東京で澄んだ空気の家を建てるならRCdesign
晴れの東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、資材メーカーさんと電話、その後北区役所へ、打ち合わせなど。
午後に帰社後は桜木町の不動産会社さんと電話、鉄骨屋さんと電話、練馬区田柄計画検討、資材メーカーさんと電話、北新宿計画検討、資料作成、出版社さん来社打ち合わせ、事務機屋さん来社、ガス会社さん来社など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、中野区本町計画検討、不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応など。
夜になってからの空気がちょっと違ってきましたね。
ではこちら。
NASAやアメリカ化学会がオススメする「室内の空気を浄化する観葉植物」。
以前から何度かご紹介させて頂いているサンセベリアも複数の物質を浄化出来るということで、なかなか優秀な観葉植物と言えそうです。
この表を見てビックリしたのが、なぜか菊と書かれていたところ。しかもこの菊が以外にも複数の物質に対して有効ということです。
とは言っても、現代の日本のご家庭で菊の花を飾ることがあるかというと、なかなかタイミングが難しいものではないでしょうか。
何度かお話ししていますが、最近は建物に使われる多くの建材がすでに対策がされていますので、まず心配はいらないと思います。しかし、家の中にある家具や消臭剤などの薬品、衣類や人間自身からも有害な物質が放出されてしまうんです。
健康のためには、24時間換気をしっかりと稼働させ、観葉植物による空気清浄が必要なんですね。
比較的安価で入手しやすい観葉植物も多いので、是非お部屋に置いていただきたいと思います。
より一層良い環境をお望みなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキングへ ←クリックをどうかひとつ。
晴れの東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、電気屋さんと電話、高田馬場計画検討、資材メーカーさんと電話、その後北区役所へ、打ち合わせなど。
午後に帰社後は桜木町の不動産会社さんと電話、鉄骨屋さんと電話、練馬区田柄計画検討、資材メーカーさんと電話、北新宿計画検討、資料作成、出版社さん来社打ち合わせ、事務機屋さん来社、ガス会社さん来社など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、中野区本町計画検討、不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応など。
夜になってからの空気がちょっと違ってきましたね。
ではこちら。
NASAやアメリカ化学会がオススメする「室内の空気を浄化する観葉植物」。
澄んだ空気の中で、思いっきり深呼吸。これを自宅でもできるようにしたい!と考えた時には、空気清浄効果が期待できる観葉植物を置くことが簡単な方法です。まず知りたいのは下記2点。
・何を置けばいいのか。
・どれだけの効果があるのか。
NASAやアメリカ化学会が発表している研究結果を参考にしてみましょう。
家具から揮発性有機化合物(VOC)が舞うことは珍しくありません。小さな部屋であれば、塗装された家具や、ドライクリーニングされた衣類、プリンター、洗剤などから、主にアセトン、ベンゼン、ホルムアルデヒドなどの物質が空気中に。これを大量に吸い込むと、めまいやアレルギー、喘息など深刻な健康被害に繋がると言われています。
2016年9月5日 10時10分 TABI LABO
なるほど。
これまでにも、度々その効果は言われてきましたが、実際の実験データや数値が無いと、都市伝説のように思われることもあったように思います。
そこで、今回の記事ではNASAとアメリカ化学会の研究結果としていますので、比較的その信憑性は高いもののように思いますがいかがでしょうか。
さっそく記事にあったデータをから主なものをご紹介させていただきます。
なかなかどの植物も優秀ですね。記事ではまだまだ他にも沢山植物の記載がありましたが、特定の物質に対して効果が高いものと、多くの物質に対して効果が期待出来るものがあるそうです。家具から揮発性有機化合物(VOC)が舞うことは珍しくありません。小さな部屋であれば、塗装された家具や、ドライクリーニングされた衣類、プリンター、洗剤などから、主にアセトン、ベンゼン、ホルムアルデヒドなどの物質が空気中に。これを大量に吸い込むと、めまいやアレルギー、喘息など深刻な健康被害に繋がると言われています。
2016年9月5日 10時10分 TABI LABO
なるほど。
これまでにも、度々その効果は言われてきましたが、実際の実験データや数値が無いと、都市伝説のように思われることもあったように思います。
そこで、今回の記事ではNASAとアメリカ化学会の研究結果としていますので、比較的その信憑性は高いもののように思いますがいかがでしょうか。
さっそく記事にあったデータをから主なものをご紹介させていただきます。
■ナツメヤシ→キシレン/ホルムアルデヒド
■タマシダ(ボストン・ファーン)→キシレン/ホルムアルデヒド
■アグラオネマ(チャイニーズ・エバーグリーン)→ベンゼン/ホルムアルデヒド
■バンブーパーム→キシレン/ホルムアルデヒド
■ベンジャミン→キシレン/ホルムアルデヒド
■ポトス→キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド
■イングリッシュ・アイビー→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド
■サンセベリア→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド
■レッドエッジドドラセナ→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド
■スパティフィラム→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド/アンモニア
■菊→トリクロロエチレン/キシレン/ベンゼン/ホルムアルデヒド/アンモニア
以前から何度かご紹介させて頂いているサンセベリアも複数の物質を浄化出来るということで、なかなか優秀な観葉植物と言えそうです。
この表を見てビックリしたのが、なぜか菊と書かれていたところ。しかもこの菊が以外にも複数の物質に対して有効ということです。
とは言っても、現代の日本のご家庭で菊の花を飾ることがあるかというと、なかなかタイミングが難しいものではないでしょうか。
記事では実際に実験をした結果として、アメリカ化学会(ACS)がネイルサロンなどに観葉植物を置いて検証した数字があり、ドラセナは除光液などに含まれている物質アセトンを数時間で94%浄化したそうです。
また、この他にも12時間ほどで6種類の化学物質を80%浄化した植物として、ブロメリアが紹介されています。
ACSによる検証はまだまだこれから続けられるそうで、植物をオフィスに置くことで社員のモチベーションアップや生産性の向上にも貢献すると考えられているということ。
もう少しすれば、オフィスや家庭でどの場所にどの植物を置くと、どんな効果を得ることが出来るのか、具体的にわかるようになるかもしれませんね。
もう少しすれば、オフィスや家庭でどの場所にどの植物を置くと、どんな効果を得ることが出来るのか、具体的にわかるようになるかもしれませんね。
何度かお話ししていますが、最近は建物に使われる多くの建材がすでに対策がされていますので、まず心配はいらないと思います。しかし、家の中にある家具や消臭剤などの薬品、衣類や人間自身からも有害な物質が放出されてしまうんです。
健康のためには、24時間換気をしっかりと稼働させ、観葉植物による空気清浄が必要なんですね。
比較的安価で入手しやすい観葉植物も多いので、是非お部屋に置いていただきたいと思います。
より一層良い環境をお望みなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキングへ ←クリックをどうかひとつ。