住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

節約方法

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

水道光熱費の節約方法とか。

光熱費の低い家を建てるならRCdesign

くもり後雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、文京区白山計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、朝霞市の不動産会社さん来社打ち合わせ、管理組合さんと電話、文京区小石川計画検討など。

午後は資材発注、北区赤羽西計画検討、建材メーカーさんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、小石川計画のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討、台東区蔵前計画検討、書類作成など。夕方は目黒区原町計画検討、定型会社さんとオンラインミーティング、白山計画のお客様とお電話、資料作成、ミーティングなど。

帰宅時にはしっかりと降っていました。

ではこちら。

実は節約の効果が出にくい!? 「水道光熱費」を簡単に節約する方法

お金を少しでも貯めたいとき、手っ取り早く「節約しよう」と考える方は多いのでは。一方で、節約は我慢を強いられるイメージもつきまとい、実際に長続きしなかったという方もいるようです。

ここで取り上げる「水道光熱費」も、なかなか節約効果が出にくい費目の一つなようです。
2022年5月6日 8時10分 All About

なるほど。

経済状況も刻々と変化している中ですが、とんでもなく不健康な形で急激なインフレに振れてきた感じの日本では、水道光熱費ももちろん値上げが進められていますので、ご家庭での負担が一層高まっているのではないでしょうか。

そんな時代ですから、ちょっとボーっとしていると出費ばかりが増えていってしまいますので、今からでも節約ぐせを身につけて光熱費の削減と環境保護を実現しましょう。

まずは記事にあったデータで、そもそも自分の家の水道光熱費は節約する必要があるのか、気になる全国平均を見てみましょう。総務省統計によると1カ月あたりの電気代、ガス代、水道代の平均は下記のようになります。
    電気代 ガス代 上下水道料
1人世帯  5,791円 3,021円 2,172円
2人世帯  9,515円 4,354円 4,255円
3人世帯10,932円 4,960円 5,528円
4人世帯11,788円 5,202円 6,298円

如何でしょうか?
電気代、ガス代、水道代ともに、季節によって違ってきますし、お住まいの地域によっても大きな違いが出てくるので、あくまでも全国平均となります。また新型コロナウイルス感染拡大により、在宅時間が増えたことから例年よりも水道光熱費が高くなっているということもあるそうです。

そんな中でまず取り組みたいのが電気代の節約です。電気代はキッチンがIHコンロか給湯は電気かどうかや、また近年では電気自動車を所有しているご家庭も少しずつ増えてきているので、環境によって大きく違ってくるところではあります。その中でも共通してチェックしていただきたいのが以下の項目です。

▼契約の見直し
▼人感センサー付き電球の活用
▼タイマーの活用

最近はオール電化住宅という言葉も聞かなくなってきたように思いますが、それでも年々電気エネルギーの需要は増えるばかりですので、削減はなかなか難しいかもしれませんね。

次にガス代に関しても、IHコンロかガスコンロかで金額が変わってくるものですが、多くの家庭に関係してくる以下の項目をチェックしてください。

▼ガス給湯器が無駄に点火しない使い方をする
▼お風呂は追い炊きより差し湯

温水式床暖房をお使いのご家庭だとどうしてもガス代がかかってしまいますが、そんな時は温度設定を見直したり、タイマーを上手に使用することでも削減につながります。

最後は水道代です。東京都水道局の「くらしと水道 水の上手な使い方」等に掲載されている「一般家庭水使用目的別実態調査」(平成27年度)によると、家庭で使用する水の内訳は、風呂40%、トイレ21%、炊事18%、洗濯15%、洗面その他6%となっています。

▼水道代節約のポイントはお風呂
▼トイレのレバーの使い分け

記事によれば、現在使われている一般的な浴槽で使う水の量は約200リットルが多いそうです。一方シャワーは1分間で約12リットルの水が出てくるので、湯船の200リットルはシャワーを16分流し続けたのと同じ水の量となり、3人までならシャワー、4人以上なら湯船のほうが節水できるという計算になるとか。

特に手間がかかったり難しいものではないと思いますので、一度設定することや習慣化することで、日に日に高まっていくランニングコストを低く抑えることも可能だと思います。

さらに今後のことも考えると、断熱性能と気密性能の高い家に住むことが非常に重要で、さらに太陽光発電などのエネルギーを作る設備を持っておくということが必要になるでしょう。

ランニングコストの低い家をお探しなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



ガス代の節約方法など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区弦巻のお客様とお電話、豊島区池袋でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、その後施工物件ご案内など、ありがとうございます。電力会社さんとお電話、世田谷区砧計画コンクリート打設など。

午後は世田谷区奥沢計画検討、見積作成、建材屋さんと電話、資材発注、サッシ屋さんと電話、地盤改良会社さん来社、豊島区駒込計画検討、板橋区坂下1丁目でご検討のお客様とお電話、お問い合わせ対応など。夕方は商社さん来社打ち合わせ、大工さんと打ち合わせ、中野区南台計画検討、見積作成など。

寒い日が続いていますが、明日は一層冷え込みが厳しくなるそうですので、くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

知らないとかなり損!冬場に高くなりがちな「ガス代の節約方法」とは

夏に比べると、驚くほど料金が高く感じるものが“ガス代“ですね。寒いので、ついついお風呂のお湯の温度を高めに設定したり、食器を洗うのにお湯を使ってしまったりしていませんか? そんなふうにしていると、明細書をみてビックリ……なんてことにもなりかねません。

そこで今回は東京ガスの『ウルトラ省エネブック』を参考に、部屋別にみたガス代の節約方法をご紹介します。

■1:キッチン
冬は、煮物など鍋をコンロにかけている時間が長くなる料理が多くなりがちですね。料理をするときは、木ぶた、アルミホイル、キッチンシートなどの“落としぶた“をするだけで、年間のガス使用量が3,390円も節約できます。もちろん、お湯を沸かすだけのときでも、きちんとふたをするようにしましょう。

また、炎は鍋底からはみ出さない程度にする方が、効率的に加熱されます。それだけでも、年間386円節約ができるのです。なべ底の水滴をふき取ってから火にかけることも忘れずに。
2015年1月13日 18時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

ガス代だけに限らず、この季節は冷暖房光熱費が突然高額になっていてビックリしたという方も多いのではないでしょうか。

今年は冬が突然来た感じで、しかも思いのほか冷え込みも厳しいですから、どうしても暖房器具を使わざるを得ない状況ですし、他にも生活するうえで欠かせない熱源には、どうしても負荷がかかってしまいます。

そんな中、東京ガスでは少しでも省エネと節約に役立ててもらうよう、様々な情報を提供していますが、記事では部屋別にガスの節約方法がご紹介されていました。

記事のあるように、数字だけみると微々たるものかもしれませんが、家族が多かったり、使用頻度によってはまとまった数字になるのではないでしょうか。

たとえばバスルームでも、お風呂にお湯をためる場合は、給湯でお湯をためる給湯式と、水からお湯を沸かす風呂釜式とありますが、200リットルの浴槽の水を40度に沸かした場合、給湯式が91.0円であるのに対して、風呂釜式は105.6円になります。

年間でみてみると、給湯式の方が5,328円も節約できます。また、シャワーを使うときは、こまめに止めるようにしましょう。1日1回、シャワー時間を1分短縮するだけで、年間1,994円ものガス代が節約できるということです。

生活スタイルとしても、家族が各々の部屋で暖房するよりは、リビングに集まって過ごしていただいた方が断然省エネです。

東京ガス都市生活研究所の調査では、「床暖房にしてから家族がリビングに集まるようになったか?」という問いに対して、“大変そう思う”と答えた人が28.3%、“そう思う”と答えた人は38.0%で、合計66.3%もの人が家族団らんの時間を実感しているということがわかったそうです。

節約だけでなく家族団らんの時間も増えたら、より暖かさを感じられますね。

ここで注意して欲しいのが、床暖房には“ガス温水式”と“電気式”がありますが、私のオススメは断然ガス温水式です。実際の体感はもちろん、省エネ性や健康的な面でもここは間違わないようにして欲しいところです。

もしさらに省エネで快適な生活をお望みなら、断熱性と気密性の高い高性能住宅にする必要があります。また、燃料電池「エネファーム」の設置を検討してみても良いと思います。

logo_enefarm ちなみにエネファームの詳しい情報はこちらからどうぞ。


今日はこの季節に高くなるガス代の節約方法についての話題でしたが、省エネや環境保護を考えたら、ちょっとしたことでもコツコツと積み重ねていくことが大切ですので、是非出来ることからチャレンジしてみましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ← 今年もご声援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ