住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

耐火建築物

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

防火地域のコストと制限とか。

防火地域で家を建てるならRCdesign

雲の中のような東京です。

そんな今日は朝からセキュリティー会社さんと電話、リフォーム計画検討、商社さんと電話、原稿チェック、その後若木計画の現場へ、UB設置作業立ち会い、大工さん、設備屋さんと打ち合わせなど、帰社後は資材発注、大田区北千束計画検討など。

午後は来客面談、不動産会社さん来社打ち合わせ、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、豊島区千早町計画検討、見積もり作成、書類チェックなど。夕方は大田区北千束計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、渋谷区計画検討、ミーティング、その後社内の歓送迎会出席。

帰宅時には雨になっていました。

ではこちら。

防火地域、準防火地域では木造を建てると割高に。どんな制限がある?

同じ間取り、同じ内装材を使って家を建てようとしても、住宅地に建てるより商業地に建てる方がコストがかかるのをご存知でしょうか?

商業地は、都市の中心部で商業施設などが立ち並び、人通りや交通量が多い市街地などの建物が密集している地域。万が一、火災が起これば大惨事になりかねません。

そのため行政は「防火地域」「準防火地域」に指定し、建てられる住宅の耐火基準を決めていて、このことがコスト高になることに影響しています。
2019年7月22日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

実は東京23区内では、ほぼ全域が防火地域、または準防火地域にしてされていますので、他の地域に比べるとどうしても割高になってしまう要因に違いありません。

しかし、これはもちろん人命や資産、街を守るために制定されたものですので、コスト的なデメリットはあるものの、メリットも非常に大きいのではないでしょうか。

記事では一緒にされていましたが、防火地域と準防火地域では、求められる要件も結構違いますので、おのずとコストにも差がでてしまうと思います。

イメージ的には、駅の周辺や大きな幹線道路沿いが防火地域に指定されている場合が多く、その目的は商業施設などの人口密度が高い場所で火災を起きにくくしたり、または火災による延焼を食い止め、被害の拡大を防ぐことなどが期待されています。

この地域に建てる建物は、耐火建築物かもしくは準耐火建築物の仕様を満たしたものとなっていますが、簡単に言うと、壁や柱、梁、床、屋根、階段といった主要構造部などを、一定の耐火性能を満たした仕様にしたり、かつ延焼の恐れのある開口部に火災を遮る設備を設置する必要があります。

防火地域では、3階以上、もしくは延べ面積が100平米を超える建物を建てる場合は耐火建築物にしなくてはいけませんが、これは商業ビルだけではなく、一般の住宅でも守らなくてはいけません。

逆に言えば、商業地域のような防火地域でも木造で3階、延床面積100平米以上の住宅を建てることは可能なんですけど、どうしてもコストが増加してしまいますので、建築を計画される際には注意が必要ですね。

そこで皆さんが知りたいのは、実際にどのくらい割高になるかという点だと思います。

記事では2割程度のコストアップと書かれていましたが、これはあくまでも私がヒアリングした最近のデータだと、木造の場合でもしっかり造るとなると、4割前後のコストアップになってしまうということでした。

しかも、工務店やハウスメーカーの中では、木造の耐火建築物に対するノウハウがある企業はあまり多くはないということですので、業者探しにも苦労するそうです。

それでも、コスト最優先ということなら、木造もひとつの選択肢になるかもしれませんが、いつもお伝えしているように、本来は燃える材料を燃えなくするとか、燃え難くするのは対処療法的なことであり、根本的な対策にはなりません。

また、直近のデータではS(鉄骨)造もコストアップしているようですが、そもそも鉄は火に弱いという特徴があることからも、あまりオススメではないんですけど。

となれば、中長期的な視点で考えるとそのコスト差はそれほど大きなものでは無く、むしろライフサイクルコストの観点に立てば、RC(鉄筋コンクリート)造のメリットが際立ってくるのではないでしょうか。

防火地域での建築をお考えなら、RCdesignまで是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は防火地域とか。

東京で鉄筋コンクリートの家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの寒い東京です。

そんな今日は朝から現場視察、帰社後は渋谷区千駄ヶ谷計画検討、西原計画検討、葛飾区新小岩計画検討、見積作成、資料作成など。

午後は中野区大和町計画検討、お問合せ対応、原稿作成、各種段取りなど。夕方は日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。江東区平野計画検討、見積作成、ミーティングなど。

連休の中日という方も多いと思いますが、冷え込みが厳しくなっておりますので、くれぐれも暖かくしてお過ごしくださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第384回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、今日は『防火地域』『準防火地域』についてお話しします。

建築物が密集した地域で火災が起きると、被害が拡大する恐れがあります。それを防ぐために設定されたのが『防火地域』『準防火地域』です。東京23区内では全てこのどちらかが指定されています。

防火地域では、地階を含む階数が3以上の建築物や、延べ床面積が100平方メートルを超える建築物は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造などの耐火建築物にしなければなりません。

準防火地域では、地階を除く階数が4以上の建築物や、延べ床面積が1,500平方メートルを超える建築物は耐火建築物にしなければなりません。

一方、延面積が500平方メートル以下の場合、一般的な木造2階建てや一定の基準に適合する木造3階建てを建てることができます。

ただし、隣地からの距離が近く、延焼の恐れがある外壁や軒裏は、防火構造にする必要があります。

そして、ドアや窓などの開口部には、一定の防火設備を設ける必要がありますが、近年では法改正によって使用出来るドアやサッシに制限がありますので、思うような形の窓が作れない可能性もあります。

防火地域に設定されることが多いのは、町の中心部や商業地域などです。そして、防火地域をぐるりと囲むように設定されるのが準防火地域です。

両方の地域をまたいで建築する場合、より厳しい方の基準が適用されます。

利便性に優れた地域は、建築物が密集しがちですが、都内でもまだ多くの木造住宅密集地域が残っていて、とても危険な状態が続いています。

となると、防火地域や準防火地域に指定されている可能性が高くなります。場合によっては、あなたが思い描いているような家づくりができなくなるかもしれません。

土地を購入する前に、しっかり確認しておきたいですね。

それでは引き続き良い連休を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



江戸幕府の防火対策とか。

東京で耐火建築物の住宅を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、会社説明会、原稿作成、台東区計画検討など。

午後からは池袋方面、帰社後は練馬区江古田のお客様とお電話、豊島区西巣鴨計画検討、来客面談、事務機屋さんと電話、文京区根津計画検討など。夕方は新規のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。書類作成、ミーティングなど。

大通りの銀杏並木を通ったら、銀杏が沢山転がっていました。

ではこちら。

江戸の大半を焼いた「明暦の大火」後、幕府はいよいよ防火対策に本腰。江戸の町はどう変わった?

明暦3(1657)年1月18日に未曾有の大火事、明暦の大火がおきたことで、幕府はいよいよ防火対策に取り掛かりました。江戸三大大火の一つ「明暦の大火」については以前ご紹介しました。

防火対策、まずは江戸城です。郭内に火除け地という空き地を造り、城下からの火災が発生しても城内への延焼を防げるようにしたのですね。また、大火以前は武家屋敷も豪華な建物で大きな門を構えていましたが、梁間三間(はりまさんげん)約5.9m以上の建築物は禁止になりました。そのため、江戸城下から豪華な武家屋敷はなくなってしまいます。

町人地には、火除け地と防火堤を新設しました。火除け地は広小路とも呼ばれ、大火の延焼を防ぐことが目的です。これらを作るために市中の町屋を移すこともあり、中山道に通ずる外堀交通の要地=筋違橋門内にある連雀町もそのひとつでした。橋を火災から守るべく、近隣の住民は武蔵野の郊外へ移されたのです。
2017年9月20日 3時34分 Japaaan

なるほど。

これはなかなか興味深い記事です。

今から360年前に江戸で発生した大火から、当時の幕府がどのような対策を考えて実行したのか、またその効果はどうだったのか、とても参考になる記事だと思います。

言い伝えに聞いたことがあると思いますが、Wikipediaにも書かれているように、日本の江戸時代における江戸の火事は、「火事と喧嘩は江戸の花」という言葉が残っているくらい、現代では江戸が「火災都市」と呼称されるほど、頻繁に火事が発生していたそうです。

これだけの大火が頻発し、都市の広大な市街地を繰り返し焼き払った史実は、世界でも類例がないとされているだけに、その後の都市計画には経験が生かされたと思いたいところです。

防火対策には耐火建築も必要ですが、時代が時代だけに、RC造はまだ日本に来ていなかったようです。記事の大火以前は、やはり木造建築が密集していたので火事が起きやすい環境だったということから、江戸には3タイプの町屋をつくられることになったそうです。

まず三つあるうちの一つが土蔵造りです。これは屋根を瓦葺きにして軒裏や壁、建具など外側をすべてぶ厚い土壁塗りしっくい仕上げにする建築方法で、当時としては最も本格的な耐火建築と考えられていたようです。

二つ目は、塗屋造りというもので、これは屋根が桟瓦葺き、外回り特に二階正面のみを土壁塗りしっくい仕上げにし、一階正面と側面、背面は木造下見板張りにするという簡易的な耐火建築の町屋ということです。

そして三つ目は、焼屋造りと呼ばれるものです。裏長屋がこの建築方法で、屋根は板葺き、外壁はすべて下見板張りという、実に粗末なものでした。耐火対策をまったくしておらず、火事のために焼けるので、焼屋造りと呼ばれるのだそうです。何とも恐ろしい建築ですね。

全ての建築物が土蔵造りだったら、もっと歴史的建造物や資料が残っていたでしょうし、日本の資産も蓄えられていたのではないでしょうか。

民間の建物までを耐火構造にするには、多くの予算が必要になるでしょうから、江戸時代だとさすがに難しかったと思いますが、今なら少しの補助金等を支給するだけで、簡単に耐火建築物に変えることが出来るんですけどね。

実はまだまだ江戸時代から続いている木造密集地域が残っていたり、焼屋造りとまでは言わないまでも、火災に対してあまりにも無防備な家が多く存在していることも事実です。

今の時代、ちょっと真剣に考えれば耐火建築物にすることはそんなに難しいことではありません。

共同住宅が木造アパートからRC造のマンションに変わったように、一戸建ての住宅も木造からRC造に建て替える必要があります。

東京を守るためにも、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



耐火建築物ってどんな建物とか。

東京で耐火建築物の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から北区岸町計画検討、図面作成、見積作成、新橋の不動産会社さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討、資材発注、お問い合わせ対応など。

午後からは文京区根津計画の現場へ、ご近所さんへご挨拶など。帰社後は上板橋の不動産会社さんと電話、小金井計画検討、塗装屋さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は見積作成、西台のお客様ご来社打ち合わせ、ミーティングなど。

いよいよGWの始まりですね。どのような計画をお立てでしょうか。くれぐれも安全に留意してお過ごしください。

ではこちら。

これから一戸建てを買う人は知っておきたい、耐火建築物ってどんな建物?

2016年12月に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災をはじめ、火災による被害のニュースは連日のように報道されている。自宅の周りが火事になったら、はたしてわが家は大丈夫なのだろうか。

建物の耐火基準は地域によって規制されている
まずは住宅地の耐火基準について知っておこう。都市計画法や建築基準法では、市街地について「防火地域」と「準防火地域」を規定しており、例えば東京23区はすべてがそのどちらかの地域に指定されている。自分が住む地域でどこが防火地域や準防火地域に指定されているかは、自治体でマップが公開されているはずなので、インターネットで「市区町村名 防火地域」などと検索してみよう。
2017年4月28日 7時10分 SUUMOジャーナル

なるほど。

確かに住まいづくりをされる方には、始めて聞く言葉だったり、それまでは気付かなかった法規制があったということもあるのではないでしょうか。

記事にもあるように、東京23区内ではもれなく防火地域か準防火地域に指定されていますので、それに応じた建物の仕様にする必要があります。

一般的には、厳しい方の防火地域に指定されるのは、駅前などの商業地域や、大きな幹線道路沿いなどで、もうひとつの準防火地域は一戸建ての住宅が多い住居地域ということになります。

ここでちょっとややこしい建築基準法では、より厳しい防火地域で平屋か2階建てで延べ床面積が100m2以下の住宅なら「準耐火建築物」でもOKですが、3階建て以上か延べ床面積100m2を超える住宅はすべて「耐火建築物」にしなければいけません。

一方の、準防火地域では、延べ床面積500m2以下の平屋か2階建てであれば木造建築物でも可能です。ただし外壁や軒裏(軒先の裏側)、屋根などはサイディングやモルタル、瓦などの防火仕様としなければいけません。なお、3階建ての場合は耐火建築物か準耐火建築物などにする必要があります。

そこで、耐火建築物とはどんな建物かというと、主要な構造の部分が耐火構造であることが必要で、鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造などが一般的です。

さらに、窓や扉などにも一定の時間火炎を遮る性能が求められていますので、サッシなどの選択肢が限られる場合もあります。

この耐火構造などには、30分〜3時間までの耐火性能が決められていて、比較的低層の4階建てまでですと、構造上重要な部分が1時間、近隣や室内で火災が発生しても倒壊せず、外からの火災が室内に延焼せず、室内からの火災が外に燃え広がらないということになっています。

ちなみに、ここでいう30分〜3時間という数字は、その建物を使用している人達が避難をするために必要な時間を基準にしています。ですので15階建て以上の高層建築物では、3時間の耐火性能を求められることになります。

さらに、この耐火構造というのは、単に燃えないということだけではなく、構造上の耐力が低下しないということが求められていますので、むき出しの鉄骨はNGとなります。

ここ数年では木造でも耐火建築物を建てることが可能になりましたが、そのためには大臣認定を取得したり、それなりの手間とコストを必要とするようです。

ところで、記事にもあった糸魚川市での大規模な火災はなぜ発生してしまったのか。国土交通省などの調査によると、2016年12月22日に発生した火災により、144棟、約4万m2の地域に被害がおよんだということ。

実はこの地区では1960年から1968年にかけて準防火地域に指定されていたので、本来であれば大規模な火災は起きにくいはずだったんです。しかし実際には防火対策が十分でない古い建物がまだまだ多く、折からの風速10m前後の強風で火災が燃え広がってしまったんですね。

このことからも、古い木造住宅の密集する地域はもちろんのこと、都市部の住宅地でも、RC(鉄筋コンクリート)住宅による耐火建築物を建てる意義は大きいと思います。

私個人的には、都市部は全て防火地域に指定されても良いと思うんですけど。

この時期に住まいづくりをお考えの方も多いと思いますが、家を建てるなら、燃えたり溶けたりしないRC住宅がオススメです。

それでは良いGWを。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ        ←お力添えを是非!



火災の出火原因1位は・・・

東京で火に強い家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から新宿区下落合のOBオーナー様とお電話、社内ミーティング、その後蓮根の歯科医院へ、水道屋さんと打ち合わせ、改修工事立ち会い、帰社後は資料作成、税理士さん来社打ち合わせなど。

午後は畳屋さんと電話、地盤調査会社さんと電話、その後金融機関へ、目白の現場視察、蓮根確認など。帰社後は文京区向丘計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は文京区根津計画検討、見積作成、高田馬場計画検討、豊島区西巣鴨計画検討、ミーティング、東池袋でご検討のお客様とお電話など。ありがとうございます。

昨晩までの雨も上がって晴れ間も見えましたので、多少は洗濯物も片付いたのではないでしょうか。

ではこちら。

一番多いのはたばこの不始末、たき木、ストーブ、それとも…出火原因の内訳などをグラフ化してみる(2016年)(最新)

喫煙者自身以外に副流煙による他人の健康被害にも大きくスポットライトが当てられているたばこのリスクだが、実はそれ以外にもいくつかの無視できないリスクが存在する。

その一つが以前でも触れている通り、就業場の火災で主要な発生元になりうること。そこで今回は就業場に限らず火災全体状況に関して、消防庁が毎年発表している【「火災の状況」(確定値)】(【消防防災博物館の「火災の概要」】にも収録されている)を元に、実情を確認していくことにする。

最初に示すのは年ベースでの最新データにあたる2015年分の出火原因の内訳。最大値を示すのは放火で4033件、ついでたばこの3638件となった。
2016年11月28日 11時53分 Garbagenews.com

なるほど。

この時期から春頃までは、ニュースで見ない日はないほど、火災による被害が報道されますが、これには相変わらず日本には火に弱い住宅が多く存在しているということも要因だと思います。

また、一般的には放火による火災はそう多くは無い、と思われている人が多いのではないかと思いますが、記事にもあるように、実際は年間4千件を超える数字になっていて、他の出火原因よりも断然多く1位になっています。

この放火は年々その件数、全体に対する比率を減らしつつあるものの、今なお最大の件数にあるということで、単純計算でも毎日11件も放火による火災が発生している計算になります。さらに「放火の疑い」まで含めると全体の2割近くになり、約6500件にまで達するということですから非常に怖いことです。

2位はこれまた常連のたばこということで、多分に不始末によるものですが、こちらは3600件ほど。たばこの喫煙率の減少もあり、件数・比率共に減少していますが、これも万年上位にあることに違いありません。さらにこんろ、放火の疑い、たき木、電灯電話等の配線といつもの顔ぶれが続いて、全体の40%を占めている状況です。

記事では出火原因の中に「その他」という項目もありますが、これが3割を維持していることからも分かる通り、出火原因そのものも多様化していることがわかります。

人間の本能として火が見える場合はもちろん注意もするでしょうけど、火の気の無いところからも火災が発生するということを理解する必要があるのではないでしょうか。

モノは一定の温度に達すると自然発火する場合もありますし、電気が原因で出火することも多い、ということを各年代に周知しなければいけないと思います。

以上のような火災の出火原因がありますが、それではどのような場所で火災が多く発生しているのかというと、建物の種類別に見た件数では一般住宅(いわゆる戸建)が最上位になっています。その数およそ7800件/年、次いで共同住宅が3774件と、住宅火災が多分を占めていることが分かります。

ニュースなどに取り上げられるのが工場や飲食店、旅館などで、比較的規模の大きな火災となってしまいますが、件数は住宅に比べて断然少ないんですね。

このような現状にもかかわらず、いまだに日本の住宅は燃えやすい木造が大半を占めています。マンションなどの共同住宅を見ればわかるとおり、たとえ火災が発生したとしても、当然再利用が可能なのは、その構造がRC(鉄筋コンクリート)造で造られているからです。

地震や台風などの自然災害と同様に、火災もすべての財産を一晩で奪う可能性がある、非常に影響力の大きい災害です。可燃物を放置しないことや、火の取り扱いに十分注意するなどは当然の備えとして、燃えない建物を造るということが必要です。

耐火建築物を建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



木造密集地域が解消しない件とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で燃えない家を建てるならRCdesign

快晴でも寒い東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、見積作成、都市銀行さん来社、提携会社さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、蓮根の不動産会社さん来社、資料作成など。

午後は賃貸住戸のメンテナンス現調、商社さん来社打ち合わせ、所沢市東所沢計画検討、資材メーカーさんと電話、提携会社さんと電話、電気屋さんと電話、新宿区北新宿計画検討、見積作成など。夕方は図面作成、大工さんと電話、ミーティング、資料作成など。

朝は全てが凍りつくほどの冷え込みでしたね。やっと冬本番といった感じですが、SMAPが熱いですね。

ではこちら。

木造住宅密集地、8割が未解消…対象は80万人

古い木造住宅が集中し、地震で大規模火災が発生する恐れが特に高いとして、国土交通省が2012年に対策を求めた密集市街地5745ヘクタールのうち、8割にあたる16都府県38市区町の4537ヘクタールが未解消で、対象地域の住民は少なくとも80万人に上ることが、読売新聞の調査でわかった。

国交省は20年度までの解消を掲げているが、対象面積が全国最大の大阪府内など14都府県の27市区町では解消地域がゼロ。建て替えに伴う費用負担や住民の高齢化などから、対策が進まない実態が浮かび上がった。
2016年1月13日 10時13分 読売新聞

なるほど。

震災の復興もそうなんですが、この木造住宅密集地の問題も、なかなか解消が進みませんね。

3年で2割程度しか解消されていないとは、やはり国や行政のやる気が感じられませんし、記事にもあるように高齢化やコストも問題になっているようです。

もしかするとそんな問題初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんね。

これは木造住宅が密集する地域では、火災が燃え広がりやすく、災害時の避難も困難になりますので、災害が大きくなってしまい非常に危険なんです。

今週末には阪神淡路大震災から21年を迎えますが、あの時の教訓がいまだに生かされていない状況には、本当に残念に思いますし、歯がゆさを感じます。

私の記憶にはまだまだ鮮明に残っていますが、神戸の木造密集地帯が火の海になっていたり、住宅街の一角が焼け野原になっている光景は本当にショックでした。

もちろんその後には建築基準法が改正され、耐震基準が強化されたりしましたので、一定の対策はされてきていますが、既存の住宅や街がそのままでは、同じ被害が発生してしまっても不思議ではありません。

国交省では全自治体に、耐火建築物の割合や道路の狭さなどで算出する指標から特に危険な地域の抽出を求め、12年3月時点で対象地域が認定された17都府県41市区町の自治体名と面積を公表して、重点的な対策を求めていたんですが、今のところは残念な進捗状況です。

日本ではどうしても木材や林業の保護という圧力があったり、いろんな大人の事情からか、矛盾した政策も多いように思います。 

木造住宅が税制優遇や補助金制度などで守られることも、もしかすると街の不燃化を遅らせている要因かもしれません。

これまでの震災で確認出来たのは、住宅街の中に1戸、RC(鉄筋コンクリート)住宅があるだけで、火災の延焼が止められるということで、自分の暮らしを守ることと同時に街を災害から守るということも可能なんです。

家を耐火建築物であるRC住宅にするのは、それだけ意義のあることなんですね。

確かにコストの問題もありますが、そこにこそ行政の指導や補助を多くし知恵を出せば、負担を少なくすることも出来ると思うんです。

何軒かが集まって共同で建物を建て、容積に余裕があれば分譲したり、賃貸にして費用を回収するなどの方法も可能になりますし、そのための後押しを自治体で行って頂ければ、問題の解決ももっと速やかに進むのではないでしょうか。

東京都内でもまだまだ多くの木造住宅密集地域が残されていますが、危険な状況を一日も早く解消出来るように、少しでもご興味を持って頂けたら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。

art3

防災住宅とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で防災住宅を建てるならRCdesign

小雨の東京は冬に逆戻りです。

そんな今日は朝から資料作成、来客面談、杉並区荻窪計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、見積作成、銀座計画検討、書類作成など。

午後は高田馬場へ、会合出席。会合終了後なんと山手線が止まってしまい、迂回しながらなんとか帰社、夕方帰社後は成増計画のお客様とお電話、地盤保証会社さん来社打ち合わせ、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、渋谷区神宮前計画検討など。

寒いですね〜、冷え込むにも限度があると思うんですけど、体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

建築・インテリア法律規制の基礎知識「防火地域・準防火地域」

建築の知識はインテリアプランニングをする上でも大切なもの。ここでは、インテリアプランニングをするうえで必要な建築の法律規制知識を身につけます。

第4回目は「防火地域」「準防火地域」です。
都市の中心市街地や主要駅前、主要幹線道路沿いなど、大規模な商業施設や多くの建物が密集し、火災などが起これば大惨事になりかねない地域では、建物の構造を厳しく制限して防災機能を高めることが求められます。

このような地域で指定されるのが「防火地域」「準防火地域」です。

<防火地域>
防火地域とは、防火地域の指定で一番厳しくなっており、木造の住宅を建てるには建物の規模から考えて難しい地域です。

鉄骨造にして耐火被覆を行うか鉄筋コンクリート(
耐火建築物)にする必要があります。防火地域は主に都市圏で駅前などの商業地域などに指定されています。

<準防火地域>
準防火地域では、木造3階建てを建てる場合には、外壁などに耐火時間45分以上(準耐火建築物)の性能が要求されます。また 木造2階建てでは、延焼のおそれのある外壁や軒裏に耐火時間30分以上(防火構造)の性能が必要です。
インテリア情報サイト 2013年03月27日11時45分
 
なるほど。
 
もちろん私たちプロならお馴染みの言葉なんですが、一般的にはあまり理解されていない用語のひとつではないでしょうか。

この防火地域と準防火地域は記事にもあるように、街の防災を目的に定められていますので、東京などの都市部はほとんどがそのいずれかに指定されています。

しかし、防火地域と言いながら、すべての建築物が燃えない仕様になっているわけではありません。法律の目的としては、火災の延焼を抑えることもありますが、規模によっては耐火構造以外の建物も可能だったりします。

あ、この耐火建築物と準耐火建築物、さらに防火構造という言葉もややこしいく、わかりにくくしているものですね。

語弊があることを承知の上で、凄く簡単に言っちゃうと、火災が発生した時に避難する時間をどのくらい稼げるか、という基準で決められています。

木造にちょっと手を加えれば、火災でも30分は崩壊しない防火構造になりますし、構造を耐火構造などにして窓も防火戸にするなどの対策をすると、耐火建築物として3時間の避難時間が確保出来るということです。

このあたりの法律が作られた理由や改正が重ねられてきた経緯をみると、所々で大人の事情を感じますが、私個人的な考えでは都心部は全て防火地域にして耐火建築物に限定しても良いのではないかと思います。

これまでの経験からも、住宅地に鉄筋コンクリート住宅があるだけで、延焼を止められたり、津波を緩和したり、災害の被害を減らすことが出来ていました。

そう言う意味でも鉄筋コンクリート住宅が防災住宅として認められてきたのだと思います。しかし、まだまだ足りていないのも確かですので、災害に強い街づくりのためにも、是非鉄筋コンクリート住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ