住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

終活

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

終活の住まいとか。

高齢者対応の家を建てるならRCdesign

晴れても寒いの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、管理組合さんと電話、資料作成、書類チェック、荒川区西日暮里計画検討、資材発注、業者さんと電話、渋谷区計画検討、大田区仲池上計画検討、図面作成など。

午後は文京区小石川でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。日野市計画検討、サッシ屋さんと電話、商社さんと電話、地盤調査会社さんと電話、その後西日暮里の現場へ、現場視察とオーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後は渋谷区計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、書類作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

シーズン初の長袖シャツを着用してみました。

ではこちら。

終活で「住まいの見直し」を検討すべき理由 半数が家に不満…なのに住み替えない実態

「終活」と聞くと、「相続」「保険」「葬儀」「墓」「物品の整理(断捨離)」「終末医療に関すること」を思い浮かべる人が多いことでしょう。確かに、これらの準備は残される子どもや親族を混乱させないために重要です。

しかし、私は一つ忘れられている項目があるように感じます。それは「住まいの見直し」です。これは高齢者だけでなく、高齢の親を持つ現役世代の人たちにも考えてほしい問題です。
2019年10月6日 8時10分 オトナンサー

なるほど。

確かに終活というと、記事にあったようなどちらかと言えばネガティブなイメージだったり、どこか寂しさを感じてしまいますが、実はまだまだそこから先の暮らしをより良くすることを考えるべきなんですね。

高齢者の暮らしで注意しなければいけないのは、記事にもあった2017年の「高齢社会白書」によると、高齢者の事故のうち約77%が家の中で起きているということです。

その内容としては段差につまずいたり、足を滑らせたりして転倒するケースや、いつもお伝えしているとおり、冬場に暖かい部屋から寒いトイレや浴室などに行った時に、急な温度変化から心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすケースなども多く、死亡するケースを含めて重症化が進んでいるとされています。

高齢者の方の住まいは、比較的若い頃から住み続けられているケースが多いと思いますので、若い頃には何の問題もなかった家が、高齢者となってからはリスクに変わってしまうことも多いということです。

もちろん若い頃は、家の中の段差や階段の上り下りも気になりませんし、吹き抜けや高い天井での温度差があっても我慢できたかもしれません。

お部屋の数が多い家も、掃除や庭の手入れが少々面倒臭いかもしれませんが、それもさほど気にならなかったかもしれません。

それが歳を重ねることで、家中の多くの条件が事故を誘発するリスクになってしまうと、せっかくの健康習慣もある日突然、全てが水の泡になってしまうこともあるかもしれません。

記事にあった「老いの工学研究所」が行った調査で、高齢者の半数近くは住まいに不満を持っていることが分かったということで、70歳代後半でも9割近くの人が健康(要介護状態ではない)であるのに、住み替えの行動を起こさず、不満のある家に我慢して住み続けているという実態があるそうです。

欧米では、高齢期の住み替えは普通のことであるそうですが、日本ではまだ一般的では無いようで、もっと積極的に住まいの環境を改善していくことを考えた方が良さそうです。

記事によれば、65歳の人の平均余命は現在、男性が19.6年、女性が24.4年。つまり、65歳まで生きた人は、平均的に男性は85歳、女性は90歳まで生きるということ。

65歳からでも、まだ20年以上暮らすことになる住まいを、相続や葬儀といった「死に備える終活」の前に、どのようにして安全で健康に、楽しく暮らすかということを考えなければいけないようです。

終活の住まいをお考えなら、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



相続は50代から・・・とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で相続したい家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りでも雪の残る東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、北区西ヶ原計画の現場で中間検査がありました。その後資料作成、文京区本郷計画検討、その後白金高輪方面へ、お客様と打ち合わせなど。

午後に帰社後は葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、耳鼻科、地盤調査会社さんと電話、資料作成、杭屋さんと電話、板橋区弥生町計画検討、設計事務所さんと電話、ガス会社さんと電話など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、豊島区駒込計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

連日の雪かきで筋肉痛の方も多いと思いますが、ソチではアスリートの方々がメダル獲得に向けて頑張っていますので、張り切って応援しましょう。

ではこちら。

「相続」への関心、50代で一気に高まり……「プレ相続」のニーズは約6割

2015年の税制改定実施により、相続税の課税対象者の拡大が見込まれている。三菱UFJ信託銀行は、「相続」への意識・ニーズなどに関する実態調査を行った。「回答者自身が亡くなった場合(自分が被相続人となる場合)」に関するアンケートとなっている。
■50代を境に変わる「相続」への意識

調査時期は2013年12月で、保有金融資産500万円以上の30代以上男女1,000サンプルから回答を得た。

まず、相続準備に関する意識について質問。「遺言を作成したうえで、資産承継について準備しておくべき」「遺言作成は考えていないが、何かしらの準備をしておくべき」「特に何も考えていない」の選択では、「遺言作成は考えていないが、何かしらの準備をしておくべき」が、40代で37.7%、50代で50.8%となっており、50代を区切りに相続意識の高まりが見られる。
RBB TODAY 2014年02月10日18時00分

なるほど。

やはり50代を境に自分の健康や家族のことなどを振り返り、将来の準備を考える時期になるんですね。男女共に確実に身体の変化を日々感じたり、実際に比較的近い知り合いで体調を崩す人を見たりすると、他人事ではなく危機感を覚えることがあるでしょう。

さらに来年の相続税改正のニュースを見聞きすると、自分のケースではどのようになるのかと言うことも気になってくるかもしれません。

今日の記事では、「終活について自分も知りたい、調べてみたいと思うようになった」という質問もあって、これに対しては、「そう思う」と答えた人の割合は40代で51.1%、50代で56.8%となっていました。

最近はこれから始まる超高齢化社会に向けた終活に関する話題も多く、本屋さんでも関連の本を多く目にしますので、そんな環境もあって、少し早いけど今から勉強しておこうかという人もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
さらに、「突然の事故や病気などにより、あなたご自身の健康を損なうことへの不安を感じることはありますか」という質問でも、「不安を感じる」は50代が最多で66.0%という数字になっていました。

次に、「最近3年以内に、ご両親やご親戚の資産相続・遺産分割に関わったことがありますか」という質問では、「ある」は60代が最多で27.9%、50代が27.6%とほぼ並んでいたようです。

そこで、相続を3年以内に経験した人に「あなたご自身が関わった資産相続・遺産分割の際には、スムーズに手続きが完了しましたか」と質問したところ、家族間や手続き上のトラブルなど、何らかのトラブルを経験したのは、50代が最多で24.6%だったとのこと。

一方で「相続について、どのような作業や手続きが必要か具体的に知っている」という設問に対しては、「そう思う」は、50代でも42.0%で半数に満たなかったとありました。


どうも相続に対して関心は持っているものの、手続きが面倒で手間がかかり、そうというイメージが強いのかもしれませんが、これでは遺言作成という具体的な作業については、知識・作成ともに足りていないというのが現状のようです。

40代では親御さんがご健在という方もいらっしゃると思いますが、相続に関する話題を親にするのも気が引けたり、それなりに準備をしているはず、と思ったりしていませんでしょうか。

これからの税制を考えると、相続の準備や対策は折りをみて早めに話し合っておいた方が良いと思いますし、もし自身で話しづらい場合は、税理士さんや弁護士さんなどに助言してもらうのもひとつです。

一族を守るためにも、争続が起こらないようしっかりと考えておきたいものですね。

相続対策のご相談もお気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは良い建国祈念の日を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ