住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

耐久性

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ブルーレイディスクの生産終了とか。

大切なものを守る家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、中野の業者さんと電話、文京区小石川計画検討、社内ミーティング、お問合せ対応など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、社内ミーティング、所沢市計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。

夕方からは急激な気温低下と強風吹き荒れる状況になってきました。十分ご注意ください。

ではこちら。

パナ、市販ブルーレイ生産終了へ 需要減、後継商品なし

パナソニックホールディングス(HD)傘下でIT事業を担うパナソニックコネクトが2月に録画用ブルーレイ・ディスク(BD)の生産を終了することが24日、分かった。

対象は市販の全品番で後継商品はない。「需要減に加えて、利益確保が困難のため」(パナソニックHD広報)としている。
2023年1月24日 21時3分 共同通信

なるほど。

確かに考えてみますと、最近はCDやDVDを焼くこともほとんど無くなってきたきたように思います。

ちょっと前までですと、音楽や写真などのデータを保存していたものですが、時代の流れではディスクに保存しておくということが必要なくなってきたように思います。

もちろん、持ち運びする場合や配布するような場合では、もう少し利用するケースがあるかもしれませんが、それも徐々になくなっていくのではないでしょうか。

スマホも含めて内蔵されているメモリーの容量が多くなったこともあるでしょうし、パソコンのハードディスクやSSDなど容量も大きく安くなってきましたので、あまりコストを意識する必要がなくなってきたように思います。

また、以前ですとこれらのディスクは半永久的に劣化することなく使用することが可能だと思われていましたが、最近はディスクが正しく保存されている場合でも、ブルーレイディスクの寿命は10〜20年程度と言われています。

同様にDVDでは5〜10年で、CDは20〜50年ですので、より長期間の保存には向いていないということが言われています。

もし、過去のデータなどをこれらのディスクに保管されている場合は、早めに整理をして他の媒体に移しておかれることをオススメいたします。

大切なデータを守るなら、より確実な記憶媒体とRC住宅に保管されることが大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



2050年前のコンクリートが凄いとか。

コンクリートの家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原計画検討、ステンレス業者さんと電話、その後大田区田園調布計画の現場へ、現場視察と大工さんと打ち合わせなど。帰社後は文京区白山計画のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、杉並区今川計画検討、解体屋さんと電話、看板屋さんと電話、資料作成、行政機関さんと電話、杉並区阿佐ヶ谷北2丁目計画検討、高円寺南計画検討、図面作成など。夕方はミーティング、お問い合わせ対応、資料作成など。

IMG_3320田園調布の現場では杉板型枠の組立が進んでいました。仕上がりが楽しみです。

ではこちら。

2050年前に作られた墓から「ローマ時代のコンクリートの驚異的な耐久性」の謎に迫るヒントが見つかる

多くの建造物に使われているコンクリートは50〜100年ほどが寿命とされていますが、ローマ帝国時代に作られたローマン・コンクリートは2000年近くにわたって強度が保たれています。

「なぜローマン・コンクリートが現代のコンクリートを上回る強度を示すのか?」という謎に迫るべく、マサチューセッツ工科大学(MIT)やユタ大学の研究チームが、「2050年前に作られたローマン・コンクリート製の巨大な墓」の分析を行っています。
2021年10月13日 9時0分 GIGAZINE(ギガジン)

なるほど。

これまでにも何度かこのローマンコンクリートについて触れてきましたが、今日の記事ではまた新たな発見があったようです。

コンクリートとは、砂や砂利などをセメントなどで固めた複合材料ということができますが、その素材や配合によって用途や耐久性などをある程度狙って設計出来る、自然素材でありながら非常に優秀な材料と言えます。

さて、今日の記事では、イタリアのアッピア街道州立公園に残されているさまざまなローマ時代の遺物から、チェチーラ・メテッラの墓に注目していました。この建物は正方形の土台に築かれた巨大な建造物であり、高さ20m、直径29mといわれています。

紀元前30年頃に建造されたとみられるにもかかわらず、現代までその姿を残しており、中世には軍事拠点としても利用されたとのことです。

今回の研究チームのメンバーであり、ユタ大学で地質学および地球物理学を研究するMarie Jackson氏は、「2050年後になってもコンクリートの組織は強度と回復力を示しています」と述べていましたので、まだまだ劣化せずにむしろ進化していると言えそうです。

記事によれば、チェチーラ・メテッラの墓のモルタルには、白榴石というカリウムとアルミニウムを主成分とするケイ酸塩鉱物が豊富に含まれており、雨水や地下水が何世紀にもわたり墓の壁にしみ通った結果、白榴石のカリウムがモルタル中に溶けだしました。

現代のコンクリートでは、カリウムが豊富すぎると膨張性のゲルが形成されて微細な亀裂を引き起こしますが、チェチーラ・メテッラの墓ではカリウムが溶解してC-A-S-H結合相が再構成されていたとのこと。このプロセスによってコンクリートの結合が堅固になり、耐久性が増していると研究チームは述べています。

また、土木工学および環境工学の准教授を務めるAdmir Masic氏は、「チェチーラ・メテッラの墓における古代ローマのコンクリートの界面領域は、長期的な再構成によって絶えず進化していることがわかりました。これらの再構成プロセスは界面領域を強化し、機械的性能の向上と古い材料の耐久性に寄与する可能性があります」と述べました。

凄いですね。2050年もの時間が経過していてもなお進化しているなんて、コンクリートって本当に面白い材料だと思います。

実は以前の記事でも書いていましたが、すでにローマンコンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれていることがわかっていて、この層状鉱物が長い時間をかけてコンクリートの強度を高めるのに重要な役割を果たしているということでした。

ということで、今日の記事はさほど目新しい内容ではなかったかもしれませんが、より研究が進むことでコンクリートの強度や耐久性が向上したり、または既存のコンクリート構造物を改修やメンテナンスで延命することが可能になるといいですね。

是非コンクリート住宅をご利用ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



国宝の修理に12億円とか。

長寿命の家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から武蔵野市計画検討、見積作成、文京区白山計画検討、千駄木計画検討、来客面談、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、港区南青山計画検討、ミーティングなど。

午後は見積作成、資料作成、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区西原計画のお客様とお電話、商社さんと電話、社労士さんと電話、書類作成など。夕方は南青山計画検討、サッシ屋さんと電話、エレベーター屋さんと電話、坂下計画検討、ミーティングなど。

数日前までは夏でしたよね?

ではこちら。

修理に約12億円!【国宝】日光東照宮・陽明門が早くもボロボロ

「平成の大修理」が3年前に終わったばかりなのに

「見てください。酷(ひど)いと思いませんか。白い塗装部分が黒っぽくなっているのはカビですよ。柱の塗装も剥(は)がれかけて破片が落ちている。これはもう管理以前の問題。なぜこんなことになったのか……」

国宝である日光東照宮の陽明門を指差しながら、そう嘆くのは日光市議の三好國章氏である。陽明門は「平成の大修理」と呼ばれた大規模な修復工事を3年前に終えたばかり。およそ12億円の費用が投じられ、約4年の歳月を要した。
2020年9月25日 11時0分 FRIDAYデジタル

なるほど。

確か何年か前に、社内の研修旅行で訪れた時にちょうど修理工事を行っていたと記憶しています。

通路には補修の方法や材料などがパネルで紹介されていたかと思いますが、その中でもその工事の難しさが書かれていたのではないでしょうか。

記事では、修理費用の12億円が無駄になってしまいそうだ、ということを言いたいようでしたが、もちろん大きな金額が無意味になると考えれば、誰でも問題と捉えてしまうでしょう。

しかし、これだけの大工事ですから、材料や職人さんの選定について十分協議された上のことだったと思いますし、単にコストダウンを追求するようなことはなかったと思います。

記事では、一級建築士で建築エコノミストの方が指摘されていたのは、「伝統的な塗料は扱いが難しい。6年かかる予定の修理が4年で終わったことが関係しているのかもしれません。急いだ結果として剥がれてしまった。カビについては湿気対策の不足が考えられます」とか。

一方で記事にあった市議さんは、「大修理のために地元の住民は協賛金を出しているんですよ。こんな状況では観光客の方に見てもらえません。日光が湿気が多いところだというのは事前にわかっていたことです。もっと工夫ができなかったのでしょうか」とか。

市議の方が声を大きくして問題提起するのもわからなくはありませんが、もう少し勉強してからでも遅くはなかったと思いますし、ちょっと残念に思います。

本来、築造された400年近く前と同等の材料や施工方法を使いたいと思うものですが、それを解明しつつ用意するのも難しいでしょう。

それでも出来る限り忠実に再現することを目標に工事が進められたことと思いますので、時間とコストがかかってしますのも当然です。

もしかすると、現在の技術と材料を使うことが許されれば、より綺麗で耐久性を上げることが出来たかもしれません。

しかし、本来の仕上げや発色を求めた結果が、今回の記事になってしまったのではないでしょうか。

ここで勘違いしてはいけないのが、400年前にメンテナンスフリーなんていう考え方は無かったでしょうし、当時はもっと頻繁にメンテナンスをされていたと思います。

日本にある歴史的建造物では、木造も多いですが、もれなく多くの手間とコストが掛けられています。

高温多湿の中では、有機物である木は朽ちたりシロアリの被害が避けられませんので、常にチェックしながら、少しでも症状が見られた箇所はすぐに交換や補修をしているからこそ、保存出来ているわけです。

そもそも、これら歴史的建造物にメンテナスフリーを求めてはいけないように思いますし、簡単便利な国宝なんて価値が感じられないでしょう。

記事にあった日光東照宮の総務担当者さんは「剥離やカビは寛永年間の技術で修復したので仕方ない部分があります。今後も手作業でメンテナンスを続けていきます」と語っていました。

さすがですね。やはり長年携わっている方が一番わかっているということです。

住まいを耐久性で選ぶなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



2000年の耐久性はコンクリート造とか。

東京で高耐久なRC住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、その後杉並区高井戸東でご検討のお客様宅訪問、現地視察と打ち合わせなど。帰社後は文京区根津計画検討など。

午後は資料作成、会社説明会、信用金庫さんと電話、事務組合さんと電話、小平市花小金井計画検討、見積作成など。夕方は文京区根津計画検討、豊島区西巣鴨計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

台風はなんとかやり過ごせたものの、福岡や大分ではまだなおも記録的な大雨になっています。被害が最小限で済みますようにお祈り申し上げます。

ではこちら。

2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた

コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。

現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐食によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。

ユタ大学の地質学者マリー・ジャクソン氏が行った研究によると、ローマン・コンクリートの結合力はその構造と海水に含まれるミネラルによるもので、コンクリートの隙間を海水が通り抜けることで、ミネラルの結合を強めるという構造とのこと。
2017年7月5日 8時0分 GIGAZINE(ギガジン)

なるほど。

ちょっと今日の記事は、一般的に関心を持たれる方は少ないと思いますが、業界的にはなかなか画期的な興味深い研究結果だと思います。

記事によれば、海中から見つかったコンクリート製の構造物が、2000年もの時間を経過していたにもかかわらず、一定の強度を維持していたということで、現在一般的に言われるのは海水による腐食はマイナスの影響と考えられていますが、ローマン・コンクリートではなおも強度を上げていたということです。

ちょっと専門的な内容になってしまいますが、現在使われているコンクリートは、石灰石などを焼いて作ったセメントに、砂利や砂を混ぜて製造されています。

一方でローマン・コンクリートでは、火山灰と石灰からセメントを作り、火山岩を混ぜて製造されていたようですので、その科学的成分は若干違うものになっています。

たまにご質問を頂くことがありますが、セメントってどんな接着剤で科学的な有害物質が含まれているのではないかとご心配されているようなんですけど、基本的に自然界にある天然の鉱物を原料としていますので、石油を原料に人工的に作られたものではありません。

原料の石灰石は、学生時代に校庭に線を引くときに使った白い粉と同様の物質で、この石灰に水を混ぜて練ると熱を発生しながら硬化するという反応を利用したものがセメントです。そしてこのセメントで砂利を固めるようにしたものがコンクリートと呼ばれるものです。

セメントの成分はケイ酸カルシウムなどが多く含まれていて、水と反応することで硬化する時には、ガラスに近い性質になりますので、これが耐久性や美観にも影響するんですね。

実は現代のコンクリートでも、製造からの年数が経過することで徐々に強度が増していくということがわかっていますし、また細かなヒビに対しては水分による自然治癒力があることも確認されています。

さらにローマン・コンクリートでは現代のものと比べて、その原料や性質が微妙に違うことから、よりヒビが入りにくく結果として耐久性が向上しているということです。

だったらすぐにでも使えば良いのではと思ってしまいますが、今のところはまだ正確な製造方法が解明されていないことや、強度が発生するために必要な時間が長いこと、そもそも大切な強度という点では、現代のコンクリートの方が有利ですので、現代の建築で使われることは無いと思います。

まだまだ明らかになっていない謎の多い材料ではありますが、きっと近い将来には新たな製造方法とそれに適した使用方法などが発表されることを期待したいと思います。

2000年の耐久性を目標にした住まいを建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)造がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



耐震チェックと資産とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

春らしい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後板橋区坂下計画検討、ご近所のお客様来社打合せ、お問い合わせ対応、徳丸計画検討、足立区千住桜木計画検討、見積作成など。

午後は業者さんと電話、練馬区田柄計画検討、渋谷区東のお客様とお電話、ありがとうございます。ご近所のお客様とご連絡、資料作成など。夕方は原稿作成、徳丸6丁目計画検討、資料作成、台東区日本堤計画検討、ミーティングなど。

1日も長く桜を楽しめると良いですね。

ではこちら。

わが家の耐震性をチェック ベッドで命を守る方法も

【住まいの処方銭】東日本大震災からちょうど4年。震災を思い出し、改めてわが家の耐震を考えてみよう。耐震性を高めれば、資産価値がアップし、将来の売却や賃貸も有利に働く。

耐震不足といえば、1981年以前の「旧耐震基準で建築された住宅の話」と思ってしまいがち。だが、木造住宅では、これ以降に建てた場合でも注意したい。2000年に建築基準法が改正され、柱と梁の上下などをつなぐ箇所に規定ができたが、それ以前の住宅には定めがなかったのだ。
2015年3月30日 17時12分 ZAKZAK(夕刊フジ)

なるほど。

確かに、日本国内ではまだまだ耐震性能に問題を抱えている住宅が結構多いのが現状です。

もちろん耐震化を進めるには、それなりにコストがかかるのも事実ですが、命と引き替えにするには、余りにも残念ですし、ちょっと工夫すれば、コストをかなり抑えたかたちでも命を守ることは出来るものです。

記事にもあるように、一般的には1981年(昭和56年)がひとつの目安とされていますが、実は1995年の阪神淡路大震災以降の2000年にも建築基準法が大きく改正されていて、震災の教訓を生かした内容になっているわけです。

調査によると、この1981年から2000年までに建てられた木造住宅が、全体の65%にも上るということですので、震災クラスの強い地震では、建物が倒壊する可能性も少なくはないということです。

ということは、築15年以上の住宅では、耐震診断などを行った上で、必要な補強を施す必要があるということになりますね。

ちょうど築15年くらいですと、外装の吹き替えが必要な時期だったり、もしかすると家族構成が変わっていて、家の使い勝手が悪くなっていたり、設備機器も老朽化している頃かもしれません。

このタイミングで耐震診断を行うのと同時に、床下などの白アリ被害の有無や屋根瓦の状態、基礎のひび割れなど、建物全体の現況を知る必要がありますので、是非ご検討いただきたと思います。

耐震診断の結果、何らかの補強が必要になった場合、出来ればしっかりと安心出来る補強をして頂きたいところですが、ある程度優先順位を付ければ、コストを絞ることも可能です。

それには、「あと何年住むか」や「今よりどの程度強くしたいか」「どの部屋を優先するか」など、暮らし方も踏まえて検討してみましょう。

予算が許せば、バリアフリー化や省エネ化、外壁や屋根補修、設備機器の更新など、どうせいつかやるのなら、今でしょう!というと、行政や自治体の補助金を使えるとか、少しは費用を節約出来る可能性があります。

また、記事に紹介されていたのは、耐震ベッドというもので、非常に強固な柱と天井が付いているベッドと言った感じです。これなら屋内のシェルターとしても利用出来ますね。

通常家の中では、寝ている時間が多いものですし、これなら昼間にグラッときた時に逃げ込める場所にもなります。当然全体的な改修よりもより安価に納めることが出来るでしょう。

もしこれらの補強や改修に多額の費用がかかるなら、耐震性能の絶対的安心感と、耐久性が強みのRC(鉄筋コンクリート)住宅への建て替えを、是非この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ