住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

照明器具

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

南国気分の照明器具とか。

東京で南国気分の家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代田計画検討、板橋区双葉町計画検討、お問合せ対応、信用金庫さん来社、インフラ会社さん来社、荒川区荒川4丁目計画検討、見積作成など。

午後は中野区大和町計画、来客面談、金融機関へ、帰社後は港区南青山計画検討、資料作成、商社さんと電話。杭屋さん来社打ち合わせ、書類作成など。夕方は渋谷区代々木計画検討、見積作成、資料作成、ミーティングなど。

夕方からは雨になり、寒く感じました。無理をせず暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

お部屋の中でも南国気分♩ヤシの木のランプがトロピカルでかわいい♡

リラックスムードが漂うインテリアにしたい…。
リゾート地のような雰囲気を醸し出してくれる照明器具を見つけました!
トロピカルムード満点のヤシの木ランプ

お部屋にいながら南国気分を味わえる「Palmyra Lamp(パルミラ・ランプ)」。
2018年4月17日 8時30分 isuta

なるほど。

春の新年度では、お部屋の模様替えを行ったり、新しい住まいにお引越しをされたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、まだ少々インテリアに物足りなさを感じていたり、これからの季節にも合うアイテムを探しているという方にご提案です。

早速画像をご覧ください。

_MG_9655なかなか良い雰囲気ではないでしょうか。

今にも風に揺られそうな葉っぱたちの下に、ヤシの実のようなライトが2個ついています。

商品名のPalmyra Lamp(パルミラ・ランプ)は、シリアの砂漠にある古代のキャラバン都市にちなんで名付けられたのだそうです。

以外とどんなインテリアにも合いそうですし、特に夏には視覚的にも涼しさを感じられそうです。

こちらの商品の公式HPはこちらMoving Mountains
http://www.mvngmtns.com/

上記のメーカーでは、国際配送もしてくれるそうですので、日本からも購入することができますが、念のため購入前に問い合わせてほしいということです。

今のところは日本での取次が無いようですので、多少難易度が高いですが、ご興味がございましたらチャレンジしてみてください。

南国気分の住まいも、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



照明器具交換のススメとか。

東京でオシャレな家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、板金屋さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、板橋区双葉町計画検討、西台のお客様宅訪問、現調と打ち合わせなど、帰社後は双葉町のお客様とお電話、不動産会社さんと電話など。

午後は資料作成、お問合せ対応、文京区本郷計画検討、渋谷区代々木計画検討、見積作成など。夕方は電気屋さんと電話、業者さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、図面作成、ミーティングなど。

いよいよ11月になってしまいましたね。建築業界でもここからはスケジュールがタイトな状況になりますので、もし年内に何らかの工事をお考えなら、すぐにお問い合わせをされた方がいいでしょう。

ではこちら。

照明器具を換えるだけで見慣れたお部屋が異空間に!? 暮らしやすさもアップ!

少し前になりますが、テレビの情報番組で、照明や光に関する話題を取り上げていました。

「真っ暗な部屋でテレビをみていると、目が疲れる」……

ですね〜!

周囲の明るさと、見ているものの明るさのコントラストを整えると、目に優しいそうですよ。

この場合は、テレビの明るさを少し暗くして、間接照明で周囲を少し明るくするといいそうです!
2017年11月1日 11時50分 日刊Sumai

なるほど。

夜が長くなってきたこの季節から、お部屋の模様替えと同時に照明器具を取り合えるというのも、非常に有効な手段だと思います。

記事では、セカンドハンズ(中古ショップ)で照明器具を購入してみたり、LEDに取り替えるなど、比較的安価で雰囲気を変える方法が紹介されていました。

また、一見普通のLED電球ですが、電球の中に人感センサーが組み込まれていて、普段は消えていますが、夜間に人が近づくと自動で明かりが灯るというものが紹介されていて、これは玄関や勝手口の電球と交換するだけで、防犯対策にも使えそうですね。

日本の住まいでは、実はまだまだ多いのが、一室一灯照明という方法で、ご存じのようにひとつのお部屋にひとつの照明器具を設置しているタイプです。

スイッチひとつで、部屋中がパッと明るくなり、何か作業をしたりする場合には適している方法だと思います。

しかし、時代が変わってというか、日本人の生活も多少ゆとりが出て来たのか、最近は多灯分散照明といわれる方法が多く採用されています。

これは、テーブルまわりを照らすライトや、リビングのソファの周りを照らすスタンド型ライトなどの局所ごとに照明器具を設置し、消費電力の少ない複数の照明器具を使って、必要な部分だけ重点的に明るくする方法です。

この方法なら使用電力が抑えられるのに加え、電球をLEDに変えると、電気代がかなり節約できるというメリットも期待出来そうです。

最近は間接照明や調光スイッチなどをご依頼頂くことも多いですし、自宅でくつろぐ時間には、明るすぎる照明よりも、全体の明るさを控えめにして、必要な場所に必要な明るさを確保するようにした方が良いと思います。

記事にもあったように、テレビを見る時の明るさも、最近のテレビは調整が可能ですので、お部屋の雰囲気に合わせて調整した方が疲れないですし、その後の就寝にも影響がありますので、リビングの照明は明るさをなるべく抑えておきたいものです。

照明器具も価格的にはピンキリですが、最近は安価なものでもデザインの良いものが増えたように思いますので、思い切って身体と環境にも優しい多灯分散照明にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

お部屋の雰囲気が良い家を建てるなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ← どうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ