住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

蓄電池

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

蓄電池の今とか。

発電する家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後法務局へ書類受け取りに、事務組合に書類提出など、帰社後は原稿チェック、北区赤羽西計画検討、文京区小石川計画検討、文京区白山計画検討など。

午後は出版社さんとオンラインミーティング、目黒区原町計画検討、お問合せ対応、世田谷区中町のOBオーナー様とお電話、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、資料作成、西原のオーナー様とお電話、渋谷区東計画検討など。夕方はお問合せ対応、世田谷区成城計画検討、白山計画検討、原町計画検討、ミーティングなど。

諸々お待たせしておりますこと、お詫び申し上げます。

ではこちら。

電力需給調整のカギを握る「蓄電池」の“いま”

5月に発売された最新の家庭用蓄電池。付属の太陽光パネルに接続すると発電した電気を充電できます。

容量は2.2キロワットアワー。テレビや冷蔵庫、クッキングヒーターなどの家電に同時に接続することが可能で「一般家庭、一日分の必要最低限の電力を賄える」ということです。
2022年5月20日 16時0分 テレ朝news

なるほど。

記事で紹介されていたのは、最近ネットの広告でもよく目にするタイプのもので、おおよそ20〜30万円くらいで販売されているようです。

これはキャンプなどでの使用も考えている商品のようで、簡易的な太陽光パネルと蓄電池がセットになっているものですが、もちろん家庭でも使用可能です。

記事によれば、こうした蓄電池は天候や時間帯で発電量が左右される再生可能エネルギーの安定供給に不可欠な技術で、電力需給の調整役として期待されているということ。

国会でも大型蓄電池を「発電所」と位置付けて、国が電力の供給を指示できるようにする「改正エネルギー使用合理化法」が成立しました。

政府が思い描くのは、晴れの日などに余剰した再生可能エネルギーを蓄電池で貯め、電気が不足したときに各地の蓄電池から補えるようにするという蓄電池が“バックアップする社会”なんだとか。

しかしながら、蓄電池の国内市場は年々拡大しているものの、2016年に世界のおよそ30%を占めていた日本のシェアは今や中国や韓国に大きく差をつけられ、わずか4.5%となっており、世界でも後れを取り始めているようです。

以前から言われているように、蓄電池の普及には「生産力の強化」が必要不可欠ですが、製造には多額のコストがかかるそうです。

記事にあったある電力事業者の関係者は「大型蓄電池の値段は少なくとも数億円かかり、導入しても採算が取れない」と話していましたが、それはさすがに事業としてのお話でしょうから、電池の規模も家庭用のそれとはまた違う条件でしょう。

政府はこのような蓄電池への投資を促すため、蓄電池事業への補助金制度などを検討していて、今年の夏までに対策を取りまとめる予定だとか。

家庭用についても、何かしらの補助金などを検討して頂けると良いと思いますが、すでに今年だけでも電気代が上がっていますので、自分で作った電気を上手に使うエネルギーの地産地消を、一時も早く実現することがお得につながるのではないでしょうか。

家庭に常設するタイプでも、以前と比べるとだいぶコストが下がってきたように思いますので、是非ご検討頂きたいと思います。RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



蓄電池普及の予感とか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内システムメンテナンス、その後近所へ外出、帰社後は文京区白山計画のオーナー様とお電話、関連会社さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、文京区本郷計画検討、資料作成など。

午後は地盤調査会社さんと電話、構造担当と協議、資料作成、賃貸管理業務、書類作成、渋谷区西原計画検討、お問合せ対応、目黒区原町計画検討など。夕方は北区赤羽西計画検討、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

花曇りで少々涼しいです。

ではこちら。

“蓄電池”を導入する家庭増加 災害時も電気を確保「自己防衛は大切」 CO2削減の取り組みも

地球の温暖化が進む中で多発する自然災害。災害時に電源を確保するツールとして期待される蓄電池や、CO2の排出量削減に向けた取り組みを取材した。

台風による停電や断水を経験し決意
各地で気候変動の影響と思われる大規模災害が相次ぎ、広島も2014年、2018年と大雨による甚大な被害に見舞われた。

そうした災害多発時代の中、電源を確保するためのツールとして注目されているのが「蓄電池」だ。蓄電池は、太陽光パネルなどで発電した電気をパソコンやスマートフォンに内蔵されたバッテリーと同じように、繰り返し充電して使用できる電池のこと。
2022年3月29日 6時30分 FNNプライムオンライン

なるほど。

確かに昨年あたりからは、太陽光発電に加えて蓄電池の設置をご検討されるお客様が増えてきたように思います。

記事にもあったように、まずは災害時の電源確保が重要な目的ですが、安い買取価格と高い電気料金で生活するよりも、自分で発電した電気をしっかりと蓄電しておいて、後から自分で使うという使い方が一番ローコストで暮らすことが出来そうです。

記事では主婦の方が、以前住んでいた島しょ部で台風による停電や断水を経験し、自己防衛の必要性を痛感。自宅に蓄電池を設置したと語っていました。

一般的なご家庭で、住宅用の据え置き型蓄電池を設置する費用は、本体+工事費込みで約80〜200万円が現在の相場のようですので、決して安いものではありませんが、毎月の電気代は多い人で約7000円下がるという試算もあるようです。

ちなみに、容量が10kWh未満であれば、160万円前後というケースもあるようですし、最もポピュラーな容量の5kWhや7kWhなどではもう少しコストを抑えられるかもしれません。

さらに家庭用蓄電池の設置リフォームで活用できる補助金制度は、基本的に、国から支給されるもの・自治体から支給されるものと2タイプあります。

都道府県や市区町村が実施する制度も多数あり、自治体によって条件は異なりますが、補助額も「一律5万円」「上限10万円」「上限40万円」など、多種多様ですので事前に確認しておかれると良いでしょう。

ただし、この蓄電池の寿命は、一般的には約10〜15年とされていますが、短い場合は5〜6年程度で交換が必要になることもあります。ちなみに、たいていの製品のメーカー保証は「10年」もしくは「15年」です。(※国税庁によると「法定耐用年数は6年」とされていますが、法定耐用年数=税務上の基準であるため、実際の平均寿命とは異なります。)

意外と悩むのが、どのくらいの大きさのものが必要かということなんですが、基本的に通常の生活をフルにカバーすることは考える必要は無いようです。

パナソニックさんの提供しているデータによれば、蓄電池をフル充電している状態で、以下の電気製品(消費電力の合計:265W)を同時に使用するとします。

●冷蔵庫(消費電力:50W)
●LED照明(消費電力:100W)
●携帯電話の充電(消費電力:15W)
●テレビ(消費電力:100W)

この条件でたとえ停電していてもこれらの機器を、
■蓄電容量5.6kWhであれば、約16〜72時間以上
■蓄電容量11.2kWhであれば、約32〜72時間以上
稼働させることができます。とありました。

最近は持ち運びが出来るように考えられた蓄電池もあり、こちらは数万円から数十万円程度で入手可能ですので、用途によっては選択の余地があると思います。

災害に備えるなら、太陽光パネルと蓄電池をセットでご検討頂けると良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



テスラの蓄電池とか。

安全な家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、お問い合わせ対応、大田区仲池上計画検討、北千束計画検討、渋谷区西原計画検討など。

午後はお問い合わせ対応、金融機関へ、帰社後は賃貸管理業務、お問い合わせ対応、港区白金計画検討、資材発注、西台のお客様とお電話など。夕方は組合事務、提携会社さんと電話、ミーティング、設備屋さんと電話など。

また季節が急に進みますね。

ではこちら。

台風接近時には自動で充電! テスラが家庭用蓄電池「パワーウォール」を2020年に発売開始

9月の台風15号では千葉県で大規模停電が発生し、また先日の台風19号でも全国で一時77万軒超が停電するなど、最近では災害による停電の被害が相次いでいる。

そんな中、全自動運転技術の開発などで話題の電気自動車メーカー・テスラが家庭用蓄電池の分野で2020年に日本に参入することを発表した。
2019年10月16日 18時0分 AbemaTIMES

なるほど。

またしても黒船襲来といったところでしょうか。

家庭用の非常時電源として、蓄電池が取り上げられるようになって、かなりの時間が経過していると思いますが、現状では各種国内メーカーの製品はまだまだ高価な状況で、普及に時間がかかっていると言えます。

記事にもあったように、ここのところの災害では大規模な停電もあって、蓄電池の有効性が見直される結果となっていると思います。

やはり理想としてはエネルギーの地産地消というか、家庭内で使うエネルギーを持続可能な形で、家庭で生産することだと思いますが、実現にはもう少し時間がかかりそうですので、最低限1日でも停電に耐えられるということは大切です。

今回のニュースで紹介されていたのは、アメリカでは2015年からすでに販売されているテスラの「パワーウォール」(税抜き99万円)で、スマホなどの端末から操作が可能となっており、台風などが近づくと自動で充電する「暴風雨警戒モード」を搭載しているそうです。

他にも停電を検知すると自動的にメイン電源に切り替える機能も搭載していたり、エアコンなどの電圧の高い家電にも対応しており、太陽光発電と連携すると停電時にも充電を続けることができるとか。

従来の製品と比べると、コストパフォーマンスにも優れていると思いますので、購入を検討しても良いのではないでしょうか。

もちろん電気自動車で同様の役割を兼用することも出来ますが、そこは家庭の事情や優先順位などを考慮して検討して頂ければと思います。

蓄電池付きの災害対策住宅をお考えなら是非アールシーデザインまで、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ