住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

義務

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は接道義務とか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、提携会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、渋谷区西原でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。

午後からは渋谷区千駄ヶ谷でご検討のお客様宅訪問、打ち合わせをさせて頂きました、ありがとうございます。帰社後は設備屋さんと打ち合わせ、文京区本駒込計画検討、看板屋さんと電話、お問合せ対応など。夕方は日野市計画検討、見積作成、葛飾区新小岩計画検討、ミーティングなど。

あれ?11月に入ってからは今日が最初の土曜日営業だったようです。少々時間が経ってしまい大変恐縮ですが、今週も土曜日恒例の家づくり講座第383回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

前回は『用途地域』についてお話しさせて頂きましたが、少しでも気付きやお役に立てて頂けたら幸に存じます。今日は『接道義務』についてお話ししてみます。

建築基準法には「建築物の敷地は、幅員4m(地域によっては6m)以上の道路に2m以上接しなければならない」と定められています。

対象となるのは、都市計画区域と準都市計画区域内です。

なぜ義務付けられているのでしょう。

それは、万が一災害や事故が発生した場合、間口があまりにも狭いと避難に手間取る恐れがあるからです。そのほか、緊急車両の出入りに支障を来たす可能性もあります。そんな状態だと安心して暮らせませんよね。

ただし、接道義務が無い時期に建築された建築物は、この限りではありません。また、許可申請をし、特定行政庁が許可できるものであると判断した場合も例外が認められます。

接道義務を充たさない土地上の建築物は、違法建築物とみなされます。

違法建築物なので、当然売却はできません。

建て直そうとしても、基本的には建築許可を得ることすらできません。

「不動産会社の書類に『幅員4m以上の道路が2m以上接している』と記載されていてたのに、実測したらそれ以下だった」というトラブルは少なくありません。

そんな土地を購入したために不動産会社を相手に裁判をしたり、敷地を後退して幅員を確保しなければならないなんて、悔しすぎますよね。

それらのトラブルを避けるために、気に入った土地を見つけたら、その場で実際に計測してみましょう。

なお、道路の種類は市町村役場で確認できます。

接道条件を満たす公道が接しているのなら、何の心配もありません。

しかし、道路と認められていない『通路』だった場合や、公道ではなく私道だった場合、許可申請が必要な場合があります。

土地の契約をする前に、念入りに確認しておきたいものです。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



中規模建物も省エネ義務とか。

東京でZEHの家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、中野区大和町計画検討、資材発注、お問合せ対応、事務組合さんと電話、書類作成、設備屋さんと電話、文京区本駒込計画検討、図面作成など。

午後からは大田区仲池上計画検討、日野市計画検討、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、書類作成、金融機関、江東区平野計画検討、杭屋さんと電話、日野市計画のお客様とお電話など。夕方は資料作成、ご近所のお客様とお電話、事務組合さん来社打ち合わせ、原稿作成、お問合わせ対応、大田区仲池上計画検討など。

忙しい空模様でしたね。帰宅時には降られてしまいました。

ではこちら。

国交省、中規模建物も省エネ義務 20年以降、事務所やホテル

オフィスビルやホテル、商業施設など住宅を除く新築の中規模建物(延べ床面積300平方メートル以上2千平方メートル未満)に、国土交通省が省エネ基準へ合わせるよう義務付ける方針を固めたことが3日、分かった。

大規模建物(2千平方メートル以上)に限っている対象を拡大し、増加が続くエネルギー消費に歯止めをかける。義務化は2020年以降になる見通しだ。
2018年11月4日 2時1分 共同通信

なるほど。

ようやく公表されたという感じもしますが、住宅からは遅れていたビルにおいても、省エネ基準の適合を義務づける流れは変わらないようですね。

先行していた住宅では、すでに公表されていたとおり、2020年以降の建築では現行の省エネ基準「改正省エネ基準」が義務化になることが決まっています。

住宅はもちろん非住宅のビルなどでも同様で、その目的はパリ協定に基づく温室効果ガス排出削減目標の達成につなげることで、今回のビルでも建築主は断熱窓やLED照明、高効率の空調といった設備の導入が求められることになります。

もしかすると、こんなニュースを見た一般の方では、今までは省エネに関する基準が無かったのか、と不思議に思われるかもしれませんね。

ビルに関しては比較的規模の大きな建物から基準を設定してきましたが、誘導から認定、そして義務化という流れで、今回発表の中規模建物でもいよいよ義務化となりました。

日本での省エネルギー基準は、昭和54年(1979年)に「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)の施行を受け、昭和55年(1980年)に定められた(旧省エネ基準)が最初で、それ以降、平成4年(1992年)に新省エネ基準、平成11年(1999年)に次世代省エネ基準(2009年改正)、平成25年(2013年)に改正省エネ基準といった段階で内容の見直しと強化が行われてきました。

しかし、日本がこれから義務化する「改正省エネ基準」の住宅性能では、世界の基準と比べてしまうと、まだまだ低いものと言わざるを得ないものなんですね。

いっそのこと世界基準に合わせてしまえばいいのに、と思われる方も多いと思いますが、そこは日本における大人の事情と言いますか、古くから業界で活躍されている大企業の方々に、忖度があるのかもしれません。

日本の基準で一番理解出来ない部分が、住宅の気密性能(隙間の大きさ)を示す数値基準を設けていないという点です。

業界の常識では、断熱性能と同等に気密性能の差が、そのまま省エネ性につながる大変重要な項目のはずなんですけど、なぜか省エネ基準から外されていたりします。

また、住宅の性能を左右する項目として、もう一つ重要なのが「窓」なんですけど、この部分にアルミサッシを推奨しているようにもとれる基準は日本だけで、この部分も世界基準からすれば、樹脂や木製のサッシを普及させるべきだと思うんですけど。

それでも、建物の省エネ化を進めるのは、それ相応にメリットがあるからで、中でも日本では以前から社会問題となっている住まいの中で起きるヒートショックを減らすことができます。

資料によれば、住宅先進国のドイツと比べると日本は17倍ものヒートショック事故が発生しているそうです。

その原因が日本の住宅性能の低さで、室内温度が低く、暖房してる部屋としてない部屋の温度差が大きくなってしまい、ヒートショックの事故につながっています。

何度かお話ししているように、日本ではこのヒートショックの死亡事故が、交通事故の死亡者数の数倍も多くなっているという状況は、本当に大変な問題です。

もちろん国としてもこの問題を認識していて、2030年には改正省エネ基準以上の性能の「ZEH(ゼロエネ)住宅」の義務化を目指していますし、そのために色々な「ZEH(ゼロエネ)住宅」への補助金を出したいるところです。

もしこれから住まいやビルを建てるご計画があるなら、「改正省エネ基準」はもちろん、「ZEH住宅」も検討されてみてはいかがでしょうか。

省エネ住宅なら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ