住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

玄関

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

臭い玄関の解決策とか。

臭わない家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から足立区足立計画検討、地盤調査会社さんと電話、管理組合さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、関連不動産会社さんと電話、ミーティング、文京区千石計画のお客様とご連絡など。

午後は所沢市東狭山ヶ丘計画検討、お問合せ対応、金融機関へ、帰社後は図面作成、提携会社さんと連絡、資料作成など。夕方は渋谷区西原のオーナー様とお電話、資材発注、商店会事務、東計画検討、図面作成、ミーティングなど。

台風の接近にはくれぐれもご注意くださいませ。

ではこちら。

「玄関が臭い!」と感じたときに掃除するべき“4つの場所”とは? 掃除のプロが伝授

「家に入ると玄関が臭い…」。そう感じたとき、あなたはどうしますか。玄関は、靴など不快なにおいの発生源があるため、どうしても悪臭が発生してしまいやすい場所。その一方で、来客から見れば“家の第一印象”が決まってしまうといっても過言ではない場所です。

「玄関が臭い!」と感じたとき、どこをどのように掃除すればいいのでしょうか。
2023年9月7日 9時10分 オトナンサー

なるほど。

家の匂いってありますよね。カビ臭く感じたり、ケモノ臭だったり、昔ながらの樟脳臭だったり、それらが微妙にブレンドされて独特で固有の臭いになっているように思います。

ところが、最近の家ではこの独特の臭いがあまり感じなくなっているんですね。

その大きな要因が24時間換気システムが正常に働いているということが言えると思います。

少し古めの木造住宅などでは、この換気システムが設けられていない上に、家中の建材が湿気を吸う素材であったり、床の下がすぐ土になっていたりしますので、どうしても臭いの元が止まったままになっている状況がありますので、固有の匂いとなってしまうんです。

記事にも書かれていましたが、家の中に入るときに必ず通る玄関は、土ぼこりや花粉、雨水など外からの汚れを持ち込みやすい上、部屋の構造などによっては玄関のにおいもこもりやすくなりがちです。

部屋の中にいると鼻が慣れてしまって感じにくかったにおいも、外出先から帰宅して家に入った瞬間、部屋のにおいに気が付いたという経験は皆さんもあるのではないでしょうか。

玄関のにおいの一番の元となりやすいのは、靴から出るにおいです。素足のまま履いたり、汗をかいたまま乾燥させずにシュークローゼット内にしまったりすると、雑菌が繁殖しやすくなり、悪臭発生の原因になります。

靴に泥汚れなどが付着していたり、たたきの掃除を怠ったりするとほこりっぽいにおいがしますし、雨水でぬれたままの傘や雨具を玄関内に持ち込むと、玄関に大量の湿気を持ち込むことになるので、カビが発生して『カビ臭』がすることもあります」

記事で紹介されていた「玄関で不快な臭いがしたとき、チェックするとよい場所は次の4カ所です」はこちらです。

【げた箱・シュークローゼット】
【玄関たたき】
【傘などの雨具・傘立て】
【ゴミ箱・ペット臭の発生源】

まあ当然と言えば当然の場所なんですが、ついつい雨が続いていたりすると、玄関内に濡れた傘が置きっぱなしになっていたり、意外と忘れがちなのが珪藻土で出来ているという湿気取りプレートなどです。

傘立ての底に敷いたままになっていたり、下足箱の中にも敷き詰められていたりしますが、これらが吸湿できる量には限界がありますし、吸湿した湿気を持ったままにされるとカビの発生源になりますので、ご注意ください。

記事にも書かれていましたが、玄関からの不快なにおいを発生しにくくするには、『湿気対策』が鍵です。できるだけ湿気がこもらないよう換気に気を付けること、また空気が通りやすいように、いろいろな物をあまり置かないように心がけるとよいでしょう。

梅雨時期から秋までは扇風機やサーキュレーターを24時間運転されるのも効果が高いと思います。

なお、玄関のにおいを緩和するために芳香剤を使っている人もいると思いますが、不快なにおいを解消せずに強い香りをかぶせて使ってしまうと、さらに不快なにおいになってしまうこともあるので気を付けてください。

基本は臭いの発生源を元から絶たなくてはいけません。その上で24時間換気をしっかりと可動させて頂くことが大切です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



玄関に要らないモノとか。

シンプルな家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から大田区田園調布計画の現場視察へ、帰社後は金融機関、書類チェック、練馬区豊玉北計画検討、杉並区今川計画検討、賃貸管理業務など。

午後は関連不動産会社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、ご近所のお客様宅訪問打ち合わせ、帰社後は提携会社さんとオンラインミーティング、来客面談など。夕方は練馬区豊玉北計画検討、杉並区高円寺南計画検討、渋谷区西原計画検討、資料作成、文京区白山計画検討、ミーティングなど。

記録的な暖かさとなりましたね。

ではこちら。

片づけのプロが実感!「玄関あるある」だけど実は要らないモノ4つ

これって玄関にいる?を自身に問いかける
毎日目にする家の景色は自分の中であたりまえになっているため、不要なモノに気がつきにくいもの。

そこで片づけを始める前に、まずは「これって本当に必要かしら?」と自分自身に問いかけてみませんか?
2020年11月19日 21時50分 All About

なるほど。

もしかすると、玄関に靴が並んでいることや、傘が立て掛かっているということなども、見慣れてしまっているだけで、本当は無くてもいいものかもしれません。

私のように整理整頓が苦手な人というのは、日常の風景に違和感を感じないというか、雑然としていることにさえ気がつかない、ということがあるように思います。

まあ個室なら自分だけが不便な思いをすればいいんですけど、やはり玄関やリビングなどの共用部分は、家族のみんなが心地いい状態にしておきたいものですね。

さて、今日の記事では、お片づけのプロでミニマリストという方が書かれていましたが、家の中の片づけは入り口である玄関から始めるのがオススメということで、その著者さんが自宅を何度も片づけ直して分かった「実は玄関に要らないモノ」を紹介されていました。

まず一つ目は玄関マット。
えっ!?と思いますよね。当然のようにいつも敷いてあるアレですが、著者さんの実家でもあたりまえに存在していたそうです。

そんな当たり前のデメリットに気が付いたのは、玄関マットがあることで急いでいる時に子供がマットで足を滑らせて転ぶ、重い荷物を引きずって運びたいのに玄関マットが敷いてある場所で持ち上げなければならない、掃除機をかけるのが面倒などを感じたからだとか。

記事によれば、そもそも玄関マットは海外の土足文化が発祥で、家の中に埃や砂を持ち込むのを防ぐのが役割ということで、玄関マットをやめたそうです。

二つ目は高級な雑貨。
うん、これもあるあるの一つだと思います。玄関は外からの埃が入ってくるので、汚れやすい場所ですが、それゆえに雑貨にも埃や汚れが付きやすくなりますね。他人の目に入りやすい玄関だからと見栄を張って高級な雑貨を置いていても、掃除が面倒ですっかり汚れてしまったそうです。

三つ目は用途が限られた専用の靴。
あ、これも心当たりがありますね。著者さんが次に置くのをやめたのが、めったに履かない、用途が限られた靴ということです。経験から、普段から履きなれた靴を葬儀用と兼ねることにされたそうです。

同様に「つっかけサンダル」についても考え直したそうで、サッと外にでるのであれば普段使いのサンダルを使えばいいですね。あたりまえに必要だと思い込んでいる靴を減らすことで、靴箱の中に空きスペースができ、防災グッズなどを収納できるようになって、とても使い勝手が良くなったそうです。

最後は市販の芳香剤。
なるほど。これも多くのご家庭にあるものではないでしょうか。著者さんはこの市販の芳香剤もやめたということ。

実家生活のときにあたりまえのように置いていたので、何も考えずに使い続けていましたが、旅行から戻ったとき、玄関のドアを開けたら芳香剤の香りが強かったことを機に、芳香剤で玄関の臭いをごまかすのではなく、臭いの根源を消臭することに注力しよう!と考え方を変えたそうです。

以上紹介されていたものだけでも、無くなったら相当スッキリしそうですね。そこに人が暮らしていれば、当然に生活感が出るものですが、個性的かつ少しでも快適に過ごせるように出来るといいですね。

個性的でシンプルな住まいなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



玄関と下足箱の悪臭とお掃除とか。

東京で玄関も快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、提携会社さんと電話、その後文京区根津計画の現場へ、地鎮祭を行って頂きました。オーナー様ご家族には猛暑の中お付き合いを頂きまして、ありがとうございました。その後近隣住民さんご挨拶廻りなど。

午後に帰社後は杉並区高井戸東計画のお客様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、お問合せ対応、書類作成、中野区大和町計画検討、板橋区赤塚のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は所沢市緑町計画検討、見積作成、文京区大塚計画のお客様とご連絡、ミーティングなど。

引き続き熱帯夜となりそうです。しっかりとエアコンをつけておやすみください。

ではこちら。

汗をかく季節だからこそ! やっておきたい「靴箱掃除」

玄関の悪臭発生の原因は、湿気とホコリ。

この2つが合体するとカビまで発生! 1日履いただけで靴の中が汗びっしょりになるこの時期だからこそ、湿気&ホコリの温床・靴箱をしっかり掃除し、清潔にすることが大切です。
2017年7月23日 20時0分 レタスクラブニュース

なるほど。

そう言えば、最近も感じたんですけど、家に帰って玄関に入ったら少々臭ったんですよね。

すぐに原因を探してみたら、次男の部活で使ったシューズが置いてあったり、長男の通勤靴もありましたので、取り急ぎ消臭スプレーを施しておきました。

もしかすると自分の靴も原因になっているかもしれませんが、これは仕事に支障があってはいけませんので、日々のチェックとお手入れは欠かせません。

記事にもあったように、この季節は足汗も相当にあると思いますし、環境的にも気温と湿度の高い状態になっていますから、ちょっと目を離しておくと、下足箱全体に被害が広がってしまうこともあるかもしれません。

そこで、記事にあった下足箱のお掃除手順とポイントをご紹介しておきましょう。

STEP1はまず靴をすべて外へ出す。
下足箱に入っている靴や小物をまずはすべて外に出します。ここで持ち主別に分ければ、誰の靴が多いか一目瞭然ですので、季節外のものや不用なものは整理と処分をしましょう。

STEP2は隅のホコリを取り除く。
下足箱の中には自然にたまるホコリと靴について持ち込まれた泥やゴミがいっぱいですので、掃除機や古い歯ブラシを使って取り除きます。特に四隅は入念に行いましょう。

STEP3は洗剤でキレイに拭く。
ホコリや泥を取り除いたら、次に住居用洗剤で棚を拭いていきます。汚れが取れるとともに、臭いのもととなる菌を減らす効果もあります。

STEP4は扉をあけたまま完全に乾かす。
下足箱内が完全に乾くまで、扉をあけ放したまましっかり風を通します。環境によってはサーキュレーターや扇風機などを使うと良いようです。

STEP5は靴の中のホコリも取る。
靴のつま先部分には意外なほどホコリがたまっているようです。下足箱全体を乾かしている間に、外に出した靴の中をチェックして、たまっているホコリを取り除いておきましょう。

STEP6は除湿シートを棚に貼る。
湿気防止には場所を取らない除湿シートがオススメということ。またこの時棚の上に敷いてしまうと、靴の出し入れで剥がれてしまいがちですが、棚の裏側に両面テープで貼れば邪魔になりませんね。

これら一連のお掃除を終えたら、掃除中に不用となった靴を処分し、もし収納量に限りがある場合はシーズンオフの靴は別の所へ収納しましょう。そして今履く靴だけを下足箱へ戻せば完了です。

やはり下足箱も収納のセオリーに従って、2割程度の空間を残した方が空気の通りも良いですので、湿気が溜まらずに済みますね。

次のお休みには玄関と下足箱のお掃除を是非チャレンジしてみましょう。

便利で快適な玄関をお望みなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



玄関すっきりと完成内覧会とか。

東京で子育て世代の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画のお客様とお電話、資料作成、学生さん来社打ち合わせ、サッシ屋さんと電話、税理士さんと電話、郵便局、北松戸計画検討など。

午後からは出版社さんと電話、組合さん来社打ち合わせ、金融機関、業者さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、お問い合わせ対応など。夕方は関連不動産会社さん来社打ち合わせ、千代田区平河町計画検討、ミーティングなど。

あらら、3月1日ですよ。本当に時間が経つのが早いです。

ではこちら。

プロに教わる「汚部屋」改造:玄関まわりのすっきり化に成功!

仕事や育児に追われ、いつの間にか「汚部屋」に! そんな大河内家(仮名)を、片づけのプロ・中山真由美さんが大改造。

ものが散乱していた玄関まわりのすっきり化に成功したそうです。息もすっかり合ってお笑い芸人!?のような、楽しい2人の会話も盛り込んでレポートします。
2017年3月1日 6時30分 レタスクラブニュース

なるほど。

確かに玄関廻りも、ちょっと油断するとモノが滞留しやすい場所ですね。

家族の人数や性別にもよりますが、子育て中ならベビーカーや遊び道具などがあったり、その後も部活の道具や旦那さんのゴルフクラブなどが場所を取っていることも多いです。

記事にあったビフォーは……
子どもたちのランドセルが、廊下にじか置きされ、壁に取り付けられたフックもうまく活用できていない状態。子どもたちが、どこに何をしまうか認識できていないので、結果、無造作に床に置いてしまうことに。という状況でした。

そしてリフォームしたアフターは……
小学生2 人のランドセルは、玄関収納に各自のスペースを設けることで、じか置きを解消。玄関のたたきには靴を置かず、すべてげた箱へ収納。廊下が整理整頓されて靴を履いたり、出入りしたりがとてもスムーズに。ということでした。

自宅の玄関を見慣れてしまうと、あまり気にならなくなってしまうこともありますし、不便なことも当たり前になってしまっていると、なかなか改善することも難しいかもしれません。

出来れば、家を建てる時に家族のライフスタイルを考慮しておけば、玄関廻りの収納や使いやすさに不便を感じること無く、末永く快適に暮らせると思います。

RCnakano2017あ!大切な事を思い出しました。

そう言えば、来る4月15日(土)に完成内覧会を開催させて頂けることになりましたので、お知らせいたします。 

今回ご覧頂けるのは、まさに子育て世代にピッタリな一戸建て住宅です。

限られた敷地でも、家族が快適に暮らせるように考えたプランは、もちろん玄関廻りにも収納が設けてあります。

他にも便利で楽しい暮らしを実現するための工夫がされていますので、住まいづくりをご検討されている方は、是非この機会にご来場ください。

RC住宅の実物を見て、触って、感じて、ご質問やご相談も承りますので、お気軽にご予約をしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  
人気ブログランキングへ        ←応援よろしくお願いします!



玄関のお掃除で夫婦円満とか。

東京で夫婦円満の家を建てるならRCdesign

暑中お見舞い申し上げます。
くもりのち晴れ小暑の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、お問い合わせ対応、日本橋の不動産会社さんと電話、信用金庫さんと電話、地方銀行さん来社、提携会社さんと電話、北新宿計画検討、中区野毛町計画検討、都市銀行さんと電話など。

午後は上板橋の不動産会社さんへ、打ち合わせなど、帰社後は資料作成、提携会社さん来社打ち合わせ、上板橋2丁目計画検討、図面作成など。夕方は面接、塗装屋さんと電話、北松戸計画検討、ミーティング、不動産会社さんと電話、泉町のお客様とお電話など。

七夕の今日は東京の最低気温と最高気温の差が史上最高だったとか。お身体ご自愛ください。

ではこちら。

玄関の掃除頻度が高い家庭ほど夫婦仲が良好?

住まいと暮らしの総合住生活企業である株式会社LIXILは、築10年以上の持ち家、一戸建て居住の40〜60代男女900人を対象に、玄関と玄関リフォームに関する意識調査を実施した。調査の結果、「家の顔」である玄関の掃除頻度が高い人ほど、夫婦仲が良い傾向にあることがわかった。

調査では、約半数の人が、友人が自宅に来訪した際に玄関に対する人目を気にしており、また、反対に自分が友人宅に訪問した際にも、約半数の人が友人宅の玄関を気にすることがわかった。「玄関はその家の第一印象を決める」と思っている人は85%と、玄関の大切さは大多数の人が認識している結果が得られた。

そんな玄関の見た目について、自信があると答えた人は約41%、また自信がないと答えた人は約60%で、快く友達を招き入れられる玄関とはいえない家庭が多いようだ。また、玄関の掃除頻度を伺ったところ、約半数の人が半年に1回程度と回答。その家の第一印象を決める玄関を常に綺麗にし、気にかけるという感覚を持つ家庭は少ないことがわかった。
2016年7月6日 12時15分 @DIME

なるほど。

七夕ということもあって、ご夫婦の関係性が少しでも良くなるには、どんなことが必要なのか探してみました。

それにしても、玄関が大事ということがわかっているにもかかわらず、お掃除の頻度が低いというのが驚きですが、その結果が見た目の自信がないということでしょう。

記事のアンケートによると、玄関のお掃除を頻繁にするほど夫婦仲が良い、というアンケート結果だったということですので、夫婦仲をより改善したいとお考えの方は、是非玄関のお掃除を心がけて欲しいと思います。

また、今回のアンケートを行ったのがリクシルさんということもあって、いずれリフォームしたい箇所に関する質問などもあり、その回答では、1位外観・屋根、2位浴室、3位キッチンと水回りが上位を占めていたようです。

しかし、玄関のリフォーム意欲が高い人は、浴室・キッチンに比べ夫婦円満度が最も高いことがわかったということで、大事な家族を一番最初に迎え入れる玄関を大切にすることが、夫婦円満の秘訣なのかもしれません。

ついでに、もし玄関のリフォームをするとしたら、どのような理由かという質問に対しては、1位が老朽化、2位が防犯性改善、玄関スペース拡大、3位が最新ロックへの変更となっていて、ドアの防犯対策としてリフォームを検討する方も多くみられたそうです。

数十年前までは、玄関と言っても今考えると非常に貧弱な鍵がひとつ付いていただけでした。その気になれば、簡単に解錠できるようなもので、さほど防犯という目的は無かったのかもしれません。

その証拠に、在宅時に鍵を掛けるということは無かったですし、鍵はあるものの施錠せずに出かけることも日常茶飯事でしたね。

さすがに時代は変わって、今は在宅時でもしっかりと施錠されているお宅がほとんどだと思います。また、より高性能な防犯ドアを求められる人も多くなったように思います。

玄関ドアと言っても、この防犯性能に限ったことではなく、断熱性能も非常に高くなっていますので、今ならせっかく冷やした空気が逃げてしまうこともなく、家の中の室温をより安定させることが出来ます。

リフォームというと、間取りの変更や設備機器の更新がメインになりがちですが、実際の住み心地を左右するという意味では、サッシやガラス、玄関ドアの取り替えは想像以上に効き目がありますので、オススメです。

おっと、またしてもリクシルさんのペースに巻き込まれてしまった感じですが、夫婦円満で末永く快適に暮らすなら、玄関まわりのリフォームをご検討頂けると幸です。

さらにより良い環境と暮らしをお求めなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



家づくり講座はバリアフリーとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でバリアフリー住宅を建てるならRCdesign

くもり空の東京はちょっと寒い感じです。

そんな今日は朝から図面作成、電気屋さん来社、世田谷区奥沢計画のお客様にご来社頂き打合せなど、ありがとうございます。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、近所のリフォーム工事現場にてタイル屋さん、設備屋さんなどと打合せ、その後板橋区板橋3丁目の解体工事現場視察、その後北区西ヶ原の外構工事視察、お客様へ書類お届けなど。帰社後は資料作成、リフォーム現場で電気屋さんと打合せなど。夕方は商社さんと電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話、練馬区内計画検討、徳丸6丁目計画検討など。

桜が散り始めているところも多く、残念ながら月食も見ることができませんでしたので、いつも以上にセンチメンタルになっておりますが、まだまだ愛でたいと思います。そんな土曜日は恒例の家づくり講座第241回をお届けいたします。今日もどうぞお付き合いくださいませ。

先日、スタッフが膝を傷めた時、自分の家がバリアフリーではないことに気付きました。
といっても、彼女の家は一戸建てのバリアフリー。段差があるのは階段くらいです。あとは浴槽。

しかし、高低差のない浴槽なんてありえませんよね。それに、2か所に手すりがついているので、膝を傷めていても入浴に支障はなかったそうです。

・・・では、彼女はなぜそう思ったんでしょう?

答えは『玄関』です。

彼女の家の玄関には、一般的な段差の階段が2段あります。手すりはありません。膝を傷めていた間、スタッフは『横向き』に1段上がりきってから次の1段を上がりました。膝が痛い時は、前向きに上がるより横向きの方がラクですからね。

しかし、奥行きが狭くて両足を揃えるだけの余裕がなく、とても不便だったとか。しかも、柱も手すりも無いので、玄関のドアにたどり着くまで、両手でバランスを取る必要がありました。わずか2段でしたが、とても苦痛だったそうです。

あなたは出かけるとき、たくさんの家々の前を通ることでしょう。その時、玄関を見てください。その玄関に段差がありますか?もしあるなら、段差はどれくらいですか?

最近は、バリアフリーが当たり前の時代です。しかし、室内に段差がなくても、そこにたどり着くまでがバリアフリーでなければ、その家はバリアフリー住宅としては不完全ではないでしょうか。

住み始めてから玄関を改修するのは大変です。それに、玄関から道路の距離によっては、スロープを設けられない場合があります。段差を減らすために段数を増やすことすらできない場合もあります。

私たちは、体調や年齢に応じて、段差に不便を感じることがあります。ただ、スリ足対策を考えると、体を甘やかしすぎないために、ある程度の段差は残しておきたいと言う人もいるでしょう。

家づくりの最中は、ついつい室内のことばかりに気を取られがちです。でも、快適にくらすために、玄関周りのこともしっかり考えておきたいものですね。

末永く住むなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


 

夫婦円満は玄関からとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で円満な家を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から5丁目リフォーム工事の現場へ、内装業者さん、大工さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど、その後徳丸6丁目計画現場視察、帰社後はサッシ屋さんと電話、電気屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は事務機メーカーさん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、品川区二葉計画検討、見積作成、メーカーさん来社、商社さん来社、世田谷区砧計画検討など。夕方は豊島区駒込計画検討、北区西ヶ原計画検討、各種段取りなど。

急に気温が下がってきましたので、体調管理にはくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

夫婦円満の秘訣は玄関にあり!リフォームしたい場所で「玄関」を選んだ人は 夫婦円満度 第1位

「家の顔」である玄関の掃除頻度が高い人ほど、夫婦仲が良い傾向に!! 〜玄関と玄関リフォームに関する意識調査〜

住まいと暮らしの総合住生活企業である株式会社LIXIL(本社:東京都千代田区、社長:藤森義明)は、築10年以上の持ち家、一戸建て居住の40〜60代男女900人を対象に、玄関と玄関リフォームに関する意識調査を実施しました。

【玄関はその家の第一印象を決めるもの!わかっているものの、なかなか掃除しない場所】
調査では、約半数の人が、友人が自宅に来訪した際に玄関に対する人目を気にしており、また、反対に自分が友人宅に訪問した際にも、約半数の人が友人宅の玄関を気にすることがわかりました。(問1、問2)

「玄関はその家の第一印象を決める」と思っている人は85%と、玄関の大切さは大多数の人が認識している結果が得られました。(問3)

そんな玄関の見た目について、自信があると答えた人は約41%、また自信がないと答えた人は約60%で、快く友達を招き入れられる玄関とはいえない家庭が多いようです。(問4)

また、玄関の掃除頻度を伺ったところ、約半数の人が半年に1回程度と回答。(問5)その家の第一印象を決める玄関を常に綺麗にし、気にかけるという感覚を持つ家庭は少ないことがわかりました。
PR TIMES 2014年08月26日12時26分

なるほど。

確かに玄関は家の顔と言える場所ですが、一戸建て住宅の場合は、アプローチや建物全体のデザインもありますし、マンションの場合であれば、共用のエントランスも第一印象を決める大切な部分ですね。

それにしても、記事でビックリしたのが、玄関の掃除頻度で、約半数の人が半年に1回程度とは、あまりにも寂しい結果ではないでしょうか。

調査の対象が、築10年以上の持ち家一戸建てに居住の40〜60代男女、ということですが、お気に入りの住まいなら、当然に玄関のお掃除はするものだと思いますし、いい大人ならちょっと恥ずかしく思うことですよね。

家族が多かったり、子育て中だったりしますと、靴の数も相応に多いですし、ややもするとスパイクなどのスポーツ用シューズもあったりして、それが土やホコリを持ってきたり、臭いの発生源になっていることもあります。

玄関が狭いから仕方がない、下駄箱が小さくって収納できないなど、もちろん状況もありますが、それとこれとは別にして、だからこそお掃除が大切ですね。

上記記事の調査はご存じLIXIL(リクシル)さんが行ったものですので、それなりに意図があってのこと。今回の結果としては、玄関ドアを大切にする人は夫婦仲が良い傾向があり、玄関リフォームをしたい人の夫婦円満度も最も高い結果に! だそうです。

確か最近もテレビCMが流されていたと思いますが、玄関ドアの交換だけなら、1日で完了する場合もありますし、近年の玄関ドアは、多種多様な鍵の方法がり、防犯性も高められた構造になっていることはもちろん、断熱性能も高くエコな暮らしを実現できるなど、高い機能性を持った商品も多く発売されています。

車と同じようなスマートキーなら、手がふさがっている時でも解錠出来たり、お子さんやお年寄りがいるご家庭では、鍵の閉め忘れが心配だったりしますが、これも扉が閉まったら自動で施錠出来るシステムもあり、防犯的には非常に有効だと思います。

扉の内部には断熱材が充填されていて、一昔前の玄関扉だと冬に結露していた扉も多かったんですけど、最近の扉なら、結露も無く、エネルギーの損失が少ないので、確実に省エネにつながるでしょう。

マンションの場合は、共用部に面する部分になりますので、個人の都合で勝手に玄関扉を交換することは残念ながら出来ない場合が多いと思いますので、必ず調査確認のうえ発注するようにしてください。

住まいには必ずメンテナンスが必要な時期が来ます。出来れば10年スパンくらいで、経年劣化によるカ所の補修や、家族構成の変化による使い勝手の改善など、リフォームの必要性を検討し、安全で快適な暮らしを続けていただきたいと思います。

トイレ、キッチン、バスルームなど、生活に密着した場所をリフォームするだけではなく、夫婦円満の秘訣として、家族を迎え入れる玄関もリフォームの検討箇所に入れてみてはいかがでしょうか。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



スマホでインターホンとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で進化した家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、資料作成、北区西ヶ原計画検討、台東区上野桜木計画検討、工程会議、葛飾区新小岩計画検討など。

午後は渋谷区東計画の現場へ、道路舗装業者さんと打ち合わせなど。帰社後は提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、サッシ屋さん来社打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討、西台のお客様とお電話、お問い合わせ対応など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、東近隣様とお電話、防水業者さんと電話、大工さんと打ち合わせ、渋谷区恵比寿2丁目計画検討など。

日中は暖かくなりましたが、夜はまた冷え込んできました。体調管理にはくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

 玄関カメラをスマホで確認!外出中でも使える「どこでもインターホン」【DoorBot】

『DoorBot』は、スマホの便利さを最大限活用した夢のインターホンです。 

使い方は至って簡単。玄関先にDoorBotを取り付け、スマホに専用アプリをインストールするだけ。あとは訪問者がインターホンを鳴らせば、DoorBotのカメラが撮影した様子をどこからでもスマホで確認することができます。

スマホでドアの施錠・解錠ができる『Lockitron』と組み合わせることも可能。「まだ家に着かないから先に入って待ってて!」なんてこともできます。

スマホ越しにそのまま訪問者と会話することも可能。不在の時でも応対ができるというのは、様々なシーンで使えるのでは?
インテリアハック 2013年11月18日09時30分

なるほど。

すっかり利用者の広がったスマホですが、その携帯性や汎用性、機能の高さからいろいろな新しい利用方法が考えられていますね。

今日の記事では、住まいのインターホンからの発信を、手元のスマホで受けられるというものです。

確かにこれならせっかくの来訪者を留守でお帰りいただくことはなくなりそうですが、もしかすると防犯にも有効かもしれませんね。

インターホンを押して在宅していることが確認できれば、まさか泥棒は入ってこないでしょうし、その都度相手の顔を確認出来れば安心出来ます。

もちろんピンポンダッシュした子どもを注意することも可能ですが、最近はそんな子どもも少なくなったかもしれません。

さらに、これなら子どもだけで留守番をしている時や、高齢者の留守番時などでも、まずは大人が確認してから対応を指示したりできますので、もしかすると振り込め詐欺などの犯罪から守ることもできるのではないでしょうか。

また、アマゾンや通販で買ったモノでも、楽しみにしているものほど、タイミングよくちょっと近所に外出した時に届いていて、留守票が残されていたりするものですが、そんなことも避けられるかもしれません。

もちろん、便利になればそれなりのリスクというか、面倒に感じる時もあるかもしれませんが、そこは機械に使われることの無いよう、上手な使い方を考えなくてはいけません。

スマホを中心に少しずつ着実に進化していますが、住まいも同様に進化させましょう。

進化した住まいを建てるなら是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリック頂けると大変嬉しいです。
人気ブログランキングへ



美人を作る家とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で美人の住まいを建てるならRCdesign

曇り時々晴れの暖かい東京です。

そんな今日は朝から塗装屋さんと打ち合わせ、豊島区目白計画検討、税理士さん来社打ち合わせ、蓮根の不動産会社さんと電話、電気屋さん来社、ガス会社さん来社、文京区向丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。原稿作成、段取りなど。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、その後北区田端計画の現場へ、電気屋さんと打ち合わせ。からの文京区向丘計画の現場視察など。帰社後は杭屋さんと電話など。夕方はガス会社さんと電話、資料作成、原稿作成、成増計画検討、渋谷区恵比寿2丁目計画検討など。

今日は公式的に年度末ということもあり、道路が混んでいましたね。ここ数日は取引先の担当者さんも移動の挨拶などで忙しそうでしたが、弊社には移動や転勤などはありません。

ではこちら。

靴の収納で美人の朝を手に入れる!

みなさん、こんにちは。草間雅子です。突然ですが、こんな朝は身に覚えありませんか?

家を出るまであと5分、玄関でとりあえず手前にある靴を履いてみたら今日の服装に合わない、なんだか変! ほかの靴に変えようと山積みの箱を下から掘り返し、片っ端から探すもののコレといった靴が見つからない! でももう時間がない! 仕方がないのでいつもの無難なヘビロテの靴を履いて家を出る。

なんだか冴えないコーディネート。しかも既に電車は一本乗り過ごし。今日も駅から猛ダッシュ、そして鼻息も荒く会社のデスクに着席。おかげでせっかくのメイクも朝からヨレヨレ…。

残念ながら、これでは“美人の朝”とは言えませんよね?。
日経ウーマンオンライン 2013年03月29日10時00分 

なるほど。
 
確かに女性が外出する時って、直前になってからバタバタしていることが多いかもしれません。あ、もしかするとうちの奥さんだけかもしれませんが。

オヤジの場合は、いつもの靴をそのまま履いて出る場合が多いですし、せいぜい格好にあわせて2,3の靴から選ぶくらいですが、女性の場合はそうはいきません。

どんなに忙しい朝でも、その日の気分や服装にぴったりの靴を探し出すのは大変です。そこが雑然としていたり、スペースが限られていたらますますパニックになってしまいそうですね。

やはり朝の動線は、一日の動線の始まりということで、そこが詰まっていては一日の流れも詰まってしまうというものです。女性がその日一日を余裕を持って美しく過ごせるかどうか、それはまさに朝、家を出るその瞬間に決まってしまうのかもしれません。

記事には、忙しい朝でも一目瞭然に選べ、ワンアクションで取り出せるよう、靴はすべて箱から出しておくのが基本で、出した靴は次の3点に留意して並べると良いとのこと。

(1)ヒールの高さ別に分ける、さらには色別に分ける
(2)ヒールの高さごとに、濃い色から薄い色へグラデーションに並べる
(3)ヒールを手前にして並べる(かかとの傷みがチェックしやすい、取り出しやすい)※ただし、靴の前を見てテンション上がる人は前を手前にしてもOK

なんでも、女性にとってヒールの高さは心とリンクしているものだとか。「かっこよく見せたい」「綺麗に見せたい」「背伸びしたい」という心が高さに表れるそうです。勉強になりますね。

靴の収納に関しても、いろいろなワザがあるようですので、収納量と自身の使いやすさを考慮しながら工夫をする必要があります。

そんなことからも最近人気の間取りは、玄関ホールに隣接する土間収納やウォークインタイプのシューズクロークを設けるタイプのプランです。
 
特に子育て世代のご家庭では玄関での渋滞も起こりやすいですし、何かと土付きのものを収納しておくスペースが必要になりますね。

ということで、子育て世代の奥様がいつまでも美人でいられるような家を建てられるなら、是非お気軽にアールシーデザインまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



 

ツワモノの玄関周りのこだわりとは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でこだわりの住まいを建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、資材発注、サッシ屋さん来社打ち合わせ、塗装屋さんと電話、業者さんと電話、西東京市計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは千葉県市川市の業者さん事務所へ、RC-Z家の会会合出席、今回も活発な情報交換を行いました。その後千葉の業者さんが運営するレストランで懇親会など。

今回は群馬県の会員さんが家族同伴で出席してくれて、生後6ヶ月の赤ちゃんに癒されました。

ではこちら。

見落としがちな玄関周りにもツワモノのこだわりが、家づくり経験者の肉声を発表

メガソフト株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役:井町良明)は、同社が運営する家づくり情報Webマガジン「イエマガ」読者のうち、新築、リフォーム の経験者である登録サポーターにリサーチしたクチコミアンケート「玄関アプローチについて」の結果を2月20日に同Webサイトにて発表しました。

【色、デザインから機能性まで、こだわってよかった点・残念な点を披露】 


今回の口コミアンケートには70名のサポーターから回答が寄せられました。意外に見逃しがちな傾向にある玄関やアプローチについて、こだわった点とその効果、逆に足らなかった点を赤裸々に披露しています。

玄関やアプローチは住居が道路に接続する部分なので、回りの風景とマッチさせるために色やデザインに気を配る一方で、常に風雨にさらされる場所でも あり、メンテナンス面での工夫も必要になります。また、高齢化社会の到来を見越してスロープの設置を念頭に入れているという意見も多数ありました。
 
ドリームニュース 2013年02月20日13時00分
 
なるほど。
 
確かに、住まいづくりを進めていく中では、どうしても間取りや仕上げに意識が向いてしまうものですね。

それはそれで仕方の無いことですし、日常の生活を考えれば当たり前とも言えます。
 
しかし、もちろん玄関だって毎日使う場所ですし、家の顔とも呼べる場所ですから、当然デザイン的にも考慮する必要があるでしょう。
 
ちなみに記事のアンケートにあった意見では、自分たちは勝手口からの出入りで、玄関利用はお客さんのみになります。ドアホンを押す前に気持ちを準備できるように多少アプローチを歩くようにしました。とか。

玄関前の庇を大きくとり、雨の日でも身支度を整えられるようにしました。
いつ介護をするかわからないので、バリアフリーにし階段箇所を造らなかった。

階段を作らなかったことで、ベビーカーでのアクセスも楽になり、荷物運搬などの台車作業にも役立ってます。
セミオープンな外構のため、冬場に近隣の家の木の葉が入ってきて掃除が大変です。インターフォンを玄関に付けてしまいましたが、門柱の方につけるべきでした。など。

なかなか現実的な経験則だと思いますので、ここは是非良いアドバイスとして記憶にとどめておかれてはいかがでしょうか。
 
まあ都内の一戸建てですと、どうしても敷地が限られていますので、門扉から玄関までの距離を確保するのは難しい場合が多いですね。
 
そんな場合でも大切なのは道路と接続する部分の安全性を確保しなければいけませんし、建物全体とのバランスを考慮したデザインとするべきだと思います。
 
外構も含めたこだわりの住まいをお探しなら、是非お気軽に弊社までご相談くださいませ。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ