住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

諸費用

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は諸費用とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、港区南青山計画検討、来客面談、5丁目のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後はお問い合わせ対応、渋谷区計画検討など。

午後は神奈川県方面計画検討、資料作成、神奈川県方面計画検討、見積作成、書類作成、文京区千駄木計画検討など。夕方は渋谷区計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、ミーティングなど。

今日は珍しい第5土曜日でしたね。梅雨入り前の貴重な日差しを、有効に使いたいものです。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第431回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、家づくりの際、よく目にする『諸費用』という項目。

土地と建物以外に掛かる費用の総称で、手数料や税金など、さまざまな費用をまとめて表すのに便利な項目です。しかし、逆に詳細がわからなるのは不安ですよね。

そこで、今日は諸費用についてお話しします。

諸費用は、大きく分けて
・申請や登記にかかる費用
・ローンを組む際にかかる費用
・その他
の3つがあります。

『申請や登記にかかる費用』は、建築設計図書の確認申請の際に支払う建築確認申請料、土地や建物の所有権を移転登記する際や抵当権を設定する際に必要な登録免許税、土地家屋調査士や司法書士に支払う報酬などです。

『ローンを組む際に必要な費用』は、申し込みの際に必要な手数料、つなぎ融資を受ける際の利息や手数料、連帯保証人を設定しない代わりに支払う保証料、住宅ローンを申し込むために多くの金融機関で加入を義務付けられている火災保険料、ローン契約者の万が一に備えて加入する団体信用生命保険料、一定額以上の取引契約書に必要な収入印紙代などです。

なお、地震保険は火災保険と同時でないと申し込めません。地震保険の加入を予定しているなら、その分も予算取りしておきましょう。

『その他』としては、
・地鎮祭や上棟式にかかる費用
・大工さんへの差し入れにかかる費用
・近隣への挨拶(手土産)代
・仮住まい費用
・引っ越し費用
・インターネットや電話の移設費用
・移転案内のはがき代
・新たに水道管を整備するための水道加入金
・自治体への加入金(加入は任意)
・ゴミステーション整備のための費用(地域によっては不要)
などがあります。

諸費用の目安には諸説ありますが、だいたい工事費の5〜10%を目安にすると良いでしょう。

そのほか、前回お話しした土地改良費、外構費のほか、家具家電購入費や設計変更に対応するための予備費を確保しておけば、安全予算での家づくりができそうですね。

もちろん、なるべく正確な金額を知りたいという気持ちもわかりますが、事が始まってから変動する部分もありますので、初期段階ではあまり完璧を求めず、幅を持たせた予算を確保しておくと安心です。
 
それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



住まいの諸費用と耐久消費財とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で理想の住まいを建てるならRCdesign

朝から雨の寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、新宿区市谷柳町計画検討、徳丸6丁目計画のお客様にご来社頂きました。内装建材、住設機器のお打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後はご近所のお客様にご来社頂き打ち合わせ、その後金融機関へ、帰社後は資料作成、練馬区田柄計画のお客様とお電話、信用金庫さんと電話など。夕方は原稿チェック、見積作成、社内ミーティングなど。

日本列島に夏と秋が同居しているようですが、台風の被害も甚大のようで心配ですね。

ではこちら。

あなたの住宅購入諸費用に、家具家電や引越し費用は含んでいる?

住宅金融支援機構が公表した「住宅取得に係る消費実態調査(2014年度)」によると、住宅を取得した後で1年以内に購入した耐久消費財(家具・家電など)の平均額は、住宅を建築する場合が最も高くて約201万円、中古住宅を購入する場合が最も低くて約71万円だった。

住宅を取得する場合には、住宅の取得価格のほかに、さまざまな費用がかかるということを詳しく見ていこう。
2015年8月26日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

住まいを取得するには、その本体以外にも費用が必要ということは、皆さんご理解していただいていると思います。これは家だけではなく、車を購入する時も整備費用や各種税金が必要になるのは同じですね。

一般的に住まいを取得するときに必要となる諸費用の目安は3%〜10%と言われていますが、もちろん住宅の種別によって異なります。

ここで言う諸費用とは、印紙代、融資手数料や保証料、登録免許税などの登記費用、引越費用などのことになります。

ところが、実際にはまだこれだけでは終わりません。引き渡し後に請求が来る不動産取得税や固定資産税などの税金も用意しておく必要があります。

さらに、ここからが記事にもあるような耐久消費財の購入です。
 
それが新居でのカーテンや家具・家電などの購入ということ。

記事によると、家具や家電などの耐久消費財の1世帯当たりの平均購入額(購入していない世帯も含めた平均)は、住宅(一戸建て)を建築した場合で201.0万円、新築の建売住宅を購入した場合で105.1万円、新築の分譲マンションを購入した場合で85.9万円、中古住宅を購入した場合で71.1万円となっていました。

やはり家の規模や間取りによって、ここも金額が上下するところですが、一戸建ての住宅ですと、マンションに比べてどうしても窓の数が多くなりますし、照明器具の数も増えますので、どうしても費用が増えてしまいます。

この部分の費用を削減しようと思えば、出来なくはありませんが、おおよそそれまで使っていたモノを再利用することになります。

それも個室の照明や、収納の中に入れる整理ダンス程度なら、人の目に付くところでもありませんし、もしかすると我慢できる範囲かもしれません。

でも家具は雰囲気が違ったり、家電などもそれまでは感じなかったものでも、新居に置いてみると途端に汚れていることが目立ってくるものです。

もちろんカーテンなども、寸法が合うことは少ないと思いますし、長すぎたり短かったりするカーテンを使うのはとても残念ですね。

さらに家電については、今お持ちのモノが製造から5年を過ぎているようなら、買い換えをオススメいたします。

何よりも省エネ性能が格段に向上していますし、当然デザイン的にも納得出来るものになると思います。

しかしながら、住まいの購入直後だけに、金銭感覚が通常と違っている場合も多いので注意が必要です。

できるだけ住まいを購入する前に、事前に憧れの家具や理想とする雰囲気のお部屋にするために、必要な金額を算出して、予算を別途用意しておくと良いでしょう。

上記にあるような平均額を参考にしても良いですし、家電製品を含めてどこまで買いそろえるのか、無理のない範囲をよく考えておきましょう。 

無理なく理想の住まいを実現するなら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!



住まい購入時の諸費用について。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でRCの住まいを建てるならRCdesign

雨のち曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、豊島区本駒込のリノベーション計画検討、文京区向丘計画検討、サッシ屋さん来社、税理士さん来社打ち合わせ、西東京市計画検討、資材発注、大田区北千束計画検討など。
 
午後は高田馬場へ、会合出席など。夕方からは信金関係の新年会出席など。

昨晩から雪の予報もありましたが、今回も良い方向にはずれてくれて良かったですね。

ではこちら。

住宅購入の時によく聞く「諸費用」って何?

住宅購入の際に、気にすることが多いのが土地の値段や住宅そのものの値段ですが、それ以外にも「諸費用」というお金がかかります。

このお金はどういったお金なのか、またローンで用意することができるのかどうかなど「諸費用」についてのあれこれをまとめてみましょう。

■諸費用で用意しておきたいお金住宅購入の諸費用とは、もろもろの税金、手数料、移転費用などが合わさったお金のことです。

ひとつひとつは少額かもしれませんが、集まると結構な費用になります。

新築住宅の場合、物件購入額の3〜5%、中古住宅の場合は6〜10%用意しておけばよいという大まかな目安があります。

3000万円の新築物件なら、90万〜150万準備する必要があるのです。
マイナビニュース 2013年01月24日07時37分 

なるほど。

この諸経費というのが、なかなかわかりづらいものなんですが、それは対象となる物件によって金額が上下するところや、そもそも調べにくいということもあるかもしれません。

下記に大まかな諸費用の内訳を記載しますので、参考にしてください。
・印紙税…不動産契約時と住宅ローン申し込みに必要となります。平成25年3月までは軽減措置が適用されます。早速国税庁で調べてみましょう。国税庁HP

・登録免許税…不動産登記において課される国税です。こちらも平成25年3月までは軽減税率が適用されます。こちらも国税庁で確認出来ます。国税庁HP(登録免許税)

・不動産取得税…不動産を取得した時に一度だけかかる税金で、各地方へ支払う都道府県税となります。東京都の場合はこちら、東京都主税局 不動産取得税の軽減措置は申請を行う必要がありますので忘れずに。

・融資事務手数料…住宅ローン融資を受ける金融機関に支払う手数料です。平均的な手数料としては、融資額の何%かを支払うものと、融資手数料を多く払う代わりに金利を低くするものなどがあります。詳しくは金融機関で確認して下さい。定率の場合は2%前後が多いようですので、まずは目安にしておきましょう。

・保証料…連帯保証人をつける代わりに、保証会社に保証人になってもらうために必要な料金ですので、借り入れ予定の金融機関で確認しましょう。金利上乗せタイプなら一時金の必要はありませんが、一括タイプの場合、借入額1000万円あたり20万円程度が目安です。

・保険代…火災保険、地震保険、ローン会社から入るように勧められる生命保険などの掛け金が必要になります。あらかじめ取り扱いのある工務店や保険代理店、金融機関などでご確認ください。RC造で3000万、10年でおおよそ10~13万円程度でしょうか。

・引っ越し代…距離や物の量、工夫ひとつで変わってくるのが引っ越し代金です。さまざまな業者から見積もりを立ててもらえ、値下げ交渉が可能です。早めに連絡し、閑散期なら交渉の余地もありますね。

・家電製品、インテリア代…今まで持っていたもので全て賄える場合もありますが、新しい家には新しい家電製品やインテリアが欲しくなるのが人情かもしれません。

その他にも、司法書士への手数料、検査機関への検査代、注文住宅や中古リフォーム物件の場合にはつなぎ融資が必要だったりしますので、こちらもあらかじめ確認しておきましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ヘビに励ましのクリックを是非!

人気ブログランキングへ 

 

プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ