住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

疲れない

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

疲れないキッチンにするには

疲れない家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、書類作成、港区東麻布計画検討、金融機関へ、帰社後は板橋区蓮根計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。会計士さんと電話、足立区足立計画検討など。

午後は資料作成、資材メーカーさんと電話、提携会社さんと電話、お問合せ対応、渋谷区東計画検討、図面作成、水道屋さん来社打ち合わせ、ガス会社さんと電話、北区上十条計画検討、書類作成など。夕方は書類チェック、文京区千石計画検討、資材発注、ミーティングなど。

台風の動きが心配ですね。十分ご注意ください。

ではこちら。

「疲れないキッチン」をつくる、もの選びのコツ。ツールはステンレス製、家電はホワイトに統一

家事の中心ともいえる「キッチン仕事」。キッチンでの作業がスムーズだと、家事の負担も減って暮らしやすさにつながります。あまり料理が好きではないという整理収納アドバイザーのおくむらまいこさんは、ストレスなくキッチン仕事をしたいという気持ちがとても大きいので、「キッチンのもの選び」を大切にしています。そのこだわりをお聞きしました。
2024年8月25日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

日々の生活の中で、どこで過ごす時間が多いのかを考えると、それがキッチンという方も多いと思います。

だとすれば、そこをどれだけ快適に楽しく過ごせるようにするか、という発想も必要に違いありませんが、その状態を維持することが思いのほか大変なんですよね。

毎日使う場所なだけに、ついついものが置きっ放しになってしまtたり、そこで使うアイテムも多いので、収納が足りなくなってしまうこともあるでしょう。

今日の記事では、そんなキッチンを疲れない場所にするコツが紹介されていましたので、是非参考にされてみてはいかがでしょうか。

まず記事にあったのは、キッチンでの作業がスムーズになるように、キッチンツールはシンプルで基本的なものを持つようにしています。ということです。

これもキッチンあるあるかもしれませんが、〇〇用や△△用などの使い方が限定される道具や便利グッズを持つようになると、使うときは便利でも、キッチンに置くものの量が多くなってしまいがちです。

ものが多いと収納スペースもゴチャゴチャしてしまい、必要なものを取り出すのに手間取ったり、片づけの手間も増えてしまいます。

多くのものを使いこなすことはじつはハードルが高いです。結局はものが少なくて作業スペースがすっきりしていていたり、片づけの手間がかからず管理のラクなキッチンが家事の負担を減らしてくれると感じています。と書かれていました。

最初は便利そうだからきっとよく使うだろうとか、お値段もお手頃で気に入ったから買ってみたとか、そんなものが増えてくると、今度は収納場所に困ってくるわけです。

直近1年間で使っていないキッチングッズは、一旦処分するか階段下の物置にでも一時保管しておいてはいかがでしょうか。

次に著者さんは、シンプルで基本的なものを持つようにしているキッチンツール。素材はステンレスをメインにそろえています。ステンレスはなにより丈夫。わが家のキッチンツールはほとんどが10年以上愛用しているものですが、まだまだずっと使い続けられそうです。

洗いやすく汚れがたまりにくいようにつなぎ目の少ないものを選ぶなど、調理中の使い勝手以外にも手入れのしやすさにもこだわって選びました。日頃の手入れは、くすみ汚れが気になったときにメラミンスポンジでこするだけ。簡単にキレイを保てるのもストレスがかからないポイントです。とのこと。

便利な調理器具が、分解可能でしかも部品点数が多かったりしたら、きっとお片付けを考えて使わなくなってしまう可能性が高いように思いますので、なるべくシンプルでお手入れがラクなものを選びましょう。さらに食洗機で使えることも必要ですね。

そして最後は、ストレスの少ないキッチンに整えるには、キッチンの見た目のすっきり感も大切だと感じています。細かいものでゴチャゴチャしがちなキッチンは、散らかっているわけではないのに、なかなかすっきりした印象になりづらいもの。そのため、筆者はキッチン家電のカラーを揃えるようにしています。ということでした。

少し前までですと、家電は白と決まっていて白物家電と呼ばれていましたが、最近はどの家電製品も何色かの色から選べるようになってきましたね。

しかし、著者さんも最後はキッチンでのストレスを減らすためのもの選びは、使い勝手や管理のしやすさをメインにしていますが、さらに大切にしているのは「気に入っているもの」であるということ。

日々のキッチン仕事を少しでも気分よくこなすためには、お気に入りのもののパワーはあなどれません。使い勝手や管理がしやすくても、気に入っていないものに囲まれたキッチンでは気分が上がりません。と書かれていました。

とくに食器は料理の見栄えをよくしてくれる頼もしいアイテム。料理があまり好きではない筆者ですが、お気に入りの食器を使って少しでも料理を楽しみたいと思っています。とのことです。

疲れないキッチンでは、上記のような工夫も少なからず必要ですが、もう少し根本的なサイズ感や動線など、設計で貢献できる事もありますので、こだわりと同時に疲れないキッチンをご希望なら、是非弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←たまにはどお。



家事で疲れない体の使い方とか。

疲れない家を建てるならRCdesign

雨時々曇りの東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、社内ミーティング、5丁目のお客様とお電話、渋谷区西原計画検討、賃貸管理業務、群馬県の業者さんと電話、組合業務、杉並区でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。資料作成、練馬区谷原計画検討、見積作成など。

午後は港区南麻布計画検討、目黒区原町計画検討、オンラインミーティング、資料作成、提携会社さん来社打ち合わせ、西原計画検討、見積作成など。夕方は社労士さんと電話、世田谷区新町計画検討、内装屋さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

梅雨真っ盛りな東京です。

ではこちら。

食器洗いは足を前後に開けて!掃除機は腰を曲げずに! 家事で「疲れない」ための体の使い方

日々の家事で肩こりや腰痛になるのは、仕方のないことだと思っていませんか? でもそれは、体が持つ力をうまく引き出せていないだけかもしれません。

人間が本来持つ力が出せる体の使い方を伝える「アレクサンダー・テクニーク」の専門教師・木野村朱美さんに、しんどくない家事メソッドを教えてもらいました。
2021年7月5日 13時30分 婦人公論.jp

なるほど。

日頃何かと忙しく過ごされている奥様は多いと思いますが、気が付いた時には疲労が蓄積してしまっているものです。

特にコロナ禍においては、家事負担が増えてしまっていたりしますので、体が悲鳴をあげてしまう前に、上手な体の使い方をマスターして、少しでも子育て期間が楽しめると良いですね。

記事によれば、ストレスや生活習慣など疲労の原因はさまざまですが、体の使い方もそのひとつということで、使い方といっても多くの人は無意識で、何も考えず自然に動くことが自分にとってラクだと思っているそうです。しかし、その無意識下の《クセ》にこそ疲れの原因が潜んでいるのです。

バランスの悪い姿勢では、日々の家事も必要以上にしんどくなってしまいます。現在はもちろん、将来にわたって「疲れない体」をつくるため、骨だけで支えられる姿勢に整えていく必要がありそうです。

例えば、洗い物に集中して体を縮こまらせたり、シンクにお腹でもたれかかると、反り腰の原因に。シンクから適度に距離をとって立ったら、お尻を少し後ろに出し、必要な分だけあごを引こう。かがむ必要がないときも、ひざを軽くゆるめて足を前後に開くと窮屈さが軽減。

腕の力で押しつけるように掃除機をかけると、頭が下がって腰が曲がるため疲れてしまう。基本の立ち方で掃除機を持ち、腕は力を入れず振り子のように振るだけでOK。足は軽く前後に開き、下半身の体重を移動。首は曲げず、目線を下げるだけ。

記事にはもう少し詳しく書かれていましたので、ご興味を持たれましたら、記事を検索の上専門家の先生に教えて頂くと良いでしょう。

やっぱり何事も基本が大事です。家事で疲れないために最も大切なのは、ムダな力が入らない基本の姿勢だそうです。椅子を使い、リラックスした状態で練習してみましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



疲れにくいエアコンとZEHとか。

東京でZEHの家を建てるならRCdesign

晴れて寒い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、郵便局、原稿チェック、文京区根津計画検討、資料作成、サッシ屋さんと電話、大田区仲池上計画検討、システムチェック、お問合せ対応など。

午後は来客面談、地方銀行さん来社、解体屋さんと電話、板橋区双葉町計画検討、大田区下丸子計画検討、見積作成など。夕方は蓮根のリフォーム工事計画検討、お問合せ対応、中野区上鷺宮計画検討、ミーティングなど。

全国的に大変厳しい冷え込みとなっていますので、くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

仕事や勉強を続けても疲れにくい空調が登場。ダイキン、21年にも製品化

ダイキン工業は仕事や勉強を続けても疲労を感じにくい空調を2021年にも製品化する。年内に理化学研究所(理研)と共同で、オフィスや住宅といった室内の温湿度が人の疲労や集中力に与える影響を探る実証試験を始める計画。生産性と省エネルギー性を考慮し、科学的根拠のあるエアコン設定の指標を政府に提案する考え。ダイキンはこのノウハウを製品に取り入れる。

政府は夏のクールビズ期間に、28度Cの空調温度を推奨している。この設定温度に対して政府内から「暑い」「根拠がない」などの意見が出ている。これを踏まえ、ダイキンと理研は実証を通じ2―3年かけて疲労と関連する生体データを分析する。
2017年12月12日 6時0分 ニュースイッチ

なるほど。

エアコンのダイキンさん、何やら新しい試みを進められているようです。

記事によれば、エアコンによって疲労を感じにくい環境を作ろうということのようで、そのために今後2〜3年の時間を掛けて研究を進めるということ。

ダイキンは、実証で培った空調制御の技術について特許を申請するそうで、新製品の詳細は実証の進捗を見ながら詰めるということですので、実際にどのような製品になるのかはわかりませんが、楽しみではあります。

皆さん経験があると思いますが、冬場の暖房ではその暖かさによって眠気を誘われ、仕事や勉強の効率が下がることもあるでしょうし、夏場は暑さを我慢しているよりも、もう少し室温を下げることで効率が上がることもありますね。

記事にもありましたが、日本で言われている夏の設定温度28度は、何の根拠も無い数字がひとり歩きしてしまっただけで、本来は26度くらいが適正な設定のようです。

ただし、このダイキンさんの試みも、その前提となるのは建物の性能が一定以上でなければ、思った効果は期待出来ないでしょう。

どんなに高性能なエアコンが出来たとしても、その器が熱を伝えやすいものだと、宝の持ち腐れになってしまいます。

すでに政府としては、今後の住宅は自分で使うエネルギーは自分で作ることを基本にするということで、ロードマップを作成していますし、地球環境を考えても住まいの高性能化は欠かせないですね。

また、今後のエネルギー政策や自然環境の変化などを考えても、住まいの高気密・高断熱が求められることに違いありませんので、これから住まいづくりをお考えなら、ここは外せない選択基準だと思います。

aiちなみに弊社では、建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現することを目標とし、普及に向けた取り組みを行っていて、「ZEHビルダー」として登録されていますので、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にご興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください。






6bまた、今年は一般財団法人日本地域開発センターが主催するハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーにて優秀賞を取得出来ました。

これは建物躯体とエネルギー設備機器をセットとして捉え、トータルとしての省エネルギー性能の優れた住宅を表彰することで、さらなる省エネルギーによる環境負荷削減の推進と快適な住まいの実現に貢献することを目指している制度です。

これら建物の高性能化と安全性を両立するなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← ご声援を是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ