住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

熱中症

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

地球沸騰化時代と熱中症対策

晴れて暖かい東京です。

そんな今日は朝から東麻布計画の現場でコンクリート打設がありました。お問合せ対応、社内ミーティング、東浅草計画のお客様とお電話、書類作成、塗装屋さんと電話、足立区足立計画検討、賃貸管理業務、千葉県柏市計画検討など。

午後は練馬区江古田のお客様とお電話、書類作成、渋谷区東計画検討、図面作成、出版社さんとオンラインミーティング、文京区千石計画検討、資料作成など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、ミーティングなど。

ツツジやサツキが咲き始めましたね。

ではこちら。

暑熱順化のタイミングの目安を示す「熱中症ゼロヘ 暑熱順化前線 第1回」公開

日本気象協会が推進する「熱中症ゼロへ」プロジェクトは、本格的な暑さを迎える前に、事前に体を暑さに慣れさせる暑熱順化(しょねつじゅんか)(※)の大切さについて広く知ってもらうことを目的に、各地域で暑熱順化が必要なタイミングの目安となる「熱中症ゼロヘ 暑熱順化前線 第1回」を、「熱中症ゼロへ」プロジェクト公式サイトで、4月9日(火)に公開した。
2024年4月15日 11時15分 ストレートプレス

なるほど。

ここ数日一気に夏の陽気となりましたが、この急な暑さもまた身体にはストレスとなるもので、順応出来ていないところでの暑さは要注意ですね。

そんな中、目にした記事では、「熱中症ゼロへ」プロジェクトについてという見出しで、この「熱中症ゼロへ」プロジェクトは、熱中症にかかる人を減らし、亡くなってしまう人をゼロにすることを目指して、日本気象協会が推進するプロジェクトということでした。

記事によれば、活動12年目となる今年は、「地球沸騰化時代の熱中症対策」をテーマに、熱中症の予防啓発活動を実践。気象災害の1つである熱中症への防災意識を高め、暑さに備えるための情報発信を強化していくということです。

なんと、今の時代は「地球沸騰化時代」と呼ばれるようになっていたんですね。ビックリですがまさにその通りで、近年の日本の夏は毎年記録を更新しながら、沸騰に向かっているように思います。

まずは暑熱順化を始めるタイミングの目安を発信ということで、「熱中症ゼロへ 暑熱順化前線」は、軽い運動や湯船につかる入浴などで意識して汗をかくことで、体を暑さに慣れさせる暑熱順化を始めるタイミングの目安を示しているそうです。

暑熱順化ができていないと、体の熱をうまく外に逃がすことができず、熱中症になる危険性が高まるということで、暑熱順化には個人差もあるが、数日から2週間程度かかるといわれています。

記事によれば、今年の夏の気温は全国的に平年より高い見込みだそうです。2023年は1898年の統計開始以降最も暑かった夏で、6〜8月の平均気温は最も高くなったのですが、今年も、春まで続くエルニーニョ現象の影響などにより、日本付近は暖かい空気に覆われやすく、夏の気温は全国的に平年より高い見込みだということ。

さらに恐ろしいことに、4月から最高気温が30℃以上となる真夏日が出る可能性もあり、早めの熱中症対策が求められるともありました。

そこで、具体的な対策として暑熱順化をするには、無理のない範囲で汗をかくことが大切だということ。軽い運動や湯船につかる入浴など、意識して汗をかくことが対策につながるそうです。

また、暑熱順化と併せて、本格的な夏を迎える前からエアコンの点検や試運転を行う、暑さ対策アイテムをそろえるなど、熱中症は気象災害であることを意識し、「備える」ことも重要だということでした。

毎年言われていることですが、住まいの断熱性能を上げることもまた、熱中症対策には有効ですので、一日の早く高性能な住まいにバージョンアップしてください。

熱中症ゼロに、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←折角ですので。



熱中症になりやすい家とか。

安全で快適な家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、電気屋さんと電話、文京区本郷計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、中野区本町計画検討、豊島区目白のお客様とお電話、お問合せ対応など。

午後は見積作成、江戸川区東小岩計画検討、提携会社さんと電話、地方銀行さん来社、リフォーム工事計画検討、ミーティング、文京区本郷のOBオーナー様とお電話、大田区北千束計画検討など。夕方は目黒区原町計画検討、オンラインミーティング、資料作成など。

暑さがひと段落してくれましたので、ちょっと楽だったですね。

ではこちら。

熱中症になりやすい「暑い家」に要注意! 一級建築士に聞いた、室内の「暑さ指数」をさげる3つの工夫

熱中症になりやすいのは「暑さ指数」が高い家
熱中症は室内で多発しています。消防庁の「熱中症情報」によると、令和4年7月18日〜7月24日の期間で、全国の熱中症による救急搬送人員は4039人にものぼり、発生場所の第1位は住居でした。

家の中でどんな状況になると熱中症になりやすいのでしょうか。その判断の目安となるのが、「暑さ指数(WBGT)」です。
2022年8月3日 21時50分 All About

なるほど。

いつもお伝えしておりますように、熱中症の発生場所で一番多いのが住居ですから、この一番危険な場所を安全な場所に変えることが、国民の生命と財産を守ることにつながり、それが私たちの使命だと思っています。やはり住まいはどんな時も、安全で安心できる場所であって欲しいですからね。

さて、記事にあった暑さ指数という数値ですが、これは人の体の熱のやりとりに与える影響が大きい4つの要素「気温」「湿度」「輻射熱」「気流(風)」で算出します。さらに屋内の場合は、また異なる計算方法となり、主に湿度と輻射熱が重要になります。

この輻射熱というのが忘れられがちなんですが、太陽の直射日光を浴びた時に受ける熱や、日差しが当たった床や壁などから、一度蓄熱された熱が放出される熱のことをいい、体感温度に大きく影響をします。

つまり熱中症になりやすい家とは、暑さ指数の高い家ということになり、熱中症を防ぐには、室温だけでなく輻射熱と湿度のコントロールも必要になるということ。

記事で指摘されていたのは下記の3つです。

注意1.「西向きの部屋」は輻射熱で室温と体感温度が上昇
注意2.「湿度が高い」と25度でも安心できない
注意3.「狭い場所」での家事

まずは西向きの部屋ということですが、熱中症リスクを下げるためにはエアコンを適切に使いつつ、西日を家の中にいれないことが基本ですね。

効果が高いのは窓の外に日よけを取り付けることですが、遮熱カーテンをしっかり閉めるだけでも、効果があります。もちろん朝日も入れなければ、昼間の室温の上昇を防ぎやすくなります。

次に湿度について、すでに皆さんご存知のことと思いますが、熱中症は暑さを防ぐだけではダメですね。湿度が高い部屋では、汗が蒸発しにくいので体から熱を放出しにくくなり、熱中症になりやすくなってしまいます。

つまり室温だけで判断するのは危険ということで、特に寝室や水回りは湿度が高くなりがちですから、熱中症リスクが上がりやすいので注意が必要です。エアコンに扇風機をプラスするなど、適切に湿度コントロールを行いましょう。

最後に狭い場所での家事にも注意が必要です。狭い場所で掃除や料理などの家事をする場合や洗面所やトイレなど、エアコンが無い場所で家事をしていると、高温多湿の状態になり熱中症リスクが上がります。

経験のある方も多いと思いますが、キッチンはエアコンが届きにくい環境であることも多く、そこで火を使えば更に高温多湿になります。エアコンとサーキュレーターを併用して涼しい環境を作りましょう。

室温だけ見ていても安心できませんし、エアコンのリモコン設定温度を見ていてもダメなんですね。高齢者の部屋などでは、室温と湿度をしっかりと管理してあげる必要があるでしょう。

とにかく熱中症を防ぐためには、エアコンを使って室温と湿度をコントロールしつつ、窓には日よけをして輻射熱を防ぐことが大切です。部屋の床や壁、家具を触ってみて暖かく感じたら要注意です。家の中の熱中症リスクを下げて、快適にお過ごしください。

涼しい家ならRC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



屋内の熱中症に注意とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

夏の東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、材木屋さんと電話、資材発注、金融機関へ、帰社後は書類作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、白山計画のお客様とお電話など。

午後は中野区本町計画検討、世田谷区新町計画検討、書類作成、図面作成、行政機関さんと電話、資料作成、江戸川区東小岩計画検討、世田谷区代沢計画検討など。夕方は関連不動産会社さんと電話、管理組合さんと電話、世田谷区太子堂計画検討、見積作成、白山計画のお客様とお電話、図面作成、ミーティングなど。

散歩していると、今日もまだ窓を開けているご家庭がありました。色々と心配です。

ではこちら。

命に関わる「屋内での熱中症」 扇風機だけに頼るのはかえって危険

梅雨も明けていない中、ぐんぐん気温が上昇している。6月24日は横浜で30.6℃と、今年初の真夏日を記録。新潟県では37℃の地点も観測されるなど、さながら夏本番のようだ。

熱中症といえば“屋外の炎天下”というイメージがあるが、実は熱中症の死亡者のうち56.5%が「家庭」で発症している(厚労省人口動態統計、2018年)。

安全であるべき自宅での悲惨な事故を防ぐためにはどうすべきか。
2022年6月29日 16時15分 NEWSポストセブン

なるほど。

数日前の記事だったのかもしれませんが、すでに多くの地域で夏本番になっています。35℃も慣れてしまえば問題ない、ということにはなりません。

今年の夏も生命の危機として捉える必要があり、他の電化製品の電源を切ってでもエアコンを優先して使用しなければいけません。

記事では、まずは熱中症について正しく理解する必要があるとして、医師が解説されていました。

「熱中症は体温の上昇により作られた体内の熱がうまく放出できなくなっている状態。高温多湿の環境下にいたり、激しい運動をすることで引き起こされます。大量の発汗やめまい、筋肉痛など軽度の症状に始まり、吐き気や頭痛、倦怠感などが起きる。重症化すると高体温や痙攣、意識障害も起こすので、特に高齢者の場合は少しでも違和感があれば医療機関を受診していただきたい」と書かれていました。

とにかく熱中症に関し特に注意すべきなのが、「脱水」だということ。

「高齢者がエアコンの風を嫌う傾向があるのは、身体が冷え切って初めて“寒い”と気づくから。それを理解して、自分の肌感覚で温度調節をしないこと。室内の温度計を見ながら、常に室温を26〜28度に保つことが重要です」と書かれていました。

さらに高齢者の問題行動として、エアコンに頼ってはいけないという思い込みが強く、扇風機のみを使う人もいますが、使い方には注意が必要です。

記事でも「エアコンと併用して室内の空気を循環させるのはいいが、扇風機だけに頼るのはかえって危険。温風を浴び続けることになり、熱中症になりかねません」と医師が警告していました。

さらに記事では気象予報士さんが「アスファルトやコンクリートに覆われた都市部では、夜でも日中の熱が冷めにくい。熱帯夜に窓を開けると、夜中でも暑い空気が入ってくる可能性があります」と言われていました。

一般的によく勘違いされているのは、温度だけに注目されているケースで、本来ですと同時に湿度も意識して、同時にコントロールしてこそ環境が整うというものです。

記事でも熱中症の予防ポイントとして、医師も口を揃えるのが「湿度管理の重要性」だということ。

人間の体には、汗が蒸発する際の気化熱で体温を下げる働きがありますが、湿度が高い環境では汗をかいても蒸発せず、体の中に熱がこもりやすくなって熱中症を発症しやすいのです。

あくまでも熱中症危険度は、室温28度の場合、湿度70%で「警戒レベル」、71%以上では「厳重警戒レベル」となり、湿度50〜60%なら危険度は下がる。ということです。

意地っ張りが趣味でも良いんですけど、ご家族の健康と省エネを考えたら、RC住宅でエアコンを使い続けることが、最善の対策かと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



記録的な梅雨明けとか。

電気を節約する家を建てるならRCdesign

梅雨の明けた暑い東京です。

そんな今日は朝から資材発注、社内ミーティング、文京区白山計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、資料作成、建材メーカーさんへ連絡、賃貸管理業務、目黒区原町計画検討など。

午後は池袋へ打ち合わせに、帰社後は提携会社さんと電話、資材発注、蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ、資材会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務など。夕方は提携会社さんとオンラインミーティング、世田谷区代田計画検討、白山計画検討、ミーティングなど。

猛暑お見舞い申し上げます。

ではこちら。

関東甲信地方が過去最も早い梅雨明け 熱中症に注意を呼びかけ

気象庁は27日午前、九州南部と東海、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。関東甲信地方は過去最も早い梅雨明けです。

27日の関東甲信地方は高気圧に広く覆われ、強い日射しの影響で気温があがっています。今後1週間、おおむね晴れの日が続く予報で、気象庁は午前11時に関東甲信地方の梅雨明けを発表しました。
2022年6月27日 12時3分 日テレNEWS

なるほど。

明けちゃいましたね。梅雨。

記事によれば、関東甲信では平年より22日早く、去年より19日早い梅雨明けで2018年の6月29日を抜いて、1951年の統計開始以来、最も早いということです。

また、九州南部と東海地方でも平年より3週間ほど早い梅雨明けの発表がありました。

同時にこの記録的に早い梅雨明けでは、今後も高い気温の日が続くため熱中症には十分注意をしてほしいと呼びかけていました。

これまでの梅雨の期間と言えば、6月初めから7月中旬ということでしたので、いつもの半分で終わってしまった感じですね。

ここ数年言い続けておりますが、気象条件で記録を更新することが多く、毎年毎月記録を塗り替えているということは、それが常態化しているということになるのではないでしょうか。

夏はより暑くなり、冬も一層寒くなって、これまでのような春や秋、または梅雨の期間がどんどん短くなっているように思います。

きっとこれまでの東南アジア熱帯地域と同様な、一年のうち多くは乾季と雨季が占めるようになるのではないかとも思ってしまいます。

さらに今年は電力需給がひっ迫することが予想されていて、すでに電気の節約モードに入っている感もありますので、これからの長く暑い夏をどのように乗り切るのか、心配になりますね。

日本人はエアコンに対する罪悪感や、間違った健康管理、抜けない古い生活習慣などが邪魔をして、とにかくエアコンをなるべく使わないようにしているとか、全く意味のない主張を繰り返している人が本当に多くいらっしゃいます。

建物が一定の断熱性能などを持っているなら、つけっぱなしの方が電気使用量が少なく、その機器が新しいほど省エネ性能が高いですし、夏に一番大切なのは睡眠ですので、暑くて眠れないということが一番のリスクと思ってください。

これから夏が終わるまで、エアコンはつけっぱなしでご使用ください。また、その際の温度設定は暑さを感じない心地いい温度にしましょう。特に誰が決めたのかわからないような適当な数字に従う必要はありません。

もしご家族に高齢者や幼児、またはペットが同居されている場合は、一度温度設定を行ったらリモコンを手の届かないところへ移動させておきましょう。

健康と命を守る為にも、必ずエアコンをお使い頂き、快適な睡眠を十分にとることを心掛けてください。

どうかご自愛くださいませ。

夏の住まいもRCdesignまで、お気軽にご相談ください

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



すぐにエアコンの運転を始めてね。

暑さにも強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区成城計画検討、資料作成、構造担当と協議、江戸川区東小岩計画検討、提携会社さんと電話、税理士さん来社打ち合わせ、関連不動産会社さんと電話、お問合せ対応など。

午後は建材メーカーさんと電話、白山計画検討、資料作成、中野区本町計画検討、書類チェック、文京区白山計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、世田谷区代田計画検討など。夕方は渋谷区西原のオーナー様とお電話、江戸川区東小岩計画検討、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

今日も日中はなんとか降らずに済みました。

ではこちら。

今週末は関東で猛烈日の所も 来週末は広い範囲で梅雨明けのような暑さ

今週末は関東で猛暑日の所もありそうです。来週末は太平洋高気圧がさらに強まり広い範囲で梅雨明けのような暑さになりそうです。

今週末 北日本を中心に大雨の恐れ 関東甲信は猛暑日も

この週末は、前線が日本海からゆっくりと南下し、陸地に近づく見込みです。
2022年6月22日 18時12分 tenki.jp

なるほど。

まさかとは思いますが、エアコンの清掃や試運転はお済みでしょうか?

もし、まだ昨年使ったままという場合は、今すぐファイルターだけでも水洗いしてください。

さらに、エアコンの清掃が終わっているご家庭では、冷房運転を始めて良いタイミングですので、すぐに運転を始めてください。次にエアコンのリモコンに触れるのは9月末くらいになると思います。

我が家でも先週末からすでに全部屋で冷房運転を始めていますので、家の中はサラサラで快適です。

記事によれば、北日本や西日本は、24日(金)を中心に大雨の恐れがあり、交通機関に影響が出る可能性があり、お出かけの際は、最新の天気予報や交通情報もご確認くださいとありましたが、一方で、関東など東日本は広い範囲で晴れ間が出る見込みで暑さが厳しくなりますということです。

さらに30度以上の所が多く、内陸部では35℃を超える所もありそうです。これまで以上に蒸し暑くなりますので、外での激しい運動は控えたほうがよさそうです。室内でも、冷房でなるべく涼しくしてお過ごしくださいとのこと。

注意していただきたいのは、最高気温はもちろんのこと、最低気温にも注目して欲しいところです。最高気温と比べると最低気温が低く思われてしまいますが、25度はすでに熱帯夜ですし、湿度が高いこの時期ではこれ以下でも十分不快な暑さと言えるでしょう。

本格的な夏を前に、危険な暑さが続きそうですので、入浴や適度な運動などで汗をかき、体を暑さに慣れさせておくことも大切ですが、質の高い睡眠と健康、省エネの為にもエアコンの連続運転を実践して欲しいと思います。

1点気をつけたいのが睡眠時の衣服です。快適な部屋で過ごすときは短パンにノースリーブでは寒く感じる場合がありますので、スエットにTシャツくらいが丁度いいと思います。

暑い夏でも健康で快適に暮らすなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



熱中症死者数とエアコンとか。

涼しい家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、その後金融機関へ、帰社後は資料作成、渋谷区計画検討、不動産会社さんと電話、ガス会社さんと電話、文京区白山計画検討など。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、渋谷区計画のお客様とお電話、資料作成、西台のお客様とお電話、お問い合わせ対応など。夕方は渋谷区計画検討、中野区新井薬師計画検討、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

本日も暑くなりました。くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。

ではこちら。

東京23区、8月の熱中症死者79人に=エアコン不使用は8割

東京23区内の熱中症による死者数が今月1日以降、79人に上ることが18日、東京都監察医務院への取材で分かった。

このうちエアコンを使っていなかった屋内で死亡したのは65人で、全体の約8割を占めた。同院はエアコンの適切な使用を呼び掛けている。

同院によると、17日までに熱中症で50〜100歳代の男女79人が死亡した。年代別では65歳以上が70人と9割近くを占めた。
2020年8月18日 15時12分 時事通信社

なるほど。

もうこの言葉を口にするのもイヤになるくらい、本当に暑い日が続いておりますが、これが健康と生命の危機をもたらしているということを、しっかりと認識して欲しいと思います。

記事にもあったように、8月の昨日までですでに79人もの方が亡くなっているということですので、これはすでに災害と言えるケースではないでしょうか。

しかもその原因となっているのが、エアコンの未使用ということですので、防げたはずの災害とも言えるだけに、非常に残念でなりません。

高齢者の方の中には、エアコンは贅沢品とか、エアコンは体に悪いとか、なんとも非科学的で古すぎる常識を、いまだに信じている人も多いように思います。

現に昨日も夜のお散歩をしていると、住宅街の中でテレビの音声がよく聞こえる場所があり、目を向けてみると、室内が丸見えの状態で窓が開け放たれているというお宅が、想像以上に多いことにビックリしてしまいます。

記事にあったデータでは、時間別では夜間(午後5時〜午前5時)が32人で、日中(午前5時〜午後5時)の25人よりも多かったそうですが、時間帯不明が22人いたそうで、夜間も気温が下がらない上、高齢者に就寝中のエアコン使用を嫌がる人が多いことが影響しているとみられるということです。

東京消防庁によると、今月に入り、都内で熱中症が疑われて救急搬送された人数は、17日までの速報値で2576人。9日以降は連日100人以上が搬送されており、17日は339人に上ったとか。

先ほど厚生労働省のHPで確認したところ、直近10年の平均でも毎年1000人前後の方が亡くなっているということでしたので、本当に真剣に対策を行う必要があります。

中には、高齢者の寝室のエアコンを勝手にスイッチを入れておき、リモコンを隠しておくという方もいらっしゃるようですが、そのくらいのことをしないと守れないということかもしれません。

体力や抵抗力の弱っている高齢者が犠牲になってしまうのは、コロナやインフルなどと同様ですが、1ヶ月程度の短期間に集中してしまうのは、熱中症の特徴だと思います。

もちろん単純に比較できるものではないと思いますが、今のところコロナで亡くなられた方が累計で1100人前後だということですので、危険度から言えば同等以上と言えるでしょう。

数字の大小を比較することに意味は無いと思いますが、人間の健康と生命を守るためには、マスクよりも高断熱な住まいとエアコンの使用が重要では無いでしょうか。

窓をしっかりと締めて、24時間換気を確実に稼働して、エアコンを付けっ放しにすることが、新しい生活様式です。確実に実践してください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



感染症と熱中症の予防にエアコンと換気とか。

夏も快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、電気屋さんと電話、板金屋さんと電話、成増のお客様とお電話、来客面談、お問い合わせ対応、職人さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、渋谷区計画のお客様とお電話など。

午後はミーティング、提携会社さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん、住設メーカーさん来社打ち合わせ、設備屋さんと連絡、図面作成、リフォーム工事計画検討など。夕方は電気屋さんと電話、蓮根の不動産会社さんと電話、北区赤羽計画検討、図面作成、ミーティングなど。

雨の中、待ちきれないで、蝉が鳴く。一句出来ちゃいました。

ではこちら。

新型コロナウイルスと熱中症を予防する「エアコンの効率的」な換気方法

新型コロナウイルス感染症予防のために、屋内ではこまめな換気が必要とされています。その一方で、この夏は熱中症予防も同時に行わなければなりません。

熱中症予防のために、適切なエアコンの稼働が大切とされていますが、頻繁な換気は室内の温度上昇を招き、両立させるにはちょっとしたコツを押さえておく必要があります。

そんな中、空調機専業メーカーのダイキン工業が同社の会員制サイト「CLUB DAIKIN」において、「コロナ禍における"熱中症対策"と"上手な換気の方法"」と題したオンラインセミナーを開催したので紹介します。
2020年7月28日 14時11分 マイナビニュース

なるほど。

今まさに、皆さんがこの環境下で苦労をされているのではないでしょうか。

これまでは花粉症の方のみが経験していた、暑さの中でのマスク着用を、地球上の人類皆さんが体感していることと思います。

その不快さといったら、何のための修行かと思うほど、その意味を疑わずにはいられませんし、コロナ禍の中とはいえ、健康を害してしまっては元も子もない、本末転倒になってしまいます。

記事にあった環境省の統計によれば、6〜7月の熱中症による国内の死亡者は2010年に1,700人を超えて、2018年にも1,500人程度が熱中症で命を落としており、「短期間で千何百人もが亡くなっている。これはもう災害とも言えます」とのことで、数字だけでもコロナ以上ですからまさにそのとおりだと思います。

そして、もし熱中症の症状がある場合は、応急処置を行う際のキーワードとして、"FIRE"を覚えておくと良いそうです。F=Fluid(適切な水分補給)、I=Icing(身体を冷やす)、R=Rest(安静)、E=Emergency(救急搬送/119番)という4つの措置を行います。

記事にも書かれていましたが、「呼吸というのは、通常は冷たい空気を吸うことで身体を冷やす効果がありますが、マスクをすることで、マスクで暖まった外気を吸って、それを吐くときにさらにマスクを温めてしまうことになるので、体内に熱がどんどん溜まってしまいます」と、マスクが熱中症のリスクを高めるメカニズムを説明してありました。

感染予防の意識を持つことはもちろん大切ですが、マスクをした上で熱中症を防ぐためには、冷房の効いたところで過ごすことや、三密を避けた場所ではマスクを外すなど臨機応変に対応することも大事だということです。

次に、記事ではコロナ禍におけるエアコン冷房と両立した効率的な換気の方法が紹介されていました。

基本的な換気対策としては、2003年以降に建築された建物内では、法律により設置が義務付けられている「24時間換気システム」で行えるとのこととし、しかしながら「スイッチがオンになっているかをしっかりと確認してほしい」と注意を促していました。

もちろんエアコンはつけたままのほうが良いということは、今回の記事でも書かれていましたが、設定温度をふだんより少し低めに設定しておくことで急激な室温上昇も抑えられ、電力消費の増加を抑えられるということ。

エアコンはスイッチをオンにした時に電力消費が大きくなるため、節電のためにもつけっぱなしをお勧めします。とも書かれていました。

最近のご近所を見ていると、まだまだ窓を開けて過ごされているご家庭も多いように思います。それは真夏に比べて朝晩の気温が比較的低いことから、エアコンはもったいないという意識になっているのかもしれません。

今の時期は真夏よりも湿度が高く、これだけ雨が続いていますと、敷地周辺の土壌にも水分がたっぷりと染み込んでいますので、数時間雨が止んだだけでは、湿度が下がることはありません。

そんな中で換気をしても、この高い湿度の空気が室内に入ってきますので、表面温度の低い場所では結露が発生したり、畳や布団、吸湿性のある仕上げなどでは湿度を吸ってしまい、カビの発生につながることもあります。

裸足で歩いて床がベタついていたり、テーブルに肘がくっ付く、本や新聞などの紙が反っているなどは、すでに室内の湿度が高い証拠ですので、すぐに対策を行ってください。

対策としては、家の中の湿度を少しでも低く保つために、エアコンをつけっぱなしにすることはもちろん、換気だけでは行き届かない場所(クローゼットや押入、部屋の隅など)には扇風機やサーキュレーターで風を送ることが重要です。

とにかく家の中で空気が滞留しそうな場所を無くすことが大切で、廊下の突き当たりや窓、吸気口の無い部屋などでも、風を送って空気を動かすことを考えてください。

感染症と熱中症の予防をしつつ、少しでも快適に過ごして頂くためにも、暮らし方のルールを更新して頂く必要があると思います。

この夏も安全で快適にお過ごしください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



室内熱中症に注意とか。

熱中症対策の家を建てるならRCdesign

くもり空の寒い東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、その後高田馬場のお客様宅へ、現地調査と打ち合わせなど、帰社後は税理士さんと電話、書類作成、渋谷区計画検討など。

午後は電気屋さん来社打ち合わせ、社内ミーティング、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、久喜市計画検討、北区赤羽計画検討など。夕方は図面作成、出版社さんと電話、ミーティングなど。

夕方からはまた冷たい雨になりました。

ではこちら。

今年は「室内熱中症」に注意! シーン別の対策がポイント

総務省消防庁によると、2019年の熱中症発生場所の4割弱が自宅やその敷地内だった。20年は新型コロナウイルス感染症の影響で外出を控えることが推奨されていることから、これまで以上に自宅での熱中症対策が必要になると思われる。

そこで、日本気象協会が推進する「熱中症ゼロへ」プロジェクトは、室内熱中症の対策ポイントを公開した。
2020年5月21日 17時30分 BCN+R

なるほど。

今日は記録的な低温でしたが、熱中症は現代の地球上では、すでに避けることの出来ない災害のひとつとなっています。

昭和の記憶が残る世代では、以前の夏は違ったということを言われることも多いと思いますが、確実に地球環境は変化して参りましたし、なおも年々悪化しているのは、体感されているとおりだと思います。

そんな環境を嘆いていても仕方がないということは、今のコロナ禍でも十分過ぎるほど思い知らされていますので、生存のために出来ることをしっかりと行うことが大切ですね。

しかし、人間というか特に日本人は忘れやすいのか、辛く過酷な状況も、過ぎてしまうと意外なほどリセットしてしまう機能が備わっているように思います。

そこで、日本気象協会では「熱中症ゼロへ」というプロジェクトを推進することになったということですので、是非今から意識を高めて頂きたいと思います。

このプロジェクトの特設ページでは、在宅勤務時や入浴時、睡眠時など、シーンごとに注意するポイントと対策をまとめてあり、そこでおさえておきたい基本的な対策ポイントは六つです。

1、温度と湿度を気にすること。
2、室温を適切に保つこと。
3、こまめな水分補給/適度な塩分補給/休憩。
4、生活リズムを整える。
5、体を暑さに慣れさせる。
6、家族や友人、知人同士でお互いを気にかけること。

屋外での活動については、それなりに注意をされている方も、家の中などでは安心してしまったり、気を抜いてしまうこともあると思いますが、室内で過ごしていると、お仕事に集中しすぎて知らないうちに水分を失っていたり、疲れていたりすることがあるので、適度に休憩するのがおすすめです。

室内ではのどが渇いていなくても、こまめに水分をとっておくようにしたり、また、お茶や水で水分を補給するだけでなく、適度な塩分補給も大切で、これらを心がけることで、熱中症をおさえることができます。

やはり今年は増加している在宅ワーク時にも注意が必要ということで、繰り返しになりますが、仕事に集中していると水分補給を忘れがちになるので、こまめに水分を補給することが大切ですね。

また、パソコンなどの電子機器を利用する場合は、機器からの発熱も考慮して、室温を適度に保つ必要がありますので、一層の注意が必要です。

毎年お伝えしていますが、夏場のエアコンは24時間つけっぱなし、という使い方が正解です。

断熱性能や気密性能が一定以上の住まいであれば、それほど光熱費が上がることはありません。

汗をかきながらの在宅ワークや自宅学習で、熱中症になってしまってはいけませんし、仮に少しのコストが掛かったとしても、家族の健康を優先しなくてはいけません。

是非一度下記のHPをご覧頂き、生活のシーンごとの注意点をおさらいしておきましょう。


夏も自宅で快適に過ごすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



住宅内でも熱中症に注意とか。

夏も快適な住まいを建てるならRCdesign

梅雨明けした東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、防災屋さん来社打ち合わせ、事務組合さんと電話、リフォーム計画検討、若木計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、業者さんと電話など。

午後は若木計画のお客様宅訪問打ち合わせなど、その後現場視察と書類提出など。帰社後は金融機関さんと電話、目黒区内でご検討のお客様とお電話、お問い合わせ対応など。夕方は設備機器メーカーさんと電話、商社さんと電話、お問い合わせ対応、日野市計画検討、図面作成、ミーティングなど。

ようやく気象庁も梅雨明けしたとみられると発表しましたね。昨年より1か月遅く平年より8日遅かったということですが、ここから1週間程度が一番危険とも言われていますので、くれぐれも涼しくお過ごしください。

ではこちら。

熱中症、10人に1人が住宅内で発症していた!

住宅内で熱中症になったことがある人は10人に1人―。旭化成建材快適空間研究所の調査によると、現在の住まいで2―3年以内に、疑いも含めて熱中症になったことがあると回答した人は10・7%だった。

熱中症になった場所は寝室の28・3%に次いで、居間・食堂が25・6%とそれぞれ3割近くに上ることが分かった。
2019年7月28日 6時0分 ニュースイッチ

なるほど。

毎年のことになりますが、熱中症=屋外での作業やスポーツと思い込んでいる人は意外と多いんですよね。

しかし、熱中症の被害データが徐々に明らかにり、わかってきたのは想像以上に屋内での発症が多いということです。

今回の調査では20〜60代が対象となっていましたので、住宅内での熱中症が10人に1人ということですが、調査対象を高齢者に限定すれば、もっと高い確率になってしまうはずです。

しかもリビングや寝室で過ごしている中で、熱中症になってしまうとは、ほとんどの方が想像出来ていなかったのではないでしょうか。

快適に過ごせるはずのリビングや安眠のための寝室が、知らないうちに健康を脅かす場所になっていたとすれば、とても安全な住まいとは言えなくなってしまいます。

今回の調査によれば、温熱性能が高い住宅に住む人ほど、寝室や居間・食堂で熱中症になったと回答した人の割合が少なく、寝室の温熱環境が快適になっている傾向があるという結果だったそうです。

この結果からわかるのは、断熱性や気密性の高い住宅に住んでいる方が確実に安全で、安眠出来る可能性も高いことから、夏バテのリスクも少ないということが明らかです。

今回の記事で問題だと思われるのが、住宅内での熱中症の危険度を正しく認識している人は2割以下しか存在せず、さらに60代の認識は1割を切るということでした。

実際に熱中症による救急搬送者数は65歳以上が最も多い一方で、年代が高くなるほど熱中症になったことがあると回答した人は少ないという不思議な現象は、高齢者ほど実際のデータと認識に大きな乖離があるということです。

やはり高齢者の方に対して、もっと多くの情報を提供することや、生活スタイルや暮らし方の指導を行っていく必要があるのではないでしょうか。

ここ数日でも、朝晩の散歩をしていると、カーテンがなびいていたり、テレビの音声が聞こえるお宅が結構見受けられたりします。

おそらく窓を開けているということは、エアコンを使用せずに生活されていると思われますが、暑さを我慢しているか、または暑さを感じ難い体になっているということだと思います。

家族に高齢者がいる場合は、エアコンのスイッチを入れてリモコンを預かるとか、そのくらいのことをしないと、高齢者の安全は守れないかもしれません。

何度も言いますが、エアコンは24時間つけっぱなしが正解です。

正しい使い方で、安全で快適な夏を過ごして欲しいと思います。

エアコンは決して贅沢なことではありませんし、体調を崩すこともありません。暑さを我慢する必要な全くないんです。

快適な夏を過ごすためにも、高性能な住まいをお選びください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



ペットの熱中症も家の中が要注意とか。

東京でペットと家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、鉄骨屋さんと電話、原稿作成、お問合せ対応、提携会社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討など。

午後からは原稿作成、金融機関さん来社、提携会社さん来社打ち合わせ、三鷹市下連雀計画検討、渋谷区桜丘町計画検討など。夕方はお問合せ対応、日野市計画検討、見積作成、資料作成、内装商社さんと電話、練馬区石神井計画検討、ミーティングなど。

天気予報よりも良い天気になって暑くなりました。まだまだ残暑厳しい折ご自愛ください。

ではこちら。

ペットだって熱中症にかかる! 家の中でも要注意

暑さを感じるのは人間だけではなく、ペットも同じ。言葉で不調を訴えることができない愛犬や愛猫が熱中症にならないよう、気を付けたいものだ。

アイペット損害保険(東京)が犬・猫(以下、「ペット」)飼育者の1,114人を対象に実施したアンケート調査によると、ペットも熱中症にかかることがあることを知っている飼育者の割合は約8割。2頭に1頭は熱中症の症状が疑われたことがあるという結果が出た。
2018年8月21日 12時15分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

本当に今年の夏はペットにとっても過酷な夏となっていますので、体調を崩してしまったというご家庭もあるのではないでしょうか。

我が家でも、散歩の時間帯を朝は早めにしたり、夜もなるべく遅くするように時間帯を変えて対応していますが、猛暑日や熱帯夜が続くと、道路の温度がなかなか下がらなくて、心配になりますね。

先日には、どうも臭うし、耳をかく仕草が増えたので、獣医さんに診てもらったところ、やはり外耳炎ということで処置をして頂きました。

耳が垂れている犬種では蒸れやすいようですが、これも少なからず猛暑の影響があるかもしれません。

今日の記事では、ペットの熱中症についてアンケートをされていましたが、約8割の飼い主さんが認識されているものの、半数のペットが熱中症の症状を疑われたことがあるという結果で、知っているけど対策はされていないということも多いのではないでしょうか。

記事によると、ペットが熱中症にかかった時期については、7月〜8月に回答が集中していたようですので、この時期には人間と同じように、ペットも暑さでつらい思いをしていることがわかります。

さらに、ペットが熱中症にかかった状況についての質問では、「家の中で留守番中」が最も多く、次に「家の中で一緒にいるとき」が続いたのにはビックリですね。

近年では人間でも家の中で熱中症にかかって救急車で搬送されるケースが多いのですが、環境がペットも同じだとすれば、危険性も同等以上ということです。

実際にペットが熱中症にかかったときに見られる症状に関しては、犬猫ともに「ぐったりしていた」という答えが多かったようですので、そんな症状を見たらすぐに動物病院に連れて行ってください。

記事にあった獣医師による熱中症予防のポイントとしては、「過度な運動をさせない」、「風通しの良い快適な環境をつくる」、「体温上昇と脱水を防ぐ」、「緊急のときにすぐ相談できる動物病院の連絡先を用意」などが書かれていましたので、是非参考にしてください。

もちろん多くの飼い主さんでは、それなりに対策をされていると思いますが、意外と我慢強く不調を訴えないペットには、人間よりも暑さに弱い種類も多いので、人間の感覚だけに頼らずに必要な対策をしっかりととってあげたいものです。

高性能住宅なら、エアコンを付けっぱなしでも光熱費が抑えられますので、安心してペットにお留守番をさせられますし、もちろん健康を維持ことも出来るでしょう。

ペットも快適に過ごせてしかも省エネな住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!

https://ameblo.jp/rcdesign-staff/entry-12399395364.html

熱中症警戒とエアコンの使い方とか。

東京で夏に快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの暑い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、土地家屋調査士さんと電話、金融機関さん来社打ち合わせ、板橋区常盤台でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、文京区根津計画検討、さいたま市南区別所計画検討など。

午後は資料作成、その後文京区根津計画のお客様宅へ、お打ち合わせをさせて頂きました。夕方帰社後は提携会社さんと電話、設備機器メーカーさんと電話、その後外出、帰社後はお問合せ対応、ミーティングなど。

午後から大変な天候になってしまいましたね、お住まいに被害などありませんでしたでしょうか。

ではこちら。

猛暑の夏…熱中症に警戒 エアコン適切に使って

梅雨が明けると、本格的な猛暑がやってくる。

熱中症は7月に急増し、それによる死者は同月下旬から8月上旬の猛暑日に集中している。予防にはこまめな水分補給や、部屋の状況に合わせたエアコンの使用が大切だ。(牛田久美)

◆夜間、屋内も要注意
「起きたら体が動かなかった。意識がなかったら命を失っていたかと思うと、恐怖を覚える」。東京都大田区の読者、鈴木清美さん(69)から熱中症の体験をつづった手紙が編集局へ届いた。

鈴木さんは「夜風の涼しい部屋で眠り、問題なく過ごしていた」という。だが熱帯夜が明けた朝、動けなかった。搬送先の病院で熱中症と診断される。「点滴中、ずっと体を冷やされた。よほど熱がこもっていたのですね」

熱中症は、高温多湿に体が適応できず引き起こされる脱水症状などの総称。めまい、頭痛、吐き気などの症状を引き起こす。
2017年7月17日 19時2分 産経新聞

なるほど。

いやはや、昨日も大変な猛暑日となっていましたが、皆様快適にお過ごし頂いておりますでしょうか。

まさかとは思いますが、天の邪鬼にエアコンが嫌いとか言って、意地を張っていたりしませんよね。

数千円の電気代と命を天秤に掛けることはないと思いますが、とにかく今のこの日本の夏は異常ということは認識しておいてください。

記事によれば、厚生労働省の発表として平成28年までの10年間(夏季)、熱中症で亡くなった人は7932人という数字だそうです。また東京都によると、昨夏23区は屋内が19人、屋外が6人で屋内の方が多く、最多は80代。67%がエアコンを使っていなかったということ。

ここ数日でも、街中を移動している時に住宅を観察していると、比較的小さな窓を開けっ放しにされているお宅を目にすることが結構多くあります。

おそらく単に閉め忘れということもあるかもしれませんが、中には自然な換気を期待されて窓を開けているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

残念ながら今の季節では、窓を開けての換気を期待されても、基本的に南風が吹く場合が多いので、熱風が室内に入ってくるだけです。

多少は室内の汚れた空気を排出することも出来ますが、熱風によって室内のあらゆるモノの温度が上がってしまいますので、ますます体感温度も上がってしまうでしょう。

勘違いされている人も多いのですが、室温という空気の温度だけが下がっても、体感温度としてはそれほど快適に感じないということがあります。これは空気以外の壁や床、室内の家具などの温度が高いままだと、そこからの熱を感じてしまうためです。

日中留守にしていて、夕方に帰宅してからエアコンを入れるという場合、室温もかなりの高温になっていますが、周囲のモノの温度も高い状態ですので、これらの温度が下がるまでにかなりの時間とエネルギーが必要になってしまいます。

したがって、いつもオススメしているように、基本はエアコンを付けっ放しにしておくことが賢い使い方ということです。

記事にもありましたが、電気代の節約にも、電源を頻繁にオン、オフしないことが大切です。暑い部屋の温度を下げる際に大きな電力を使ってしまいますので、運転を続けて室温を一定に保つ方が電気代を抑えられます。

ただし、風を直接体に当てないように調整して頂いた方が、体調の維持には有効なようです。

特にお年寄りの居るご家庭や、一定の年齢を超えている方には強制的にでもエアコンの使用を行い、夜間でも室温が上がらないようにしてください。

快適な暮らしを安全で省エネに実現できる時代になっていますので、是非正しい住まい方を実践してください。

さらに1クラス上の住宅をお探しなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



エアコンをつけろ!

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で加齢対応の住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後中央区日本橋のお客様へ、お打ち合わせをさせて頂きました、ありがとうございます。その後業者さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は金融機関廻り、練馬区田柄計画のお客様とお電話、信用金庫さん来社打ち合わせなど。管轄の警察署へ手続き、水道屋さん来社打ち合わせ、さいたま市浦和計画検討、世田谷区奥沢計画検討など。夕方は横浜市計画検討、資料作成、見積チェックなど。

先ほど次男からお迎え要請の電話があり、外を見たら土砂降りでした。

ではこちら。

暑いのになぜかエアコンをつけない、70歳以上の祖父母たち

どんなに暑くても、エアコンを使用しないお年寄りっていますよね。「節電のため」「付けると体調が悪くなる」「暑く感じない」など理由はあるようですが、家の中にいながら熱中症や脱水症になる方もいるようです。

■お願いだから、エアコンつけて!

夏場にエアコンを使用しない祖父母を持つママ。近くに住んでいないので顔を合わせる機会が少なく、熱中症などが心配だといいます。「風通しがいい家だから」と、なかなかエアコンを使用してくれない場合、どう対処をすべきなのでしょうか?
2015年6月23日 15時0分 ママスタ☆セレクト

なるほど。

ここ数日は東京でも涼しい日が続いていますが、これからの季節は日本において本当に危険なシーズンなんですね。

確かにエアコンを使わない理由もわからないではないんですけど、これが命に関わるとなればまた違う問題と理解してもらわなくてはいけません。

記事の中には『義親が70代だけど使用しないよ。「海が近くて海風が入って涼しいから」って。でも、真夏に遊びに行くと、さすがに暑いから使用して欲しい』とか。

または『70代後半の祖母は、エアコンを使用しない。暑さや寒さが分からないみたいで、夏も「寒い」と言ってカイロを使うことがあるので心配です』というようなケースもあるようです。

高齢者の方の中には、エアコンなんて贅沢品と思っている人も多いようですが、今のエアコンは本当に省エネですし、出来れば瞬間的に使うよりも、連続して使用した方がより省エネになるということも教えてあげる必要があります。

記事にはこのような意見も寄せられていました。『83歳のときに自宅で熱中症になって亡くなった曾祖母。エアコンを利用して生活している93歳の祖母。長生きの差に、エアコンのお陰もあるのかなと思っている』

とにかく、エアコンは楽をするために使う贅沢品ではなく、体調管理のために使うものということをしっかりと理解してもらうことと、エアコンを使用しないことで起こる、家の中での熱中症の危険性を教えてあげましょう。

使用する際は27〜28度の設定温度で、室温が上がっていない午前中から使用しましょう。またサーキュレーターや扇風機などを使って直に風が当たらないようにすることや、当然こまめな水分補給も大切ですね。 

本来ならば、高齢者の方にこそ、性能の高いRC住宅が必要なんです。

今はまだ若い人も、いずれは必ず歳をとります。今のうちから高齢になっても快適で安全な住まいを建てる必要があるのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



ペットの熱中症対策は家が7割とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から小金井計画検討、システムメンテナンス、江東区北砂計画検討、業者さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後は板橋区徳丸6丁目計画検討、地盤調査会社さんと電話、板橋区成増のリフォーム工事検討、港区南青山計画検討など。夕方は解体業者さんと電話、サッシ屋さんと電話、豊島区駒込計画検討、足立の業者さんと電話、大工さんと打ち合わせ、原稿作成など。

いやはやスペインがグループリーグ敗退となってしまいましたね、聞くところによると前回覇者のグループリーグ敗退はこれで5例目だそうです。当然対戦する各国は研究して来ますし、何より選手達も確実に歳を取ってしまいます。何事も続けるということは本当に難しいことですね。

ではこちら。

猫や犬の熱中症、7割が室内で発生! 対策として猫・犬用アイスも

ペット保険のアニコム損害保険はこのほど、「STOP熱中症新聞 VOL.1」を公開した。

○熱中症の発生場所「家の中」が約7割!

同紙によると、ペットの熱中症で通院した保険契約者にインタビューを行ったところ、自宅での発生率が67%だったという。この結果に対し、「家の中だし、このぐらいの暑さなら大丈夫だろう」という油断が事故の発生に繋がっているという。

同社の熱中症に関連する保険金請求件数を2013年3月から2014年2月までで調べたところ、6月が100件だったのに対し、7月は269件と、約3倍となった。
マイナビニュース 2014年06月19日15時05分

なるほど。

すでに人間でも夏バテ気味の方がいらっしゃるかもしれませんが、日本においてこれからの季節はこの熱中症に十分注意しなければいけません。

スポーツや仕事中など、明らかに危ない状況ですと、もちろん対策もしますし、意識をしている分対応も早く出来ます。

しかし、問題なのは子どもやお年寄り、さらに記事にあるようにペットに関しては、自分で温度調節が出来ませんので、廻りの同居する家族がしっかりと対応をしなければいけません。

記事では3つの「自宅で気をつけてほしいこと」を紹介されていました。1つは「冷房や扇風機を上手に利用し室温の管理を徹底する」、2つ目は「いつでも水分補給ができるように、たっぷりの水をあげる」、3つ目は「直射日光を避け、風通しの良い日陰の環境を確保する」ということ。

ここ数年、震災以降の省エネもあり、夏場でもエアコンの使用をなるべく控えるという習慣が身に付いているかもしれませんが、そもそも最近のエアコンは本当に省エネで運転出来るようになっていますし、電気代よりも家族の健康が優先ということを間違ってはいけません。

家の中で7割もの熱中症が発生しているということ自体、非常に残念な数字で、本来ならばペットも人も一番安全で安心して居られる場所のはずなんですけど、もしかするとまだまだ家の使い方や上手な暮らし方というものを知らない方が多いのかもしれませんし、場合によっては家の性能が一定のレベルに達していないかもしれません。

灼熱の夏と極寒の冬を少ないエネルギーで快適に過ごせる家を、もっともっと広めなければいけないと思っています。

記事では家以外の熱中症発生場所として、車の中を上げていました。車外が23℃でも車を放置すると、車内の温度は49℃にもなり、ダッシュボードは71℃にもなるといわれているようですし、エアコンを使用していても40℃近くになることもあり、やはりこれは非常に危険ですね。

空調管理の他にも熱中症対策グッズとして、「クールマット」「クールベッド」「ペット用のアイスクリームやシャーベット」の利用もオススメということですので、人間だけでアイスを食べてばかりではなく、ちゃんとペット用のアイスも用意してあげましょう。

ペットも含めて家族が安全・快適に過ごせる家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←日本代表へ応援のクリックをどうかひとつ!

さあいこう!がんばれニッポン!


電気カーペットで熱中症も。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で暖かい家を建てるならRCdesign

晴れの東京でも寒いです。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、資料作成、その後和光市の現場へ、現地調査など、練馬区春日町のお客様宅へ書類お届け、和光市のオーナー様とお電話など。

午後は調査会社さん来社打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、見積作成、練馬区田柄計画検討、図面作成、大工さんと電話、台東区上野桜木計画検討、提携会社さんと電話など。夕方は来客面談、北区西ヶ原計画検討、ミーティング、出版社さんと電話、文京区本郷計画検討、原稿作成など。

今日は少々鼻水が多く出ておりますので、早めに就寝したいと思います。

ではこちら。

警鐘!電気カーペットで子どもを寝かすと重篤な熱中症の危険が

まだまだ寒さが続きます。乳幼児がいるご家庭では、部屋の温度調節に気を使われていることと思います。寝るときに寒くないようにと、布団の下に電気カーペットを敷いているご家庭もあるかもしれません。

ところが、実は寝る際に電気カーペットを使うことは、要注意だということをご存じでしょうか?

とくに乳幼児の場合、汗をかき過ぎて脱水症状となり、重篤な熱中症につながる恐れがあるのです。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、とくにご注意ください。 
WooRis(ウーリス) 2014年02月17日17時00分

なるほど。

これは非常に危険な使い方ですが、もしかすると若い方やお年寄りの方でも、安易にこのような使い方をされているかもしれません。

特に乳幼児や高齢者の方は、自分で体温調節をすることが出来なかったりしますし、寝ている間に症状が悪化する場合もあるでしょう。夏場はそれなりに熱中症を意識しやすいですが、冬場はまさかそんなこと、と忘れがちなので、しっかり頭に入れて、周りが注意するようにしましょう。

記事にもありましたが、消費者庁が配信している『子ども安全メール from 消費者庁』では、次のように注意を呼びかけています。

<電気カーペットの上に布団を敷いて寝かせた場合、布団の中の温度が体温よりも高くなり、また湿度も高くなる場合があります。乳幼児は体の容が小さく汗腺が未発達なために、汗をかき過ぎて脱水症状となり、さらに、体温が40℃以上まで上昇すると重篤な熱中症になる可能性があります。> 

乳幼児が風邪で高熱になっている時などもそうですが、大人の感覚で対処してはいけません。身体は発熱していても、その熱を逃がすだけの表面積がありませんので、身体の内部に熱がこもってしまうんですね。

私も以前子どもがまだ小さい時に、内科の先生に怒られたことがありました。子どもが寝る時は冬場でもパンツとランニングシャツくらいで丁度良いと、 さらに熱がある時は布団など掛けず、脇などを冷やす方が良いようです。

実際少し大きくなると、すぐに布団を蹴り飛ばすようになりますが、これは寝相が悪いわけではなく、本当に暑く感じているんですね。そのくせ朝方に丸まって寒そうに寝ている姿をみると、親としては布団を掛けてしまいますが。

また、電気カーペットでは、低温やけどにも注意が必要ですね。子どもが遊び疲れて直接電気カーペットの上で寝てしまったような場合は、すぐに移動させましょう。

電気カーペットにクッションや座布団を置いておくと、その下だけに熱がこもって異常に熱くなりますが、これが低温やけどを引き起こす場合と同じ原因になります。こちらもくれぐれもご注意して下さい。

子育てをする家は、なるべく気密性と断熱性に優れた住まいを選んで頂き、温水式床暖房やオイルヒーターなど、室内環境を汚染しない暖房器具を使用されると良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



省エネエアコンでペットが熱中症に。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から上野桜木計画のお客様宅訪問、現地調査など、その後打ち合わせさせていただきました。ありがとうございます。 帰社後は信用金庫さんとお電話など。

午後は金融機関へ、その後サッシ屋さん来社、ご近所の現地調査と打ち合わせ、渋谷区東計画のお客様とお電話、ありがとうございます。小金井計画検討、見積作成など。夕方は渋谷区恵比寿2丁目計画検討、文京区向丘計画検討、ミーティングなど。

あ、明日は毎年恒例「いたばし花火大会」の日です。是非足を運んでみてください。

ではこちら。

エアコンの「人感センサー」で熱中症になるペットが急増中?

犬は汗をかきにくく、熱中症にかかりやすい。初期状態ではハアハアあえぎ、次第に目や口腔内が充血してヨダレを垂らす。嘔吐や下痢を起こすこともあり、さらに病状が進むと意識を失う。重症になると多臓器不全を起こし、生存率はかなり低くなる。

今月半ば、15歳のミニチュアダックスフントが東京都江戸川区の苅谷動物病院に運び込まれた。体温が40度まで上がり、ぼんやりしていた。熱中症だった。

居間で留守番している間に、エアコンが「勝手に切れてしまった」のだという。エアコンには「人感センサー」が搭載されていたが、飼い主が部屋を出た後、センサーが犬を感知しなかったらしい。残念ながら入院3日目、この犬は亡くなった。同病院の白井活光院長が説明する。

「点滴で犬の熱は下がりましたが、高齢のうえ、もともと内臓疾患があったため、熱中症が大きなダメージとなってしまいました」

この例のように、今年の夏は、「人感センサー」の誤作動や飼い主の勘違いで、全国のペットが犠牲になっているらしい。
dot.(ドット)2013年08月02日16時00分

なるほど。

省エネのための機能が思わぬところで弊害になっているようです。

それもこれも人間の勝手な思い込みやエゴが、ペットとして同居している動物たちを不幸にしているように思いますが、とにかくこれ以上被害に遭うペットを少なくするためにも、飼い主の注意を喚起する必要がありそうです。

記事によると、空調メーカー数社に問い合わせたところ、「エアコンが停止した理由は不明」とのことで、人を感知するメカニズムについて、A社は「室温と体温の差で動きを把握して、熱源は床までカバーする」と説明し、B社では「顔の形状で人を感知します。動物や植物のために使用しないように、と説明書にある」ということでした。

やはり各メーカーとも動物がいる場合のエアコンの動きを検証しているわけではないようですので、省エネ機能などは設定を再確認したり、人間が離れる時は注意する必要がありますね。
また、獣医さんの話では、そもそも故障などによるエアコンの停止で熱中症になる例は多いそうです。

ご存じのように、犬種によっては北国原産の犬も多いですので、相当に暑さには神経質にならなければいけません。ほかにも、パグやフレンチブルドッグ、シーズーなど「鼻ぺちゃ系」も熱中症になりやすいそうで、鼻が低いと換気がうまくできず、吸った熱気がすぐ肺に入るからだとか。

さらに今年は猫が病院に運ばれるケースも目立つそうで、猫は犬より運動量が少なく、体内の熱を出すハアハアという仕草もほとんどしないことから、あまり暑そうに見えないのも原因かもしれません。

なんでも猫の飼い主は『暑くても平気』と思い込んでいる人が多いらしく、暑くてもエアコンなしで留守番させるケースも多いのだとか。なんとも酷い話です。

犬や猫に限らず、一緒に暮らすペットは家族同然のはず。健康はもとより、少しでも快適に過ごせるようにしてあげましょう。当たり前ですけど、省エネよりも命の方が大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ