入後には「子育て向けの設計」が大きくランクアップし、「営業担当者の人柄」はランクダウンするなど、実際の居住経験を通じて、住宅の実用性と機能性がより重要視される傾向に。とありました。

また同様に、最重要視するポイントの変化を見てみると、購入時は「価格」が最も重視されていたのに対し、購入後は「災害への強さ」が1位に浮上。子育て世代の安全性への意識の高さが顕著に表れる結果となった。とのこと。

これは素晴らしいことです。設計や施工に関して本質をしっかりと押さえた考えを持っていて、現実的な住み心地や暮らしやすさなどを考えられるのは凄いと思います。大抵は初めてのことでいつの間にか出来上がっていたというケースも多いですからね。

さらに災害への強さまで考えていただけるようになったのは、本当にいいことですね。これまでは南欧風であればいいとか、設備がどうとかしか考えられませんでしたから。

そう言えば先週ご面談をされたお客様も、奥様がRC住宅を希望しているということで、大変びっくりしました。以前は男性が選んで頂く場合がほとんどでしたからね。

もし、実現したい夢があるにもかかわらず実現させる方法がわからないとか、ハウスメーカー数社に行ってみたけど断られたとか、情報収集した結果何が正解かわからなくなった、という場合は弊社までご相談ください。きっといいご提案が出来ると思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに一つ。



あれから28年誓いを新たに。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、中野区本町計画検討、お問合せ対応、その後駒込方面へ外出、帰社後は賃貸管理業務など。

午後は資料作成、その後所轄警察署へ書類提出へ、提携会社さんへ書類受け取りなど、帰社後は業者さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、江戸川区東小岩計画検討、小石川計画検討など。夕方は見積作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。その後事務組合の会合出席へ。

土用に入りましたね、季節の変わり目ですので、くれぐれもお身体をご自愛ください。

ではこちら。

阪神大震災で弟失った男性、土木一筋の28年…「災害に強い街」誓う

6434人が犠牲となった阪神大震災から17日で28年となる。

大阪府大東市の土木工事会社経営、西部圭介さん(53)は弟の直行さん(当時23歳)を亡くした。大学4年生で就職も決まり、将来への夢が広がる矢先に人生を絶たれた。その無念を思い、「災害に強い社会をつくる」と仕事に励んできた。17日の震災忌は、弟を悼み、誓いを新たにする日だ。
2023年1月17日 12時55分 読売新聞オンライン

28年という時間を自分の人生と重ねますと、それ相応に長い時間が経過したように思います。

繰り返しのお話になってしまいますが、私と弊社が建築屋としての意義と方向性を決定付け、ターニングポイントとなったのが、この阪神・淡路大震災でした。

もちろん私も生まれて初めて目にした光景は、日本国内の建築技術を全否定されたような感覚でしたし、同時に建築屋という仕事の無力さを感じたことを、今でも鮮明に記憶しています。

そんな震災を経て、記事にあった被災者の方は弟さんを亡くしてもなお「災害に強い社会をつくる」と奮闘されてきたということですが、直接被災したわけではない私も同様に、「災害に強い家を造る」と誓ったんです。

ところが、実際に強い家を造ろうとすると、日本では古い風習や固定観念、または既得権益や忖度などが多く存在していて、冷静に考えればわかることでも、あえて分かりにくくして保護しているようなところが多くありました。

本当に長い間、日本国民のほとんどの人が家イコール木造と思っていましたし、なんの疑いもなく木造で良いということになっていましたし、それを元にいろんなシステムが作られてきました。

それは建築基準法はもちろん、各種税制や関連法整備なども木造住宅ありきで考えられたものが多くあり運営されてきましたから、前例の無いRC住宅では無理やり基準に合わせさせられるようなこともあります。

弊社ではこの28年間でもそんな見えない壁と戦いながら、改良と改善を繰り返して今の工法や仕様となっています。しかし、まだまだ普及には程遠い状況ですので、もっともっとRC住宅を普及させられるように、頑張らなくてはいけません。

私も毎年この日を迎える度に、初心を思い返して誓いを新たにしていますが、最近の風潮ではまたしても構造をおざなりにして、省エネやデザインが語られる傾向が見られます。

長い間業界を見ていますと、定期的に目くらまし的な要素が出てきて、本質を見えにくくされているように感じます。もちろん環境もデザインも大切です。私が言っているのは何よりも構造が大切ということで、順番を守って欲しいだけなんです。

近年では、耐震性能だけでは命を守れないということも明らかになってきて、津波や台風、洪水や竜巻などの自然災害にも対応しながら、さらに快適性と省エネ性を同時に追求していくことが求められています。

そんな全ての要素を高いレベルで実現できる、これからの時代に益々必要とされるのがRC住宅だと思いますので、災害に強い家と街の実現に、RC住宅の普及に是非ご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ