住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

季節変わりの予防家事とか。

東京に適した家を建てるならRCdesign

晴れた暖かい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、港区高輪計画検討、資料作成、その後事務組合さんへ書類お届け、文京区根津計画のお客様宅へ書類受け取り、本郷計画の現場視察など。

午後からは池袋で打ち合わせ、帰社後はガス屋さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、根津計画のお客様とお電話、書類作成など。夕方は立川市計画検討、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、中野区大和町計画検討、ミーティングなど。

昨日予想以上に汗をかいた原因は、いまだに長袖のヒートテックを着用していたから、ということに気付きました。

ではこちら。

家事の達人も認める「予防家事」読者のテクニック編1

■ 菌やカビを防ぐ「予防家事」

菌やカビは、一度繁殖してしまうと取り除くのには手間がかかります。菌やカビに負けたくないけれど面倒なことはしたくない…。そういう人にお勧めするのが、「予防家事」です。

「予防家事」を実践しているのは、既に家事の達人として活躍している人達ばかりではありません。ここでは、知的家事プロデューサーの本間朝子さんも唸らせた、読者発の「予防家事」テクをいくつかご紹介します。
2018年3月25日 11時0分 レタスクラブニュース

なるほど。

そう言えば、ここに来て空気中の湿度が上がって参りましたね。

真冬の20%以下という状況ではなくなり、最近は50%前後を推移するようになっています。

空気の温度が上がってくれば、おのずと蓄えられる水分量も増えますので、自然と湿度も高くなってきます。

ということは、もうそろそろ加湿器の使用を止める時期になっているということです。

ついつい、ここ半年間で身に付いた生活スタイルを繰り返してしまい、何の疑いも無く加湿をされているご家庭もあるのではないでしょうか。

記事では、次に来る梅雨時期を見据えた予防家事が何点か紹介されていましたので、参考にされてみてはいかがでしょうか。

一つ目は、布巾はどんどん取り替え、まとめて漂白するという方法です。
やはりキッチンの布巾は、湿ったまま使い続けると雑菌が繁殖してしまいます。そこで、キッチンの布巾をたくさん用意しておき、汚れがついたり、湿ってきたりしたら、どんどん取り換え、一日の終わりに、その日使った布巾をまとめて漂白するようにしているそうです。

二つ目は、 除湿器をフル稼働させて、湿気をためないということ。
もうすっかり忘れているかもしれませんが、日本の夏では高温多湿の環境になりますので、湿気の多いところにカビも繁殖しやすくなります。

そんな室内の湿気が気になる時には、除湿器をフル稼働させます。それも、1台では足りず2台!さらに、部屋干しするときには、エアコン+除湿器を使って、できるだけ早く乾かし、湿気を取り除くようにして、とにかく家の中に湿気をためないようにするということ。

三つ目は、生ごみの水けをしっかり切って臭い防止
これも日本の雨季では要注意ですね。まず生ごみは水気をしっかり切って新聞紙に包みます。新聞紙に包んでから、さらにスーパーでもらうポリ袋に入れることで、嫌な臭いを防ぐことができるとか。

私同様にいまだ衣替えをしていない人も多いと思いますが、日本で暮らすには極寒の冬と酷暑の夏、両方に対応していかなくてはなりません。

生活スタイルや暮らし方などは早めの対策を行い、スムーズな切り替えが出来るようにしたいものですね。

住まいの点検や修理も、是非この時期に検討して欲しいと思います。

日本に適した住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



赤いヤツの正体とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康住宅を建てるならRCdesign

久しぶりに晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、都市銀行さん来社、信用金庫さん来社、所沢計画のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。練馬の不動産会社さんと電話など。

午後は日本橋の不動産会社さんへ、打ち合わせなど。帰社後は信用金庫さん来社、中板橋のお客様とお電話、世田谷区奥沢計画検討、港区南青山計画検討検討、見積作成など。夕方は来客面談、練馬区田柄計画のお客様とお電話、西台のお客様来社、資料作成、ミーティングなど。

近くの駅まで歩いていたところ、今シーズンお初のセミの鳴き声を聞いてしまいました。

ではこちら。

【微に入り細に入り】赤い水あかの正体は?

数日前まできれいだったシンクや洗面台などの水回りに、いつの間にか赤色やピンク色をした水あかが発生してしまうことはありませんか? これは汚れではなく、赤色酵母と呼ばれる微生物で、カビやキノコと同じ菌類です。

 赤色酵母は、学名・ロドトルラ属といい、複数種類がいますが、特に一般住宅では「ロドトルラ・ムシラギノーサ」が見られます。

 よく発生する場所は、常に水分が付着しているシャンプーボトル、せっけん箱、風呂おけ、食器乾燥かごの水受け皿などです。水道の蛇口周辺や冷蔵庫内の製氷用水のタンク、加湿器などに繁殖しているのに気がつかずに使っていることもあります。住環境のあらゆる場所に存在し、「住まいの常在菌」と言えます。
2015年7月10日 8時32分 産経新聞

なるほど。

あるある、という方も多いのではないでしょうか。

記事にもあるように、どこにでもある菌ということですので、あとは栄養分となるものさえあれば、簡単に繁殖してしまうということです。

先日もお話ししたように、カビが繁殖する4条件といえば、温度、湿度、酸素、養分ということになりますが、この赤色酵母という菌もまた同じ環境を好むんですね。

また、この菌はなんとほかの菌類に比べ増殖のスピードが速いのが特徴だそうで、糸状菌のカビが集落を作るまでには最低5〜7日かかるのに対し、赤色酵母は2〜3日で集落を作ってしまうそうです。

赤く見えるのは、この増殖の過程で赤い色素を産生するためで、「まだ掃除したばっかりなのに・・・」という場所に赤い水あかができてしまうのは、そんな性質からなんです。

通常はすぐにスポンジなどで擦れば落ちますが、放置していると色素がシリコンやプラスチックの細かな傷に入り込み、シミになってしまうことがあるので注意が必要です。

ちなみにこの赤色酵母が健康被害を及ぼすことはまれなことだそうですが、免疫力の低下した入院患者の体内にカテーテルを通じて入り込み、感染症を引き起こした事例が知られているということですので、神経質にならないまでも、発見したら速やかに除去するようにしましょう。

やはり根本的に赤色酵母の繁殖を予防には、水分の除去が一番です。ため水を作らず、シンクや洗面台の水滴はそのままにしないで拭き取るようにしましょう。また、風呂や食器用の洗剤は酵母を殺菌することができません。赤色酵母が発生してしまったら、消毒用エタノールか塩素系カビ取り剤を使って殺菌してからキッチンペーパーや布で拭き取ると良いようです。

健康被害はもちろんのこと、住まいを清潔かつ綺麗に保つのは、それなりに手間のかかることです。しかし、最近の住設機器などでは、お風呂にしてもトイレや洗面台にしても、水分が残らないような工夫がされていたりしますので、菌の繁殖も防げます。相当お掃除が楽になりますよ。

清潔で手間のかからない住まいをお探しなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ