住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

生活習慣

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

認知症に気をつけましょう。

健康的な家を建てるならRCdesign

雨の朝で曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は、朝から資料作成、ルーティン作業の後異臭発生、パソコンから発煙してしまい終了。その後賃貸管理業務、ガス会社さん来社立会い、帰社後は提携会社さんと電話、書類作成、メーカーさんと電話、リカバリー作業など。

午後は神奈川県登戸方面でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。北区赤羽西計画検討、江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、お問い合わせ対応、豊島区目白のお客様とご連絡など。夕方は高田馬場のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、賃貸管理業務、資料作成、ミーティングなど。

パソコンから煙が出てきて異臭騒ぎとなってしまいましたので、メールの送受信が滞っております。修理完了までの間、ご迷惑をお掛けしてしまいますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

ではこちら。

認知症は発症するずっと前からの「生活習慣の積み重ね」が関係する?

認知症とはどんな病気でしょうか。
物忘れには「加齢」によるものと「認知症」が原因となるものがあります。

「加齢」によるものは、脳の生理的な老化が原因で起こり、その程度は一部の物忘れであり、ヒントがあれば思い出すことができます。本人に自覚はありますが、進行性はなく、また日常生活に支障をきたしません。

「認知症」が原因となるものは、脳の神経細胞の急激な破壊による起こり、物忘れは物事全体がすっぽりと抜け落ち、ヒントを与えても思い出すことができません。本人に自覚はないが、進行性であり、日常生活に支障をきたします。
2022年9月6日 20時30分 ココカラネクスト

なるほど。

人は一定の年齢になると、物忘れが気になるようになるものだと思いますが、物忘れと認知症では雲泥の差というか、加齢と病気という大きな違いがあるんですね。

私の母親も数年前から会話の時に口数が減ったような印象を受けることがあって、今年に入ってからテストを受けてもらったところ、認知症との診断結果でした。

少しでも進行を遅らせることが出来たらいいかなと思っています。

さて、記事によれば、最近は「どうすれば認知症になりにくいか」ということが分かりつつあるということですので、健康寿命を延ばすということでは、今のうちから気をつけて生活することが大切ですね。

記事にあったのは下記の4つです。
1.生活習慣病を予防・治療する
2.運動する
3.達成感を味わう
4.他人と交流する

もちろんどれも大切なことなんですが、4番の他人の交流するということも意識しなければいけませんね。人間は社会的動物といわれていて、他人との交流がなによりも脳を刺激し、生活の豊かさをもたらすということです。

さらに記事では、生活習慣病が脳に及ぼす影響として、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、喫煙など、良いとは言えない生活習慣から起こる病気を指摘されていました。

この生活習慣病では、糖尿病・脂質異常症・高血圧・脳卒中・肥満などがこれに当てはまり、日本人の死亡原因の2/3は生活習慣病によるものとされています。

認知症を予防するには、まず生活習慣を改善することが大切なんですね。

皆さんくれぐれも健康管理にはご注意ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



ヨーロッパの生活習慣とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でヨーロッパの住まいを建てるならRCdesign

晴れのち曇りでも暖かな東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後西台のお客様へお届け、大工さんと電話、中野区南台計画検討、資料作成、練馬区春日町のOBオーナー様とお電話、北区西ヶ原計画検討、ガス会社さんと電話、電気屋さんと電話、世田谷区宮坂計画他検討など。

午後は世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、水道屋さんと電話、草加市のOBオーナー様へご連絡、ガス会社さんと電話、内装業者さんと電話、渋谷区西原のお客様とお電話、ありがとうございます。西ヶ原計画検討、豊島区駒込計画検討、代々木の不動産会社さんと電話など。夕方はミーティング、防水メーカーさんと電話、文京区小石川計画検討、見積作成など。

夕方からは風が強くなって冷え込んできました。

ではこちら。

鼻水ティッシュは使いまわす!? 意外と知られていないヨーロッパと日本で違う生活習慣7つ

ところ変われば生活習慣も変わる……。日本から約1万キロ離れたヨーロッパでは、日本の常識では考えられないような独自の生活習慣があります。そこで今回は、ヨーロッパで生活してみて驚いた、日本とは違う意外なヨーロッパの生活習慣を7つご紹介します。

★1、パンツにもアイロン

ヨーロッパではシャツやブラウスなどの外出着はもちろん、ジーンズやパンツ、靴下、台ふきんにまでピシッとアイロンをかける家庭が多いです。これは古くからの習わしだと言われていますが、ヨーロッパ人はアイロンで熱消毒した衣服でないと身につけたときに気持ち悪いと感じるのだそうです。強力なスチームが出る業務用のような立派なアイロンを使い、丸1日かけて1週間分の衣類をアイロンがけをするのが、ヨーロッパでよく見る休日の家庭風景。ヨーロッパに嫁いだ日本人奥様たちはヨーロッパでのアイロンがけの重労働さに驚くのだそうです。
2014年10月27日 18時0分 マイナビウーマン

なるほど。

憧れのヨーロッパ生活ですが、残念ながらいまだに私は経験したことがありません。

そもそも、ヨーロッパと一口で言っても多くの国があると思いますので、それぞれの国でもまた違った習慣があるのではないでしょうか。

そんな中、記事にあったもので少し気になったものをご紹介させていただきます。 

★鼻水ティッシュは使いまわし

これは日本人の清潔感からはなかなか難しいかもしれませんが、比較的高齢者の方では実際に行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本来の日本人では、「もったいない」という感覚もあって当然ですし、花粉症の時などは本当にどれだけ使うかわかりませんから、むしろ日本人も見習ってもいい習慣かもしれません。
 
なんでもヨーロッパのティッシュペーパーは日本のものに比べて、とても分厚く丈夫でごわごわしているそうで、キッチンペーパーと同じくらい丈夫なんだとか。

日本では鼻をかんだティッシュはすぐに捨てますが、ヨーロッパのティッシュは1枚で2〜3回鼻をかむのが普通。そのため使ったティッシュをすぐに捨てるのではなく、ポケットに溜めておくのが習慣になっている人が多いそうです。

★太陽が出る日は家にいない

日照時間が短く、冬が長い北欧では太陽の光は非常に貴重です。そのため太陽が出たら、「これを逃したらもったいない」と言わんばかりに、太陽に当たるために家から出るのが当たり前で、少しでも長く日光浴をしようとします。

美白を維持するために日焼け対策をする最近の日本とは対照的で、北欧では太陽に当たって日焼けできることが幸せということなので、日傘を持って出歩く日本人女性を理解できません。
 
★部屋はできるだけ暗く

太陽の光は大好きなのに、電気の明かりは嫌いなヨーロッパ人。ヨーロッパの家の照明は日本に比べてとても暗いです。

初めてヨーロッパに住み始めると、最初の頃は、こんなに暗いと目が悪くなってしまうのではないかと思うほどだそうですが、ヨーロッパの家庭で日本の家と同じくらいの明るさの照明にすると「まぶしくて頭が痛くなる」と言って、電気を消されてしまうらしいです。

ヨーロッパの家では、基本的に窓が少ないのと、あっても比較的小さな窓が多いですね。これはやはりヨーロッパの歴史や環境がそうさせて来たと思います。

ヨーロッパといえば戦争と言っても良いくらい、長い歴史の中では争いごとが絶えなかったので、家は家族と財産を守るという基本性能を追求した形になっていますし、比較的寒い地域が多いことからも、窓が小さくなっているようです。 

そう言う意味では、ヨーロッパの家づくりには学ぶところも多いですが、RC住宅なら超えられると思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!


  
プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ