住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

終活

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

住まいの終活ノートとか

資産になる家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、地盤調査会社さんと電話、北区上十条計画検討、港区東麻布計画検討、金融機関さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成など。

午後は図面作成、そのご金融機関へ、帰社後は世田谷区代沢計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティング、お問い合わせ対応など。夕方はゲリラ豪雨で事務所土間まで浸水被害、図面作成、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

一時はどうなることかと思うくらいの雨量でした。下水道本管が満杯でした。

ではこちら。

「住まいの終活ノート」の使い方解説! ″負動産化″防ぐ相続の基礎知識や空き家活用法など、国交省・自治体から発信続々。注目は神奈川県や埼玉・越谷市

「住まいの終活ノート」あるいは「住まいのエンディングノート」をご存じだろうか? 国土交通省が作成したものを公開するなど、住まいに特化したエンディングノートをいろいろなところで作成するようになっている。

今回は、いくつかの住まいの終活ノートを紹介しながら、どんな情報が求められているのか考えていこうと思う。
2024年7月31日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

昨日に引き続き終活絡みの話題ですが、この辺りの情報も知っていると知らないとでは、結果が大きく違ってくることもありますので、ちょっと面倒でも一度は目を通されておかれると良いと思います。

ご存知の通り、よりよい最期を迎えるための準備を行う「終活」が一部でブームになっているようです。その際に活用するのが「エンディングノート」と呼ばれるものです。

ただし、相続や医療、葬儀などに関する幅広い情報をカバーしているので、住まいをどう引き継ぐかといった、実家の活用や処分については情報が不足していることが多いということ。

そこで、そんななかでも住まいに関することに特化した、国土交通省が2024年の6月21日に「住まいのエンディングノート」を作成し、公開したものが話題になっています。

この背景に、空き家の増加や所有者不明の土地などの問題がある。カチタスの「第3回空き家所有者に関する全国動向調査(2023年)」によると、空き家の取得経緯で最も多いのは「相続」で57.8%だった。相続で空き家を生まないための鍵になるのが、「住まいのエンディングノート」だ。ということです。

記事によれば、エンディングノートを活用して、親世代が健在なうちに住まいに関する情報を整理し、子世代が引き継げるようにすることで、住まいを負の遺産にしないようにできる。

また、親世代と子世代で、住まいについてきちんと話し合うきっかけになる。こうしたメリットがあるので、ぜひ活用したい。とありました。

しかし、このノート、どんなものでもよいわけではないということ。人生の終活ノートに使い勝手の良し悪しがあるように、自分が使いやすい「住まいのエンディングノート」を選びたいものだ。ということです。

紹介されていたノートには、それぞれに特徴がある。国土交通省のものは、日本司法書士会連合会や全国空き家対策推進協議会と連携して作成しているため、空き家解消に関する情報や法的な情報が多くなっているとか。

また、越谷市のものは、分かりやすく平易な表現になっているので取り組みやすく、越谷市のどこに相談したらよいかなどが記載されているそうです。

どういったものが使いやすいかは、使う人によってそれぞれ異なるだろうが、筆者が最も使いやすいと思ったのは、神奈川県居住支援協議会が作成したものだということです。

記事の著者さんはこれらのいいとこ取りをして、オリジナルのノートを作られたそうです。

これからお盆の時期ですし、夏休みなどで家族が集まる機会もあるでしょう。そんな時に住まいの終活ノートの存在を知らせ、まずは関係者に興味を持ってもらうことが必要かもしれません。取り急ぎ入手してみてはいかがでしょうか。

●関連サイト
神奈川県「空き家にしない『わが家』の終活ノート」

より良い資産を残すなら、住まいはRC住宅にしておきましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



実家の片づけのコツ

受け継ぐ家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、所沢市計画検討、その後行政機関へ書類受け取りに、帰社後は信用金庫さんと電話、事務組合さんと電話、建材メーカーさんと電話、足立区足立計画検討、ミーティング、港区東麻布計画検討、書類作成など。

午後からは文京区千石計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。電気屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、お問合せ対応、賃貸管理業務など。夕方は資材メーカーさんと電話、資材発注、板橋区東新町計画検討、見積作成、ミーティングなど。

昨日よりはマシでしたね。

ではこちら。

40代50代の「実家の片づけ」。親とケンカにならない進め方のコツ

40代・50代に差しかかると、避けては通れないのが「実家の片づけ」問題。親への伝え方を一歩間違えると、ケンカに発展することもあるようです。
2024年7月30日 16時0分 ESSE-online

なるほど。

やはり自分のアンテナに引っかかる話題というのは、どこか潜在意識にある内容に違いありませんね。

同年代や諸先輩方でも、きっと考えたり実際に話題になったことがあるのではないでしょうか。

私のようなダメ息子でも、さすがに親の老化が進むにつれて考えさせられることが増えてきましたし、これまでの情報収集が現実へと変わってきましたので、初めての経験を多くさせてもらっています。

そんな中、まさに記事にあったように、実家の片づけ問題にも直面していまして、両親は以前から物持ちの良いタイプで、物を捨てることが苦手な人たちなので、兄妹と共にその進め方を話しているところです。

記事にあったのは、整理上手な母が入院することになり、実家の片づけを経験したというライフオーガナイザーさん。さかのぼってみると、父が亡くなったあとの2015年から父の遺品整理と母の生前整理を行ってきたそうです。

当初は母のやる気があって順調に進みました。父の遺品整理が中心だったので、義務感が原動力になっていたのかもしれません。ただ、このときの母は60代後半で体力の回復が遅くなっていたし、私は実家に住んでいるわけではないので、次のことを心がけました。

<心がけたこと>
(1)「いる、いらない」などの判断は母。物を運んだり体を動かすのは私。
(2)否定やダメ出しなど、ケンカになるようなことはしない。
(3)「いらないよね」「捨てなよ」と強要しない。

とくに(3)の言葉はNGワードでもあります。親子に限らず夫婦間でも、相手の価値観での判断を押しつけられるのはイヤなこと。あくまでも主役はその家に住まう母。私はサポート役に徹しました。ということ。

さらに月日が進む中で、病気をきっかけに母の体調や気分が優れない日が増えてきて、「だからこそ早く片づけてほしい」と思う気持ちと、「無理をさせたらいけないという気持ち」の間で揺れ動いた時期でした。という時には下記を心がけたそうです。

<心がけたこと>
(1)貴重品や重要書類の整理を整頓を最優先。
(2)「捨てる」「減らす」より「体への負担が少ない」「安全」を優先。
(3)少し疲れたかな? という程度でやめる。余力を多めに残す。

「母のため」と言いながら、「いつか最終的な片づけをすることになる自分のため」というエゴが先走らないように、「母が多くを過ごすスペースが安全であればそれでいい。BESTよりGOOD」と割りきりました。というところに気づけるところが素晴らしいです。

片づけを「自分のもしものときと向き合うこと」と捉えてしまうと、怖かったり悲しかったりでやる気が起きないでしょうが、そうではなく「より快適に生きるために」と捉えて、できるだけ病気や体に不自由が出る前にスタートさせてほしいと思います。と書かれていました。

次に記事では、実家の片づけで失敗した経験をもつ、整理収納アドバイザーさんも経験を語られていました。その経験上、実家の片づけを「始める前の心がまえ」として必要なことが3つあるそうです。

ひとつ目は「親の住まいであることを忘れない」ということ。次に、目的はすっきりさせることではなく「安全」や「分かりやすさ」。最後に、すぐに結果を求めず「長期戦で考える」ことです。と言われていました。

片づけ作業の初期段階では、高齢者にとってものの多さ=安心となっている場合もあるので、片づけ当初は捨てることにフォーカスせず慎重に進めました。というところも参考になります。

そこで、思い出のものが少なく日用品などの生活雑貨が収納されている階段下からスタート。最初に取りかかったことは、いろんな場所に点在していたものを1か所にまとめていく作業です。とありました。

自分のテリトリーを勝手に荒らされるのは嫌と思っている親でも、歳を取るにつれて生活に支障が出ている場所や暮らしにくさを感じるところがあるはず。

親の要望を聞き取り、安全に使いやすく片づけることで「片づけると暮らしやすい」と肯定的な気持ちを持ってもらえるようにスタートすることが肝心です。とのアドバイスもありました。

今の時代では、終活という言葉もだいぶメジャーになって来ましたので、気の利く大人は他人にご迷惑が掛からないように、最善の準備をされるのでしょうか。

そんな活動ももちろん個人の自由ですから、どっちが良い悪いではないと思いますし、中には地主さんや代々受け継がれるものがあるご家族では、より取捨選択が難しいこともあるでしょう。

優しいお父さんの多くでは、少しでも子孫が豊かになることを願って、RC住宅を建てられる方が多いですし、次世代に受け継いで欲しいものも、きっとあることでしょう。

出来るだけ本人の大切にしたいものや想いを尊重して、あとは任せておけと言って安心させてあげたいと思うと同時に、今は最後まで自由を守ってあげたいと思っています。

相続をお考えの方や子孫思いの方に選ばれているRC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



終活の住まいとか。

高齢者対応の家を建てるならRCdesign

晴れても寒いの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、管理組合さんと電話、資料作成、書類チェック、荒川区西日暮里計画検討、資材発注、業者さんと電話、渋谷区計画検討、大田区仲池上計画検討、図面作成など。

午後は文京区小石川でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。日野市計画検討、サッシ屋さんと電話、商社さんと電話、地盤調査会社さんと電話、その後西日暮里の現場へ、現場視察とオーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後は渋谷区計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、書類作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

シーズン初の長袖シャツを着用してみました。

ではこちら。

終活で「住まいの見直し」を検討すべき理由 半数が家に不満…なのに住み替えない実態

「終活」と聞くと、「相続」「保険」「葬儀」「墓」「物品の整理(断捨離)」「終末医療に関すること」を思い浮かべる人が多いことでしょう。確かに、これらの準備は残される子どもや親族を混乱させないために重要です。

しかし、私は一つ忘れられている項目があるように感じます。それは「住まいの見直し」です。これは高齢者だけでなく、高齢の親を持つ現役世代の人たちにも考えてほしい問題です。
2019年10月6日 8時10分 オトナンサー

なるほど。

確かに終活というと、記事にあったようなどちらかと言えばネガティブなイメージだったり、どこか寂しさを感じてしまいますが、実はまだまだそこから先の暮らしをより良くすることを考えるべきなんですね。

高齢者の暮らしで注意しなければいけないのは、記事にもあった2017年の「高齢社会白書」によると、高齢者の事故のうち約77%が家の中で起きているということです。

その内容としては段差につまずいたり、足を滑らせたりして転倒するケースや、いつもお伝えしているとおり、冬場に暖かい部屋から寒いトイレや浴室などに行った時に、急な温度変化から心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすケースなども多く、死亡するケースを含めて重症化が進んでいるとされています。

高齢者の方の住まいは、比較的若い頃から住み続けられているケースが多いと思いますので、若い頃には何の問題もなかった家が、高齢者となってからはリスクに変わってしまうことも多いということです。

もちろん若い頃は、家の中の段差や階段の上り下りも気になりませんし、吹き抜けや高い天井での温度差があっても我慢できたかもしれません。

お部屋の数が多い家も、掃除や庭の手入れが少々面倒臭いかもしれませんが、それもさほど気にならなかったかもしれません。

それが歳を重ねることで、家中の多くの条件が事故を誘発するリスクになってしまうと、せっかくの健康習慣もある日突然、全てが水の泡になってしまうこともあるかもしれません。

記事にあった「老いの工学研究所」が行った調査で、高齢者の半数近くは住まいに不満を持っていることが分かったということで、70歳代後半でも9割近くの人が健康(要介護状態ではない)であるのに、住み替えの行動を起こさず、不満のある家に我慢して住み続けているという実態があるそうです。

欧米では、高齢期の住み替えは普通のことであるそうですが、日本ではまだ一般的では無いようで、もっと積極的に住まいの環境を改善していくことを考えた方が良さそうです。

記事によれば、65歳の人の平均余命は現在、男性が19.6年、女性が24.4年。つまり、65歳まで生きた人は、平均的に男性は85歳、女性は90歳まで生きるということ。

65歳からでも、まだ20年以上暮らすことになる住まいを、相続や葬儀といった「死に備える終活」の前に、どのようにして安全で健康に、楽しく暮らすかということを考えなければいけないようです。

終活の住まいをお考えなら、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



相続は50代から・・・とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で相続したい家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りでも雪の残る東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、北区西ヶ原計画の現場で中間検査がありました。その後資料作成、文京区本郷計画検討、その後白金高輪方面へ、お客様と打ち合わせなど。

午後に帰社後は葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、耳鼻科、地盤調査会社さんと電話、資料作成、杭屋さんと電話、板橋区弥生町計画検討、設計事務所さんと電話、ガス会社さんと電話など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、豊島区駒込計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

連日の雪かきで筋肉痛の方も多いと思いますが、ソチではアスリートの方々がメダル獲得に向けて頑張っていますので、張り切って応援しましょう。

ではこちら。

「相続」への関心、50代で一気に高まり……「プレ相続」のニーズは約6割

2015年の税制改定実施により、相続税の課税対象者の拡大が見込まれている。三菱UFJ信託銀行は、「相続」への意識・ニーズなどに関する実態調査を行った。「回答者自身が亡くなった場合(自分が被相続人となる場合)」に関するアンケートとなっている。
■50代を境に変わる「相続」への意識

調査時期は2013年12月で、保有金融資産500万円以上の30代以上男女1,000サンプルから回答を得た。

まず、相続準備に関する意識について質問。「遺言を作成したうえで、資産承継について準備しておくべき」「遺言作成は考えていないが、何かしらの準備をしておくべき」「特に何も考えていない」の選択では、「遺言作成は考えていないが、何かしらの準備をしておくべき」が、40代で37.7%、50代で50.8%となっており、50代を区切りに相続意識の高まりが見られる。
RBB TODAY 2014年02月10日18時00分

なるほど。

やはり50代を境に自分の健康や家族のことなどを振り返り、将来の準備を考える時期になるんですね。男女共に確実に身体の変化を日々感じたり、実際に比較的近い知り合いで体調を崩す人を見たりすると、他人事ではなく危機感を覚えることがあるでしょう。

さらに来年の相続税改正のニュースを見聞きすると、自分のケースではどのようになるのかと言うことも気になってくるかもしれません。

今日の記事では、「終活について自分も知りたい、調べてみたいと思うようになった」という質問もあって、これに対しては、「そう思う」と答えた人の割合は40代で51.1%、50代で56.8%となっていました。

最近はこれから始まる超高齢化社会に向けた終活に関する話題も多く、本屋さんでも関連の本を多く目にしますので、そんな環境もあって、少し早いけど今から勉強しておこうかという人もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
さらに、「突然の事故や病気などにより、あなたご自身の健康を損なうことへの不安を感じることはありますか」という質問でも、「不安を感じる」は50代が最多で66.0%という数字になっていました。

次に、「最近3年以内に、ご両親やご親戚の資産相続・遺産分割に関わったことがありますか」という質問では、「ある」は60代が最多で27.9%、50代が27.6%とほぼ並んでいたようです。

そこで、相続を3年以内に経験した人に「あなたご自身が関わった資産相続・遺産分割の際には、スムーズに手続きが完了しましたか」と質問したところ、家族間や手続き上のトラブルなど、何らかのトラブルを経験したのは、50代が最多で24.6%だったとのこと。

一方で「相続について、どのような作業や手続きが必要か具体的に知っている」という設問に対しては、「そう思う」は、50代でも42.0%で半数に満たなかったとありました。


どうも相続に対して関心は持っているものの、手続きが面倒で手間がかかり、そうというイメージが強いのかもしれませんが、これでは遺言作成という具体的な作業については、知識・作成ともに足りていないというのが現状のようです。

40代では親御さんがご健在という方もいらっしゃると思いますが、相続に関する話題を親にするのも気が引けたり、それなりに準備をしているはず、と思ったりしていませんでしょうか。

これからの税制を考えると、相続の準備や対策は折りをみて早めに話し合っておいた方が良いと思いますし、もし自身で話しづらい場合は、税理士さんや弁護士さんなどに助言してもらうのもひとつです。

一族を守るためにも、争続が起こらないようしっかりと考えておきたいものですね。

相続対策のご相談もお気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは良い建国祈念の日を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ