光熱費の低い家を建てるならRCdesign
くもり後雨の東京です。
そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、文京区白山計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、朝霞市の不動産会社さん来社打ち合わせ、管理組合さんと電話、文京区小石川計画検討など。
午後は資材発注、北区赤羽西計画検討、建材メーカーさんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、小石川計画のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討、台東区蔵前計画検討、書類作成など。夕方は目黒区原町計画検討、定型会社さんとオンラインミーティング、白山計画のお客様とお電話、資料作成、ミーティングなど。
帰宅時にはしっかりと降っていました。
ではこちら。
実は節約の効果が出にくい!? 「水道光熱費」を簡単に節約する方法
お金を少しでも貯めたいとき、手っ取り早く「節約しよう」と考える方は多いのでは。一方で、節約は我慢を強いられるイメージもつきまとい、実際に長続きしなかったという方もいるようです。
ここで取り上げる「水道光熱費」も、なかなか節約効果が出にくい費目の一つなようです。
2022年5月6日 8時10分 All About
なるほど。
経済状況も刻々と変化している中ですが、とんでもなく不健康な形で急激なインフレに振れてきた感じの日本では、水道光熱費ももちろん値上げが進められていますので、ご家庭での負担が一層高まっているのではないでしょうか。
そんな時代ですから、ちょっとボーっとしていると出費ばかりが増えていってしまいますので、今からでも節約ぐせを身につけて光熱費の削減と環境保護を実現しましょう。
如何でしょうか?
電気代、ガス代、水道代ともに、季節によって違ってきますし、お住まいの地域によっても大きな違いが出てくるので、あくまでも全国平均となります。また新型コロナウイルス感染拡大により、在宅時間が増えたことから例年よりも水道光熱費が高くなっているということもあるそうです。
そんな中でまず取り組みたいのが電気代の節約です。電気代はキッチンがIHコンロか給湯は電気かどうかや、また近年では電気自動車を所有しているご家庭も少しずつ増えてきているので、環境によって大きく違ってくるところではあります。その中でも共通してチェックしていただきたいのが以下の項目です。
▼契約の見直し
▼人感センサー付き電球の活用
▼タイマーの活用
最近はオール電化住宅という言葉も聞かなくなってきたように思いますが、それでも年々電気エネルギーの需要は増えるばかりですので、削減はなかなか難しいかもしれませんね。
次にガス代に関しても、IHコンロかガスコンロかで金額が変わってくるものですが、多くの家庭に関係してくる以下の項目をチェックしてください。
▼ガス給湯器が無駄に点火しない使い方をする
▼お風呂は追い炊きより差し湯
温水式床暖房をお使いのご家庭だとどうしてもガス代がかかってしまいますが、そんな時は温度設定を見直したり、タイマーを上手に使用することでも削減につながります。
最後は水道代です。東京都水道局の「くらしと水道 水の上手な使い方」等に掲載されている「一般家庭水使用目的別実態調査」(平成27年度)によると、家庭で使用する水の内訳は、風呂40%、トイレ21%、炊事18%、洗濯15%、洗面その他6%となっています。
▼水道代節約のポイントはお風呂
▼トイレのレバーの使い分け
記事によれば、現在使われている一般的な浴槽で使う水の量は約200リットルが多いそうです。一方シャワーは1分間で約12リットルの水が出てくるので、湯船の200リットルはシャワーを16分流し続けたのと同じ水の量となり、3人までならシャワー、4人以上なら湯船のほうが節水できるという計算になるとか。
特に手間がかかったり難しいものではないと思いますので、一度設定することや習慣化することで、日に日に高まっていくランニングコストを低く抑えることも可能だと思います。
さらに今後のことも考えると、断熱性能と気密性能の高い家に住むことが非常に重要で、さらに太陽光発電などのエネルギーを作る設備を持っておくということが必要になるでしょう。
ランニングコストの低い家をお探しなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m05/banner_br_koinobori.gif)
人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!
くもり後雨の東京です。
そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、文京区白山計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、朝霞市の不動産会社さん来社打ち合わせ、管理組合さんと電話、文京区小石川計画検討など。
午後は資材発注、北区赤羽西計画検討、建材メーカーさんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、小石川計画のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討、台東区蔵前計画検討、書類作成など。夕方は目黒区原町計画検討、定型会社さんとオンラインミーティング、白山計画のお客様とお電話、資料作成、ミーティングなど。
帰宅時にはしっかりと降っていました。
ではこちら。
実は節約の効果が出にくい!? 「水道光熱費」を簡単に節約する方法
お金を少しでも貯めたいとき、手っ取り早く「節約しよう」と考える方は多いのでは。一方で、節約は我慢を強いられるイメージもつきまとい、実際に長続きしなかったという方もいるようです。
ここで取り上げる「水道光熱費」も、なかなか節約効果が出にくい費目の一つなようです。
2022年5月6日 8時10分 All About
なるほど。
経済状況も刻々と変化している中ですが、とんでもなく不健康な形で急激なインフレに振れてきた感じの日本では、水道光熱費ももちろん値上げが進められていますので、ご家庭での負担が一層高まっているのではないでしょうか。
そんな時代ですから、ちょっとボーっとしていると出費ばかりが増えていってしまいますので、今からでも節約ぐせを身につけて光熱費の削減と環境保護を実現しましょう。
まずは記事にあったデータで、そもそも自分の家の水道光熱費は節約する必要があるのか、気になる全国平均を見てみましょう。総務省統計によると1カ月あたりの電気代、ガス代、水道代の平均は下記のようになります。
電気代 ガス代 上下水道料
1人世帯 5,791円 3,021円 2,172円
2人世帯 9,515円 4,354円 4,255円
3人世帯10,932円 4,960円 5,528円
4人世帯11,788円 5,202円 6,298円
1人世帯 5,791円 3,021円 2,172円
2人世帯 9,515円 4,354円 4,255円
3人世帯10,932円 4,960円 5,528円
4人世帯11,788円 5,202円 6,298円
如何でしょうか?
電気代、ガス代、水道代ともに、季節によって違ってきますし、お住まいの地域によっても大きな違いが出てくるので、あくまでも全国平均となります。また新型コロナウイルス感染拡大により、在宅時間が増えたことから例年よりも水道光熱費が高くなっているということもあるそうです。
そんな中でまず取り組みたいのが電気代の節約です。電気代はキッチンがIHコンロか給湯は電気かどうかや、また近年では電気自動車を所有しているご家庭も少しずつ増えてきているので、環境によって大きく違ってくるところではあります。その中でも共通してチェックしていただきたいのが以下の項目です。
▼契約の見直し
▼人感センサー付き電球の活用
▼タイマーの活用
最近はオール電化住宅という言葉も聞かなくなってきたように思いますが、それでも年々電気エネルギーの需要は増えるばかりですので、削減はなかなか難しいかもしれませんね。
次にガス代に関しても、IHコンロかガスコンロかで金額が変わってくるものですが、多くの家庭に関係してくる以下の項目をチェックしてください。
▼ガス給湯器が無駄に点火しない使い方をする
▼お風呂は追い炊きより差し湯
温水式床暖房をお使いのご家庭だとどうしてもガス代がかかってしまいますが、そんな時は温度設定を見直したり、タイマーを上手に使用することでも削減につながります。
最後は水道代です。東京都水道局の「くらしと水道 水の上手な使い方」等に掲載されている「一般家庭水使用目的別実態調査」(平成27年度)によると、家庭で使用する水の内訳は、風呂40%、トイレ21%、炊事18%、洗濯15%、洗面その他6%となっています。
▼水道代節約のポイントはお風呂
▼トイレのレバーの使い分け
記事によれば、現在使われている一般的な浴槽で使う水の量は約200リットルが多いそうです。一方シャワーは1分間で約12リットルの水が出てくるので、湯船の200リットルはシャワーを16分流し続けたのと同じ水の量となり、3人までならシャワー、4人以上なら湯船のほうが節水できるという計算になるとか。
特に手間がかかったり難しいものではないと思いますので、一度設定することや習慣化することで、日に日に高まっていくランニングコストを低く抑えることも可能だと思います。
さらに今後のことも考えると、断熱性能と気密性能の高い家に住むことが非常に重要で、さらに太陽光発電などのエネルギーを作る設備を持っておくということが必要になるでしょう。
ランニングコストの低い家をお探しなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m05/banner_br_koinobori.gif)
人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!