東京で注文住宅を建てるならRCdesign
曇りのち雨の東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、その後事務組合さんと電話、南青山計画検討、練馬区東大泉計画検討、社労士さんと電話、大田区仲池上計画検討、お問合せ対応など。
午後からは目黒区中目黒計画検討、図面チェック、文京区根津計画のお客様とお電話、お問合せ対応、日野市計画検討、資料作成など。夕方は文京区本郷計画検討、中野区大和町計画検討、見積作成、ミーティングなど。
夕方からは結構な嵐になっています。明日の花粉が怖いです。
ではこちら。
注文住宅を建てたから分かった!あると便利な「コンセント」設置場所4つ
なるほど。
確かに、注文住宅の建築では着工前にコンセントやスイッチ、照明の位置などを決めておく必要がありますので、初めて経験される方には、何を基準にしていいのかわからず、悩んでしまうこともあるでしょう。
建て売り住宅やマンションなどでは、設計担当がおおよその生活シーンを想像して、過不足の無いように設置されていると思いますが、それでもいくつかは延長コードが必要になる場合もありますね。
注文住宅でも、まずは設計担当がおおよそのたたき台を作成し、それをベースに追加変更をしていくという作業が必要になります。
やはり大切なのは、新居での生活をどれだけ想像出来るかと、設計担当の経験値ということになるかもしれません。
各部屋の用途が決まっていれば、そこに家具や家電の配置を考えていくと、おのずとコンセントなどの位置も決まってくると思いますが、あとはプラスアルファとして、多少の家具移動にも対応出来るようにしておくと良いと思います。
4.コンセントを使う機会が多い「キッチンの作業台」
どれも聞いてみれば確かに必要かもと思える場所だと思います。ただ最近は掃除機もコードレスを利用される方が増えて来ましたので、長い廊下の場合は中間に1ヵ所と、あとは掃除機をしまう場所に設けておけば、充電も同時にできて便利です。
Wi-Fi機器も今は必需品ですので、あらかじめ設置位置を決めておきたいものですが、同時にネット環境に何を使うかということも検討しておくと良いと思います。
これも最近は電話とテレビがセットになって、ネットと共に提供されることが多くなりましたので、各種条件を検討してみましょう。
ダイニングテーブルの下というのは、そこをお仕事や家事で使ったり、子どもが勉強する時などに必要となったり、時には料理で使うこともあるかもしれません。
しかし、床に設置するタイプのコンセントは少々注意しなければいけません。ダイニングテーブルの真下だと、子どもが何かをこぼしたりすると漏電してしまう可能性があったり、以外とお掃除の邪魔になる場合もありますので、近くの壁に設けておくことでも良いと思います。
キッチンの作業台という場所も、その高さにはちょっと注意が必要で、どうしても水気がある場合はコードを伝わって水が行かないように、多少高めに設置したいものです。
コンセントも、ただ闇雲に多く設けておけば良いかと言えば、そうではなく必要な場所に必要な個数があることが大切で、延長コードによるタコ足配線や回路の容量オーバーによるブレーカー落ち、または水分による漏電事故などが起こらないようにしなければいけません。
コンセントの数が増えれば、配線も増えますので、コストアップにつながってしまいますが、家族の生活スタイルを考えながら、担当の設計士さんと相談してアイデアをもらうと良いと思います。
注文住宅を建てるなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←ご声援を是非!
曇りのち雨の東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、その後事務組合さんと電話、南青山計画検討、練馬区東大泉計画検討、社労士さんと電話、大田区仲池上計画検討、お問合せ対応など。
午後からは目黒区中目黒計画検討、図面チェック、文京区根津計画のお客様とお電話、お問合せ対応、日野市計画検討、資料作成など。夕方は文京区本郷計画検討、中野区大和町計画検討、見積作成、ミーティングなど。
夕方からは結構な嵐になっています。明日の花粉が怖いです。
ではこちら。
注文住宅を建てたから分かった!あると便利な「コンセント」設置場所4つ
マイホーム計画中、または建設中の方、間取りやキッチン、クロス決めなど、すごくワクワクしますよね!マイホーム建設中に意外とさらりと流れしてしまっていた話に、結構重要なことが隠れていることがあるのです。
我が家は注文住宅を建てて4年目。家を建てようと計画していた頃、偶然にも周りにマイホームを建てたばかりの友達が数名いたので、いろいろな声を聞くことができました。
そこで一番話題になっていたのが「コンセントの場所」!
初めて聞いたときには「そんなに重要!?」と思いましたが、実際にマイホーム完成後暮らしが始まると、激しく納得!!
2018年3月5日 11時50分 日刊Sumai
2018年3月5日 11時50分 日刊Sumai
なるほど。
確かに、注文住宅の建築では着工前にコンセントやスイッチ、照明の位置などを決めておく必要がありますので、初めて経験される方には、何を基準にしていいのかわからず、悩んでしまうこともあるでしょう。
建て売り住宅やマンションなどでは、設計担当がおおよその生活シーンを想像して、過不足の無いように設置されていると思いますが、それでもいくつかは延長コードが必要になる場合もありますね。
注文住宅でも、まずは設計担当がおおよそのたたき台を作成し、それをベースに追加変更をしていくという作業が必要になります。
やはり大切なのは、新居での生活をどれだけ想像出来るかと、設計担当の経験値ということになるかもしれません。
各部屋の用途が決まっていれば、そこに家具や家電の配置を考えていくと、おのずとコンセントなどの位置も決まってくると思いますが、あとはプラスアルファとして、多少の家具移動にも対応出来るようにしておくと良いと思います。
さて、記事にあったあると便利な設置場所4つですが、下記の場所が指摘されていました。
1.「階段」や「廊下」にあると掃除機をかけるとき便利!
2.Wi-Fi機器類を隠して収納できる「クローゼット」
3.追加工事で付けてよかった!「ダイニングテーブルの下」2.Wi-Fi機器類を隠して収納できる「クローゼット」
4.コンセントを使う機会が多い「キッチンの作業台」
どれも聞いてみれば確かに必要かもと思える場所だと思います。ただ最近は掃除機もコードレスを利用される方が増えて来ましたので、長い廊下の場合は中間に1ヵ所と、あとは掃除機をしまう場所に設けておけば、充電も同時にできて便利です。
Wi-Fi機器も今は必需品ですので、あらかじめ設置位置を決めておきたいものですが、同時にネット環境に何を使うかということも検討しておくと良いと思います。
これも最近は電話とテレビがセットになって、ネットと共に提供されることが多くなりましたので、各種条件を検討してみましょう。
ダイニングテーブルの下というのは、そこをお仕事や家事で使ったり、子どもが勉強する時などに必要となったり、時には料理で使うこともあるかもしれません。
しかし、床に設置するタイプのコンセントは少々注意しなければいけません。ダイニングテーブルの真下だと、子どもが何かをこぼしたりすると漏電してしまう可能性があったり、以外とお掃除の邪魔になる場合もありますので、近くの壁に設けておくことでも良いと思います。
キッチンの作業台という場所も、その高さにはちょっと注意が必要で、どうしても水気がある場合はコードを伝わって水が行かないように、多少高めに設置したいものです。
コンセントも、ただ闇雲に多く設けておけば良いかと言えば、そうではなく必要な場所に必要な個数があることが大切で、延長コードによるタコ足配線や回路の容量オーバーによるブレーカー落ち、または水分による漏電事故などが起こらないようにしなければいけません。
コンセントの数が増えれば、配線も増えますので、コストアップにつながってしまいますが、家族の生活スタイルを考えながら、担当の設計士さんと相談してアイデアをもらうと良いと思います。
注文住宅を建てるなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
人気ブログランキング ←ご声援を是非!