住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

美容

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

スーパーフードで元気にとか。

東京で快適な住まいを建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から北新宿計画検討、お問い合わせ対応、西巣鴨計画検討、資料作成、設備屋さんと電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話、不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討など。

午後は新橋の不動産会社さんへ、西巣鴨計画のお客様と打ち合わせなど。帰社後は電気屋さん、防災屋さん来社打ち合わせ、北松戸計画検討など。夕方は提携会社さんと電話、日本橋の不動産会社さんと電話、タイル屋さんと電話、資料作成など。

気温はさほど高くないものの湿度が高いので、暑く感じたり肌寒く感じたり、なんだか疲労感を感じてしまう人も多いのではないでしょうか。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

今話題の「スーパーフード」その魅力と今後注目の厳選3品!

“スーパーフード”って何?
少し前から話題沸騰中の「スーパーフード」。
「スーパーフード」とは、植物由来だけでなく鮮魚や青果などまで幅広く、健康に良い栄養分を豊富に含む食品または加工食品のことで、近年では大変注目されています。
ここでは、「スーパーフード」のイロハから正しい採り入れ方など、お話ししていきます。

いわゆる「スーパーフード」は、上記のように栄養素を豊富に含む食品と言われており、私たちの身近にある食品から、日常的に手に入れにくい食品・製品 まで様々あります。
実は、「スーパーフード」については明確な定義がありません。(そのためここでは、“「スーパーフード」”と表記します。)
身近にある食品でいえば、例えば、ホウレンソウ、豆類、サツマイモ、サーモン(鮭)、ナッツ類、ホールグレイン、ベリー類などで、これらは一般的に「スーパーフード」と言えるとされています。
このようなことから、実は、「スーパーフード」とは、“何か特別なもの”ではありません。
2016年7月15日 9時0分 JIJICO

なるほど。

昭和の男が疲れた時に飲むものといえば、リポビタンDやオロナミンCがメジャーというか、それしかなかったんですけどね。

バブルの頃からは種類も増えて、より効果の高い栄養ドリンクが多く発売されるようになりましたので、24時間戦うことが出来たのだと思います。

最近は呼び名も変わって、エナジードリンクと言われるようになり、海外の製品も多く販売されるようになりましたね。それはどこか格好いいイメージを連想させて、若い人にも浸透しているようです。

そんな一時的で簡単なドリンク材とはまたちょっと違う目的で、より健康を求める人達が注目しているのが、スーパーフードと呼ばれている食品ということでしょうか。

ところが、このスーパーフードというものには、明確な基準があったり、なにか公的な認証などがあるわけではないので、その信憑性や安全性、効果についても自己責任が求められるようです。

欧米では結構前から話題になっていたようですが、日本ではちょっとまえからココナッツオイルやアサイー、チアシードなどが紹介されるようになって、健康や美容に興味のある方から注目されるようになりました。

相変わらず日本では、テレビの健康番組で紹介されると、スーパーの食品コーナーが売り切れるという現象が続いていますし、大抵は一過性のもので、得意の熱しやすく冷めやすいという国民性が見て取れます。

確かに一定の年齢を越えると、身体の調子が良いということは稀で、いつもどこか調子の悪い部位があるものですし、自分の想像と鏡に映る姿のギャップに愕然とすることもあるでしょう。

しかし、記事にもありましたが、いくら栄養が豊富な食品だからといって、それだけを食べるようなことはしてはいけませんね。結局はバランスの良い食事が基本で、不足している栄養素を食事以外で摂取するようにしなければいけません。

また、ちょっと勘違いしてしまいそうなのが、スーパーフードの全てが決してオーガニックではないということ。ですので、継続して摂取する場合や、添加物などが気になる方は、注意してオーガニック製品を探すようにしましょう。 

記事にあった今後の注目商品とは、まず『ホールグレイン』(全粒粉)です。
『ホールグレイン』は、ある研究によれば、心疾患・糖尿病・肥満などのリスクを減らす作用があり、注目されています。これには、玄米や雑穀などいわゆる古来の穀物も含まれ、日本で昔から食べられている食材がアメリカでも注目されています。

次に、『藻類・海苔』です。
植物由来の商品には元々ビタミンやミネラル、たんぱく質が豊富で、こちらも日本人にはとてもなじみ深い食材ですね。アメリカでは、これらを使用した海藻スナックがとても人気だそうです。

まだ日本に入っている製品はあまり見かけませんが、日本でも食文化の影響から逆輸入的に再注目されるのではないでしょうか。昔から頭皮にも良いと聞きますので、こちらも期待したいところです。

そして三つ目は、『ヘンプ』(麻の実)というものです。
「スーパーフード」は、“ホールフーズ”や“ローフード”の概念にもつながっている部分も多くあるのですが、これらの代表ともいえるのがこの『ヘンプ』関連製品で、市場拡大とともに、オメガ3やオメガ6などその優れた栄養素とその手軽さが大変注目され、今後も十分期待されているそうです。

いかがでしょうか。すでに取り組んでいるという意識の高い方もいらっしゃるかもしれませんが、この季節は体力が低下することも多いと思いますので、こんなスーパーフードを上手に取り入れて、少しでも元気に過ごしたいものですね。

スーパーな家をお探しなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



暖房を我慢すると美容にも影響とか。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後法務局、税務署、出張所などで書類受け取り、帰社後は行政書士さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、朝霞市のお客様とお電話、埼玉県でご検討のお客様とお電話など。

午後は通信会社さん来社、電気屋さん来社打ち合わせ、文京区千駄木計画検討、資材メーカーさんと電話、出版社さんと電話、提携会社さんと電話、構造担当と電話、原稿チェック、図面作成など。夕方は世田谷区奥沢計画検討、高田馬場計画のお客様とお電話、町田市中町計画検討、書類作成など。

いよいよ周りにも体調を崩していたり、花粉症の症状を訴える人が増えてきましたね。くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

医師に聞いた!冬に暖房をガマンすると健康や美容に影響はある?

冬に乾燥や節約を気にして、暖房をガマンする人もいるだろう。しかし冬の寒さには勝てず……「教えて!goo」にも「この時期は布団から出るのが嫌になりますよね」と、寒くて布団から出られなくて困っていると話す質問者。「何かいい方法はないでしょうか?」とアドバイスを募っている。
 
寄せられた回答を見てみると、「暖房をタイマーで起きる時間に合わせて起動させてます」(Kphyさん)、「今の時期は部屋を暖めてから布団から出ます」(UA-02さん)といったように、暖房を活用している人が多いようだ。
中には寒くても気合で起きる、という声もあったが、「我慢せずに暖房つけましょう。体に良くないですよ」(suteaka0704さん)といったように寒いのを我慢するのは身体に良くないという声も。
 
ヒートショックなど冬独特の病気も耳にするが、暖房をガマンすることで健康や美容に影響はあるのだろうか。蒲田よしのクリニックの吉野真人先生に話を聞いた。
2016年2月8日 8時0分 教えて!goo ウォッチ

なるほど。

私としては常々冷暖房の連続運転を推奨しておりますが、日本人の悲しい性というか、染みついた貧乏性というか、冷暖房を使用するということに関して、どこか罪悪感を感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

もちろん、貴重な資源やエネルギーを無駄遣いすることは、エコの観点からも避けなければいけないことなんですが、こと人の健康や生命を維持するためには、絶対に必要なことです。

これも何度もお話ししておりますが、最近の高性能住宅では気密性能と断熱性能が非常に高くなっていますので、エアコンで暖めたり冷やしたりした室温を保温する能力が高くなっています。

ですので、たとえばエアコンのスイッチを入れっぱなしにしていても、実際に温度の上げ下げに使われるエネルギーは非常に少なく済みます。むしろ冷え切った室内を暖めたりする場合の方がエネルギーを多く使用するんですね。

当然、灯油やガスなどの化石燃料を使う器具で、室内で燃焼させるタイプのものは論外です。特別な事情がある場合を除いて使用を中止してください。美容どころか健康と生命の補償が出来ません。

記事に登場されていた医師のお話によると、「冬の寒さは健康に様々な影響を与えるため、それを回避する目的で適正に暖房を使用することは大切です。体の冷えを放置すると、血圧の上昇や免疫力の低下、肌のトラブルなど多くの健康上の問題に繋がりかねないためです」とおっしゃっています。

それこそ今のシーズンでは免疫力が低下してしまうと、風邪や流行のウイルスにもかかりやすくなりますし、肌トラブルも招くとなれば、冬の暖房をガマンして良いことはありませんね。

一方で、記事では暖房の使い過ぎも考えもの、と注意されていました。

何事も過ぎたるは及ばざるがごとしで、過度な暖房を行えば寒さに弱い身体になってしまうでしょうし、お肌の乾燥も招いてしまうということ。 

記事の先生いわく、頭寒足熱ならぬ頭寒腹熱を心がけると良いということです。これはお腹を温めることによって、胃腸の働きを維持し免疫力と代謝の低下を防ぐことが出来るそうです。

これには暖かい食べ物を摂取したり、お風呂にゆっくり入ったり、流行の腹巻きを着用するのが効果的ですが、やはり適度な運動をすることで冷えにくい体にすることも大切ということ。

もしかして「やせ我慢」していれば本当に痩せると思ったりしていませんか?

残念ながらそんな事はありませんので、日頃から適度な運動をして、室内では適切な空調を行うことで、健康と美容を維持して頂きたいと思います。 

美容と健康を考えたら、高性能なRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をよろしく!


 

睡眠後進国日本を変えよう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安眠出来る家を建てるならRCdesign

雨の東京は涼しいです。

そんな今日は朝から社内ミーティング、北区西ヶ原計画検討、お客様とお電話、神社さんと電話、設備屋さん来社打ち合わせ、台東区上野桜木計画検討、豊島区目白のOBオーナー様とお電話、北区滝野川計画検討、信用金庫さん来社、渋谷区神宮前計画検討など。 

午後はサッシ屋さんと電話、杭屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、書類作成、溶接屋さん来社打ち合わせ、渋谷区東計画検討、図面作成など。夕方は原稿作成、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、渋谷区神宮前計画検討など。

さて、またもやサッカー日本代表は負けてしまいましたが、明日にかけて10年に1度の非常に強い台風が近づいています。くれぐれもご注意ください。

ではこちら。

 日本は「睡眠後進国」!?

「よく寝たー!」「すっきり♪ 今日は頑張れそう!」って思える毎日、過ごしてますか? 東京で生活する人々の“睡眠”への意識は、世界の都市に比べると相当低いみたい。気になる調査結果と共にレポート!
 スウェーデン発のホームファニッシングカンパニー「IKEA(イケア)」が20歳以上の男女1040名を対象に、東京・ロンドン・ストックホルム・パリ・ニューヨークの5都市で「睡眠と生活に関する意識調査」を実施。その結果、東京の睡眠満足度は5都市中でなんと最下位!

 2013年10月10日、イケア・ジャパンが開催した『めざせ、眠りの先進国サミット』にて発表された調査結果。これによると、まずは睡眠時間を比較しても、最も“眠っていない都市” は東京。平均睡眠時間は7.3時間で、これは最長であるパリの8.9時間と比較すると、1.6時間も短い。そしてこの睡眠のとり方に、東京では約半数(=47%)が不満を抱えているという結果に。
beauty news tokyo 2013年10月15日08時00分

なるほど。

記事の中でも書かれていましたが、睡眠が日中の暮らしに影響するのは当然で、調査でも東京の結果はちょっと悲しいものばかりでした。良い睡眠を取れたと感じた日に、「決断力が高まる」と答えた人は全体のわずか15%だったとか、ロンドンでは45%、ストックホルムでは41%にも及んでいるのに。

また、良い睡眠が取れたことに対して「身体の調子が良い」という実感は高く出ているものの、「アイディアが浮かびやすくなる」「コミュニケーションがうまくいく」など、モチベーションや生産性に関わるメリットは実感しにくい状況のようで、日本ではまだまだ睡眠の質や意識が低いようです。健康的な睡眠が心身の健康維持と増進に直結するのは確実なので、もっと意識しなくてはいけませんね。

さらに、今回ゲストとして登場していたウォーキングトレーナー長坂靖子先生はイベントの中で「睡眠は美と健康の源」だと述べていました。どんな美容液も良質な睡眠にはかなわないとのこと。不眠が続くと肌や髪の毛にツヤがなくなったり、頭痛やイライラと招いたり、更には肥満になる危険性まであるそうですので、本当に大切なんですね。

ここで長坂先生がレクチャーしていた良質な睡眠を得るために気をつけるべき3つのポイントをご紹介したいと思います。

1:睡眠の質は寝る姿勢に左右される!良い眠りを得るためには”姿勢”が重要。正しい姿勢を心がけることで質の高い睡眠を手に入れることが出来ると言います。寝ている時の背骨が、立っている時と同じように緩やかなS字ラインになっているのが理想。これをサポートするためには寝具の固さが大きなポイントになるそうです。背骨の湾曲の基点となる頸部(首の部分)をしっかりと支えるものを選びましょう。

2:適度な硬さの寝具で正常な寝返りを!寝ている時には正しい寝返りを行うことが大切。寝返りには体圧を分散させ、蒸れた背中に空気を送ることで不快感を取り除いて眠りを深くしたり、日中に生じた全身の歪みを正常に戻す働きを持っているのです。 寝返りを正しく行うためには寝具の良し悪しが大きく影響します。布団が柔らか過ぎると身体が埋もれてしまうため寝返りをしにくくなり、逆に硬過ぎると全身にフィットしないので長い時間同じ姿勢を続けられず、必要以上に寝返りをし過ぎることに。寝返りは多くても少なくてもいけないのです。 

さらに枕選び。枕が高すぎると気道が圧迫されいびきの原因になりますし、逆に低すぎると頭部に血液が滞り不眠を招くそうです。また、枕の高さが自分に合っていないと、首や肩などに負担がかかり、寝違えたり顔がむくんだりする事も!

3:リラックスできる環境を整える! 良い眠りを手に入れるには、身体がリラックスできるような周辺環境にも気を配りましょう。快適な温度と湿度を保ち、寝る前に軽くストレッチなどで筋肉の緊張をほぐしてから寝るようにしてみてください。間接照明を使って部屋の雰囲気を柔らかいものにしたり、アロマやポプリなどでリラックス出来る香りを演出したり。パジャマや下着は身体を締め付けないものを選ぶことが重要です。また、寝具やカーテンの色にもリラックスのポイントが。不眠に悩まされている人はベッドカバーや枕、カーテンをブルー系にするといいそうです。ブルーには心を落ち着かせる効果があるとのこと。

これまで日本では、睡眠に関して、もともと持って生まれた体質や年齢のせいにしていたり、精神論的な理由で睡眠時間を犠牲にしてきたように思います。

これからはもう少し質の高い睡眠を実現出来るように、意識や考え方を変えていかなければいけないのかもしれません。と言いながらなかなかね、やりたいことがいっぱいあると、そうもいかないんですけど。

安眠に適した住まいをお考えなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。 
 
  ←クリックが大変嬉しく存じます。
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ