住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

理想

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

インテリアのセンスと生活感

居心地の良い家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、解体業者さんと電話、図面作成、渋谷区東計画検討、資材発注、書類作成、柏市計画検討、土工事屋さん来社打ち合わせ、港区東麻布計画検討、蓮根計画検討など。

午後からは北区上十条計画の現場へ、現調、業者さんと打ち合わせ、帰社後は資材発注、書類作成、設備メーカーさんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は提携会社さんと電話、蓮根計画検討、足立区足立計画検討、所沢計画検討、ミーティングなど。

昨日の半夏生、タコは食べられましたか?

ではこちら。

一条工務店、自宅のインテリアに関する意識調査2024、自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割に

一条工務店は、全国の男女766名を対象に「自宅のインテリアに関する意識調査 2024」を実施した。その結果、自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割に達した。

現在の自宅のインテリアは理想のテイストを実現できていないという人が約7割となった。自宅のインテリアで悩んでいること・困っていることは「生活感が出てしまう」だった。
2024年7月1日 18時48分 マイライフニュース

なるほど。

これはまた大手企業のマーケティングにまんまとハマった感じですが、それはそれで良いとして調査結果のみを有り難く拝見してみましょう。

記事によれば、「自宅のインテリアに関する意識調査 2024」の結果、自宅のインテリアにこだわっている人は約3割だったということ。そんな中でも、自宅の中で最もインテリアにこだわっているエリア1位は「リビング」で、こだわりのエリアで特にこだわっているポイントは「色やテイスト」だった。とありました。

ご自宅のインテリアにこだわられている人が3割程度とは、ちょっと残念な結果と言わざるを得ませんね。もしかして、調査を実施された企業のユーザーさんを対象にされたということ、ではないと思いますが、もうちょっと意識されていても良いと思います。

一方で、リビングの色やテイストくらいは、最低限気を使われているということのようでしたね。もちろん一番長い時間を過ごす場所だとすれば、そこをどれだけ快適な場所に出来るかということになるでしょう。

次に記事では、自宅のインテリアの満足度は「70点以上」という人が約4割に達した。自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割だったとありました。

これまた微妙な数字ですが、70点以上の満足度は半分以下の4割で、自分のセンスに自信が無いという人が6割もいらっしゃるということですが、なんか国民性が出ているように感じました。

さらに、現在の自宅のインテリアは、理想のテイストを実現できていないという人が7割以上となった。ということと、自宅のインテリアで悩んでいること・困っていること1位は「生活感が出てしまう」ということだった。と書かれていました。

ある程度の生活感はあってもいいと思いますが、7割という高い数字で今現在の住まいに満足されていないということですので、もっともっと、ご自宅のインテリアに興味を持っていただき、理想を追求されてはいかがでしょうか。

次に聞いていたのは、インテリアを選ぶときに参考にするものはという問いで、1位「Instagram」、2位「雑誌」、3位「インテリアショップ」ということ。さらに家具を買う場所は「家具・インテリア専門ショップ」という人が約7割に達したそうです。

これはもう時代ですから、ネットをフル活用して情報収集をするべきでしょう。その中で自分の気に入ったテイストを集めて、近付けていけば良いのではないでしょうか。

最後に、現在の自宅のインテリアに近いテイストは、全年代で「ナチュラル」が1位となったそうです。まあこれも皆さんが無難な感じでまとめられた結果かもしれません。

ただ、自宅のインテリアで重視することは「居心地の良さ」という人が7割いらっしゃったのは良かったのですが、この居心地の良さというのも人それぞれですので、一概に誰かと一緒というものではないでしょう。

シンプルが良いという人もいれば、出来るだけ好きなモノに囲まれていたいとか、明るいか暗いか、モダンかクラシックか、本当に自分がくつろげる空間になれば最高ですね。

記事では「家づくりの際、インテリアにこだわっても暮らしていくうちに生活感が出てしまうのは、なぜでしょう。」という質問にアドバイスが書かれていました。

それは『収納』というキーワードが家づくりの時だけでなく、たびたび検索されるという事実。日々暮らしていく中で、新しいアイテムを買えば、その収納方法が求められる。コロナ禍には『マスク収納』が多く検索されるようになったし、毎年4月には『ランドセル収納』が多く検索される。

このようにライフスタイルの変化に合わせ、その都度適切な収納方法を確立する必要がある。それが部屋の散らかりを防ぎ、生活感を抑えつつ、こだわったインテリアを楽しむ環境を維持できるのだといえる、とコメントされていました。

なかなか良いアドバイスでしたね。確かにインテリアも自身の年齢とともに変わってくることもあるでしょうし、家族構成の変化やトレンドなどに影響されることもあるでしょう。

もし、実現したいお気に入りのインテリアがあったり、どうしたら良いかもわからないという場合は、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



理想の対面キッチンとか。

対面キッチンの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、社内ミーティング、試験機関さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、土地家屋調査士さんと電話、目黒区の不動産会社さんと電話、高田馬場のお客様とお電話など。

午後は西原のお客様とお電話、大田区田園調布計画検討、北区西が丘2丁目計画検討、見積作成、お問合せ対応など。夕方は目黒区原町計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、北区赤羽西計画検討、西原計画健闘、ミーティングなど。

豪雪被害に遭われている方々には、お見舞いを申し上げます。

ではこちら。

対面キッチンで、つくる&食べるが激変!あなたに向くカウンター形状は?

家づくりで人気の対面キッチン。空間の開放感や、家族や来客と向き合いながら調理や片づけもできる使い勝手が魅力です。

でも「キッチンの散らかりが、丸見えになってしまわないか」といった不安の声もあるよう。ポイントとなるのは、カウンター形状の工夫です。
2022年2月6日 21時4分 ESSE-online

なるほど。

住まいづくりというよりも、暮らしの中でもキッチンという場所はとても重要な場所に違いありません。

しかしそのキッチンの在り方はまさに人それぞれ、ライフスタイルや生活スタイルによって様々な形がありますので、何が正解というよりもお使いになる方がワクワクする場所に出来たら、それが一番だと思います。

記事では対面型のキッチンに絞って、その形状を紹介されていましたが、もちろん対面式だけが全てではありませんし、ダイニングとしっかり区切ったキッチンも良い点がいっぱいあります。

一方で対面式はいわゆるLDKの中ではキッチンを中心のとしたプランニングで、近年では比較的人気のある形となっています。

よく言われるように、対面キッチンではキッチン(シンク・コンロなど)をダイニングと向き合う形で配置されますので、キッチンで調理や片づけをする人が孤立せず、ダイニングやリビングの様子がわかるメリットがあります。

記事にもありましたが、対面キッチンの場合、一般的にはダイニングと連続した空間になりますので「部屋として独立したキッチンで気兼ねなく調理に専念したい」という方には向いていないでしょう。

一方、「家族や来客の様子に目を配りながら調理・片づけをしたい」「来客時にも、ゲストと会話を続けながらお茶の準備をしたい」という方には、対面キッチンがおススメです。

15i8最近の流行りはアイランド、またはペニンシュラタイプで時に天板がフルフラットになっているタイプが比較的多くなっているのではないでしょうか。

このタイプは本当にLDKの中心にキッチンがあるようなイメージで、ダイニング側からも料理に参加したり、お片ずけのお手伝いもしやすいと思います。

一方で常にキッチンが丸見えですので、来客が多いご家庭やお片づけがゆっくりな人にはあまり向かないかもしれません。

IMG_1761同じ対面キッチンでもこちらの写真のように、ちょっと高めのカウンターを設置することで、キッチンの手元を見えにくくすることも出来ます。

こちらのタイプでは写真のようにニッチな収納を設けることも可能ですし、キッチンそのものの価格を抑えることが出来ます。

さらに、カウンター部分を利用してお好みの収納にすることも可能です。

IMG_3415_DSC8795これらの写真は全て弊社施工例です。

ダイニング側にもニッチ収納を設けたり、飾り棚としたり、扉付きの収納とすることも可能ですので、是非設計担当とご相談ください。

キッチンでは毎日繰り返される作業とそれに使われる材料と器具が多くありますね。

当然食事の後には洗い物が積まれるタイミングもあります。

これらを常に整理整頓しながら作業を進められれば良いんですけど、日頃忙しい中では後でまとめてやることもあるでしょうし、そもそも手元を見られたくないという方もいらっしゃると思います。

キッチンを見せるか見せないか、そこの考え方次第で対面キッチンの形が変わるということになりますが、ダイニングとの接続の仕方もいろいろなパターンがありますので、理想をお聞かせ頂ければそれを実現出来るよう努めさせていただきます。

是非お気軽に理想のキッチンをお聞かせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



理想のインテリアテイストとか。

理想の家を建てるならRCdesign

晴れて冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、その後金融機関へ、帰社後は杉並区今川計画検討、お問い合わせ対応、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区西原計画検討など。

午後は文京区白山計画のお客様とお電話、事務組合さんと電話、池袋方面へ、帰社後は内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、世田谷区新町2丁目計画検討、提携会社さんと電話など。夕方はオンラインミーティング、目黒区原町計画検討、大田区田園調布計画検討、台東区蔵前計画検討、ミーティングなど。

ヒートテックスパッツ始めました。

ではこちら。

理想のインテリアテイスト、女性人気1位は「北欧」、意外だった男性に人気のスタイル1位は?

コロナ禍でおうち時間が増え、お部屋の模様替えをした人も多いのでは? イメージを変えたくて、インテリアテイストを変えた人も多いでしょう。

インテリアテイストと言えば、北欧風、和モダン、ナチュラル…さまざまなスタイルがありますが、一般的にはどのスタイルが人気なのでしょうか?
2021年11月28日 13時0分 suits-woman.jp

なるほど。

ちょうど今日は内装建材メーカーさんに来社して頂き、新しい仕上げ材料のカタログの説明を受けながら、流行の流れや新しいテイストを学ばせて頂いたところでした。

インテリアに関しましても、その時々で流行がありますし、意外と地域特性もあるように感じますので、なかなか一概には言えないようにも思いますが、お好みのテイストを探す参考にはなるのではないでしょうか。

今日の記事では20代以上の男女200人に聞いた理想のインテリアテイストとは?というアンケート調査だったということです。

記事によれば、複数回答可で好きなインテリアテイストについて尋ねたところ、男女総合のトップ3は僅差で「北欧」「シンプルナチュラル」「和モダン」がランクインしていました。

シンプルだけどオシャレなアクセントがある「北欧」スタイルと、木のぬくもりが感じられる「シンプルナチュラル」は家具が合わせやすいという点で人気があるとか。

また落ち着いた和のテイストをモダンに演出した「和モダン」は、日本人ならではの安心感が得られると注目されているようです。

記事になったその他のテイストと順位は下記の通りです。

1位 北欧(53票)
2位 シンプルナチュラル(50票)
3位 和モダン(42票)
4位 ミニマリストモダン(40票)
5位 ナチュラルモダン(39票)
6位 モダン(34票)
7位 デンマーク(33票)
8位 フレンチモダン(25票)
8位 コースタル(25票)
10位 ブルックリン(17票)

如何だったでしょう、すでにお気に入りのテイストは取り上げられていましたでしょうか。

これまでの日本では、昭和時代の和室中心のインテリアから、徐々に洋風が取り入れられてきて、ネットの普及と共に世界との距離が縮まると、世界各地のテイストを目にすることが出来るようになりましたね。

それでもやはり一般的には白を基本とした内装にお好みの家具を配置して、全体の雰囲気を楽しまれる方が多いのではないでしょうか。

私個人的には、日本のお部屋にももう少し遊び心を取り入れて頂き、全体のトーンや部分的に思い切った色を使っても良いと思います。

インテリアも一度作ってしまったら永遠にそのままということではなく、早ければ数年でリフォームしたっていいんです。目指すは自分や家族が落ち着くことが出来たり、ワクワクする感情を持てるようなお部屋が実現出来たらいいと思います。

インテリアのご相談もRCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は一般的な間取りとか。

理想の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から大田区田園調布計画検討、資料作成、ご近所のお客様と連絡、見積作成、目黒区原町計画検討、図面作成など。

午後からは資材搬出、書類作成、社内システムメンテナンス、台東区蔵前計画検討、書類チェックなど。夕方は世田谷区新町計画検討、図面作成、杉並区今川計画検討、各種段取り、ご近所のお客様へ書類お届け、ミーティングなど。

いよいよ本年最後の土曜日となりました。この週末はお掃除に時間を掛けるという方も多いかもしれませんが、無理をせず暖かくしてお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第447回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、日本の一般的な住まいでは、トイレと浴室は別々です。

「そんなの当然でしょ?」と思うくらい一般的なことですよね。

 そして、洗面所が脱衣所を兼ねているのも一般的です。「それも当然でしょ?」と思いますか?

それとも、「確かに一般的だけど、不便に思うことも少なくないな」と思いますか?

洗面所が脱衣所を兼ねていると、誰かが浴室を使用している間、ほかの人は洗面所を使用できません。もし、思春期の娘の入浴中に父親が洗面所を使用したら大変です。場合によっては、何年も口をきいてもらえなくなります。^^;

実際、風呂上りに脱衣所として使用しているとき、家族が洗面所として利用するために入ってきてお互いに気まずい思いをした人の話はよく耳にします。あなたの周囲にも、そんな経験をした人はいるかもしれません。

また、洗面所が脱衣所を兼ねていると、当然そこには洗濯機があります。洗剤や洗濯かごなどもあり、生活感が丸出しです。

もし、あなたのお宅が、『子供の友達が遊びに来たら洗面所で手を洗うことを約束事にしている』など、来客が洗面所を使う機会が多いのなら、脱衣所に洗濯機や洗濯関連グッズを置き、洗面所を独立させた方がストレスを減らせるかもしれません。

トイレと浴室は別々、洗面所と脱衣所は一緒…。

ここ数十年は畳よりフローリングが主流…。

そういったことは、あくまで一般的なケースです。便器が洗面所にあってもいいし、カーペットの床もいいものですし、3帖の部屋やLDKを別々にしたっていいんです。

あなたと家族のための家づくりですから『一般的』という言葉に縛られる必要はありません。

柔軟な発想を楽しみましょう。

理想のライフスタイルを実現するなら、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ダイキン工業とサンゲツのコラボとか。

理想の住まいを建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から練馬区豊玉北計画検討、見積もり作成、お問い合わせ対応、その後金融機関へ、帰社後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、世田谷区砧計画検討、資料作成など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は、大田区大森中計画検討、資料作成、横浜市南区計画検討、見積もり作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

日に日に湿度も上がってきているように感じます。

ではこちら。

ダイキン工業とサンゲツ、エアコン正面パネルの色選択サービスで木目・大理石・レザーなどを共同企画

ダイキン工業とサンゲツは、ダイキン工業のルームエアコン「risora」の室内機正面パネルを好みの色に変更できる有料オプションサービス「risora custom style」の新たな選択肢として、木目、大理石、レザーなどの質感を再現できるサービスメニューを共同で企画した。

ダイキン工業は、同サービスを6月1日から開始する。
2019年5月30日 15時34分 マイライフニュース

なるほど。

これはなかなか珍しいコラボ企画ではないでしょうか。

比較的古い体質が残る業界では、他の企業とコラボするのも難しいもので、今回の2社も私が知る限りでは、冒険をしない安定志向というイメージです。

実際にお付き合いのある社員の方たちとお話をしていても、どこか保守的というか、大企業ならではなのかもしれませんが、あまり新しいことにチャレンジしそうには思えませんでした。

記事によれば、空調の新たな価値創出をめざすダイキン工業と、国内インテリア・内装業界大手の専門商社サンゲツは、住まいにおけるデザインの統一感と高い快適性の両面にこだわった理想のインテリアづくりの実現をめざし、同取り組みの実施に至ったということです。

実際のサービスは、ダイキンエアコン「risora」の正面パネルに、サンゲツの木目、大理石、レザーなど多彩な素材の質感を高度に再現した粘着剤付化粧フィルム「REATEC(リアテック)」を真空・圧空成形(加熱、軟化させた樹脂のシート材を型の上に置き、シートと型の間の空気を抜き、大気圧で密着させて成形する加工方法)で接着するというもの。

ダイキンとサンゲツが持つ優れた商品の融合によって、内装イメージに合わせた壁紙やルームエアコンの組合せを楽しみながら選ぶことができ、自分だけのこだわりの空間づくりに貢献することができるとか。

ダイキンさんのホームページには「risora 3D シミュレーション(ダイキン工業の「risora」やサンゲツの内装材を3D空間で自由に組み合わせ、好みの内装をシミュレーションできるWebツール)」で設置イメージを確認可能となっていますので、ご興味のある方はお試しください。

ダイキン工業=https://www.daikin.co.jp/

理想のインテリアを実現するなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。



今日はコンクリート住宅の日です。

東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

雨のちくもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、板橋区双葉町計画検討、墨田区文花計画検討、書類作成、お問合せ対応、事務組合さんと電話、資料作成、三鷹市計画検討など。

午後からは出版社さん来社打ち合わせ、その後5丁目のお客様へ書類お届け、帰社後は双葉町計画のお客様とお電話、不動産会社さんと電話、商社さんと電話、夕方は荒川区西日暮里計画検討、原稿作成、ミーティングなど。

おっと、今日は5月10日ですね。もちろん皆さんご存じのことと思いますが、2010年に日本記念日協会によって正式に認定された「コンクリート住宅の日」なんです。消費者にとって正しい知識を知る契機となり、ひと家族でも多く、災害に対する不安が軽減され、長期に渡り安全なコンクリート住宅で暮らしてほしい。そんな思いから制定したものです。

ではこちら。

理想のスッキリ部屋へ♡今すぐ真似できる収納アイデア術

すっきりと心地よく暮らすため、片付けや整理をがんばっても、リバウンドしてしまっては台無しですよね。そうならないためのポイントをご紹介します。
2018年5月10日 7時0分 michill

なるほど。

断捨離から始まったお片付けブームも、すっかり一般的になった感もあり、雑誌やテレビなどでも特集されることも多いので、皆さんが理想のお部屋を目指して日々努力をされていることと思います。

各自の個室や一人暮らしの方なら、自分のペースで取り組むことも出来ますし、その結果も受け入れられるものでしょう。

しかし、家族がいる場合はそう簡単ではありません。家族が集まるLDKや玄関などの共用部分も、意識の違いや生活パターンの違いなどから、理想を維持するのは意外と難しいものです。

家族の中で一番理想の高い人が進める心地良い暮らしも、家族の同意と協力がなくては、継続することが出来ませんし、何よりもお互いにストレスを感じてしまうことになっては、本末転倒になってしまいます。

ということは、まずは家族でしっかりと話し合う必要もあるでしょうし、ある程度家族で目指す理想の暮らしを共有出来ていると良いと思います。

その上で、記事にあるようなテクニックを駆使すれば、あまり肩肘を張らずにも心地よい暮らしが実現出来るのではないでしょうか。

記事の中で参考になったのは、すっきりと心地よい暮らしを送るために、大切なモノとの関係が大切ということで、家にある持ち物を見直し整理することも大切ですが、同じくらい大切なのは、持ち物を整理したことをきっかけにモノとの関係を考え、その後の暮らしにどう生かしていくかということ。

やはり大切なのは整った環境を持続させることですので、整理する以前と同じように暮らしていたら、また時間が経過するにつれて、整理前と同じ状態になってしまい、これがよく言うリバウンドという状態になります。

そこで、簡単に実践できるポイントとして紹介されていたのは、整った家の状態を保つということは、家にある持ち物の数を保つということで、モノが増える原因は外からモノが入ってくることがほとんどですから、家に1つモノが入ってきたら、1つ外に出さないと状態は保てないということ。

きっと誰でも経験があると思いますが、まずはもらうモノ。プレゼントされたモノなどは置いておいて、買い物をしたらおまけでもらえたり、◯個買ったらもらえる、キャンペーン中でプレゼント、などの誘惑もたくさんありますね。

一見、タダなのでもらった方が得なのですが、それらは本当に使うモノでしょうか?タダだからとりあえずもらうは禁物です。

ことわざのとおり、ただより高いものはないということを、肝に銘じておく必要があります。

記事では他にも不要な郵便物を家の中に持ち込まないために、ゴミ箱を玄関などに設置するのが効果的などのアドバイスも書かれていました。

お片付けも、あまりにも執着し過ぎるとストレスになってしまいますし、だからといって雑然とした部屋ではくつろぐことも出来ません。

無理の無い範囲で、家族の理想とする暮らしを追求したいものですね。

心地よい暮らしを実現するなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅を是非御検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



理想の家第1位は・・・

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で理想の住宅を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から図面作成、業者さんと電話、世田谷区中町のOBオーナー様とお電話、お問い合わせ対応、その後徳丸の現場にて取り扱い説明、帰社後は徳丸6丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。各種段取りなど。

午後も図面作成、来客面談、電気屋さん来社打ち合わせ、リフォーム工事検討、提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討、世田谷区奥沢計画検討など。夕方は出版社さん来社、徳丸の現場にて塗装屋さんと打ち合わせ、帰社後は資料作成、ご近所のお客様宅訪問打ち合わせ、練馬区田柄計画のお客様とお電話など。

梅雨らしい天気が続いておりますが、体調管理には十分ご注意くださいませ。

ではこちら。

家を購入する際に重要視するのは価格より○○!男女に聞いた「理想の家」第1位は?

6月9日は「ログホームの日」。6月9日を「ロ(6)グ(9)」と読む語呂合わせから、世界50か国以上へログを輸出する世界No.1のログホームメーカーであるホンカラケンネ社の日本子会社ホンカ・ジャパンが制定しました。

「ログハウス」というと、「ナチュラル」「別荘」「オシャレで憧れ」といった、素敵なくらしのイメージがつきもの。

というわけで、今日は20代〜50代の男・女800名を対象に、ホンカが行ったログハウスや「理想の家」に関する意識調査についてご紹介します。

家を購入する際に重要視するものや、男女の「理想の家」に求めるものが明らかに! さっそくアンケートの結果を見ていきましょう。

家を建てるとしたら、どのようなつくりの家が理想なのでしょうか、アンケートで聞いてみました。

Qもし家を建てるとしたらどのようなつくりの家が理想ですか?

木の香りやぬくもりを感じる家 73.2%鉄筋コンクリートの家 21.7%レンガ造りの家 3.4%石で造られた家 0.4%その他 1.3%
2015年6月9日 17時0分 Woman Insight

なるほど。

ログホームの日が6月9日とは知りませんでしたね。ちなみに5月10日は皆さんご存じのとおり「コンクリート住宅の日」なんですけど、こちらが1ヶ月ほど先行している感じですね。

記事の調査では、もちろんログハウスメーカーさんによるものなんですが、その結果は非常に微妙なものになっています。

理想の家として、木の香りやぬくもりを感じる家が約7割ということですが、ここで注意しなければいけないのは、木造の家を指しているものではないということ。

ログハウスメーカーさんには残念な結果だと思いますが、この回答にはマンションの内装を無垢の木で造った家や、軽量鉄骨のハウスメーカーでも内装次第では理想の家になるということです。

理想の家が木の香りやぬくもりというのも、わからなくもないですが、理想とするには少々寂しい感じもしてしまいます。

この選択肢が情緒的なものだったり、単にイメージだけだったとすると、あまり良い結果にはならないのではないでしょうか。

というのも、同じアンケートでは、もし家を建てるとしたらどのような点を重要視しますか?という問いもあり、その結果は、安全性(免震・火災)85%、健康に優しい(アレルギーや喘息)53%、何世代にもわたって住める持続性31%、デザイン性47.2%、省エネ・エコを取り入れた家57.9%、などがあり、やはり安全性が何よりも重要だということはご理解頂けているようです。

家選びの傾向としては、東日本大震災以降で耐震性の意識も高まったことから、「価格」よりも「安全性」が重要視されるようになってきたのは、とても良いことだと思います。

都市部の住宅が地震と火災に強くなれば、街が強くなります。これまで繰り返されてきた震災のように、延焼によって街全体が被災するようなことは無くなります。

安全性を重視した理想の家を建てるなら、安全・快適な鉄筋コンクリートの家がオススメです。

残念ながら諸事情によりどうしても最強のRCが建てられないという場合には、軽鉄よりも木造、木造よりもログハウスが、火災には強いということを覚えておきましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!


 

理想的な寝室の作り方とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で理想的な住まいを建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、東京都中野区野方6丁目計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、生コン屋さん来社、世田谷区砧計画検討、書類作成など。

午後はご近所さん、その後赤塚の不動産会社さんへ、打ち合わせなど、帰社後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、通信会社さんと電話、神社さんと電話、提携会社さんと電話など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、世田谷区弦巻のお客様とお電話、千葉の業者さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討など。

小寒にも関わらず比較的暖かでしたね、しかし本格的な寒さはこれからということですので、くれぐれもご自愛くださいませ。

ではこちら。

これでぐっすり眠れる……冬の理想的な寝室の作り方

寒さを忘れてグッスリ眠りたい! そんな人のために、理想的な冬の寝室の温度と湿度をご紹介します。温度と湿度の調整を間違えると、とんだことになりますからご注意ください。

■冬の寝室の室温は16〜19度が理想

温かい居間で過ごした後に寒い寝室に入ると、交感神経が刺激されて目が覚めてしまい、寝つきが悪くなります。冬の寝室の温度は「ナイトウェアを1枚はおって寒くない程度」が良いとされていますが、具体的な目安は何度くらいなのでしょうか。

実験によると、布団や毛布を使うことによって、なんと室温が3度まではよく眠れるとされています。ただし、室温が低いと、呼吸によって肺が冷やされて体温が下がりすぎ、睡眠の質が悪くなります。そのため気持ちよく眠れる室温は、16〜19度の範囲といわれています。
2015年1月6日 12時45分 All About

なるほど。

昨日に続き冬の家づくりでご注意していただきたいことなんですが、この寝室についてのお話しは、今までにもお伝えしてきたところです。しかし、まだまだその危険性や快適性について誤解されている方も多いですし、何より暮らし方についてもしっかりと学んで欲しいと思います。

記事にもあるように、快適な室温は16〜19度ということですが、布団の中の温度はほぼ32〜34度に保たれていて、人は寝ていても布団の中が暑くなると、寝返りをうって中の空気を入れ替え、温度を下げているんです。

しかし、冬になってその布団が冷えていると、人が入ってもなかなか温度が上がらず、寝つきが悪くなる原因になっています。もちろんそんなときは電気毛布や湯たんぽで布団を温めておくのもひとつの方法です。

ただし、電気毛布だけはつけたまま眠らないように注意が必要です。睡眠中の自然な体温変化が妨げられてしまいますし、肌の乾燥や低温やけどの危険もありますので、必ずスイッチを切るようにしましょう。

もしかすると、まだまだ寝室を暖かくしておくことに罪悪感を持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、その考え方をまずはあらためて頂く必要があります。

私が子どもの頃の記憶にもありますが、特に中高年以上の方では低い室温に対応するため、衣類を多く着て、布団もたくさんかけて眠るという方。かいまき布団の重さが心地良いと思い込んでいる方もいらっしゃいますね。

布団の内部温度的には、お部屋を暖めても、布団を沢山掛けても効果は同じかもしれませんが、やはり重い布団では自然な寝返りがし難いので、温度調整が出来ませんし、良い睡眠にはなりません。

さらに、ここが一番大切なポイントなんですが、布団の中と部屋の温度に大きな差があると、布団から出た時に脳卒中や心筋梗塞の危険が高くなってしまうんです。特に血圧が高い方などは、夜中のトイレに行く時にも十分注意が必要です。

もう一点、実は快適な睡眠には湿度50%前後ということが勧められています。特に今の季節は乾燥が進みますので、寝ている間にのどを痛めたり、風邪をひいてしまうこともあるかもしれません。

出来れば寝室の湿度も適切に管理してもらいたいところですが、くれぐれもやり過ぎには注意してくださいね。

湿度は高ければ高いほど良い、などとは思っていないと思いますが、高すぎる湿度は結露の発生に直結しますので、カビの発生から起こる体調不良の原因になったり、住まいを急激に劣化させてしまうことにもなります。

お部屋に温湿度計を置いてチェックすると良いと思いますが、間違ってもガラスがびっしょりになるような加湿は避けるようにしましょう。

住まいの性能が高ければ、快適な暮らしがローコストで実現可能なんですが、そのためにはちょっとだけ暮らし方を変えなければいけないんですね。

冬も快適で理想的な暮らしをお望みなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ← 今年もご声援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ