住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

簡単

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

水道光熱費の節約方法とか。

光熱費の低い家を建てるならRCdesign

くもり後雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、文京区白山計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、朝霞市の不動産会社さん来社打ち合わせ、管理組合さんと電話、文京区小石川計画検討など。

午後は資材発注、北区赤羽西計画検討、建材メーカーさんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、小石川計画のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討、台東区蔵前計画検討、書類作成など。夕方は目黒区原町計画検討、定型会社さんとオンラインミーティング、白山計画のお客様とお電話、資料作成、ミーティングなど。

帰宅時にはしっかりと降っていました。

ではこちら。

実は節約の効果が出にくい!? 「水道光熱費」を簡単に節約する方法

お金を少しでも貯めたいとき、手っ取り早く「節約しよう」と考える方は多いのでは。一方で、節約は我慢を強いられるイメージもつきまとい、実際に長続きしなかったという方もいるようです。

ここで取り上げる「水道光熱費」も、なかなか節約効果が出にくい費目の一つなようです。
2022年5月6日 8時10分 All About

なるほど。

経済状況も刻々と変化している中ですが、とんでもなく不健康な形で急激なインフレに振れてきた感じの日本では、水道光熱費ももちろん値上げが進められていますので、ご家庭での負担が一層高まっているのではないでしょうか。

そんな時代ですから、ちょっとボーっとしていると出費ばかりが増えていってしまいますので、今からでも節約ぐせを身につけて光熱費の削減と環境保護を実現しましょう。

まずは記事にあったデータで、そもそも自分の家の水道光熱費は節約する必要があるのか、気になる全国平均を見てみましょう。総務省統計によると1カ月あたりの電気代、ガス代、水道代の平均は下記のようになります。
    電気代 ガス代 上下水道料
1人世帯  5,791円 3,021円 2,172円
2人世帯  9,515円 4,354円 4,255円
3人世帯10,932円 4,960円 5,528円
4人世帯11,788円 5,202円 6,298円

如何でしょうか?
電気代、ガス代、水道代ともに、季節によって違ってきますし、お住まいの地域によっても大きな違いが出てくるので、あくまでも全国平均となります。また新型コロナウイルス感染拡大により、在宅時間が増えたことから例年よりも水道光熱費が高くなっているということもあるそうです。

そんな中でまず取り組みたいのが電気代の節約です。電気代はキッチンがIHコンロか給湯は電気かどうかや、また近年では電気自動車を所有しているご家庭も少しずつ増えてきているので、環境によって大きく違ってくるところではあります。その中でも共通してチェックしていただきたいのが以下の項目です。

▼契約の見直し
▼人感センサー付き電球の活用
▼タイマーの活用

最近はオール電化住宅という言葉も聞かなくなってきたように思いますが、それでも年々電気エネルギーの需要は増えるばかりですので、削減はなかなか難しいかもしれませんね。

次にガス代に関しても、IHコンロかガスコンロかで金額が変わってくるものですが、多くの家庭に関係してくる以下の項目をチェックしてください。

▼ガス給湯器が無駄に点火しない使い方をする
▼お風呂は追い炊きより差し湯

温水式床暖房をお使いのご家庭だとどうしてもガス代がかかってしまいますが、そんな時は温度設定を見直したり、タイマーを上手に使用することでも削減につながります。

最後は水道代です。東京都水道局の「くらしと水道 水の上手な使い方」等に掲載されている「一般家庭水使用目的別実態調査」(平成27年度)によると、家庭で使用する水の内訳は、風呂40%、トイレ21%、炊事18%、洗濯15%、洗面その他6%となっています。

▼水道代節約のポイントはお風呂
▼トイレのレバーの使い分け

記事によれば、現在使われている一般的な浴槽で使う水の量は約200リットルが多いそうです。一方シャワーは1分間で約12リットルの水が出てくるので、湯船の200リットルはシャワーを16分流し続けたのと同じ水の量となり、3人までならシャワー、4人以上なら湯船のほうが節水できるという計算になるとか。

特に手間がかかったり難しいものではないと思いますので、一度設定することや習慣化することで、日に日に高まっていくランニングコストを低く抑えることも可能だと思います。

さらに今後のことも考えると、断熱性能と気密性能の高い家に住むことが非常に重要で、さらに太陽光発電などのエネルギーを作る設備を持っておくということが必要になるでしょう。

ランニングコストの低い家をお探しなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



ブラインドの掃除テクとか。

お掃除が楽な家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、目黒区原町計画検討、図面作成、杉並区高円寺南計画検討、図面作成、練馬区豊玉北計画検討、資料作成、ご近所のお客様とご連絡、リフォーム工事計画検討、世田谷区南烏山のお客様とお電話など。

午後は原町計画のお客様とお電話、高円寺南計画のお客様とお電話、図面作成、提携会社さんとオンラインミーティング、杉並区今川計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、台東区蔵前計画検討、図面作成、世田谷区下馬計画検討、ミーティングなど。

久しぶりのお湿りとなりましたが、寒さも戻ってきましたね。

ではこちら。

ブラインドが30秒でピカピカになるテク!専用ブラシは買わなくてOK

最近は、カーテンの代わりにブラインドをつけているお宅も増えています。取り外して水洗いする必要はないけれど、1枚1枚ふくとなるとやはり手間がかかります。

そこで今回は整理収納アドバイザーの長島ゆかさんに、1か所あたり30秒でできるブラインド掃除の簡単テクニックを教えていただきました。
2020年11月25日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

いよいよ年末に向かって何かと忙しくなって参りますが、そんな中でも住まいの大掃除をお考えの方も多いのではないでしょうか。

基本的に大掃除は秋の暖かい日がオススメなんですけど、そんなお掃除日和を逃してしまったという場合は、まだ残っている各所のお掃除を考えなくてはいけません。

それでも、もしかすると今年は家にいる時間が長かったこともあり、すでに大体の掃除が終わっているというご家庭もあるかもしれませんね。

そんな中でも、見て見ぬ振りを続けていた部分がブラインドという人も多いのではないでしょうか。

考えただけでも面倒そうなブラインドですが、記事で紹介されていたのはなんと30秒で終わるという方法で、まずはブラインドのスラット(羽)を完全に閉め、ハンディワイパーを上からなでて表面のホコリを落とします。

次に、スラットを開いて裏返します。裏向きの状態で、窓側のホコリを落とします。同じようにハンディワイパーを上から下へ。なんと、掃除はこれで完了です。これなら確かに30秒ほどで終わりますね。

その心は、ブラインドのスラットは少しずつ重なっているので、ハンディーワイパーをなでてもその部分のホコリは残ってしまいます。そこでスラットを裏返すと、ホコリが残っている部分は窓側に移動するので、窓側にハンディワイパーをかけることで、ふき残し部分まですっかりきれいになるというわけです。

著者さんはこの方法で2週間に1度くらい掃除すれば、それほど汚れはたまらずサッとなでるだけで続けられているとか。念入りに掃除するのは半年に一度。手アカや油汚れが気になったらセスキスプレーをかけて水ぶきしているそうです。

やはり汚れはためないということが基本で、出来るだけ定期的に行うことが大切ということのようですが、それが難しいという場合もあるでしょう。

そんな方には、お掃除が楽な住まいにすることや、お掃除のアウトソーシングなどを検討することも必要かもしれませんね。

住まいに関するご相談はRCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



春からの簡単菜園生活とか。

東京で菜園のある家を建てるならRCdesign

くもりで寒い東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、書類作成、日野市計画検討、見積作成、郵便局、資料作成、板橋区双葉町計画検討、お問合せ対応など。

午後は文京区根津計画のお客様とお電話、ありがとうございます。中野区大和町計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、業者さんと電話、お問合せ対応など。夕方は中野区上鷺宮計画検討、さいたま市のお客様とお電話、ミーティングなど。

三寒四温なこの頃です。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

野菜のヘタを育てて調理!水に浸すだけのカンタン菜園生活

だんだんと暖かい日が増えてきて、春の陽気が感じられるようになってきました。春は、野菜の栽培に最も適している時季。この春こそ本格的に家庭菜園を始めよう!と思っている人も多いはず。
しかし、一体何から始めたらいいのかわからない……。

そんな人におすすめなのが、料理の際に捨ててしまうはずの野菜の根や茎などを使った再生野菜の栽培。『田舎暮らしの本』4月号の「今日から始める菜園生活」では、手間もお金もかからず、台所で気軽に楽しめる再生野菜栽培について紹介しています。
2018年3月7日 17時0分 宝島オンライン

なるほど。

3月に入ってからは急に暖かな日が増えてきましたし、それに伴って花粉も順調に飛散し、昨日には啓蟄も過ぎましたので、いよいよ春へ移行している感じです。

植栽や菜園好きのグリーンフィンガーの皆さんでは、きっと冬の間に寂しい思いをしていた方も多いのではないでしょうか。

室内の観葉植物なら、冬の間も緑を絶やさずに楽しむことが出来ますが、実りのある菜園や土植えの植物などでは、春が待ち遠しく感じていたと思います。

今日の記事で紹介されていたのは、この時期から手軽に始められる家庭菜園で、しかも再生野菜栽培ということですので、コストもかからずに楽しめそうです。

この再生野菜栽培は、育てる楽しみが大きいうえ、再利用でエコなので家計にも優しいということです。
 
記事によれば、スーパーで買ってきた野菜に付いている根っこや茎など、通常は捨ててしまう部分を使って再び野菜を育てるのが再生野菜ということで、“リボーンベジタブル”ともいわれているそうで、最近注目されているそうです。

これらはもちろん収穫して食べられますし、生長を観察するのも楽しそうですね。また、コストがほとんどかからずに、少なからず食費の節約につながるのも良いですね。今年は寒波などの影響で野菜が高騰していましたので、この機会に覚えておきたいと思います。

記事では、知っておきたい再生野菜栽培のコツが紹介されていましたので、今すぐはじめたい!という方は参考にしてください。

【再生を成功に導く7カ条】
1. 根元や葉は多めに残す。新芽は残す
2. 水はこまめに取り換える
3. 容器にぬめりが出たら洗う
4. 水は薄く張る程度。浸しすぎると腐る
5. 日当たりのいい暖かい場所に置く(約20°Cが適温)
6. 観察を楽しむ
7. 傷んできたらあきらめて処分する

【向いている野菜】
葉が伸びる野菜なら、ほとんどが再生できる。
特に生命力の強いネギ、生長に必要な豆が付いている豆苗、根が付いている野菜は育てやすくておすすめ。

詳しくは記事にあった雑誌を購入して確認して頂きたいと思いますが、春を心待ちにしていた方達は是非お試しください。私も早速チャレンジしてみたいと思います。

楽しい住まいを建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



お掃除を忘れがちなところとか。

東京で綺麗な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。その後目黒区中目黒計画検討、図面作成、お問合せ対応、葛飾区新小岩計画検討など。

午後は地方銀行さん来社、図面チェック、大田区仲池上計画検討、見積作成、ミーティング、お問合せ対応、解体屋さんと電話、文京区根津計画検討など。夕方は資料作成、原稿作成、ミーティングなど。

晴れて乾燥が続いていますね、花粉と乾皮、ウイルスにはご注意ください。

ではこちら。

掃除するのを忘れがちな「洗濯乾燥機の中」の簡単な掃除法

The Washington Postで、家の中で掃除するのを忘れがちな10か所を書き出している記事がありました。

天井のファンやベッドのマットレス、シャワーヘッドなど、潔癖症のようなきれい好きであれば、掃除しているであろうところもたくさんありましたが、個人的に思いもよらなかったのは「洗濯乾燥機の中」です。

『Get Your House Clean Now: the Home Method Anyone Can Master(今すぐ家を掃除しよう:誰でも家の掃除の達人になれる方法)』の著者Beth McGeeさんによると、洗濯乾燥機の内部はカビや白カビや糸くずなどでいっぱいなのだそうです。糸くずはわかりますが、洗濯乾燥機の内部にカビや白カビがいるなんて、私は考えたこともありませんでした。
2018年2月13日 16時0分 ライフハッカー[日本版]

なるほど。

確かに、日々の家事の中では、全てを完璧にすることは不可能だと思いますし、お掃除についてもまた全てを網羅することなど出来るはずはありません。

それでも、家族の生活環境を維持するために、懸命にお掃除を行っていただいていると思います。

記事によれば、アメリカで発売された書籍の中で、家の中で掃除するのを忘れがちな10か所があるということです。

その中の一つには、洗濯乾燥機の中という項目があったそうで、その部分のお手入れの仕方が紹介されていました。

記事によれば、洗濯乾燥機の掃除はそれほど大変ではなく、消毒用の設定のある新しい洗濯乾燥機であれば、漂白剤4分の1カップを入れて洗濯物を入れずに空のまま回すだけできれいになるということ。

また、洗濯機が古い場合は、最大容量でお湯の設定にして、漂白剤4分の1カップを入れて同じように空で回します。終わったら、洗濯乾燥機のドアを開けたままにして自然乾燥させるというものです。

洗濯乾燥機のドアのふちにあるゴムのパッキン部分にも、カビや白カビがたまりやすいので、そこも別に拭いたほうがいいとか。

この方法もアメリカでのものかもしれませんが、心当たりのある方は、洗濯機の説明書を確認の上お試ししてみてはいかがでしょうか。

でも、日本の場合は洗濯槽クリーナーが広く流通していますし、実際にご利用されているという方も多いのではないかと思います。

やはり、この洗濯機の汚れって、毎日使っている機械だけに、ちょっと目を離しているとせっかく洗濯した衣類にゴミが付着していたりして、がっかりしてしまうものです。

最近は香りのついた柔軟剤をお使いのご家庭も多いと思いますので、カビの臭いなどを感じることができなくなっていると思いますので、早めに層洗浄を行うようにした方がいいかもしれませんね。

無理なく確実に素敵な住まいが維持できるといいですね。

綺麗を維持しやすい家をお求めなら、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



網戸を簡単にキレイにする方法とか。

東京で高性能な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、中野区大和町計画検討、文京区根津計画検討、資料作成、中野区野方計画検討、その後千葉県佐倉市方面へ。

午後は住宅設備機器メーカーさんの工場視察と勉強会など。夕方帰社後は原稿作成、練馬区高松計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

秋らしい陽気で、雲や夕日、月が綺麗でした。

ではこちら。

網戸を外さない、水も洗剤もナシ。でも簡単にキレイにする方法

掃除が面倒ゆえに後回しになりがちな網戸。年末の大掃除に……なんて考えていると、引き続き汚れた網戸で空気の入れ替えをすることになってしまいます。

ここは季節の変わり目とともに綺麗にしてしまいたいところです。そこで今回は手軽で簡単にできるオススメグッズを探してきました。

網戸の掃除といえば外して洗うのがこれまでの定番でしたが、集合住宅などではそれ自体が恐ろしいほどの手間になります。そこで網戸を外さず簡単に、かつキレイにしてくれるお掃除グッズを探してみました。
2017年10月5日 15時20分 360.life

なるほど。

ようやくこの時期になって、エアコンのスイッチを切ったという方も多いと思いますが、そうなると一時の室温調整などで窓を開けたくなる時もあるでしょう。

高性能な住まいでは、網戸が活躍する時期というのはあまりありませんが、それでも外気にさらされている部品ですので、その汚れは結構すごいものです。

しっかりと毎年の大掃除で洗っているというご家庭なら、その汚れ具合もさほどではないかもしれませんが、1年以上放置されていた網戸は、空気中の塵やホコリ、風と共に吹き付ける砂やゴミ、クモの巣などもあって、真剣に見てみたら絶対にビックリすると思います。

実際に網戸の掃除をしてみると、網戸越しに入る光の明るさが変わったと気付くと思いますし、結果として室内の明るさが増していることも多いですね。

しかしながら、記事にもあったように、実際に網戸を洗うその手間を考えると、ついつい億劫になってしまうのもわかります。

そこで、今日の記事では比較的簡単にキレイにする方法を紹介されていましたので、参考にしたいと思います。

記事では、簡単で価格もお手頃かという点も加味して検証したところ、ブラシとシートの組み合わせが最高の組み合わせだったということ。

実際に販売されている商品例としては、ブラシは日本シール、エチケットブラシde網戸掃除、実勢価格:336円というものだったり。

次にシートはLEC、激落ちウェットシート 網戸用、実勢価格:166円がオススメだそうです。

この他にもあらゆるタイプの網戸掃除グッズを試したということですが、まずはエチケットブラシで表面の埃を取り除き、残った部分をウェットシートで拭き取る、というのがベストな方法と判明したそうです。

まさに窓を開けてすぐに始められますし、水も洗剤も必要が無いので後始末もいりません。掃除を思いついたらスグに網戸を綺麗にできてしまいます。

注意としては、まず最初に埃をブラシで取り除いていきますが、こんなに汚れてたのかと思うほど埃が舞うので注意してくださいとのことですので、マスクの着用が良いでしょう。

この方法なら、危険な思いをして網戸の取り外しをしなくて良いですし、ほかの部分を汚してしまうことも無さそうですね。

この週末には私も是非チャレンジしてみたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。



人気ブログランキング← どうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ