住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

蚊を叩くなとか。

健康的な家を建てるならRCdesign

ほぼほぼ雨で時折強く降った東京です。

そんな今日は朝から見積作成、お問い合わせ対応、鉄骨屋さんと電話、中野区本町計画検討、文京区小石川計画検討、内装屋さんと電話、社内ミーティング、社労士さんと電話など。

午後は社内ミーティング。文京区白山のオーナー様とお電話、目黒区原町計画検討など。夕方は鉄骨屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

全国的な豪雨被害にご注意ください。

ではこちら。

血を吸ってる蚊を叩いちゃいけない理由 人体にアレルギー反応を起こす唾液の正体

私たちは蚊(か)に刺されても痛いと感じることなく、知らぬ間に血を吸われて逃げられます。そのあと皮膚に赤い腫れと痒みを感じて、初めて蚊に刺されたことに気づきます。

なぜ刺された時に気づかないのか、これまでは蚊の針が非常に細いからだと考えられていましたが、最近の研究で、痛くない理由は針だけでなく「蚊の唾液」にもあることが判りました。
2022年7月15日 8時0分 まいどなニュース

なるほど。

世の中の常識って、知らないうちに変わっていることも多いのですが、特に今の時代はその変化のスピードが違いますので、ちょっとボーとしていると本当に取り残されてしまいますね。

今年はいまだにセミが出てきていませんが、蚊は精力的に動き回っていますので、すでに刺された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日はそんな蚊に関することで、新しい研究結果が報告されていましたので、共有させて頂きたいと思います。

記事によれば、蚊の唾液には血液の凝固を防ぎ、刺した時の痛みを和らげる成分が含まれていたということ。なんともよく考えられた仕組みになっていたのですね。

私たちが痛みを感じるのは、体の細胞に備わったTRPチャンネルが痛みを感知して、脳に伝えているからだそうです。

ところが蚊の唾液に含まれる「シアロルフィン」というタンパクはTRPチャンネルの働きを抑制する、つまり麻酔薬のような作用があって、刺されたときの痛みを感じさせないとは、それは確実に彼らの生存率を高めることにつながるのではないでしょうか。

さらに、蚊は注入した唾液を、吸引した血と一緒に吸い戻します。ですから、肌に止まっている蚊を見つけても、血液の吸引と唾液を回収して、蚊が目的を果たして逃げるまで、辛抱強く我慢した方が痒みがマシなのだそうです。

そうは言われても、実際に自分の腕にとまって血を吸ってる蚊を見つけたら、それは逃さずに力一杯平手で叩いてしまうに違いありません。

ただ、この反射的にピシャッとやってしまうと、唾液の回収がされないどころか、叩きつぶした衝撃で、より多くの唾液が私たちの皮膚に流れ込んできます。その結果上から叩き潰すと、「シアロルフィン」がドバッと入ってきて逆効果なのだそうです。

これからは刺されている現場を発見したとしても、飛び立つまでジッと待ってお見送りする。そんな対応を心掛けてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



一寸の蚊にも五分の魂とか。

蚊にも強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、文京区向丘でご検討中のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。中央区堀留町計画検討、見積作成、江戸川区東小岩計画検討、解体屋さん来社打ち合わせ、水道屋さんと電話など。

午後からは渋谷区東のお客様宅訪問打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんとオンラインミーティングなど。夕方は電気屋さんと電話、中野区本町計画検討、台東区蔵前計画検討、図面作成、ミーティングなど。

雹の被害はありませんでしたでしょうか?

ではこちら。

蚊は「蚊は叩いた人間を覚える…」 説をめぐり番組で盛り上がる

TBS系「ひるおび!」が2日、蚊について特集し、生態や対策とともに世界で進む研究も紹介された。スタジオでは、米バージニア工科大学などの研究チームが発表したという「蚊は叩いた人間を覚えて再び近寄らない」説に盛り上がった。

約3000匹の蚊で行われた実験から、においで人間を識別することができる蚊は、命の危険を感じた体験を最低でも24時間紐づけて記憶することができるという結果が出たという。
2022年6月2日 15時9分 デイリースポーツ

なるほど。

すでに最近は蚊に遭遇する機会が増えて参りましたので、特に小さいお子さんのいるご家庭では、対策を必要とする季節になりましたね。

しかし、オフシーズンに仕舞っておいた対策グッズをまだ出していないと言う人も多いかと思います。

そんな方には、今日の記事にもあったように、蚊を教育すると言うのも一つの手かもしれません。

不用意に無駄な殺生をしなくてもいいですし、ギリギリで外すくらいが良いようですので、そもそも蚊を捕らえられない方でも効果が期待できます。

しかし記事にあった大学教授は「ただし、かなり長時間やってないと1回では覚えませんからね、数回やらないといけない。この実験は、結構強引に長時間実験したんです。その結果なので、1回で覚えてるってそういうことではない」と説明されていました。

これはやはり「恐怖を継続的に与えることによって学習させなきゃいけない」と言うことのようですので、ちょっと時間をかけて覚えさせなければいけないようです。

もしご自宅周辺で遭遇するようでしたら、これからでも実際に出来る対策として、毎年お伝えしておりますように、バケツや植木の受け皿など、家のまわりの水たまりをなくす、溝の掃除をしてボウフラが発生しないようにするなど、まずは環境を整えることが大切なんですね。

これからは率先して蚊を叩きにいきましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



マンションがジャングルにとか。

緑のある家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区計画検討、資料作成、東大泉計画検討、見積作成、出版社さん来社打ち合わせ、ミーティング、原稿チェック、お問い合わせ対応など。

午後は目黒区でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。建材メーカーさん来社打ち合わせなど。夕方は提携会社さんと電話、渋谷区計画のお客様とお電話、杉並区今川計画検討、資料作成、ミーティングなど。

曇りのわりにちょっと暑く感じました。

ではこちら。

植物で覆われたファンタジー感あふれるマンションになるはずが蚊の襲来で住人が退去、マンションはジャングルへ

都会であっても自然を感じられるよう、植物を取り込んだ街作りは世界各国で行われています。

中国・四川省の成都市でも2018年に「バルコニーから緑のあふれるマンション」が建設されましたが、バルコニーの植物を原因として蚊が大量発生し、全826室あるマンションのうち記事作成時点で入居しているのはたった10家族、マンション全体が都会の森どころか都会のジャングルと化していると報じられています。
2020年9月16日 12時15分 GIGAZINE(ギガジン)

なるほど。

こちらの建物は、昨年から注目していたもので、ちょうど一年前にも取り上げさせて頂いていました。(過去の記事はこちら→垂直の森とか。

1d8c7_88_f26eb1ab6ffafb81846ea212fc0b8c14「都会に緑を」というコンセプトで、2018年に建てられたマンションは「VERTICAL FOREST」(垂直の森)と呼ばれました。当時の写真はこんな感じ。

日本人の方にもウケそうなコンセプトですし、地球温暖化対策としても一定の効果が期待できるものだと思います。

しかしながら、記事にあったように実際は住人に逃げられ、826部屋のうち10家族しか入居していないというは、なんとも寂しい限りです。

その原因となってしまったのは、なんと蚊の大量発生ということで、さすがの高層マンションも蚊には勝てなかったのか、またはその対策を怠ってしまったということでしょうか。

建築家の考えたそのコンセプトは良いものだったに違いありませんが、残念ながらその使い手となる住民の皆様の意識や知識が追いついていなかったのかもしれません。

3107b_88_820bb16bae82bd77ced0e8738a0bc1b7その結果がこちらの写真で、これはこれで良いように思いますが、蚊が大量発生してしまうような環境を放置してしまうところが、想定外だったという感じがします。

もちろん蚊がいない方が良いとは思いますが、日本ならその発生を減らすことが出来ると思いますし、もう少し上手に維持管理をすることが可能だと思います。

確かに樹木の管理は慣れも必要でしょうし、好き嫌いもあるでしょうから、イメージだけで住むことは出来ないかもしれませんが、共同住宅であるならば、管理組合での対策やルールなどが必要なのかもしれません。

もしこのようなコンセプトの共同住宅や一戸建ての住宅を計画されるなら、建物の構造はRC造が必要になりますので、ご興味のある方は是非弊社にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



平成最後の夏の蚊ケアとか。

東京で蚊の侵入しない家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、世田谷区代沢計画検討、見積作成、徳丸計画検討、溶接屋さんと連絡、お問合せ対応、書類作成、電気屋さんと電話、板橋区双葉町計画のお客様とお電話など。

午後からは高田馬場へ、会合出席など。夕方帰社後は葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、大工さんと電話、お問合せ対応、世田谷区下馬計画検討、見積作成、ミーティングなど。

天気予報を見る限り、1週間以上雨のマークは付いていないようですので、工事を予定通り進められそうで良かったです。ただ、スタッフや協力業者さんの体調管理には気を付けたいところです。

ではこちら。

蚊ケア指数&撃退グッズで平成最後の夏を快適に過ごしたいぃぃ!

嬉しいサービス『蚊ケア指数』
殺虫、防虫商品などでお馴染みのアース製薬株式会社と、天気予報専門メディア『tenki.jp』を運営している日本気象協会が、夏季における虫ケア用品の売れ行きと気象情報の相関関係から“蚊対策”の必要度を5つのレベルで表した『蚊ケア指数』。

この『蚊ケア指数』をチェックすればこれまでよりも快適な夏を過ごすことができるかも!?
2018年6月27日 15時30分 耳マン

なるほど。

確かにここ数日、身の回りで目撃する機会がにわかに増えている気がします。

幸いにも今のところは刺されていませんが、存在を確認してしまうと気になってしまうものですし、何年か前には日本でもデング熱の感染が報告されるなど、子どもがいるご家庭などでは、心配事がひとつ増えるシーズンかもしれません。

記事にあったのは、私も利用しているスマホアプリで、主には天気予報や花粉情報を確認しているんですけど、そのアプリ内で、蚊ケア指数というものが始まっていたということです。

これは、その日の全国各地の蚊対策レベルが1から5で表示されていて、ぱっと見で確認できるシンプルな仕様になっています。レベル1であれば蚊対策の必要は低いが、レベルが5であれば蚊対策は必須ということ。

先ほど確認したところでは、東京はすでにレベル5になっていて、早々に蚊対策をする必要がありそうです。

実際に出来る対策としては、ご存知の方も多いと思いますが、バケツや植木の受け皿など、家のまわりの水たまりをなくす、溝の掃除をしてボウフラが発生しないようにするなど、まずは環境を整えることが大切ですね。

記事では、紹介されていた「蚊ケア指数」の協力をしているアース製薬の商品が数多く紹介されていました。シチュエーションに合わせた蚊ケアグッズを多数開発してくれているようですので、必要な方はドラッグストアなどでチェックして見てください。

ところで、私的に気になっている蚊対策グッズがあって、それは電気式蚊取り器とでも言いますか、「UVライト・光」で蚊を引き寄せ「風化・電撃殺虫」することができるものなんですけど、これが意外とスタイリッシュで使い勝手が良さそうなんです。

しかも煙やニオイがないので、赤ちゃんやペットがいても安心して使えますし、掃除も簡単ですので、ご興味のある方が一度ググってみてください。

最後にもう一つ気になる情報を目にしたんですけど、あす28日(木)には、サッカーW杯の1次リーグ第3戦がありますが、そこでは対戦相手のポーランドより手ごわい難敵がいるということ。

なんと蚊や虫が数百万匹も襲来すると言われていて、目や耳や口が気になってプレーへの影響が心配ですが、これまでには口に入って、喉まで来ることがあったそうです。

う〜ん、明日の応援では、たとえ必要のないご家庭でも、蚊取線香に火をつけて、その成分を念に乗せて、試合会場まで届けて頂けると、きっと良い結果につながるのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



虫の侵入を防ぐ方法とか。

東京で夏も快適な家を建てるならRCdesign

梅雨らしい雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、郵便局、文京区根津計画のお客様とお電話、板橋区双葉町計画検討、お問合せ対応、不動産会社さんと電話、書類作成など。

午後は信用金庫さんと電話、その後練馬区高松計画のお客様宅訪問打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は図面作成、書類作成、ミーティングなど。

肌寒さを感じた方も多かったことと思います。体調を崩さぬようご注意ください。

ではこちら。

網戸閉めても蚊や虫が侵入? 意外に間違っていたイヤな虫をシャットアウトする知識 と方法

蒸し暑い梅雨に入った。この時期は、エアコンを使わずに、窓をあけて家の中の空気を入れ替えたり、外の風が部屋の中を通り抜けたりして過ごすのは非常に心地よい。

しかし、そんな気分を台無しにしてくれるものが「蚊」や「虫」だ。
網戸を閉めていたはずなのに、奴らはどこからともなく部屋に侵入してくる。
中でも特にイヤなのが蚊。刺されると後から腫れて、かゆくなるし、最近ではデング熱の心配もある。

部屋に風を通しつつ、虫を完全にシャットアウト。
そんな都合のよい快適な生活を手に入れるには、どうしたらいいのだろう。
2017年6月13日 12時42分 livedoor

なるほど。

確かにこの時期は今日のような涼しい日もりますが、徐々に蒸し暑さが増してくる時期ですね。

湿度の低い日なら窓を開けて換気して頂いても良いと思うんですけど、雨の日や湿度が高い時は窓を開けての換気はしないようにしましょう。

梅雨の後半から秋までのおおよそ3ヶ月間は、エアコンをつけっ放しにしておくのが基本と思って頂きたいのですが、住宅の性能が低い場合は若干ランニングコストが上がるものの、最近の高性能住宅なら非常にローコストで快適に過ごすことが可能です。

窓を開けなければ虫たちも室内に侵入してこない、と思うとそうでもなくて、実際は人間の出入りと共に入ってくることも多いので、玄関やバルコニー周辺では何らかの防虫も必要ではないでしょうか。

記事にあった虫を入れない方法としては、まず虫除けグッズを利用するというもので、通常最初に考えることだと思いますが、最近は虫除けグッズもたくさん販売されていますね。

据え置きタイプや吊すタイプの物など、形態も様々ですが、これら防虫効果のある製品では、少なからず殺虫成分の薬剤が含まれていますので、赤ちゃんやアレルギーをもっているお子さんがいる家庭などでは注意が必要です。

また、室内でカブトムシやスズムシなどの飼育をしていたり、金魚や熱帯魚など魚類がいる場合も、毒性が強いため使用には注意する必要があります。

次は網戸を目の細かい物に交換するという方法ですが、これも何度かご紹介させて頂いていますように、網戸の網を目の細かいものに張り替えることで、虫たちの侵入をよりより一層確実なものにするものです。

一般的な網戸の目の大きさは「18メッシュ」と呼ばれるもので、これは1インチ(25.4mm)の中に18個の網目があることを表していますが、これを「24メッシュ」に変更すれば効果が高まります。

もうひとつは窓の開け方にも注意が必要で、日本の住宅に多い引き違いタイプの窓では、室内から見て右側の窓を網戸にするのが正解です。

実際によく観察して頂けるとわかると思いますが、室内から見て右側の窓が内側、左側の窓が外側に配置されていて、網戸はそのさらに外側にありますので、それぞれの隙間が空かないようにするには、網戸を右側にした方が良いわけです。

最後は照明をLEDに換えるというもので、ご存じのとおり虫は光に集まる習性がありますが、実は、虫は光と言うより、光に含まれている紫外線に引き寄せられているということ。

LEDは、普通の蛍光灯や白熱灯と違い、紫外線をほとんど発しないという特徴がありますので、虫があまり寄ってこないということです。もちろん省電力で寿命が長いというメリットもありますから、この機会にLED照明に交換するのも良いと思います。

虫たちの侵入するスキマが少ない住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ポチッと!



蚊が入る残念な家とか。

東京で蚊に強い家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れたり降ったりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、来客面談、三浦計画検討、見積作成、練馬区田柄計画検討、地方銀行さんと電話、原稿チェックなど。

午後は法務局へ書類受け取り、帰社後は上板橋2丁目計画検討、杭屋さん来社、土地家屋調査士さん来社、高田馬場計画検討、電気屋さんと電話、事務機屋さん来社など。夕方は練馬区田柄計画のお客様とお電話、信用金庫さんと電話、品川区平塚計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、書類作成など。

台風崩れの影響で大変忙しい空模様でしたが、東京では予想よりも雨が少なかったです。

ではこちら。

網戸は窓の左or右?「蚊が入ってきやすい家」の残念な特徴5つ

暑さのピークが過ぎても、まだまだ悩まされるの“蚊”の存在。

蚊の活動適正温度は25〜30℃くらいと言われており、最盛期が夏だとしても、まだ11月くらいまでは蚊が飛んでいる状態が続くのです。

刺されてかゆいのも嫌ですが、寝ていて耳元でブ〜ンと音を鳴らされるのも鬱陶しいですよね? せめて家の中くらいは快適に過ごしたいものです。
2016年9月7日 17時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

今年は今日までに何カ所くらい蚊に刺されましたか?まさに今刺している蚊を反射的に叩いてしまうと、余計にかゆくなるそうですので、やさしくつまむか、弾くようにしましょう。

リオのオリンピックが開催前には、ブラジルでジカ熱の流行が問題になっていましたね。

また、日本でもデング熱が発生してニュースになったことは記憶に新しいところだと思います。

同じく蚊が媒介する感染症としては、日本脳炎やマラリアなどが有名なところですが、いずれも現在の日本では少々軽く思われているように思います。

実際はどの病原体ウイルスも、人の生命を脅かすものですので、流行の疑いがあるような時には、蚊に刺されないということが、一番の予防になります。人の生命を奪う人間以外の生命体では、蚊がダントツで一番と聞いたことがあります。

そんな厄介で迷惑な強敵である蚊は、殺虫剤で比較的簡単に駆除出来ると思いますが、刺される時というのは、なんら気配を感じることがないまま、気付けば刺されていたということも多いと思います。

せめて家の中だけは、安全で快適に過ごしたいものですが、今日の記事では蚊が入ってきやすい家の特徴と対策が書かれていましたのでご紹介しておきましょう。

NG1:玄関近くに排水口やマンホールがある
ご存じのように蚊が繁殖するには、水が必要ですね。そんな場所が意外にも玄関付近にあり、一戸建てだと道路の排水口に近い場合もありますし、マンションではエントランス前に排水溝が設けてあることも多いと思います。

ここが蚊の産卵場となり、人と一緒に玄関から堂々と屋内に侵入してきてしまうということです。

しかしながら、排水口や排水溝を動かすわけにもいきませんので、ここは定期的にボウフラ駆除用の薬剤を使用するなどの対策が必要です。

排水口やマンホールを移動させることはできませんので、蚊の幼虫であるボウフラ駆除の薬剤を使用するなどして対策を打ちたいところです。

■NG2:窓を開けたとき、網戸を左側にしている
玄関と同様にバルコニーを利用する時に出入りする窓やも、蚊が侵入しやすい場所のようです。

網戸があるから大丈夫、と思っているかもしれませんが、引き違いのサッシですと、窓の左右によってガラスの位置が前後してしまいますので、一般的には網戸を左側にしてしまうと、微妙なスキマが出来てしまうことがあります。

家具の配置やお部屋の使い方によっては、難しい場合もあるかもしれませんが、引き違いサッシの場合はなるべく網戸が右側で使用するようにしましょう。

■NG3:網戸の目が広がっている
実は網戸も劣化するものなんですね。日頃はあまり気にしていないと思いますが、よく見たら角が破けていたり、網目が不揃いになっていて、一部が広がっているということもあります。

おおよそ5年を過ぎたら、網戸も毎年チェックをするようにしましょう。そのタイミングではより細かい網を選んでおけば安心ですね。

■NG4:換気口に防虫ネットを張っていない
最近の住宅ですと、24時間換気システムが設けてあるはずですが、換気扇とセットで給気口がありますね。

この給気口に防虫ネットが設置されていない場合は、もちろん蚊が侵入してくる場合も考えられますので、ホームセンターなどで購入するか、応急処置としてはストッキングで覆うなどの対策が必要になります。

■NG5:家庭菜園を行っている
これもありがちだと思いますが、植木鉢の受け皿に水がたまっていたり、使っていない鉢や器具にも水がたまっていたら、そこから蚊が発生してしまうこともあります。

出来るだけ水がたまる場所を無くすようにすることが、蚊の発生を少なくさせる一番の近道です。

蚊が入ってきやすい家の特徴を見てみましたが、やはり日頃のメンテナンスやお手入れが大切ということのように思います。

不要なスキマが無く、室温が快適な鉄筋コンクリート住宅ならより安心かもしれません。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



蚊の対策と花粉対策とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

冷たい雨の東京です。

そんな今日は朝から板橋区役所前計画検討、関連会社さんと電話、葛飾区小菅西計画検討、見積作成、世田谷区豪徳寺でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。地盤調査会社さんと電話、資料作成など。

午後は世田谷区奥沢計画検討、図面作成、その後ご近所のお客様宅へ、打ち合わせなど。帰社後は図面作成など。夕方は板橋区板橋3丁目計画検討、各種検討、ミーティングなど。

よく降りましたね、お陰で花粉の飛散が少なく助かっております。

ではこちら。

〜今夏も「蚊」などの虫対策準備を万全に!〜セシールが、花粉キャッチ機能が付いた「蚊帳(かや)」を新発売

株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、伝統的な虫対策アイテム「蚊帳(かや)」に、花粉キャッチ機能を付加した新商品を「セシール」のリビングカタログ『Kurasuki 2015夏号』(暮らしがすきになる本2015Vol.2)及びセシールオンラインショップ(http://www.cecile.co.jp/)で、2015年3月2日に発売します。

昨年にデング熱の国内感染が約70年ぶりに確認されたことを受けて、厚生労働省では今年に入り専門委員会による蚊が媒介する感染症の予防策を示した指針案をまとめるなど、国のレベルにおいても、今夏の「蚊」対策が急がれています。

今回発売する「蚊帳」は、就寝時に蚊の侵入を防ぐ伝統的な網ですが、本商品は、網目に花粉を吸着させる今どきの機能をプラスし、早いシーズンからより広いニーズに対応。シングルサイズの寝具に対応する3畳用をはじめ、4.5畳用、6畳用、8畳用の4サイズを展開します。
2015年2月25日 13時0分 @Press

なるほど。

さすがに蚊の対策を今から始めるとは、まったく予想をしておりませんでしたが、上記の記事によりますと、なんと花粉をキャッチする機能が付いているというではありませんか!

そうであれば話は別で、明日からでも欲しいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この季節、外出する時はもちろんマスクを着用して、出来るだけ体内に取り込む花粉の量を少なくしなければいけませんが、衣服はもちろん人間の身体に付着している量も無視できないものがあります。

さらに、比較的築年数の古い木造家屋では、すきま風も相当なものですので、屋内といえども油断の出来ない環境だと思います。

近年の高性能住宅なら、気密性も高いので想定外の場所から花粉が侵入してくるということはありません。

この季節は給気口に花粉対応フィルターを取り付けておくだけで、屋内への侵入をほぼ防げるようになります。

あとは人の出入りと共に屋内に持ち込まれた花粉の対策を考えなくてはいけませんが、空気清浄機を設置しておくのはもちろんのこと、記事の蚊帳があれば完璧かもしれません。

今から設置しておけば、春と秋の花粉対策にもなりますし、夏場は蚊をはじめとする諸々の害虫対策になりますから、おおよそ半年間は使えそうです。

ご同輩や先輩なら、子どもの頃に経験がある方も多いと思いますが、若い方や子育て中のご家庭では、現物を見たことが無いという方もいらっしゃるでしょうね。

子ども達にはこのような日本的生活の知恵を体験させてあげるのも良いでしょうし、何より電気や殺虫剤などの薬剤を使わずに本格的な虫対策が出来るという点は、一考の余地がありますし、夏場のエアコンや扇風機の風を和らげる効果もありますので、意外とメリットが多いです。

もしオシャレな大人の方がお使いになるのであれば、ベッドの四隅に柱を建てて、天蓋付きベッド風にアレンジしてみてはいかがでしょうか。ちょっとは高級感が出るかもしれません。ただし、私が見た写真では従来の緑色の蚊帳でしたので、本当に格好良くなるかは何ら保証は出来ません。

どんな季節でも、自宅では少しでも快適に過ごしたいものですが、やはり家の基本性能がしっかりしていなければ実現は難しいですね。

家づくりを考えたら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ