住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

秋の大掃除がオススメです

お掃除が楽な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区新町リフォーム工事計画検討、北区上十条計画検討、港区東麻布計画検討、商社さんと電話、足立区足立計画の現場へお客様と打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後に帰社後は渋谷区東のOBオーナー様とお電話、店舗改修工事のお客様とお電話、電気屋さんと電話、商店会事務、建材メーカーさんと電話など。夕方はミーティング、見積作成、足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、資料作成など。

季節外れの陽気です。

ではこちら。

“風呂イス”の頑固な汚れがポロポロ落ちる!?今やるべき『秋の大掃除』をプロ主婦が伝授【ひるおび】

今年も残すところあと2か月。計画的に「大掃除」を始めていますか?
家事の達人によると、完全に寒くなる前に“今”やっておきたい場所も。
『秋の大掃除』のコツを伝授します!
2024年11月12日 15時26分 TBS NEWS DIG

なるほど。

以前からここでは、大掃除は暖かい時期の春や秋に行うことを推奨して参りましたが、まだまだ大掃除は恒例の年末に行うというご家庭も多いですね。

まあいつ行うかという前に、やるかやらないかということの方が大切なんですけど、現代に生きる皆さんでは、基本的にいつも忙しいことに変わりはありませんので、一日にしてならずということも考慮して、数日のスケジュールを確保しておくと良いと思います。

さて、記事によれば清掃関連企業「ダスキン」の調査によると、大掃除をする人は年々減っており、2023年は52.6%にとどまっています。とありました。

それでも半数以上のご家庭で大掃除が行われているということは、素晴らしいことだと思いますが、「手間や時間をかけずに実施したい」「時間にゆとりを持って取り組みたい」という意識があるようです。

記事では、元家政婦で、実家は清掃会社の“プロ主婦”さんに、計画的&効率的に行える、『秋の大掃除』を教えてもらいましたとして、大掃除をするべき場所は、約50か所。計画的に今から掃除をしないと年内には終わりません。とのこと。

プロ主婦さん:油汚れは冷えると固まる性質があるんです。本格的に寒くなってしまうと汚れが落としにくくなってしまうんですね。キッチンの油汚れは秋のうちにやった方がいい。あとは、窓や玄関など外に出る掃除は寒くなってからすると大変です。とも。

そう、子供の頃から年末の何かと忙しい時に、窓ガラスの掃除をしていましたが、なんでこんなに寒い時に窓を全開にして冷たい水で窓を拭かなければならないのか、疑問に思いながら行っていました。

次に記事にあったのは、「秋」に優先してやるべきだと考える大掃除の場所は、以下の20か所です。とありました。

≪リビング≫
窓・カーテン

≪玄関≫
ドア・たたき・玄関マット

≪ベランダ≫
網戸・窓・排水溝・床・エアコン室外機・植木

≪キッチン≫
ガス台・換気扇

≪お風呂≫
浴槽・床・棚・排水溝・鏡・天井・カビ取り

以上の20か所が秋に優先してお掃除を行った方がいい場所ということでした。

そんな中でも窓の掃除というと、窓ガラスをキレイにすることに気が行きがちですが、最初に掃除したいのは「サッシ」。だということ。

サッシに水がかかると汚れと混ざってドロドロになってしまうため、手間が増えてしまいます。掃除は「サッシ」⇒「網戸」⇒「窓」の順番で。

《サッシ》
掃除機で吸ったり、サッシ用の細めのブラシで汚れを掃き出しゴミを取り除きます。

《網戸》
網戸の汚れは乾いたままでは取りにくいので、手のひら位の大きめのメラミンスポンジを濡らして拭きます。やさしくなでるように外と中の両面を拭けば汚れがごっそりとれてスッキリ!

次はお風呂です。お風呂の掃除は毎日していても、天井やゴムパッキンの黒カビは手つかずのまま…という人もいるのでは?この機会にきれいに掃除しましょう。

≪天井≫
天井の掃除にカビ取り剤を使うと、垂れてきてとても危険です。
天井の黒カビ退治には、「ワイパー+アルコール」を使います。
床用のお掃除ワイパーにキッチンペーパーを付け、アルコールを吹きかけて天井の汚れをふき取ります。
アルコールはすぐに揮発するので、2度拭きは要りません。

≪風呂イス≫
さらに、お風呂のイスにこびりついたしつこい汚れ。何をやっても取れないとあきらめていませんか?
水垢や石鹸カス、皮脂などが層になった頑固な汚れを簡単に落とせるのが、プラスチック製のカード。だそうです。

他にも換気扇横や壁のベタベタ汚れを落とすには、アルカリ電解水が効果的。マイクロファイバー製の雑巾を使うと、汚れがより取れやすくなります。とも書かれていました。

如何でしょうか。少しはやる気が出て来ましたでしょうか。どうせやるなら少しでも快適に確実に汚れが落ちる、今のタイミングがオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



秋もアレルギーの季節とか。

アレルギーにも強い家を建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、7丁目計画検討、資料作成、来客面談、見積作成、組合事務作業、リフォーム工事検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、お問合せ対応など。

午後は千代田区外神田計画検討、見積作成、業者さんと電話、その後7丁目のお客様宅へ書類お届け、その後5丁目のお客様宅訪問、打ち合わせなど。夕方に帰社後は資料作成、登戸計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

寒暖差と花粉っていつも同時に襲ってきますね。

ではこちら。

秋にも花粉は飛ぶ?簡単にできる対策も紹介

花粉症というと春をイメージする人が多いかもしれませんが、実は秋にも花粉は飛散しています。春の花粉症と秋の花粉症はそれぞれ原因が異なるため、人によっては春と秋の両方で花粉症の症状が出て悩むケースもあるでしょう。

そこで今回は、秋の花粉に関する基礎知識と、秋の花粉症の原因、秋の花粉症対策について解説します。
2022年10月20日 16時0分 tenki.jp

なるほど。

秋花粉も少しずつですが、認知して頂けるようになってきました。以前は花粉症は春のものと思われていましたので、秋にマスクをしていると風邪と思われたものです。

以前から春と秋の花粉症を発症された方にとっては、コロナ禍によるマスク装着も違和感なく過ごせますので、症状も減らせているかもしれません。

ここでおさらいです。記事によれば、花粉症の原因となる花粉は、大きく分けて木本植物によるものと、草本植物によるものの2種類に分類されるということ。

このうち、木本植物に由来する花粉にはスギやヒノキ、シラカンバ、ハンノキ属などがあり、皆さんご存じのとおり主に春を中心に花粉が飛散します。

一方、草本植物由来の花粉であるイネ科やブタクサ属、ヨモギ属、カナムグラは、夏の終わりから秋にかけての時期に飛散する傾向にあるそうで、なかでもイネ科の植物は、カモガヤやオオアワガエリなどを筆頭に種類が多いため、春〜初秋にかけての長い間飛散します。

この秋花粉の特徴として草系の植物ということもあり、河原や公園などでよく見られますが、住宅の庭や道路脇などにも多数見受けられますので、その原因が身近にあるということです。

やっと暑さも落ち着いてきて、公園や河川敷でスポーツをしたり、屋外活動の時間が長くなってきたところに花粉が飛散してくるんですよね。

そこで、記事では秋の花粉症対策に有用な方法を4つご紹介されていました。
■1. 花粉症用のメガネをかける
■2. 花粉が付着しにくい素材の服を着る
■3. マスクを着用する
■4. うがい・洗顔をする

まあ花粉対策ということでは春と同様で、なるべく触れないようにすることや吸い込まないようにすることが大切で、そのためには家の中にも持ち込まないという点も重要ですね。

アレルギーをお持ちのご同輩の方々には、秋だからと油断せず、外出する際は花粉症用のメガネやマスクを着用し、なるべく花粉を体内や室内に侵入させないよう注意して欲しいと思いますし、同時に寒暖差アレルギーも発症しやすい時期ですので、暖かくしてお過ごしください。

暖かい家をお求めなら、RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←恐れ入ります!



秋の始まりと健康とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

台風の通過した東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、書類作成、お問い合わせ対応、目黒区原町計画、構造担当と電話、生コンプラントさんと電話、豊島区東池袋計画検討、税理士さんと電話、資料作成など。

午後はサッシ屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、お客様とお電話、世田谷区新町計画検討、資料作成、白山計画のお客様とお電話など。夕方は図面作成、北区赤羽西計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

台風での被害はございませんでしたでしょうか。今日から10月ですね、張り切って参りましょう。

ではこちら。

秋はフルーツで肌荒れ防止。毎日読みたい『漢方の暮らし365日』

秋は辛いものはほどほどに 酸っぱいものをたくさん――
暮らしに漢方を取り入れ、体の免疫力を上げる方法をわかりやすく教えてくれる『心も体もととのう漢方の暮らし365日』(自由国民社)が9月28日に発売された。

著者は、漢方薬局を45年経営し、西洋医学の薬剤師の資格を持つ中医学のエキスパート、川手鮎子さん。体だけではなく環境や精神も含めて全体で健康を考えるホリスティック医学協会に所属して呼吸法やアロマ、カウンセリングなど、多くの代替療法も学んだ。それらの経験をふまえて、日々の暮らしに役立つ漢方の知識と、生活に取り入れる方法をまとめたのが本書だ。
2021年10月1日 18時1分 BOOKウォッチ

なるほど。

今日の記事は書籍の紹介という内容でしたが、紹介されるままにその本が欲しくなってしまいました。

このご時世ですから、少しでも免疫力を上げていたいところですし、もしかすると年齢的ににも何かと不具合が増えてくる頃だったりして、少しでも改善したいと思うこの頃です。

少し前のニュースにもありましたが、最近は精神的な疾患を患っている方も多くなっているようで、体だけではなく心も痛んでいるとなれば、それ相応の対処をしっかりと行わなければいけません。

そんな中、この本では四季のある日本では、季節に合わせた暮らし方が必要だとして、1日1ページずつ365日分の漢方の知恵をオールカラーのイラストを使ってわかりやすく紹介しているということ。

記事によれば、漢方では食べ物には季節によって相性の良い「色」と「味」がある。秋にとりたい食べ物は、大根や生姜などの白いものと辛い味。だからといって辛いものを食べすぎないよう、酸味のある梅干しや果物、酢の物などもとることをすすめている。これによって、五臓六腑のうち肝の働きを快活にし、秋の不調を改善できるのだ。とありました。

いよいよ食欲の秋が始まります。少しでも体調を整えて楽しむことができるように、早速本を入手してみたいと思います。

本の情報は下記の通りです。
書名:  心も体もととのう漢方の暮らし365日
監修・編集・著者名: 川手鮎子 著
出版社名: 自由国民社
出版年月日: 2021年9月28日
定価: 1,980円(税込)
判型・ページ数: A5変型判・400ページ
ISBN: 9784426127336

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



サーバー不具合とマットレスの大掃除とか。

年中快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後板橋区赤塚計画検討、港区南青山計画検討、見積作成、高田馬場のお客様とお電話、ガス会社さんと電話、地盤調査会社さんと電話、港区計画検討、資料作成、塗装屋さんと電話など。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、その後練馬区春日町のお客様宅へ、軽作業と打ち合わせなど、帰社後は荒川区西日暮里計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応など。夕方はシステムメンテナンス、総務作業、日野市計画検討、渋谷区計画検討、ミーティングなど。

本日は弊社ホームページのサーバーが故障によって閲覧出来ない状況になっており、合わせてメールによる連絡も出来なくなっております。ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ございません。復旧し次第ご連絡をさせて頂きますので、今暫くお待ち頂けますようお願い申し上げます。

ではこちら。

秋におすすめ!マットレスの大掃除のコツ

秋におすすめの掃除のひとつに「マットレスの大掃除」があります。メンテナンスのポイントから長もちのコツ、冬に向けての注意点など、睡眠と寝具のプロに教わりました。

メンテナンスで睡眠環境をよくしよう!
人生の1/3を費やすともいわれる睡眠環境について、気をつけていますか? 睡眠の質が健康や仕事のパフォーマンスに影響されると言われていますが、見落としがちなのがマットレスのメンテナンスではないでしょうか。「掛け布団などと違って、マットレスは1年中同じものを使います。ですから、定期的なメンテナンスが必要です」
2019年10月27日 7時0分 ウェザーニュース

なるほど。

今日はようやく秋らしい陽気になったように思いますが、日中はちょっと暑く感じるくらいでした。

本当に丁度良い陽気という時期が、年々短くなっているように思われている方も多いのではないでしょうか。

このまま春と秋が徐々に短くなって、比較的近い将来は乾期と雨期のツーシーズン体制に、日本も変わっていくような気がしてなりません。

さて、秋と言えば、大掃除やお部屋の模様替えなど、寒くなる前にやっておきたい家事も多いものですが、記事にあったマットレスもまた、しっかりとメンテナンスしておきたいものです。

睡眠の重要性はすでにご存じのとおりですが、毎日使っているものの中では、シーツや布団のように干したり出来ない分、マットレスはそのまま使い続けている方も多いと思います。

やはりポイントとなるのは湿気で、人は冬でも1晩でコップ1杯分の汗をかくといわれています、それはもちろんマットレスにも到達していますので、この時期にお手入れをしておくことが大切です。

記事で紹介されていたのは3つ、まずはその1として掃除機をかける。
シーツ、ベッドパッドなどを外して、掃除機をかけます。目に見えなくてもホコリやダニ、ダニのフンなどが溜まっていることがあるので、丁寧に行いましょう。ホコリやダニなどの溜まりやすい縫い目やキルト部分を集中的にかけると、効率良く掃除できるそうです。

次はその2として立てかけて乾燥させる。
マットレスを壁に立てかけて、風に当てます。お天気のよい日の、午前10時〜午後2時までがベストです。マットレスは洗濯できないので、立てかけてしっかり湿気を除くのが重要ということ。

そしてその3はマットレスの向きを変える。
マットレスの向きを変えて、頭と足もとを逆に設置します。横になると体重の44%が腰の辺りにかかるとされています。ときどき負荷がかかる場所を変えることで、へたりにくくなり、より長く快適に使えるようになるそうです。

これからの季節では、段々に空気が乾燥してきますが、そうなると加湿器を使われるご家庭も多いと思います。

24時間換気などがしっかりと行われていればまだ良いんですけど、換気もされないまま加湿を行っていると、当然寝具やマットレスが湿気を吸ってしまいますので、ダニやカビを繁殖させてしまうこともあります。

また、断熱性能の低い住宅では、結露の発生もありますので、より一層の湿度管理が大切になります。

過度な加湿は百害あって一利なしとも言われていますので、十分注意してください。

どんな時も快適な住まいをお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



秋の花粉症、原因と対策とか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、提携会社さんと電話、社労士さん来社打ち合わせ、中野区上鷺宮計画検討、原稿作成、江東区平野計画検討など。

午後は三鷹市下連雀計画検討、目黒区駒場計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、商社さん、建材メーカーさん来社打ち合わせなど。夕方は日野市計画検討、事務組合さん来社打ち合わせ、大田区仲池上計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

晴れ間が続きませんが、確実に季節は進むのでしょうね。

ではこちら。

秋の「花粉症」の原因と対策とは?

秋になると、決まって「花粉症」の症状が出るという人がいます。春が広く知られていますが、秋にも花粉症はあるのです。その原因は、オオブタクサやヨモギだといわれています。

あまり知られていないこともあってか、とくに9月から10月の気温も下がってくる時期では、風邪と勘違いすることも多いようです。
2018年10月3日 10時14分 アサジョ

なるほど。

そうなんですよね、秋の花粉症はイマイチ始まりがわかりにくい、ということがあるかもしれません。

もちろん私の場合は、すでにお薬の服用をしていますので、症状を抑えられていますが、飲み忘れがあるとすぐにスイッチが入ってしまいます。

私たちのようなベテランの花粉症患者さんでは、身体の反応でおおよそ感知出来ますが、まだ経験の浅い方や、花粉症を認めたくないという方では、風邪と間違って対応してしまうこともあると思います。

やはり発症の始めは風邪のような症状がありますので、市販の風邪薬などを服用してしまうこともあるでしょうけど、時期的に花粉症かもしれないということも疑って、適切な対策をした方が良いでしょう。

花粉症の原因と対策ということですが、基本的には春の花粉症と同様と考えて良いと思います。

まずはいかに花粉と接触するのを避けるかが、花粉症回避のポイントとなりますね。そのためには、家に帰ったら玄関で花粉を払って家に持ち込まないなど、春と同じように実践する必要がありそうです。

マスクやメガネの着用はもちろんのこと、秋花粉の多い河川敷や野原での行動をなるべく控えるなどの基本をしっかり守るようにしましょう。

お仕事や学業などに支障がある場合は、やはりお薬の服用が必要なのではないでしょうか。

最近は市販のお薬でも良い商品があるようですし、春からの人ならかかりつけの病院で処方して頂くのが安心かもしれません。

されに、花粉症のときの食事のポイントでは、唐辛子やコーヒーなどの刺激物を避け、栄養の偏りと暴飲暴食に気を付けるといいとも言われていますし、睡眠をしっかりとるなどの規則正しい生活も大切ですね。

昨日のニュースでは、来年春の花粉が例年の3倍になりそうだとか、報道されていましたね。

何とも恐ろしいことですが、秋の花粉対策をしっかりとしておけば、春の花粉にも対応が遅れずに済みそうですので、このシーズンからしっかりと花粉症対策をして、秋を満喫したいものですね。

花粉の少ない家をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!


秋の花粉症シーズンですね。

東京で花粉症対策の家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後文京区本駒込計画検討、図面チェック、書類作成、大田区仲池上計画検討、お問合せ対応など。

午後は出版社さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討、お問合せ対応、見積作成、中野区大和町計画検討、渋谷区東計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、日野市計画検討など。夕方は西台のお客様とお電話、和光市計画検討、三鷹市井の頭計画検討、見積作成、鉄骨屋さんと電話、ミーティングなど。

9月が始まりましたが、早速台風の襲来です。くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

ではこちら。

“秋の花粉症シーズン”が到来!花粉症専門サイトが特集企画の配信をスタート

暑い夏が過ぎると、ブタクサやイネ科花粉などの秋の花粉症シーズンが到来します。

花粉症やアレルギーに関連する情報サイト花粉症クエストは8月30日から、「特集!秋の花粉症」として秋季の花粉症に対処するうえで役立つ情報の提供を始めました。

秋はブタクサやイネ科雑草の花粉症の時季
花粉症といえばスギやヒノキの花粉症が代表的ですが、同サイトによると、都市を中心に広がる緑化計画の裏で雑草が繁殖。

それが原因のひとつになり、秋に飛ぶブタクサやイネ科雑草などの花粉症に悩む人が増えているといいます。
2018年9月2日 22時30分 IRORIO

なるほど。

もうすっかりお馴染みかと思いますが、花粉症は春だけのものではありません。秋には秋の花粉が飛ぶし、気付けばほぼ1年中花粉と戦っていたりします。

こればっかりは経験者でないとわからないと思いますが、アレルギー持ちの人は密かに日々戦いながら生活をされているんですね。

今日は今日で台風の影響か、気圧の変化が体調にも影響している感じがしますし、寒暖差にも反応したりと、体調維持にも一苦労なんです。

最近はお薬の性能や質も本当に良くなったようで、眠くなるなどの副作用がほとんどなく、症状が抑えられるようになりました。

それでも一定以上の花粉量になると、抑えきれない場合もあるでしょうから、やはり基本的には花粉に触れないような行動と対策が必要だと思います。

ようやく酷暑が収まって、良い季節になろうかという時ですが、屋外活動時には花粉対策を忘れないようにしましょう。

記事で紹介されていたサイトでは、埼玉大学の研究室と共同で秋の花粉症の原因となる花粉の飛散情報を配信しているということです。

さらに、花粉症治療の最前線でご活躍する医師たちが、秋の花粉症の種類や特徴、原因を特定するアレルギー検査についてわかりやすく解説していくそうです。

サイト内の花粉飛散情報はほぼ毎日配信され、「域別・花粉別の花粉飛散カレンダー」についても紹介していますので、花粉症の方は是非チェックされてみてはいかがでしょうか。

こちらからどうぞ。花粉症クエスト

これからの季節、スポーツの秋としたいところではありますが、今年も食欲の秋とさせて頂かざるを得ないかもしれません。

花粉症対策のし易い家ならRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



衣替えのコツとか。

東京でラッキーな家を建てるならRCdesign

秋晴れの清々しい東京です。

そんな今日は朝から資料作成、西台のお客様とお電話、設備屋さんと電話、その後中野区上鷺宮計画の現場へ、オーナー様に地鎮祭を行って頂きました、ありがとうございました。帰社後はサッシ屋さんと電話、中野区大和町計画検討など。

午後は練馬区氷川台計画検討、見積作成、お問合せ対応、西巣鴨計画検討、板橋区常盤台計画検討など。夕方は板橋区赤塚のOBオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、お問合せ対応、ミーティング、文京区根津計画検討、資料作成など。

缶コーヒーで当たりが出た、ちょっとラッキーな日でした。

ではこちら。

プロに聞く!衣替えのコツ 汚れをしっかり落として

朝晩はすっかり秋らしく、涼しくなってきた。

この時期、夏物の衣類をしまって、秋冬物を取り出している人も多いのでは。夏の衣類は汗や皮脂などの汚れを落として収納し、次のシーズンに備えたい。専門家に衣替えのコツを聞いた。

黄ばみに注意
「来年もきれいに着るために、夏物から秋物への衣替えでは、しっかりと洗濯し、汚れを落としてほしい」

こう話すのは、生活関連メーカー「ライオン」のお洗濯マイスター、山縣義文さんだ。同社の調査では、夏物衣類を出したときに困ったことは、(1)黄ばみ(2)しわ(3)臭い(4)色あせ(5)虫くい−だった。「長期間保管すると湿気がたまる。その結果、しまうときにはきれいに見えても、空気酸化で黄ばんでしまうなど落ちきれなかった汚れが出てしまうんです」と山縣さん。
2017年9月29日 12時7分 産経新聞

なるほど。

いやはや、気付けばこの週末で9月も終わり、週明けには10月が始まってしまうんですね。

2、3日前までは半袖のシャツでも暑く感じるくらいでしたが、朝晩にはすっかり涼しく感じるようになり、来週からは日に日に気温も下がってくるようですので、まさに衣替えのタイミングではないでしょうか。

男性の場合はついつい季節を引っ張ってしまい、周囲から少し浮いた感じになって、慌てて衣替えをするという方も多いと思います。

やはり大切な衣類ならなおさら、余裕を持って衣替えをした方が長持ちもするようですし、日々を快適に過ごすことも出来るでしょう。

今日の記事では、そんな衣替えのコツが紹介されていましたので、是非参考にしてみてください。

まずは仕舞う前に、できるだけしっかりと汚れを落としておくことが大切ということで、特に注意したいのが黄ばみということ。この主な原因は汗や皮脂汚れで、襟や袖口、わきの下などが部分的に汚れやすいそうです。

ですので、汗や皮脂は水洗いの方がよく落ちますので、クリーニングに出すとしても一度家庭で水洗いをしておくのがお勧めということ。汚れの種類に応じた前処理を覚えておくと便利ですね。

次に自宅で洗濯をしてから仕舞う場合、洗濯機で洗うときは、ご存知の通り詰めすぎると汚れ落ちが低下してしまうということで、容量の7割を目安にしましょう。

記事では、実際に仕舞う時に注意することとして、しまうときには重ねるのではなくて、縦に並べて入れると良いと書かれていました。

その理由としては、湿気は下にたまるので、重ねておくと、下の服が傷んでしまうからだそうです。丸めたタオルなどを挟んで畳むとシワになりにくいとも。除湿剤や防虫剤の用意も忘れずに。

また、この衣替えは手持ちの洋服を見直すのにもいいタイミングですね。よく言われるようにクローゼットは8割くらいが理想です。詰め込みすぎると衣類に良い状況ではないですし、着れる服も埋もれてしまいます。

衣類の処分を判断するには、時間的な区切りを作ると判断しやすいとか。たとえば2シーズン着なかったものはその後着ることは少ないですし、流行も体形も変わります。自分なりに期限を決めると処分しやすいと書かれていました。

最近は衣類の買取サービスも利用しやすくなっているようですので、まだ着ることができるものや捨てるのをためらう場合には、そんなサービスを利用したり、寄付することも検討してみましょう。

最後に、この時期に衣替えを先送りしているという方には、中間服を作っておくと便利だそうです。長袖のTシャツや薄手のカーディガンなど重ね着できるものがあると、急な季節の変わり目にも対応できます。

ちょっとしたコツと手間を掛けておけば、次期のシーズン初めにも気持ちよく過ごすことができますし、お気に入りの衣類を痛めてしまうこともありませんので、結果長く使うことが出来るでしょう。

この週末にでも、是非張り切って衣替えにチャレンジしてみましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



白露の過ごし方とか。

東京で室温の安定した家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内システム修理、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、板橋区泉町のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。北区田端計画検討、見積チェックなど。

午後は事務機屋さん来社打ち合わせ、文京区本郷計画検討、お問合せ対応、文京区大塚計画検討、図面作成、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方からは九段方面へ、打ち合わせなど。

引き続き秋雨が続いていますね。これでまた季節が進むことでしょう。

ではこちら。

白露の日からの過ごし方:冷えに注意、月夜を楽しみ、体も心も秋へシフト

この連載がスタートした夏至の頃に比べて、最近は夕暮れを迎えるのが早くなってきたのを感じます。日中はまだ夏の暑さが残っていますが、暦のうえでは秋半ば。地球と太陽の関係は着実に秋めいてきています。
暮らしに活かす二十四節気「白露」の過ごし方

「白露(はくろ)」・毎年9月8日頃・太陽と地球の関係:165度

今日(2017年9月7日)は、二十四節気の「白露」です。白露とは、夜の間に気温が下がり、朝方になると草の葉先に露が宿る頃を意味します。しかし、朝晩の空気がひんやりとしていても、昼間は汗ばむ陽気が続きますから、素足やサンダルで過ごしている人も多いでしょう。それではここで、自分のふくらはぎや足先を、手で触れてみてください。もしも、ひやっとした冷たさを感じたら、もう「冷え」がはじまっているかもしれません。白露は、日中と朝晩の気温差に、油断は禁物とおしえてくれます。
2017年9月7日 7時20分 MYLOHAS

なるほど。

ちょっと気が利くカレンダーには、今日は白露という文字が書いてあるかもしれません。

確かにここ数日、ちょっと夕方が早くなってきたなと、感じていたところなんですが、さらに夜のお散歩に出ていると、秋の虫の鳴き声が大きくなっていますので、着実に季節は秋へと移っているようです。

さらにここ数日は、秋雨前線の影響で天候が定まらず、体感する気温の差が激しいので、服装選びにもちょっと悩んだりします。

ご存じのとおりアレルギー体質の私は、寒暖差が大きいと途端に鼻水が流れてきますし、すでに秋花粉も飛んでいるようで目の痒みを感じることもありますので、そんなところでも季節を感じることができます。

ということで、すでにシャツは長袖を着用し、朝晩はマスクも装着のうえで屋外に出るようにしていますが、皆さんも体調管理には十分注意してください。

記事によれば、白露の頃は、足元から冷えてきやすい時期ですので、それをそのままにしておくと、トイレが近くなったり、顔や足がむくんだり、体の中の水分調整がうまくいかなくなるそうです。

そのため、この時期の養生で大切なのは、日中の暑さ対策は上着の調節でおこない、足元は冷やさないようにすること。素足にサンダル履きはそろそろ終わりにして、靴下をはくようにしましょうと書かれていました。

さらに、朝晩の冷たい空気は、鼻づまりや鼻水、咳、のどのイガイガなどを引き起こす原因になることがありますので、毎年秋になるとこのような粘膜に関係するトラブルに悩まされている場合は、あたたかいハーブティーがオススメということ。

早速明日からは普段飲んでいるアイスコーヒーやアイスティーを、あたたかいハーブティーにおきかえてみると良さそうです。その程度でも、次にめぐってくる二十四節気の「秋分(9月23日)」まで続けていると、秋本番を迎えた頃の体調がずいぶんと安定してくるそうです。

今からしっかりと体調を整えておいて、秋本番には美味しいモノを食べたり、少しは身体を動かしたりしたいものですね。

安定した室内環境をお望みなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



秋の花粉症対策とか。

東京で花粉に強い家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、中区野毛町計画検討、お問い合わせ対応、税理士さん来社打ち合わせ、品川区平塚計画検討、見積作成など。

午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は見積作成、練馬区田柄計画検討、ミーティング、資料作成など。

夜には雨になってだいぶ涼しく感じました。

ではこちら。

秋の花粉症を風邪と勘違いし重症化も 雑草がある場所は回避を

「今年のような猛暑の年の秋は、花粉の飛散量が多くなる可能性があります。しかもこの先、残暑が続けば、飛散は11月頃まで長期化する恐れがあります」

そう指摘するのは、気象予報士の三ヶ尻知子さんだ。

花粉症といえば、春のイメージが強いが、実は秋にこそ注意が必要だ。その症状は、大和高田市立病院の医師で日本アレルギー学会認定専門医・清益功浩さんによれば、「くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、症状は春と同じです」とのこと。目がつらい、鼻がつまるといったその不調は、秋の花粉症のせいかもしれないのだ。
2016年9月12日 16時0分 NEWSポストセブン 

なるほど。

やっぱりね、すでに先日お話ししておりましたとおり、私の高感度な鼻センサーは敏感に反応しておりましたので、耳鼻科にて処方していただいたお薬の服用を始めております。

30年以上前から、春の花粉シーズンにはしっかりと症状が現れていましたが、それでもしばらくは春だけのものだったんです。

しかし、残念なことに秋にも症状が出始めたのは、確か10年くらい前からだったように思います。

最初は鼻風邪が長引いている、と思うくらいだったんですけど、次第にその症状やお薬の効き目などから、秋の花粉症が発症したことを確認することができました。

一般的に春の花粉症では、原因となるのはスギやヒノキなど樹木の花粉ですが、秋の場合は雑草の花粉がその原因なんですね。主なものはキク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラなどの花粉で、これがりっぱな花粉症の症状を引き起こしてくれます。

やはり春の花粉症になる人は秋の花粉症を発症する可能性も高いようですので、身に覚えのある方はすぐに対策をされることをオススメいたします。

また、記事によると今年は残暑も厳しいとみられますので、こういう年はスギ花粉が秋にも飛散することがあるのだそうです。これは、暑さのせいでスギの花が開花してしまうことが原因で、春まで待てない花粉が飛んでしまうということ。

ただ秋の場合はちょっとだけかわいい点もあって、スギやヒノキの花粉と違い、秋の花粉は飛散距離が短いという特徴があるんですね。スギは100km近く飛びますが、秋の花粉は100m程度しか飛ばないそうです。

ということは、花粉の発生源から100m以上離れておくことが花粉症を避けるポイントとなります。発生源となる雑草が多い川沿いの土手や堤防、空き地や畑などには近づかないようにすれば良いわけです。

とは言っても、風光明媚な恵まれた場所に暮らしていたり、ご近所に手入れの届いてないお庭があったりすると、避けきれない場合もあるでしょうから、やはり基本的な対策は必要かもしれません。

春と同様に外出時にはもちろんマスクとめがねを使い、帰宅したら花粉を家の中に入れないように玄関の外で服や髪に付いた花粉を落とすなどの行動を忘れないようにしましょう。

風邪の初期症状だと思っても、目がかゆかったり、鼻水が無色でサラサラ、熱は無いなどの場合は花粉症を疑った方が良いと思います。症状が重くなる前に適切な診断とお薬の服用が大切です。

さらに、花粉が入りにくい家なら鉄筋コンクリート住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



秋の花粉症対策とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住まいを建てるならRCdesign

久しぶりに青空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、資材メーカーさんと電話、来客面談、練馬の不動産会社社長とお電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話など。

午後は提携会社さんと電話、新宿区北新宿計画検討、資料作成、電気屋さん来社、その後渋谷方面へ、夕方は鉄道会社さんと打ち合わせ、帰社後は所沢市東所沢計画検討、徳丸計画検討、資材発注など。

鬼怒川という字、そう鬼が怒る川って、本当にそのままということになってしまいました。まだまだ予断を許さない状況だと思いますが、少しでも被害が少なくなるようお祈り申し上げます。

ではこちら。

クシュン…また来たか!あぁ痒いっ「秋の花粉症」を和らげる食事のコツ

花粉の季節は、春だけではありません。秋は、カモガヤやブタクサ、ヨモギの花粉に要注意! とはいっても、花粉を100%防ぐことはできませんよね。それなら、花粉に負けない体を作っちゃいましょう。

今回は、ビューティーフードアドバイザーの筆者が、“花粉症の症状を和らげる食べ物”について、お話していきたいと思います。

■免疫力を高める食べ物

花粉症の症状を和らげるには、免疫力を高めることが効果的。免疫力を高める食べ物には、下記のようなものがあげられます。

(1)免疫力のバランスを整える・・・キャベツ、ゴマ、納豆、緑茶

(2)腸内環境を整えて免疫力UP・・・おくら、ごぼう、にんじん、バナナ、ヨーグルト

(3)体温を上げて免疫力UP・・・かぼちゃ、しょうが、たまねぎ、ネギ、赤身肉
2015年9月11日 15時30分 美レンジャー

なるほど。

やっぱりというか、当然のように9月になってからというもの、ちょっとした拍子にスイッチがはいってしまう日もあって、来てることは薄々感じていたんです。

しかしながら、春に比べると幾分軽いこともあり、雨の日は症状が出なかったり、なんとなく予感がする時にはその時点でお薬を服用するようにしていますので、今のところ業務に支障が出るほどではありません。

春もそうなんですが、季節の変わり目で気温の差が大きかったりすることでも、症状が出ることがあります。でもこの季節は風邪をひいている人も多くなっていることから、自分の症状が花粉なのか、風邪なのかの判断に迷うことがありますね。

ですので、怪しい時はまず花粉症のお薬を服用してしまうんです。

でも、もちろんお薬に頼ること無く、症状が抑えられたら、それはそれで良いことですので、日頃から生活には十分注意しながら、記事にあるような食事療法にもチャレンジしたいと思います。

記事では上に書かれているように、まずは免疫力を高める食材が紹介されていました。もうこれらは年間通して、健康維持には欠かせない食材ではないでしょうか。

さらに、粘膜を保護する食べ物として、うなぎ、しそ、チーズ、レバー、納豆、味噌が紹介されていました。これらは鼻水の症状を軽くしたり、傷ついた粘膜を保護・修復したりする食べ物ということですので、まさにシーズン中には欠かせませんね。

そしてもうひとつ、体をアルカリ性に保つ食べ物として、きのこ類、海藻、果物、大豆、野菜が紹介されていましたが、これらは現代人の食生活では避けることの出来ない、加工食品やインスタント食品による、体の酸性化を少しでも和らげる効果があるようです。

なんでも、体が酸性に傾くと、花粉症をはじめとするアレルギー反応が起こりやすくなるそうですので、これらの食材で、少しでも体をアルカリ性に保つ食べ物を意識して食べるようにしたいところです。

花粉症をはじめとしたアレルギーを発症する体質の方でも、その度合いは様々ですが、それでも願いはひとつ、アレルギー反応の出ない体に違いありません。

まだまだ現代医学でも、アレルギーに関する研究は限られた成果に止まっているように思います。

今できることは、少しでも自身の体を健康に保つ努力を続けることかもしれませんね。いよいよ食欲の秋ですが、好みの美味しいものばかりではなく、上記の食材を意識しながら、バランスの良い食事にしたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援をお願いします。
人気ブログランキングへ 



秋花粉にご用心とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住まいを建てるならRCdesign

良い天気で暑くなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後5丁目のお客様宅で取説と作業立ち会いなど、7丁目現場視察、帰社後は金物屋さんと電話、資材発注、北区西ヶ原計画検討、世田谷区砧計画検討など。

午後は結構大きな地震でビックリしました。港区高輪計画検討、資料作成、下落合のOBオーナー様とお電話、商社さんと電話、お問い合わせ対応、文京区小石川でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。左官屋さんと電話、電気屋さんと電話、キッチンメーカーさん来社、豊島区駒込計画など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、和光市計画検討、板橋区弥生町計画検討など。

近所の銀杏並木を歩いたら、もう臭いところがありました。

ではこちら。

秋花粉にご用心!秋の花粉で肌を荒らさないための対策

夏の暑さが一段落してきたものの、何だか肌がゴワついたり、鼻がムズムズしている気がしませんか? 実はそれ、秋花粉が原因かもしれません。意外にも多い秋花粉と、その対処法についてお話したいと思います。

■秋花粉の原因となる種類
花粉症と言えば、春先のものというイメージが強いこともあり、この時期に鼻水がズルズルしたり、くしゃみが出たりすると「風邪をひいたかな?」と勘違いする人も少なくありません。しかし、風邪ではないので、風邪薬を飲んでも薬の副作用である喉の乾きや眠気に悩まされるばかりで、当然効果はありません。それどころか、花粉症対策をしないとアレルギー症状は緩和されず、ストレスや肌荒れの原因にもなり兼ねません。

秋は、主にイネ科の植物や、ヨモギ、ブタクサといったキク科の雑草類など、花粉症の原因となるものが多くがあります。秋口に鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみなどを感じた場合は、秋花粉を疑ってみるのがベター。
Life & Beauty Report 2014年09月16日12時05分

なるほど。

やっぱりです。どうも今月に入ってから頭痛に襲われる日があったり、夕方から急に大量の鼻水が流れ出してきたりする日があったんです。それも大抵は雨の次の日とか、ちょっと雑草や植物の多い地域に行くとか、そんな日が特に辛く感じていました。

そこで、素人判断ながら、春に耳鼻科でもらっておいたお薬を服用すると、症状が治まるということを、ここ数週間繰り返していたんです。

私の場合、特に今年になって始まったことではないんですけど、 それでも例年ですと、9月の上旬ならまだまだ夏が残っていますし、9月に入ってからすぐに秋が来るなんていうことはありませんでした。

ところが、今年は9月になると、途端に雨が増え、気温も下がってきましたので、植物さん達も、お待ちかねの秋を感じて、花粉を飛ばし始めたのでしょう。

そうなると、やはり耳鼻科に通院して、花粉症のお薬を処方してうもらうことも必要ですし、女性では肌荒れ対策も含めて、快適に暮らすための対策をしっかりと行って行く必要があります。

記事では、そんな女性のために、秋花粉で肌を荒らさないための対策が、3つ掲載させていましたので、下記にご紹介させていただきます。

(1)対象の植物があるルートの使用を避ける
春によく悩まされるスギ花粉と、イネ科の植物をはじめとした秋花粉の症状が異なるのは、飛距離があまり長くないこと。ですので、アレルギーが出ている場合は、近くに対象の植物がある可能性が大。通勤中などにアレルギーの対象となる植物がある場合などは、期間中はルートを変えると案外簡単に治ることも。家の近くに生えている場合は、窓を閉めて花粉の侵入を防ぎましょう。

(2)帰宅したら衣類を払おう
花粉は、どのシーズンでも衣服に付着しやすいもの。花粉が衣服に付いたまま家で過ごすと、家の中にも花粉が侵入し、日常生活でも目のかゆみや鼻づまりなどに悩まされてしまいます。家に帰ったら、まずは衣服をよく払い、花粉が侵入するのを防ぐようにしましょう。

(3)乾燥はアレルギー症状を悪化!
肌が乾燥しやすい季節になってきましたが、花粉症と乾燥は最悪の組み合わせ。肌が乾燥してしまうことで肌のバリア機能は低下する上に、ますますかゆみを感じやすくなってしまいます。目のかゆみや、鼻のかみすぎによる鼻まわりの皮ムケが気になる場合は、いつも以上に入念な保湿をすることが、秋花粉による肌荒れを予防&解消するためのキーポイントです。

いかがでしょうか。是非参考にして頂き、少しでも快適にお過ごし頂けると幸です。

また、一方で、ここに来てマイコプラズマ肺炎で入院したという大人の話を複数耳にしています。咳や鼻水がちょっと長引いているとか、いつもとはちょっと違う症状があるような場合は、実は花粉症だったり、風邪をこじらせて入院ということの無いように、早めの対策をしましょう。

季節の変わり目は体調管理にも十分注意しながら、住まいづくりを進めましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



秋花粉かもね。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住まいを建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から世田谷区太子堂計画検討、見積作成、渋谷区笹塚計画検討、信用金庫さん来社、板橋区弥生町計画のお客様にご来社いただきました、ありがとうございます。サッシ屋さん来社打ち合わせ、資材発注、大工さんと電話、原稿作成など。

午後は5丁目のお客様ご来社、プラント会社さん来社など、その後白金高輪方面へ、渋谷区東計画のお客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。その後水道橋の東京ドームホテルへ、夕方から会合出席など。

今日は地元信用金庫さんの異業種交流会20周年記念祝賀会でした。発足当初から参加させていただいている会ですので、20年という時間の流れを感慨深く感じました。

ではこちら。

秋の花粉症ってナニ? チェックポイント&予防法を紹介しよう

暑い夏が終わって涼しくなると、鼻水やくしゃみといった風邪と同じような症状に悩まされていないだろうか。もし心あたりがある人は、秋特有の「花粉症」かもしれない。

秋の花粉症の主な原因は、道端や川沿いに生えているブタクサやヨモギなどキク科の雑草だ。毎年8月ごろから日本各地で花粉が飛び始め、9月中にピークを迎えて10月まで続くと言われている。これらの花粉を吸い込むと、くしゃみや目のかゆみなど、いわゆる「秋の花粉症」の症状が発生するのだ。
秋の花粉症にかかれば、どのような症状がでてくるのだろうか。日本医科大学耳鼻咽喉科の大久保公裕教授は、6つのチェックポイントを挙げている。(1)透明でサラッとした鼻水が出る(2)1週間以上、くしゃみや鼻水が続いている(3)目のかゆみがある(4)くしゃみが止まらないことがある(5)熱があっても微熱程度で高熱ではない(6)晴れた日に、より強く症状が出る――。
Business Media 誠2013年09月12日11時35分

なるほど。

アレルギー体質仲間の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

そういえば、ここ数日目がかゆく感じることがありましたが、なるべく意識をしないようにしていました。

やはり毎年の事ながら、やっと暑い夏が終わり、これから食欲、いやスポーツの秋という時にやってくるのが、秋花粉です。

ここ数日、風邪の症状を発症されている人も多いようですが、もしかすると、秋花粉を発症した可能性もありますので、記事にあるチェックポイントで確認してみましょう。

もちろん高熱が続くなどの症状がある場合は、他の病気の可能性もありますので、ちゃんと医師の診察を受けて下さい。

残念ながら花粉症の可能性が高い場合は、春のスギ花粉と同じように、まずは原因物質をなるべく避けることが基本ですので、河川敷や緑地帯のある道路などは通らないようにしたり、マスクとメガネの着用も効果が高いのでオススメです。

もしジョギングや散歩を日課にされている方は、コースを変更するか、太陽が昇る前の時間帯にする、または雨の日に行なうと症状を軽く抑えられると思います。

まあ現実的なところでは、自分の症状に合わせて正しい知識に基づいた市販薬を服用する、いわゆる“セルフメディケーション”も効果的とのことです。私の場合では、春に比べて症状も比較的ラクですし、期間も短く済みますので、市販薬でも十分な効果が期待出来ますね。

秋の行楽シーズンを快適に過ごすためにも、しっかりとした予防と対策を行なうようにしましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ     ←マカロンをおひとついかがでしょう!
 

プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ