住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

耐震性

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

Z世代もRC住宅がお好き。

RC住宅を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、書類作成、税理士さんと電話、社内ミーティング、所沢市中新井計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、商社さんと電話、お問合せ対応など。

午後は資料作成、提携会社さんと電話、中野区本町計画検討、文京区千石計画検討、見積作成、原稿作成、電気屋さんと電話、商店会事務作業など。夕方は内装建材メーカーさんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討、お問い合わせ対応など。

まだ夕方は寒く感じますね。

ではこちら。

Z世代は「新築」で「一戸建て」を希望 「耐震性」や「省エネ」にも関心

パナソニック・ホームズは4月17日に、若年層(Z世代)を含む住宅購入検討層や、将来的な購入検討層を対象に実施した、「住まいに対する意向調査」の結果を発表した。

同調査では、「住宅の意向についてのアンケート」として大都市圏に居住する20〜69歳の既婚男女に対して3月20日に行った調査で1246名から、「結婚と住まいの意向についてのアンケート」として大都市圏に居住する15〜49歳の独身男女に対して3月31日〜4月1日の期間に行った調査で2000名から、それぞれ回答を得ている。
2023年4月18日 19時0分 BCN+R

なるほど。

私が暮らす近所でも、春の訪れもあってか、見るたびに町の雰囲気が変わっていて、この間まで有った建物がいつの間にか無くなっていたり、解体中の現場も多い感じがするこの頃です。

そんな中、記事にあった調査では、若年層を含む住宅購入検討者と将来的な購入検討者を対象に実施されたということで、これからの住宅関連のお仕事を占うアンケートになったように思います。

ここでおさらいをしておきますが、いわゆるZ世代と言われているその対象は、一般的に1996年から2012年の間に誕生した世代を言うようです。

この世代の最初に誕生した若者たちは既に20代を迎えており、多くのZ世代が社会人としてビジネスの世界に入りつつあります。

そんな彼らを含めた記事の中、「住宅の意向についてのアンケート」において、調査対象者のうち住宅を所有、または購入する意向のある人(855名)に、住宅で特に重視することを尋ねたところ(複数回答)、「安全な住まい」「快適な住まい」「長く住める」が上位を占めたということです。

住宅で、もっとも重視することを尋ねた質問では、「安全な住まい」(31.5%)が他を大きく引き離して最多となっているようです。

同じく住宅を所有、または購入する意向のある人に、住宅性能について特に重視することを尋ねたところ(複数回答)では、「耐震性」がもっとも多く、「断熱性」「省エネ」がそれに続いたとのこと。

次に、調査対象者のうち住宅の住み替え・購入検討層(246名)に、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に対する採用意向を尋ねたところ、すでに採用している人を含め83.8%が関心を示したとありました。

さらに「結婚と住まいの意向についてのアンケート」においては、調査対象者に結婚したらどこに住みたいかを尋ねたところ、各世代で「一戸建て」を挙げる回答がもっとも多かった。とりわけ、Z世代では56.0%が一戸建ての購入を希望しているという結果でした。

今回のアンケート結果を見る限りでは、Z世代は「新築」で「一戸建て」を希望していて、さらに「耐震性」や「省エネ」にも関心が高いということがわかりました。

これは私たち業界人の皆さんも、ちょっと期待を持たせる内容となっていたのではないでしょうか。

さらに弊社で言えば、まさにより多く方にサービスをお届け出来そうな雰囲気ですので、期待したいと思います。

Z世代の皆さんが望む全ての要件を、高いレベルで実現できるのは、RC住宅しかありません。

失敗しない住まい選びを行うなら、RC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ついでにひとつ。



防災セットに足りないものとか。

RC造で家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

348258f0-sそんな今日は朝から書類チェック、その後目黒区原町計画の現場へ、お施主様ご家族の皆様と地鎮祭を執り行わせて頂きました。その後お打ち合わせなど。予想以上に暑い中お付き合いをいただきまして、誠にありがとうございました。

午後に帰社後は管理組合さんと電話、提携会社さんと電話、大田区田園調布計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、北区赤羽西計画検討、各種お電話、賃貸管理業務など。夕方は渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。内装建材メーカーさんと電話、杉並区高円寺南計画検討、港区南麻布計画検討、構造担当と協議、資料作成、ミーティングなど。

明日は秋分の日ですので、弊社はお休みさせて頂きます。予めご了承ください。

ではこちら。

市販の「防災セット」に足りない“大事なもの”がある。改めて地震の備え「耐震性」と「室内」をチェック

東日本大震災から今年で10年が経った。あの日以来、地震への備えを見直したという人も多いだろう。しかし時が経つにつれて記憶が薄れ、人々の防災意識は低下しがちだ。

日本では今後30年以内に首都直下地震が70%、南海トラフ巨大地震が70〜80%の確率で発生すると言われている。その時、自分と自分の身近な人々の命を守るために、何を知っておくべきか。防災士でありフリーアナウンサーの奥村奈津美さんに話を聞いた。
2021年9月22日 11時30分 FNNプライムオンライン

なるほど。

確かに、日本人の性質というか国民性の中では、これまでの経験から学ぶ機会やその記憶の定着度は、とても寂しいものと言わざるを得ない状況です。

しかしながら、記事にもあったようにその時は確実に近ずいているに違いありませんので、その日が訪れる前に出来る限りの対策を講じるようにしてください。

記事を読み進めてみると流石に鋭いご指摘が多く、地震への備えは、まず耐震性チェックということ。
「地震への備えで最も大切なのは建物の『耐震性』です」と、奥村さん。特に昨今はコロナ禍で家にいる時間が長く、自宅で被災する確率が高まっている。人々の集まる避難所は密になりやすいため、自宅に被害が及ばなかった場合は、そのまま在宅避難するケースも増えるだろう。

しかし、2016年の熊本地震のように、震度6〜7クラスの揺れが複数回起こる場合もある。1度目は耐えられたとしても、2度目はわからない。だからこそ、「自宅の建物の耐震性をぜひ確認してもらえたら」と書かれていました。

いつもお伝えしているとおり、国としてはなるべく既存の建物を再利用して、リフォームやリノベーションを行いながら、繰り返し使うことを推奨しています。

そこで大切なのが、1981年5月31日までの建築確認で建てられた建物は旧耐震基準で設計されていますので、しっかりとした耐震補強工事などをした場合以外は、大規模地震では倒壊する恐れがあります。

市場には1981年以前に建てられた中古マンションをリノベーションした物件も多く流通していますが、もし購入を検討する場合には必ず耐震診断を受けているか、耐震工事の済みの物件であるかなどを確認して頂きたいと思います。

さらに、記事にも書かれていましたが、やはり選ぶならば木造や軽量鉄筋ではなく鉄筋コンクリートの家が圧倒的に災害に強いです。これは実際に、何度も災害現場に出向いた奥村さんの実感でもあるそうです。

国土交通省住宅局の報告書によれば、熊本地震において木造住居の8割近くに何らかの被害が出ているそうですし、土砂災害や津波による被害も深刻ですからね。

そして記事の中で著者さんが書かれていた「市販の防災袋には『一番大事なもの』は絶対入ってないのです」と指摘されていたのが、「例えば眼鏡や補聴器、入れ歯などの体の一部になるものや、お子さんがいる家庭ならオムツやおしり拭きが必須です。ほかにも、アレルギー持つお子さんにはエピペンなどの薬やアレルギー対応食も重要でしょう。このような無いと命に関わるようなものは絶対に市販のセットには入っていません。ですから自分仕様にカスタマイズしてほしいのです」ということです。

これまでに地震や台風などの自然災害に遭遇されたことが無いという方は、出来れば一度、実際に被災された方の経験談などを直接聞かれる機会を持たれることをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



家づくり講座は外観と耐震性とか。

東京で耐震住宅を建てるならRCdesign

晴れて寒さ緩んだ東京です。

そんな今日は朝から中野区大和町計画検討、お問合せ対応、葛飾区新小岩計画検討、蓮根のテナント工事検討、見積作成、システムメンテナンス、資料作成など。

午後は文京区根津計画検討、資料作成、サッシ屋さんと電話、来客面談、板橋区双葉町計画検討、見積作成など。夕方は文京区千駄木計画検討、見積作成、ミーティングなど。

今回の冬期オリンピックも明日で終わりですね。沢山の感動を頂きました。選手と関係者の皆さんに感謝を申し上げます。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第358回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

住まいづくりを考え始めると、急に家の外観が気になりますが、近所の家を見るとじつにいろんな形がありますね。正方形、長方形、L字型、コの字型・・・。風水や家相を重視する方は、できるだけ張りや欠けを避けようとするでしょう。

逆に、デザイン性や利便性を重視する方は、あえて張りや欠けを取り入れることでしょう。

それぞれの家族のこだわりの結果が、目の前に広がる家々の外観です。そう考えながら見渡すと、とても興味深いですね。

ところで、全く同じ坪数の家でも、その形状によって費用が異なることをご存知ですか?

四角形の家と比べると、凹凸がある家は外壁の面積が増えます。面積が増えるということは、材料費が増えるということです。それに加え、作業の手間も増えます。施工日数が増えるのはもちろん、その分の人件費も増えます。

また、作業の手間が増えるということは、その分だけ施工不良のリスクが増えるということでもあります。木造の場合は雨漏りのほか、断熱材の隙間による結露も心配です。

また、家の形は耐震性にも影響を与えます。その理由は、凹凸部分があると建物の重心が移動するからですが、木造などの場合は本体部分と剛性が異なることもあります。

耐震性を維持するため、耐力壁を設けたり室内の壁を増やすなどの対策は施しますが、そのために、欲しい場所に窓を設置できなかったり広めの部屋をあきらめざるを得ない場合もあるかもしれません。

ちなみに、地震に強い家は前後左右の壁バランスが良く、四隅すべてが壁になっている家です。四角形の総二階なら最強といってもいいでしょう。

しかし、そんな家ばかりではあまりに味気ないですよね。

費用や耐震性を優先すれば、形はある程度制限されるかもしれません。

あなたの要望と折り合いをつけるのが難しい場合、業者の知識をフル活用して、最も良い方法を模索してみてくださいね。

そこはやっぱり専門家に相談するのが一番ですので、住まいづくりを考えたら、RCdesignにお気軽にお問合せください。
 
それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



首都直下地震に備えましょう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で人命を守る家を建てるならRCdesign

雨が降ったり止んだりで寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、2丁目の不動産会社さんへ書類お届け、北区西ヶ原計画検討、金融機関、帰社後は税理士さん来社打ち合わせ、キッチンメーカーさん来社、解体業者さんと電話、豊島区駒込計画検討など。

午後は葛飾区新小岩のお客様宅訪問、打ち合わせなど。帰社後は目白のお客様とお電話、板橋のお客様とお電話、提携会社さんと電話、板橋区弥生町計画検討、渋谷区東計画検討など。夕方からは港区麻布十番へ、会合出席ののち忘年会など。

東京でも初雪を観測したそうです。

ではこちら。

「首都直下地震」 人命と国の中枢をどう守るか

大震災で日本の中枢機能がマヒする最悪の事態を防がねばならない。
首都直下地震の対策を検討してきた政府の中央防災会議の部会が、予想される地震の規模や、それによる被害予測をまとめた。

想定したのは、東京都心南部を震源とするマグニチュード7・3の地震だ。首都周辺で起き得る大地震のうち、今後30年間の発生確率が70%と高く、国の中枢を直撃する恐れがあるためという。

この地震では、震度6強の猛烈な揺れが都心部を襲う。一部地域は震度7になる。最悪の場合、建物61万棟が倒壊・炎上し、約2万3000人もの犠牲者が出る。

巨大過密都市の弱点を反映したものだ。対策は急務である。
特に火災は深刻だ。各所で同時多発し、延焼が2日程度続く。被災者が周囲を火に囲まれ、逃げられない事態も心配される。

住宅を失ったり、帰宅できなくなったりした被災者で街はあふれる。がれきで主要道路は不通となり、鉄道など交通網が止まる。停電や電話の不通、断水が1週間程度も続くかもしれない。 
読売新聞 2013年12月20日01時36分

なるほど。

昨日からニュースなどで報道されていましたので、すでに目にした方も多いかもしれませんが、想定された条件を超える、想定外のことが起きる可能性も十分あるのが自然災害ですので、考えられる対策はしっかりと実施しておかなくてはいけません。

確かに今のところ想定出来る最悪の条件で試算された結果かもしれませんが、それゆえにいろんな対策をすれば、少なからず有効だということ。

たとえば、今回の中央防災会議の部会では、東京都内の建物の耐震化率が今の87%から94%に上昇すると、死者数は半減すると試算しています。

また、火災についても、揺れを感知して電気を止める「感震ブレーカー」が全戸に普及し、初期消火できれば、焼死者は9割減るという試算もあり、これらの対策を行なうことが、人的被害を最小にするとても有効だということがわかります。

今回は災害時の避難についても多くの問題があるとして、木造密集地域などでは、早期の避難が重要とのことでした。住宅から出火した場合、自宅や近隣の消火作業に手間取り、逃げ出す時機の見極めを誤る危険性もあり、専門家によると、初期消火できれば大幅に被害は減らせるが、個人が消火する場合は天井に火が至った時には手に負えない状況と判断した方が良いようです。

さらに今回の発表により、2020(平成32)年の五輪開催を控える東京では、競技会場は海に囲まれる湾岸エリアに集中していますし、前回の東京五輪で造られた施設も使用される予定があることから、どんな地震が起きても五輪が開催できるよう、対策は急務だということ。

中でも湾岸エリアには、21の競技会場や1万7千人が収容可能な選手村が置かれる予定で、津波被害について「マグニチュード(M)7クラスで1メートル以下」と想定され、危険性は低いとするものの、浸水の危険は残ります。東京都の担当者は「選手村には防潮堤がなく、高潮対策が必要になる」と話していて、2・5メートルほどの盛り土を模索しているそうです。

特に懸念されるのは液状化現象ですね。東日本大震災の教訓からも、湾岸エリアの五輪会場は砂で埋め立てた土地で、液状化が発生しやすいのは間違いないでしょう。東京都は新規施設の建設に際し、建築基準法の1・25倍の耐震強度を持たせ、固い地盤までくいを打ち込むなど液状化に備えるとのことです。

日本をこれまで以上に自然災害に強くするには、公共施設とともに、民間の住宅も耐震性と耐火性をより高めなければいけません。RC(鉄筋コンクリート)住宅を建てておくことが、きっと役に立つはずです。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



二世帯住宅と耐震性とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で二世帯住宅を建てるならRCdesign

残暑の東京は暑いです。

そんな今日は朝から蓮根歯科医院計画検討、見積作成、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、その後消防署にて打ち合わせ、帰社後は渋谷区東計画のお客様とお電話、商社さんと電話、電気屋さんと電話など。

午後は出版社さんと電話、上野桜木計画検討、図面作成、豊島区駒込計画検討、資料作成、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、その後蓮根の歯科医院さんへ書類お届け、帰社後は見積作成など。夕方からはひばりが丘へ、雑誌取材立ち会いなど。

いや〜ビックリしましたね、携帯の速報には震度7の表示がありましたから、これはただ事ではないと思っていたんですけど、その後は何事も無く、あとで聞いたら誤報だったとのこと。あ〜よかった。

ではこちら。

震災後結婚した夫婦の42%「二世帯同居したい」 耐震性能にも高い関心

東日本大震災の発生で危機的状況に置かれたことが、家族の大切さや人とのつながりを再確認するきっかけになったと指摘されている。震災を機に結婚を決める「震災婚」なる言葉まで登場し、二世帯住宅を積極的に検討する夫婦もあらわれた。

震災後の住宅購入への意識を調べようと大成建設ハウジング(東京・新宿区)は、2011年3月11日以降に結婚して住宅の購入を考えている20歳〜69歳の男女300人に「住まいに関する意識調査」を実施した。

「震災当時の住居に不安」72.3%
「『東日本大震災』を経て、二世帯同居(二世帯住宅)にしたいと思ったか」と聞くと、「二世帯同居をしたいと思った」(14.6%)、「どちらかといえば二世帯同居をしたいと思った」(27.4%)となり、合わせて42.0%が「二世帯同居をしたい」と答えた。同社では「核家族化が進んでいると言われるなか、震災によって、二世帯同居について考える方も多くなったのではないでしょうか」と分析している。
J-CASTモノウォッチ2013年08月07日15時29分

なるほど。

やはり着実に2世帯住宅を検討されている方は増えているようですね。

今回は東日本大震災以降の住宅購入について意識調査を行っていただいたようですので、もちろん震災を経験したからこそ意識も変化したものだと思います。

記事にもあるように、これまでの核家族化志向というものは、少しずつ薄れているのかもしれません。もしかすると今の不安定な世の中とか、時代の変わり目などを敏感に感じている人が、一族を守り、次世代への継承を考えているのかも。

記事では、二世帯住宅の購入を「具体的に検討している」、「検討しようと思っている」、「いずれは検討しようと思っている」と答えた計127人に、その理由をたずねると(複数回答)、「親の老後を心配して」が約半数の53.5%で、「家事や育児を協力して行えるから」(28.3%)、「楽しく暮らせそうだから」(22.0%)という結果でした。

まあこのあたりは以前からあまり変化していないように思いますが、もしかすると相続税の増税なども少なからず影響しているのではないでしょうか。

また、全員に震災当時の住居に不安を覚えたかと問うと、「とても不安を覚えた」33.3%と「まあ不安を覚えた」の39.0%を合わせて72.3%にものぼり、不安を覚えた点として最も多かったのは「耐震」で77.0%、「家具の転倒」は33.2%、「電気・ガス・水道・電話等の設備被害」が32.3%でした。

そのことから、新しく住宅を購入する際に最も重視する条件でも、約半数となる48.7%が「耐震性能」と回答していて、2位の「価格」(14.7%)、3位の「間取りと広さ」(12.0%)を大幅に引き離す数字になっています。

確かにこのアンケート結果のように、耐震性能を重視していただけるのは、とてもいいことなんですけど、もしかして阪神大震災の記憶が薄れてきているのではないかと、ちょっと心配になります。

建物、とりわけ住宅に必要な性能のうち、絶対に譲れないのが、耐震性と耐火性です。地震で倒壊しないことと同じくらい、燃えないということが重要です。

これが大切なものを守るために、最低限必要な性能だということを忘れないでください。

それゆえに弊社では、鉄筋コンクリート住宅のみを提供しているんです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ←応援のクリックをどうかひとつ!



引き渡しと耐震性と自由度など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で耐震性の高い住まいを建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの寒い東京です。

そんな今日はお問い合わせ対応、書類作成、事務組合さんと電話、都市銀行さんと電話、文京区向丘計画検討、防災設備会社さん来社打ち合わせ、渋谷区神宮前計画検討、提携会社さんと電話など。

IMG_2830午後は西東京市計画の現場へ、お引き渡しと取り扱い説明をさせていただきました。
オーナー様には多大なご協力とお気遣いを賜りまして、誠にありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

夕方帰社後は江戸川区平井計画検討、さいたま市大宮計画検討、見積チェック、原稿チェックなど。

う〜ん、何かが飛んでいる気がする。微妙に身体が反応しているように思うんですけど、いかがでしょうか。

ではこちら。

耐震性と自由度の高いレイアウトを両立した「木の家」を建てる注目技術

自分の一度きりの人生、とくに余生を過ごす、終の住処としての家くらいは、自分の理想が適った家に住みたいもの。賃貸で探し出すのもいいが、やはり、サラリーマンの夢といえば、マイホームだろう。

では最近の住宅事情におけるトレンドとはどんなものなのか。住宅事情に詳しい、住生活ジャーナリストの田中直輝氏にお話を伺った。

「注文住宅において提唱されていることが“今後どのように過ごしていきたいか”ということです。ただ暮らすための住まいではなく、ライフスタイルに合わせた立地、設計、設備を考え、人生設計を遂行するためのステージとして住宅を考える方が増えているのです。とくに東日本大震災を経験してから、“家族の絆”を考えた家、『二世帯住宅』がトレンドとなっています」。

なるほど、国難とまでいわれた震災は、家族というものの大切さを考えさせられる機会となった方も多いはず。

そしてもうひとつキーワードとなっているのが、『耐震性』。ある住宅メーカーの調べによると、家選びのポイントとして、これまでの3大ポイントである価格、立地、広さや間取りに肉薄する形で耐震性を重視する人が増えている。我々日本人はこれまで数多くの地震被害にあいまたは目の当たりにし、いかに耐震性に優れた住居を構えるか、ということを課題としているようだ。
livedoor 2013年02月20日15時30分

なるほど。

確かに家を考えた時、賃貸なのか持ち家なのか、またはマンションなのか一戸建てなのかをはじめ、本当に考えることが多いものです。
 
そんな中、日本において住みたい家を考えれば、もちろん震災の影響もあるでしょうし、以前に比べてより家族のライフスタイルを重視する傾向になった気がします。

実は上の記事、続きは木造を金物で補強する工法を薦めるものだったんですが、その中にも木造の場合は耐震性がネックになることがあると書かれています。

また、これまでの木造住宅では壁を増して耐震性を高める場合が多いので、耐震性を高めようとすると、どうしても壁が多くなり、大きなリビングのような大空間スペースを作りづらくなることも挙げられています。

つまり、木造では耐震性と間取りの自由度は両立しないため、耐震性を得ると同時になにかしら自らの希望を諦めなければならない、というのが現実だったということですね。

実は弊社でも20年くらい前は木造の家を建てさせていただいていました。その当時から従来の木造では耐震性に疑問を感じ、金物を使い2×4と在来を組み合わせて省力化と強度アップをして、全棟構造計算を行った上で施工していました。

そこに阪神淡路大震災が発生し、弊社の考え方も見直しを迫られたわけです。もちろん弊社の施工した木造の家は、これまでの地震でも全く被害を受けていませんが、それでも火災に対する備えや、快適性、省エネ性などを考えると、どうしても木造の家を造り続けることが出来ませんでした。
 
日本の都市部において住みたいと思える家を考える時、日本の気候風土を考慮しながら、同時に各種法規制や条例にも対応しなければなりません。
 
この作業を木造をベースに進めていくと、そのどれもが対処療法的で、どんどん道から外れてしまい、本来の目的からは全く違う地点にいる感覚になることが良くありました。
 
そんな時に思ったのが、こんなことをするなら最初から鉄筋コンクリートで建てた方が早いな、ということなんです。

そこからRC住宅の開発が始まったわけなんですけど、この続きはまたの機会にお話しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ