住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

点検

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

暖房器具の点検を!

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から大田区大森本町計画検討、資料作成、店舗計画検討、世田谷区新町計画検討、リフォーム工事検討、電気屋さんと電話、ミーティング、見積作成、足立区足立計画検討、お問合せ対応など。

午後からは金融機関回り、帰社後は店舗計画のお客様とお電話、賃貸管理業務、溶接屋さんと協議、文京区千石計画検討、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、蓮根計画検討、内装屋さんと電話、ミーティングなど。夕方はサッシ屋さんと電話、提携会社さんとオンラインミーティングなど。

ドジャースファンの皆さんおめでとうございます。

ではこちら。

暖房つける前に点検を! 過去5年間で死者72人 点検不足や不注意による暖房器具の事故に気をつけて NITEが注意呼びかけ

冬場に向け、ストーブなどの暖房器具の事故が増えるおそれがあるとして、NITE=製品評価技術基盤機構が注意を呼びかけています。

NITEによりますと、電気ストーブや石油ストーブなどを使う際に点検不足・不注意によって火事や低温やけどになる事故は、去年までの5年間で511件報告されていて、あわせて72人が死亡したということです。
2024年10月31日 10時4分 TBS NEWS DIG

なるほど。

今年もこの話題をお伝えする季節になりました。

例年通り、というよりも今年は夏から秋を飛ばして冬になるイメージですので、余計に冷え込みが急激かつ厳しく感じることになるのではないでしょうか。

そうなれば、ある日突然に暖房をつけることになりますが、そこでちょっとまった!ということになることもありますので、今のうちに点検と対策を行っておきましょう。

記事によれば、2023年には、石油ストーブへ給油する際、こぼれた灯油に引火したことが原因とみられる火災が発生し、2人が死亡しました。とありました。

また、NITEは暖房器具を使い始めるこの時期に、正しい点検方法や使い方を身に付けて事故を防いで欲しいと呼びかけています。

前年のシーズン終わりに、しっかりとお手入れをした上で仕舞ってあればいいのですが、数ヶ月使った後にそのまま片付けてしまっていたりしますと、そのまま出して来て使うのは非常に危険なんですね。

記事では点検項目を記載して事前のチェックを促して
いました。

具体的には、使う前に
▼壁や物と十分な距離が空いているか。
電気ストーブであれば▼リコール対象製品でないか
▼プラグやコード、本体に変形がないか
▼転倒時オフ機能が正しく作動するか。
石油ストーブであれば、▼灯油が昨シーズンのものでないか
▼給油口のふたがきちんと閉まっているか
▼ほこりがたまっていないか
▼対震自動消火装置が正しく作動するか、
などを確認してほしいとしています。

また、NITEは、万が一火事が起きてしまったら、炎が自分の背丈を超えているような場合は自力で消火しようとせず、すぐに避難した後で消防への通報や助けを呼ぶよう注意を促しています。

私としましては、家の中で化石燃料を燃やして、直火から暖を取るような暖房は決して使って欲しくないと思っていますし、また、電気だから安心などという迷信を信用して電気ストーブなどを熱源とする暖房器具は使って欲しくありません。

もし、家が木造で造られていたとすれば、一度出火してしまうと取り返しのつかないことになってしまいますので、最初にできることとしては、やはり石油や電気を熱源とする暖房器具の使用は控えてください。

日本で真冬の暖房をお考えなら、健康と快適を実現出来る温水式床暖房がおすすめなんですけど、コスパで言えばエアコンが断然イチバンですね。

さらに、家全体を燃えない素材で造ることがとても大切です。元々燃える素材に薬品を塗ったり、周りに石膏ボードを貼って補強したとしても、家が燃えなくなる訳ではありません。

燃えない家を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。
人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



エアコン点検と悪徳業者とか

いつも快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から千葉県柏市計画検討、ミーティング、所沢計画検討、金融機関へ、渋谷区東計画検討、資材発注、足立区足立計画検討、資料作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。

午後は文京区千石計画のお客様とお電話、図面作成、タイヤ交換、賃貸管理業務、設備屋さんと電話、その後渋谷区西原のお客さま宅へお打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方帰社後は提携会社さんと電話、ミーティングなど。

帰宅後に雨になっていました。

ではこちら。

<それ、悪徳業者かも?>真夏にエアコンが壊れても「電話しないで!」→ こんな怪しい業者には注意!

困ったときには藁にも縋りたい気持ちになってしまうものですよね。でも悲しいことに、よく調べず安易に助けを求めると、そこにつけ込んでくる人もいるようです……。今回は友人から聞いたエピソードをご紹介します。
2024年5月21日 7時7分 ftn-fashion trend news-

なるほど。

なんで一晩我慢出来なかったのかな、とおじさんは思ってしまいますが、若い方にはそんなタイパの悪い時間は過ごせないということでしょうか。

世の中には、緊急対応を行なってくれる心強いサービスを提供してくれる善良な企業もありますが、同じくそこを勝機と捉える怪しい業者も多いかもしれません。

記事を書かれていた著者さんによれば、それは、私が彼氏と同棲を始めて1年ほどたった真夏の熱帯夜のことでした。1LDKの我が家は、1台しかエアコンがありません。そのエアコンが突然異音を発して動かなくなってしまったのです……!

これは確かに危険な状況ですね、真夏の熱帯夜ということだと流石に尋常な気温ではないでしょうし、熱中症の危険もあったのではないでしょうか。

そんな状況の中、著者さんは慌てて問い合わせるも、電化製品店やメーカーの修理窓口はすでに営業終了していて繋がらず。でも、この暑さで朝まで耐えられそうにありません。

私たちは迷ったあげく、先日家のポストに入っていた「なんでも修理します!」と書かれたチラシを見て、怪しげな業者に電話をしてしまいました。

あらら、結局耐えきれずに電話をしてしまったということで、やはり人間は切羽詰まった状態では、冷静な判断が出来なくなってしまっていた、ということではないでしょうか。

その後やってきた若い男性スタッフは、エアコンをチラッと見ただけで「これはもう中のモーターがダメになってますね〜。交換用の部品があるんで、有償で交換になります」と言ったそうです。

さらに、部屋の中をジロジロ見ては「お客さん、この洗濯機も多分もうダメですよ。ついでに部品交換しましょうか?」「あーこの電子レンジもそろそろだな……こんな状態で使い続けたら危ないですよ!」などと言ってきます。

ちなみにエアコンの部品交換には6万かかると言われ、私も彼も「そんなにかかるんですか?!」と驚愕されたそうです。

結局著者さんの場合は、明らかにおかしいので、一旦修理は頼まずに帰ってもらいましたが、夜中に駆けつけた出張費だけは必要と言われ、仕方なく支払うしかなかったそうです。

そして翌日には電気屋さんに来てもらったそうですが、そこで昨夜の「なんでも屋」の話をすると、「あぁ、あれは悪徳業者ですよ!」と言われてしまいました。その筋では有名な業者だそうです。

そうとも知らず高額な出張費を支払うことになってしまい、大損をすることになってしまったということでした。

記事では、いくら急いでいても、よく調べもせず怪しい業者を呼ぶのは絶対にオススメしません!怪しい業者だと感じたら、名刺をもらってネットで調べる、他社にも見積もりを取るなど検討してから依頼するようにしましょうということです。

エアコンについては、いよいよ梅雨のシーズンが目前となって参りましたので、フィルター清掃や試運転などの点検を今のうちに行なっておかれることをおすすめいたします。

梅雨と真夏を快適に過ごすために、設備の点検とRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



点検で高額請求とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、文京区白山計画検討、目黒区原町計画検討、渋谷区西原計画検討、中野区本町計画検討、見積作成、管理組合さんと電話、江戸川区東小岩計画のオーナー様とお電話など。

午後は資料作成、お問合せ対応、台東区蔵前計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、白山計画のオーナー様とお電話、大田区田園調布計画検討など。夕方は世田谷区成城計画検討、見積作成、お問合せ対応、ミーティングなど。

街路樹のツツジが一斉に咲き始めました。

ではこちら。

住宅点検で高額請求急増 損保ジャパンが相談窓口

住宅の点検名目で訪れた業者に高額な料金を請求されるケースが急増しています。

損保ジャパンによりますと、3月16日に発生した福島県沖地震の後、点検の名目で訪れた業者に「保険が使える」と言われて住宅を修理した後、本来はかからない高額な手数料を請求されるケースが東日本を中心に普段の4倍ほどに急増しているということです。
2022年4月13日 17時20分 テレ朝news

なるほど。

残念ながらいつになっても無くなりませんね。

リフォーム業界では、数年前からまことしやかに語られつようになり、それを指導する業者が現れるようになると、あたかも親切な裏技を紹介するようなイメージで押し売りする業者が現るようになったと思います。

記事によれば、損保ジャパンは全国38都道府県に無料で相談ができる窓口を設け、対応を始めたそうですが、損保ジャパンとしては「保険会社に直接お手続き頂ければ手数料はかかりません」ということをお知らせしていました。

また、見分け方の一つとして、県外ナンバーやレンタカーを使っている業者には、特に注意するよう呼び掛けていました。

このような業者はもちろん対象となる建物の状況を見て営業してきますので、客観的に見て外壁や屋根の汚れ、または敷地周辺やガレージなどの雰囲気で判断されてしまいます。

記事にあったような怪しい業者に目をつけられないためにも、出来るだけ整理整頓とお掃除を行なっておかれることをオススメいたします。

出来れば、定期的なメンテナンスを欠かさないよう、気になり始めたら直ぐに弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



エアコンの段取りとか。

涼しい家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、渋谷区西原計画検討、社内ミーティング、都市銀行さん来社打ち合わせ、練馬区谷原計画検討など。

午後は賃貸管理業務、見積作成、世田谷区新町計画検討、組合事務作業、見積作成、お問い合わせ対応、杉並区高円寺南計画検討、ミーティングなど。夕方は西原計画検討、大田区田園調布計画検討、目黒区原町計画検討、ミーティングなど。

新月に願いを。

ではこちら。

外出自粛でエアコン使用増…夏前に試運転を

新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務や外出自粛など自宅で過ごす時間が増え、使用時間が増しているエアコン。夏にエアコンを快適に使用するために今やっておくべきこととは?

■新型コロナでエアコンの使用時間が増加
空調メーカーのダイキン工業が今年3月に実施した調査によると、去年12月からの3か月間で、週3日以上、在宅勤務をした人200人に聞いたところ、自宅のエアコンの平均使用時間は、9.28時間でした。前年同月は平均5.15時間でした。1.8倍に伸びていて、1シーズンで、ほぼ2シーズン分稼働したことになります。
2021年6月10日 12時39分 日テレNEWS24

なるほど。

連日の真夏日となっていますので、日中の事務所や移動中の車内などでは、当然エアコンを使って頂いていることと思います。

まだ朝晩は涼しく感じる時もあるだけに、エアコンを使うにはまだ早いのではないか、と思われている方は多いのではないでしょうか。

温熱環境というのは、少しずつ変化されていると気付きにくいもので、茹で蛙理論は聞いたことがあると思いますが、環境の変化が明らかになった時はすでに遅いという状況にならないよう、早めの点検をオススメいたします。

本格的に暑くなった時には、構造躯体や内装、家具などのあらゆるモノの温度が高い状態になってしまっていますので、これらの温度を下げるためにも大きなエネルギーが必要になります。

さらに記事にもありましたが、夏の7月〜8月は、修理や点検の依頼がピークを迎えますので、いざ使おうとした時に不具合が見つかり、修理の依頼をしても2週間ほど待たされることもあります。一番暑いときにエアコンが使えない状況になると、熱中症の危険性が高まります。

記事にあったダイキン工業さんによれば、「冬の長時間使用もあり、今年は例年に増して、夏前の運転確認が重要になります」と答えられていましたが、冬の長時間使用で、エアコン内部のフィルターがこれまで以上に汚れていたり、エアコン自体の負荷が増している可能性があるということです。

記事にあったエアコン試運転と点検のポイントをご紹介させて頂きます。
(NITE製品評価技術基盤機構HPより)

●電源プラグや室内機のフィルターにほこりがたまっていないか、室外機の上や前に物を置いていないか確認し、清掃や片付けをしましょう。

●冷房運転で冷風が出るかどうか、最低温度に設定し、そのまま10分間試運転して確認しましょう。

●さらに30分ほど運転して以下のような異常がないか確認しましょう。

■室内機から水漏れする

■普段とは違った、異音・異臭がする(室内機及び室外機)

■エラー表示が出る、運転が意図せず停止する●冷風が出なかったり異常が確認されたりした場合には、販売店やメーカーに相談し、必要に応じて点検を受けましょう。

以上です。

気象庁によれば、気温が全国的に「平年並みか高い」と予想されている今年の夏。エアコンを快適に使用するためにも、早め早めの運転確認が重要ですし、もちろん正しい使い方を守って、安全で快適にお過ごし頂きたいと思います。

何度も言いますが、エアコンは連続運転が基本ですからね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



冬家電の始動前点検とか。

冬に暖かい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、塗装屋さんと電話、杉並区今川計画検討、練馬区豊玉北計画検討、中野区東中野計画検討、書類チェック、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は書類作成、台東区蔵前でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。既存オーナー様とお電話、渋谷区西原計画のお客様とお電話、既存オーナー様とお電話、杉並区高円寺南計画検討、提携会社さんと電話など。夕方は埼玉県新座市計画検討、見積作成、港区南青山計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

北風が冷たく感じました。

ではこちら。

エアコン・ストーブ、加湿器など冬家電は始動前に点検を

暖房器具や加湿空気清浄機などの冬用家電をシーズンの最初に使うときには、暖房の効率が下がったり、最悪の場合は火災の危険もあります。

無駄な光熱費を抑え、火事を起こさないためのポイントを、ダイキン・コーポレートコミュニケーション室の重政周之さんに伺いました。

秋の間、エアコンを放置していなかったでしょうか。
2020年11月4日 5時1分 ウェザーニュース

なるほど。

ここに来て3年ぶりに木枯らし一号が吹いたというニュースもあり、季節は確実に冬へと近づいているようです。

そんな中で、暮らしの準備は進んでおりますでしょうか。昨日、私はようやく衣替えを行いましたが、朝晩の冷え込みが厳しくなっておりますので、まだの方は早々に準備をしましょう。

さて、記事にあったように厳しい日本の冬を過ごすには、暖房器具がなくては健康と生命を保障することが出来ませんので、冬用の家電などもしっかりと準備をしておくことが大切ですね。

まずはエアコンですが、この機器はそのしくみ上空気の流れをスムーズにしておくことがポイントです。まず、フィルターにホコリなどがついていないか確認し、必要に応じて掃除しましょう。また、室外機でも空気の流れは重要で、室外機の周囲に物を置くなどして、空気の吹き出し口を塞いでいないか確認することも必要です。

エアコン以外の暖房器具では、遠赤外線ヒーターやパネルヒーター、電気ストーブなどのポータブルタイプの暖房機は、コンセントや電源プラグ周辺、フィルター類や熱源近くにホコリが溜まってないか必ず確認しましょう。

しばらく機器を使わずに収納していると、いつの間にか電源コードに経年劣化による亀裂などが入っていることもありますし、コードの損傷は接触不良や感電、漏電事故を起こすことがあるので危険です。

まさかとは思いますが、石油ストーブやファンヒーター、ガスストーブなどをご利用の場合は、適正な方法で早めに処分してください。

さらに、カーテンや観葉植物、ソファの位置など、1年の間に多少配置が変わっていることがあるかもしれません。説明書などでもう一度、設置基準を確認して、安全な位置で使いましょう。

念のため、シーズンはじめに使用するときは、スイッチを入れてからトラブルが起きないか、しばらくの間はそばを離れないで様子を見て、何ともないことを確認すると安心ですね。

そろそろ空気の乾燥も気になるようになりましたので、加湿器や加湿機能を搭載した空気清浄機をお使いの場合は、水のタンクや加湿フィルターをチェックしましょう。

これらが汚れていると、カビや不快なニオイの原因になる場合もあります。また、冬は暖房を使うこともあり、1日窓を開けない家庭も多く、室内のホコリも増える傾向にあります。24時間換気システムのフィルターもメンテナンスの上、確実に作動していることを確認してください。

今年に限って言えば、多少の光熱費の増加は大目に見て頂く必要があるでしょう。それよりも確実な換気を心掛けて頂きたいと思います。

コロナ禍の中での冬になりますが、それでもやっぱりローコストで快適に暮らしたいものですね。

冬も快適に暮らすなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



住宅用火災報知器の点検を。

燃えない家を建てるならRCdesign

雨上がりで晴れた東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、郵便局、南池袋計画検討、西東京市柳沢計画検討、資料作成、防災屋さんと電話、生コンプラントさん来社、賃貸管理業務、電気屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後からは日野市計画のお客様とお電話、その後豊島区方面のお客様へ書類お届けなど。帰社後は板金屋さんと電話、お客様とお電話、水道局さんと電話、大田区北千束計画検討など。夕方は渋谷区桜丘計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

上皇陛下のお誕生日でしたね、謹んでお祝い申し上げます。私個人的には国民全員で祝日の元お祝いしても良いと思うんですけど。

ではこちら。

住宅用火災報知器の設置義務から10年 お宅の機器は大丈夫?

すべての住宅の寝室や寝室に通じる階段などへの住宅用火災警報器(住警器)の設置が義務づけられてから10年が経過しようとしている。

住警器の交換目安は約10年とされ、設置済みのものの多くがその時期を迎える。年末の大掃除の折、自宅の住警器を確認してみてはいかがだろうか。
2019年12月23日 9時30分 産経新聞

なるほど。

早いものであれから10年が経過するんですね。

この住宅用火災報知器の設置義務化は、全国に先駆けて東京では新築住宅を対象に2004年10月1日から、東京都以外では2006年6月1日から義務化されていました。

そして戸建てを含むすべての既存住宅を対象に、市区町村によってばらつきがあるものの、2011年までに住宅用火災警報器の設置が義務化されていたんですね。

その結果、2008年には35.6%だった住警器の設置率が、全住宅に義務づけられた2011年には71.1%と急上昇しました。そして今年、令和元年6月1日現在の設置率は82.3%に達しているということです。

しかしながら、残念なことに未だに2割近い住宅ではこの住警器が設置されていないということにもなりますので、早急に100%設置を目指して対策をしなければいけません。

記事にもありましたが、この住警器設置の効果は数字にも表れていて、消防庁の統計によると、平成27〜29年の失火を原因とした住宅火災で、住警器が設置されていない住宅では100件当たりの死者数が11・4人だったのに対し、設置している住宅では6・5人と4割減少する結果となっています。

そんな大切な住警器ですが、消防庁によれば令和2年には約8千万台の住警器が設置から10年を迎えることになるということです。

住警器は電子部品の寿命や電池切れにより、おおむね10年が交換の目安と言われています。実際に電池切れしているかどうかは、住警器そのものに備わっているテストボタンなどで確認することができますので、心当たりのある方はこの後すぐに確認してください。

記事にあった消防庁の担当者さんが話していましたが、「住警器を設置しているだけで安心してしまう人が多いが、常に働いているので10年で部品の摩耗などが生じる」ということです。

もうここ数日だけでも、ニュースサイトを見れば、火災の件数が急増していることがわかりますが、冬になれば、暖房器具を使う機会が増え、それに伴って火災の危険性も増しますので、必ずチェックしてくださいね。

最近ではさまざまな状況に合わせた消火装置なども販売されているようですので、住警器のチェックに合わせて消火設備を見直してみるのもよいでしょう。

燃えない街づくりのためにも、住まいはRC(鉄筋コンクリート)造がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



今すぐエアコンの試運転をしよう。

東京で夏も快適な家を建てるならRCdesign

曇り空の涼しい東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、上板橋2丁目でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。金融機関へ、帰社後は小金井東町計画検討、内装建材商社さん来社打ち合わせ、塗装屋さんと電話、書類作成、お問合せ対応など。

午後は北区の不動産会社さんへ書類お届けと打ち合わせ、帰社後はお問合せ対応、杉並区和田計画検討、見積作成、リフォーム計画検討など。夕方は社内ミーティング、上板橋2丁目でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

実はまだ目が痒かったり、鼻水が出てしまったりするんですよね。例年通り梅雨入りまでかな。

ではこちら。

エアコンは夏前に試運転を - 転ばぬ先の点検法

まだ梅雨入り前の5月だが、暑い日々が続いている。「すでにエアコンを使っている」という家庭も多いのではないか。少なくとも7月、8月の室温が30℃を超える中で、エアコンを使わない人はあまりいないだろう。夏本番を蒸し風呂で迎えないため、夏前のエアコン試運転を勧めたい。

ダイキンによると、エアコンの修理依頼は7月に集中しており、ピーク時は修理に1週間以上かかるという。夏前のこの時期にエアコンの試運転と点検を行い、夏を快適に過ごしてもらいたい。
2017年5月16日 17時22分 マイナビニュース

なるほど。

すでに沖縄地方では梅雨入りをしていますが、関東地方でも日に日に湿度が高くなってきているように感じます。

さらに、ここからは徐々に曇りや雨の日も増えてくることが予想されますので、そうなると不快指数も高まりますし、洗濯物の部屋干しが増えたりして、いよいよエアコンを使う日も近づいてきますね。

毎年のことながら、梅雨の終わりや夏の初め頃には、エアコンの不具合によるお問合せが増えるんですよね。

半年から10ヶ月ぶりにスイッチを入れてみると、全然涼しくならないとか、場合によっては本体から水が漏れてきたり、変な音がすることもありますが、これらの症状は全て故障の可能性がありますので、早急に点検が必要です。

そこで、今のうちに自分で試運転をしてみることをオススメしていますが、記事にあった方法では、まずエアコンの温度を最低温度(16〜18℃)に設定し、10分程度運転する。そこで冷風がしっかり出ているか、異常を示すランプが点滅していないか確認する。ここでランプが点滅していると故障の可能性がある。さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないか、また異臭や異音はしないか確認するということ。

上記の試験で以上が見つかったら、すぐに購入先かメーカーなどに相談してみましょう。今ならまだ故障が見つかって修理に出したとしても、夏の本番には間に合うと思います。

なぜ使っていない時に故障するのか、不思議に思われるかもしれませんが、前のシーズンに使ってそのままだったりすると、内部に残っていた水分にホコリなどが付着してしまい、動かなくなってしまったり、または臭いの元になったりします。

また、通常は夏場にエアコンを使うと、大量の水分が発生しますが、その水を排水するパイプに虫が入っていたり、ホコリが詰まったりすると、排水が出来なくなってしまい、室内に漏水してしまうこともあります。ですので、使い始めにはクリーニングを行う必要もありますね。

もし既存のエアコンが製造から7年以上経過しているようなら、買い換えを検討してみるのも良いと思います。格段に省エネになって光熱費を削減出来る可能性が高いです。

今のうちにしっかりとエアコンの点検をしておけば、きっと夏を快適に過ごして頂けると思います。

より一層快適な夏をご希望なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ