住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

節分

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

水道代の節約術とか。

光熱費の安い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画、渋谷区西原計画検討、お客様とお電話、世田谷区砧計画検討、お問合せ対応、世田谷区新町2丁目計画検討、板橋区相生町のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。賃貸管理業務など。

午後は生コンプラントさんと電話、土地家屋調査士さんと電話、提携不動産会社さん来社打ち合わせ、資料作成、お問合せ対応、台東区蔵前計画検討、資材発注など。夕方はお客様とお電話、大田区田園調布計画検討、ミーティングなど。

滞りなく豆まきを行いました。我が家では結局恵方巻きは定着しませんでしたね。

ではこちら。

「水道代」をできるだけ安くする方法

水道光熱費をできるだけ少なくする方法
毎月の生活費の中でも水道光熱費は現代生活では欠かすことのできないランニングコストです。

しかし、水道光熱費をたくさん使うことは地球のためにも私達の家計にも、何もメリットはありませんので、最低限の使用で済ませることが大前提になってきます。

ここでは、自称「水道光熱費節約オタク」の筆者が、「水道代の節約」についてお伝えします。
2022年2月3日 11時30分 All About

なるほど。

一般的に男性の方では水道代を把握しながら生活されている方は少ないのではないでしょうか。

もしかすると大きな金額ではないかもしれませんが、他のインフラ関係にかかるコストと同様に、日々の暮らしで必要なランニングコストは、少しでも少ない方が良いでしょう。

さらに、これからの時代ではコストもさることながら、大切な資源を無駄にしない暮らし方を実践していかなくてはいけませんので、やはり少しでも使用量を少なく出来るように努めたいですね。

記事によれば、水道代節約の基本は「使い方」で、「水の垂れ流しはお金と資源の垂れ流し」と心得て、節水を基本的生活に取り入れましょうということです。

・洗面や歯磨きの時は出しっぱなしにしない
・皿を洗う時はタワー洗いで、水量は箸1本の太さを心掛ける
・トイレは大と小を使い分け、家族にもしっかり教える
・庭の水やりは、雨水や米のとぎ汁等を使う
・お風呂の残り湯活用

水道代の増減の大きな理由は、このような「使い方」や「家族構成」で大きく違ってくるということですが、実はどんなに節水したつもりでも限界があり、これ以外の理由も大きな要素となりそうです。

その1は住む場所。水道代はまずは、住む地域によっても金額が大きく増減します。水源が豊富で水質が良い地域は比較的安価になりやすく、水質が悪い地域であれば、高度な浄水処理施設にコストがかかり高くなりがちです。

さらに人口が少なくなると、浄水処理施設や水道管の維持などにかかる1人あたりのコストが割高にな流ということです。

その2は家または水回りの設備の古さ。キッチン・風呂・トイレ・洗面台・洗濯機といった水回りの住宅設備や電化製品は、年々進化しています。特に「省エネ」という面での進化は素晴らしく、新しいものほど、節水型になっています。従って、古い家でリフォームや買い替えをしていない場合と、新築やリフォーム・買い替えをした場合だと大きな差が生まれますということです。

一般消費者として日々の暮らしを送られていると気付き難いかもしれませんが、住まいに求められる条件や暮らしの質は刻々と進化していて、ややもすると水道光熱費は半分以下になる場合もありますし、家の中では季節に関係なく快適に暮らすことが可能になっています。

さらに今後は一層の節電と節水が求められますので、それを可能にする「住まい・設備・電化製品」を持つことも考慮してください。

もちろんRC住宅なら、それら全てを高いレベルで実現可能です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



節分といえば豆腐とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、社内ミーティング、文京区白山計画検討、図面作成、その後成増のお客様宅へ打ち合わせなど、帰社後は構造担当と電話、杉並区高円寺南計画検討、世田谷区新町計画検討など。

午後は構造担当と電話、杉並区今川計画検討、見積作成、電気屋さん来社打ち合わせ、原稿作成、書類作成、お問い合わせ対応、渋谷区桜丘計画検討、5丁目のお客様ご来社打ち合わせなど。夕方は渋谷区西原計画検討、サッシ屋さんと電話、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

あっという間に1月が終わってしまい、今日からは2月となりましたね。今月も張り切って参りましょう。

ではこちら。

節分は豆腐を食べると縁起が良い!おすすめ料理はバリエーション豊富な「豆腐田楽」

ヘルシー、節約……でも、それだけじゃない! 身近な食材「お豆腐」の魅力はまだまだあるんです。この連載では、豆腐マイスター・工藤詩織さんに、お豆腐をもっとおいしく楽しむための知られざるノウハウを伝授してもらいます。

「そうだったんだ!」と思わず納得の意外な活用法を知れば、きっと試してみたくなるはず。 あなたの食卓のお豆腐が“進化”すること間違いなしですよ!
2021年2月1日 12時0分 クックパッドニュース

なるほど。

そう、東京で生まれ育った者としては、かろうじて豆まきの習慣はあるものの、いつからか関東でも幅を利かせるようになった恵方巻きは、いまだに慣れない風習です。

記事にもありましたが、そんな節分にまつわる食べものといえば、福豆や恵方巻きが定番のようですが、より身近な食材であるお豆腐で縁起担ぎになるならば実践しやすいですね。ちなみに今年の節分は先日もお伝えしたように2月2日で、立春が2月3日です。

実は私こう見えて、お豆腐は好きな食材の一つです。そんな料理でも間違いなく美味しいですし、なんかホッとする雰囲気が良いんですよね。

あ、でも以前京都で行った湯豆腐の食べ放題では、しばらく見たくないと思いました。

記事で紹介されていた「立春大吉豆腐」のことは皆さんご存知でしょうか?

暦の上では春の始まりである立春と、その前日の節分の2日間に食べるお豆腐をこう呼ぶそうです。

真っ白なお豆腐は邪気を追い払うと言われ、節分にお豆腐を食べることで身を清め、翌日の立春にも口にすることで幸福を呼び込むことができるのだとかで、例年お豆腐を振る舞う神社や、この期間限定の豆腐を店頭に並べるお店もあるそうです。

記事では、こうした季節の移ろい感じる機会に、歴史と趣を感じる豆腐料理を作ってみるのはいかがでしょうかということで、例えば豆腐が本格的に普及したと言われる江戸時代に、各地の茶屋で提供されていた「豆腐田楽」は、江戸庶民にとってファストフードのような存在の一品だったとか。

この豆腐田楽にはその地域やお店ごとに色々な種類があったらしいのですが、田楽といえば味噌を塗ったものが基本だと思いますが、「浅茅田楽(あさじでんがく)」「繭田楽(まゆでんがく)」「鶏卵田楽」や、「海胆田楽(うにでんがく)」なるものまであるそうです。

さらに現代ではより多くのバリエーションが開発されているそうですので、ちょっと試したくなりますね。

何かと忙しい江戸っ子には丁度いいファーストフードになりそうですので、もしかすると、そのうちコンビニでも売り出されるかもしれません。

素敵な節分をお迎えください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もヨロシク!



節分は2月2日とか。

100年保つ家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、その後事務組合さんへ書類お届け、金融機関、帰社後は大田区田園調布計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、リフォーム計画検討など。

午後は来客面談、出版社さん来社打ち合わせ、見積作成、システムメンテナンス、資料作成、提携会社さんと電話、板橋区西台計画検討、杉並区阿佐谷北計画検討など。夕方は大田区下丸子計画検討、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

大寒らしい寒い一日でした。

ではこちら。

2月2日の節分は124年ぶり コロナ禍で異例ずくめ

今年は節分の日付が124年ぶりに「2月2日」になります。全国の神社で豆まきの中止が相次ぐなど、異例ずくめとなりそうです。

「立春の前日」というルールがある節分。今年は124年ぶりに2月2日となります。

毎年、芸能人も参加して大勢の人でにぎわう増上寺ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止を決めました。2021年1月20日 19時4分 テレ朝news

なるほど。

大寒を迎えたと思ったら、早速節分の話題です。

もしかするとすでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、通常ですと2月3日が節分と思い込んでいましたが、今年に限っては2月2日になるということです。

国立天文台の暦(れき)計算室によると、節分の日が2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶり、3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶりだそうです。

記事にもあった通り、実は節分は固定ではなく「立春の前日」というルールがありますので、今年の立春は2月3日となっていますので、節分がその前日2月2日になるんですね。

さすがに時代の変革期には、こういうところまでが異例な状況になるようです。

記事にあったのは、例年ですと力士や芸能人の方々が豆まきをする映像を目にしますが、今年はこれらのイベントも中止になってしまうところが多いようです。

となると、大量に豆が余ることになってしまうのではないか、と心配になりますが、記事にあった増上寺では「福枡・福豆」として販売を強化することにしたそうです。

さらに節分用の豆を扱うメーカーさんでは、「鬼のフェースシールド」が付いた豆を販売するそうで、「『鬼は外、福は内』って言う時に、つばが飛ばないように」ということだそうです。

このように、季節の行事も次々と新しいスタイルが提唱されてきますので、必要に応じて順応しながらも、日本の風習をしっかりと守っていくことが大切だと思います。

ご家庭で豆まきを行う時にも、ちょっと気を付けて頂けると良いと思います。

もうすぐ春ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もヨロシク!



節分前でも家づくり講座とか。

東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から渋谷区千駄ヶ谷計画検討、図面作成、見積もり作成、その後泉町のお客様宅へ部品お届け、近隣ご挨拶など、帰社後は資料作成など。

午後は葛飾区新小岩の現場へ調査など、帰社後はお問い合わせ対応、世田谷区大原計画検討、図面作成、西台のお客様来社打ち合わせ、解体屋さんと電話、渋谷区西原計画検討など。夕方は練馬区上石神井計画検討、業者さんと連絡、ミーティングなど。

いやはや昨晩は残念でしたね。サッカー日本代表は1-3でカタールに敗れてしまい、準優勝に終わってしまいました。そんな雰囲気の払拭も含めて、明日の節分には豆まきを行いたいと思います。それでは土曜日恒例の家づくり講座第391回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

誰もいない自宅に帰った時、淀んだ空気が不快で、窓を開けて換気したことはありませんか?

新鮮な空気が室内に入ると、一気に快適になりますよね。

空気の動きが滞る場所は湿気が溜まりやすくなります。湿気は、ダニやカビの原因になります。そのまま放置すると腐食が進行し、家の寿命が短くなります。

それだけではありません。地震の揺れに耐えきれず倒壊する危険が高まります。

阪神淡路大震災などの際、木造住宅では土台の腐食が原因で被害を受けた住宅の例が多数報告されています。

家を支えるために大切な床下は、地面が近いので湿気がこもりやすい場所です。

そのほか、水道工事の不備による水漏れ被害、断熱による結露発生、基礎部分の施工不良や劣化による雨水侵入など、様々な被害を受けやすい場所でもあります。

木造住宅では、余分な湿気を素早く放出し、住宅の耐震性や耐久性を高めるために、床下の換気はとても重要です。

ちなみに、フラット35の技術基準は、床下換気孔を「4m毎に300cm2以上の換気孔を設置すること」、または、「1m当り75cm2以上の換気孔を設置すること」となっています。(建築基準法では、「5m毎」に300cm2以上の換気孔の設置を規定しています。)

あなたは、これまでに床下の換気について意識したことはありますか?リビングや寝室の換気についてはどうでしょうか。

耐震性や耐久性のためだけでなく、家族の健康を守るためにも関心を寄せたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←こちらの応援も是非。



節分の過ごし方とか。

東京で運の良い家を建てるならRCdesign

晴れの東京はちょっと寒さが緩みました。

そんな今日は朝から台東区鳥越計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、お問い合わせ対応、書類作成、文京区根津計画検討など。

午後は見積作成、中野区本町計画検討、資材発注、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、高田馬場計画検討など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、図面作成、杉並区清水でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ミーティングなど。

日に日に日の出の時間が早くなってきて、ちょっと嬉しいです。

ではこちら。

厄年の人は豆をまいてはいけない? 運気を上げる「節分」の過ごし方

節分は「完全に冬が終わる」という季節の節目。災いを祓い、福を呼び込むという「豆まき」を行うのが一般的だ。

もともと豆まきは「追儺の鬼(ついなのおに)」を追い祓う行事として始まった。追儺の鬼とは、人間が溜めてしまった邪(よこしま)な想い(邪気)から生まれる鬼。いつの間にかその鬼に取り憑かれ、身も心も奪われてしまうと恐れられてきた。

そして節分には、驚くべき開運効果があるのをご存じだろうか? 

「そもそも日本の年中行事は、時の帝や国を統べる者たちが国の繁栄と国民の安寧を祈って始めたものも多く、仏教・神道・陰陽道・占術師・運命学者の基盤となる考えが盛り込まれています。そのため正しい方法で行えばスピリチュアルスポットに行くより開運効果があるのです」
 2017年2月3日 6時30分 ダ・ヴィンチニュース

なるほど。

新年を迎えたのはついこの間だと思いますが、あっと言う間に今度は節分です。季節の変わり目ということですが、旧暦でいうところの新年の始まりということですので、ここでまたちゃっかりリセットしておくのも良いかもしれません。

記事にもあるように、人間の欲望には切りがありませんが、邪気から生まれた鬼に取り憑かれてしまうのは、遠慮したいと思いますね。

著名な占い師さんが書かれた記事によれば、正しい豆まきの方法があったり、厄年の人が自宅で豆をまいてはいけないそうで、かえって家に厄を落としてしまうんだそうです。

これは後で食べる豆にも邪気が含まれてしまうので、それを食べた家族に邪気が移ってしまう恐れがあるとか。厄年に入る人は鬼役となって、豆をぶつけられることで厄払いの効果にもなるということです。

そして正しい豆まきには、3つのポイントがあるそうで、1、「祓いの儀式」「福呼びの儀」の両方を行う、2、厄年の人は鬼役になる、3、豆をまく順番、方向を意識するの3点ということ。

さらに使用する炒った大豆は、本来は3日間神棚に上げておくと良いそうですが、神社でお願いするという方法でも良いそうです。

いよいよ実際に豆まきを行う時は、正しい作法と順番を守ると良いと思いますので、下に記事を引用させて頂いておきます。

ーーー以下引用ーーー 
<祓いの儀のやり方>
1、家中のすべての窓と、外に繋がる扉を開ける。

2、家の中心から見て、北東の位置にあたる鬼門の方位に最初に豆をまく。
 鬼門は古来より鬼が現れる場所。まずは鬼門を豆で封じることから始めなければなりません。北東の部屋や壁に向かって「鬼は〜外〜!」と豆をまいてください。窓がある場合は、窓から外にも軽くまくとよいでしょう。

3、北東を封じた後は、南西に向かって歩きながら「鬼は〜外〜!」と豆をまき、最後に南西の裏鬼門に向かって豆をまく。
 鬼門(北東)から裏鬼門(南西)を繋ぐ道は、鬼の通る道「鬼道」。ご家族に厄年の方がいる場合は、南西に向かって立ってもらい、背中に向かって豆を投げ、当ててあげてください。そうすることで豆に邪気が移り、ついでに厄で溜まった穢れも祓われ、裏鬼門に抜けてゆきます。

4、鬼門と裏鬼門を封じた後は、各部屋・トイレ・お風呂などに軽く豆をまく。

5、最後に、玄関(扉は開いた状態)に向かって豆をまく。

 ここまでが、祓いの儀式。次に、福呼びの儀をおこなう。

<福呼びの儀のやり方>

1、すべての窓を閉めて、玄関だけ開けた状態にする。
 福を呼ぶ際は、窓が開いていると福がそこから逃げてしまいますので、必ず窓を閉めてください。

2、祓いの儀式でまいた豆は、鬼門である北東と、裏鬼門である南西にすべて集めておく。
 豆を置いておくことで、福を呼ぶ際に、鬼門と裏鬼門を封じたままおこなえます。

3、まず玄関の外から「福は〜内〜!」と豆をまく。
 玄関が汚れていると運気が悪くなる、と聞いたことはありませんか? よい気は玄関から入ってきます。まずは外からのよい気を豆に封じていただき、その豆を家の中に入れる動作をすれば、福を呼び込むことができます。

4、終わったら一旦玄関を閉め、南東の方角から、北西の方角に向かって「福は〜内〜!」と豆をまく。
 祓いの儀式でまいた 鬼門→裏鬼門とは逆におこないます。方位の良運をいただく意味があります。

5、福呼びで使った豆(福豆)だけを拾い、今年自分がなる年の数+1個の豆を食べる。
 福を体に取り入れることができます。余った福豆は、集めて神棚や仏壇にお供えすると、神仏の御加護を強くいただけます。また、祓いの儀式で使った豆は、ティッシュペーパーや半紙などに小分けにして包み、鬼門・裏鬼門・トイレに置いておくことで、場の穢れを封じ続けることができます。
ーーーここまで引用ーーー

いかがでしょうか。子どもの頃から行ってきた豆まきは、ずいぶんと省略されたものだったんだ、ということに気が付いた方も多いのではないでしょうか。

もちろん子どものいるご家庭では、イベントの1つとして家族で盛り上がることでしょうし、オヤジ連中では、飲むためのひとつの口実とされるのかもしれません。

でも折角豆まきをするなら、少しでも御利益があるように行ってみるのも良いと思いますので、是非お試しください。もちろん私もこれから豆まきいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



豆まきの仕方とか。

東京で無病息災な家を建てるならRCdesign

晴れて寒さの緩んだ東京です。

そんな今日は朝から所沢市東所沢の現場でコンクリート打設があり、目出度く上棟いたしました。中区野毛町計画検討、見積作成、日本橋の不動産会社さんと電話、高田馬場計画検討、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、電話会社さん来社、資材発注など。

午後は設備屋さん来社打ち合わせ、見積作成、出版社さん来社打ち合わせ、事務機屋さん来社、設備屋さんと電話、千葉県市川市計画検討、5丁目のお客様とお電話、不動産会社さんと電話など。夕方は墨田区業平計画検討、見積作成、ミーティングなど。

先週末から少々鼻声でお聞き苦しくなっておりますが、この寒暖の差にまた体力を奪われそうです。

ではこちら。

豆は誰が投げる?生の豆はダメ?意外と知らない「節分」トリビア4つ

2月3日は、「節分」の日です! 節分といえば、豆まきをして、恵方巻きを食べて……と、毎年行っている習慣は知っていても、いざ「節分」ってどんな日なのか、どうして始まったのかを知らない人も多ついのでは?

そこで、今回は意外に知られていない「節分」についてご紹介します。

◆「節分」とは
節分は、本来「季節を分ける」という意味。季節が移り変わる節日のことを言い、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で、年に4回ありました。なかでも、立春は1年の始まりとして、特に尊ばれたので、春の節分のみが祝われる日になったそうです。

つまり、立春(2月4日)の前日にあたる、2月3日が節分とされています。 
2016年2月2日 17時50分 Woman Insight

なるほど。

いやはや、つい先日までお正月だったと思っていたのに、明日は節分だということですね。

本当に時間が経つのが早くって、何かワープ装置のようなものでも仕掛けられているのではないか、と思ってしまいます。

そんな節分でお決まりなのは、もちろん豆まきですね。この日ははっぴを着た著名人の方が、お寺の上の方から一斉に豆をまく様子がニュースになることが恒例となっています。

ことご家庭では、多くのお父さんが鬼のお面をかぶって、家族から豆を投げつけられるという、災難の日となっているケースも多いのではないでしょうか。

さらに無計画に豆をまいてしまうと、翌日のお掃除が大変だったり、場合によっては数ヶ月後のお掃除の時に発見されるということもありますね。

一方で住宅街でも鳥を多く見かけるのは、外に向けて投げられた豆の恩恵を受けているということもあるでしょう。

そんな節分は中国から伝わってきたものと言われているそうですが、昔々、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話も残っているそうです。

その心は、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味として豆を投げるようになったとか。

実はこの豆まきにも一応決まり事もあって、正しい豆まきとは一般的に、一家の主人あるいは年男、年女、厄年の人が豆を投げるということです。

しかし、近年は家族イベントになっているので、家族全員で投げても良いそうですので、お子さんのいるご家庭では、残念ながらまたお父さんが標的にさせられそうです。

作法としてはご存じのとおり「鬼は外」の掛け声で豆を外に投げて、「福は内」で部屋の中に豆を投げます。奥の方から外に鬼を追いやるように投げていくのがポイントとか。

さらに、豆といえばやはり自分の数え年の数(年齢+1つ)だけ豆を食べると、病気にならず健康でいられると言われていますので、どんなに満腹で味に飽きたとしても、しっかりと完食してください。

そしてまさかとは思いますが、豆まきに使う豆は、炒った豆でなくてはなりません。これは生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いと言われていることがあるからです。

とは言え、通常スーパーなどでそれ用に市販されているものは、ほぼ炒っているものだと思いますし、逆に生の大豆を入手するのも難しいでしょうから、年に1回その日のために用意するなら、豆まき用の豆をご用意しておきましょう。

せっかくの家庭内イベントですので、時には鬼役を交代するとか、お庭に標的を作成するとか、家族全員が楽しめるように工夫してみても良いと思います。

今年1年ご家族のご健康をお祈りしながら、ご近所に怒られない程度に、盛大に豆まきをしてみましょう。

鬼にも負けない家をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をよろしく!



正しい豆まきの作法とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で鬼より強い家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、PCメンテナンス、建材商社さん来社、豊島区池袋3丁目計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。お問い合わせ対応、電気屋さんと電話、7丁目のお客様にご連絡など。

午後は金融機関さん来社打ち合わせ、世田谷区奥沢6丁目計画検討、見積作成、信用金庫さん来社、書類作成、練馬区田柄計画検討など。夕方は商社さんと電話、世田谷区砧計画検討、板橋区徳丸6丁目計画検討、ミーティングなど。

本当にあっと言う間に終わった1月ですが、節分までくれば、春もすぐそこと思っても良いのではないでしょうか。

ではこちら。

それじゃ鬼が逃げない!? しっかり福を呼び寄せる「正しい豆まきのお作法」

2015年の節分は2月3日(火)ですね。節分は立春の前日ですが、立春は1年の始まりと考えられていることから、とくに大切な節目の日とされています。立春を迎える前に、節分で鬼をしっかり追い払っておきましょう!

ところで、節分に豆まきをする方も多いと思いますが、正しいお作法をご存じでしょうか? そのやり方によっては、鬼が外に出ていってくれないなんてことにもなりかねないんです!

そこで今回は、ミニマル+BLOCKBUSTERさんの著書『イラストでよくわかる 日本のしきたり』などを参考にしながら、鬼を追い払う“豆まき”の正しいお作法についてご紹介します!

■1:家のすべての戸を開ける
同著によれば、戸が閉まったまま豆まきをしても鬼が外に出ていってくれないので、かならず戸を開けるのが作法なのだとか。なお、“家のすべての戸”を開けた上で行うと更に良いようです。

■2:炒った大豆“福豆”を使う
『WooRis』の過去記事「今年こそ運気上昇!知っておきたい節分の作法」によると、芽が出ると縁起が良くないということから、生豆ではなく炒った大豆“福豆”を一升枡に入れて撒くようにすると良いとのこと。一升枡がない場合は、紙で折って枡を作りましょう。
2015年2月3日 11時30分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

いよいよ明日は立春ということで、あらためて新しい年が始まるわけですね。バタバタと過ぎてしまった1月を反省しながら、気を取り直して立春を迎えたいと思います。

さすがにここ数日は豆まきのニュースもありましたが、話題としては恵方巻きの方が大きく扱われているように感じました。

この現象は何年くらい前からかわかりませんが、きっと10年くらい前から全国的に流行させようとした、どこかの誰かの思惑を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

だって、こと東京では未だに恵方巻きを食べるという風習は全く根付いていませんし、そのような記憶も残っていませんから、まだまだ全国区になるには、時間がかかると思います。

それでも、新しいモノ好きの方や、何かとイベントが好きという方には、貴重な機会かもしれませんし、もちろん、長い間言い伝えられてきた風習を守り、今も続けていらっしゃる方もいることでしょう。

いずれにしても、日本に残る風習やしきたりを、ひとつでも多く後世に伝えられると良いですね。

さて、本日ご紹介の記事では、豆まきのお作法が紹介されていました。もう今年の豆まきは終わったという方も、来年は一層作法に忠実な豆まきをしていただきたいと思いますので、一通り確認しておきましょう。

■3:夜になってから、一家の主の掛け声とともに行う
豆まきはどの時間帯に行うべきなのでしょうか? 正解は“夜”。夕食を食べたあとに行うのが良いでしょう。一家の主または年男が「鬼は外、福は内」という掛け声を出し、あとに続くようにします。

■4:音を立てて、すぐに戸を閉める
同著によれば、鬼を追い払ったら、“音を立てて”戸を閉めるのがコツとのこと。音を立てることで、鬼が戻ってこなくなり、邪気をしっかりと払うことができるようですよ。

■5:福豆を食べて健康を祈る
豆まきが終わったら、福豆を食べる方も多いですよね。その場合、自分の年齢もしくは“年齢プラス1粒”を食べるようにしましょう。プラス1粒には、次の年という意味があるそうです。福豆を食べながら、「健康で幸せに過ごせますように」と願うと、より効果的でしょう!

以上、鬼を追い払う“豆まき”の作法をご紹介させていただきました。

さらに、鬼に金棒ならぬ、鬼が来ても安全な住まいをお考えなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。
 

人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ