住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

豊かさ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

千年村プロジェクトはご存じですか。

東京でRC造の家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から見積作成、板橋区泉町計画検討、資料作成、金融機関へ、帰社後は日野市計画検討、練馬区桜台計画検討、都市銀行さんと電話、書類作成など。

午後は江東区平野計画検討、お問合せ対応、出版社さん来社打ち合わせなど。夕方は中野区大和町計画検討、構造担当と協議、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

最近はイルミネーションを行なっているご家庭が増えましたね。

ではこちら。

自然災害大国で千年以上続く集落「千年村」をご存知ですか? より豊かな普通さを獲得するために

災害はなくならない
21世紀はどうやら世界的な災害期のようだ。

日本の場合は「世界で最も災害の割合が高い国」を証して余りある(参照「国土技術研究センター - 自然災害の多い国 日本」)。

国内観測史上最大規模といわれ、原子力発電所のメルトダウンをもたらした2011年3月の東日本大震災以来、伊豆大島の土石流(2013)、広島土砂災害(2014)、御嶽山噴火(2014)、熊本地震(2016)、大阪北部地震(2018)、西日本豪雨(2018)、猛暑記録更新(熊谷市・2018)、台風21号(大阪・2018)、北海道地震(2018)などが記憶に新しい。
2018年12月13日 11時0分 現代ビジネス

なるほど。

もしかすると、日本国民の中ではこの国が災害大国である、ということを認識していない人もいらっしゃるかもしれませんが、間違い無く世界で一番災害が多い国なんですね。

その影響は損害保険の料金が世界一高い、ということにも表れていますが、中でも東京都と横浜市は一番危険な場所として、高額な保険料となっています。

そんな国土ではありますが、記事で紹介されていたのは、その災害大国の中にあってもなお、千年以上にわたり、災害や社会の変化を乗り越えて、生産と生活が持続的に営まれてきた集落・地域を「千年村」として取り上げられています。

そしてそんな地域を探し出し、長続きの理由を検討し、その持続をたたえ、地域の交流を目指したのが、「千年村プロジェクト」という活動だそうです。

このプロジェクトは、地図プログラマー、造園学、環境工学、建築学そして民俗学領域等の研究者と学生たちが自発的に集って2011年に発足した任意団体ということ。

記事によれば、実際にその「千年村」はどこにあるのかを調査するにあたり、ニュースにもならなそうな、普通に良い地域を探し出すにはどのようにすればよいか、関係者の好みや限りある経験だけでは太刀打ちできそうにないということで参考にしたのが、千年以上前の平安期にあったという「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」という当時の辞書を用いることにしたそうです。

その辞書には4千以上の郷名、つまり当時存在していた地域の名前が記載されていたそうで、そしてすでに多くの地名学者によってそれらの地名が、現在のどの場所にあてはまるかが検討されていたというのがまた素晴らしいですね。

HPではすでの認定された千年村の所在地が地図で確認出来たり、調査結果を閲覧することもできますので、それだけでも楽しめるのではないでしょうか。

千年村プロジェクト ←こちらからどうぞ。

プロジェクトの事務局さんが書かれていたのは、いずれにせよ千年村プロジェクトは長く続けなければ意味がない運動である。日本にたくさんある地域の良い普通さを千年村ロゴマークは象徴し、さらにそれら千年村の相互交流を通じてより豊かな普通さを獲得したい。普通は普遍にいたる近道なのだ。という言葉が印象的でした。

記事にもありましたが、人間がいかに近代技術で自然を押さえ込もうとしても、災害を生じさせる大地のエネルギーはあらゆる経路で様々な形をとって出現しますので、災害を無くすことは難しいでしょう。

台風などの気象を操ったり、地震や土砂崩れを押さえ込むことは、地球そのものをダメにする行為です。しかし、これらの自然災害に対して対抗するだけではなく、受け流したりやり過ごすことで、人間は生命と財産を守ることが出来ると思います。

それを実現出来るのが、RC(鉄筋コンクリート)住宅です。RC住宅を増やすことで、これからの日本にはもっと多くの千年村を作ることが可能になるのではないでしょうか。

住まいづくりを考えたら、豊かな普通のためにRC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



ヨーロッパの豊かさに習うとか。

東京で豊かな住まいを建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から北区岸町計画検討、見積作成、上板橋の不動産会社さんと電話、資料作成、地盤補償会社さんと電話、世田谷区弦巻のお客様とお電話、設備屋さんと電話、お問い合わせ対応、来客面談など。

午後は蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸入居者さんと電話、システムチェック、見積作成、賃貸住戸現調、来客面談、資料作成など。夕方はガス会社さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討、不動産物件調査、さいたま市南区計画検討、ミーティングなど。

良い季節ですね。

ではこちら。

なぜ日本より、ヨーロッパの生活は「豊か」に見えるのか?

美しく整ったヨーロッパの街並みを見た日本人が、そこに住む人々さえも上品で豊かに見えてくるように、美しい街並みや風景には不思議な魅力があります。メルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』の著者で中部大学教授・武田邦彦先生は、成熟した社会をつくるために欠かせない人々の「豊かさ」は、収入だけではなく、住環境にも大きく左右されるとの持論を展開。先進国であるにもかかわらず、日本人からヨーロッパのような余裕が感じられないのはなぜなのか、その理由について独自の見解を述べています。
2017年5月11日 4時30分 まぐまぐニュース

なるほど。

なかなか興味深い記事ですが、以前から私が考えていたことと共通する部分も多く、記事の著者のような影響力のある方には是非より多くの方に伝えて頂きたいと思います。

私と同年代の方や先輩方では、ほんの一瞬だけでもバブル景気を体験したことがあると思いますが、確かにあの一瞬は日本国民も豊かさを感じることが出来たのかもしれません。

しかし、それは単に経済的なバブルだったわけで、まさにちょっと前の中国人と同じで、世界中から非難をされるほど品格に欠けた経済活動を行っていたと思います。

その後の日本はご存じのとおりですが、それでも経済大国と言われ続けていて、でも当の日本人の中でそれを実感している人はほんの一握りの人だけではないでしょうか。

それがここに来て、日本人の豊かさに対する基準も少しずつ変化してきたように思います。金銭的や物質的な豊かさだけではなく、真の豊かさというか新しい価値観のようなものが求められるようになってきたように思います。

記事にあった文面では、余裕のある家計、ゆったりした時間、自分の好きなことや好きなものを見分ける力、美しく整った街角、整備された歴史的な建物、そして、レストランに行くと日本のように入り口にビールのケースが積んであるなどと言うことも無く、快適なデザインと清掃が行き届いているというようなこと、かもしれません。

記事でもこれらは必ずしも金銭的な余裕が無くても小綺麗にしておくことができるし、お金が有るということがそのまま豊かな生活とも限らないと書かれていました。

しかしながら、平均的に見ると町の美しさ、そこを歩く人の上品さなどは豊かな生活を100年ぐらいしないと定着できないものだそうで、それは先を争って走る人もいないし、大声で話している人もいない成熟した社会ということです。

確かに私たちが子どもの頃は、まだまだ野蛮な国だったように思います。もしかすると今の若い人達が中国や韓国の状況を見たときに感じるイメージと同じような状況だったのではないでしょうか。

記事によれば、今の日本は世界でもトップクラスの所得があり、国全体も先進国の一つとして立派な国になったものの、まだ私たちの生活は貧乏で未開な国の生活や風習が残っている。一言で言えば「世知辛く」、「金持ちケンカせず」というところまでは行っていないということです。

国内では空き家が社会問題化していますが、老朽化した木造家屋やスラム化したアパートがいくら有っても、豊かさに通じることはありません。

戦後の貧しい時代に建てられた民家を、災害に強く省エネで快適な住宅とし、モダンでオシャレな街並みにしていく必要があるのです。

さらに耐久性にも優れた家にすることで、住宅の寿命が長くなり、どの世代もが住宅ローンを組まされたり、家賃負担を強いられることが無くなりますので、その分金銭的にも余裕が持てるようになるでしょう。

もし、自分の子供たちにはヨーロッパ並みの成熟した豊かな人生を送ってもらいたいと思われるなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅にしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



子どもの豊かさでは3位ですって。

東京で豊かな住まいを建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から西巣鴨計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、事務組合さんと電話、信用金庫さん来社、北新宿計画検討、書類作成など。

午後は警備会社さん来社、出版社さん来社打ち合わせ、さいたま市南区別所計画検討、見積作成、大工さんと電話、町田市中町計画検討など。夕方は練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、不動産会社さんと打ち合わせなど、日本橋の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、鍵メーカーさんと電話、ミーティングなど。

梅雨も明けぬまま、大暑らしからぬ陽気でしたね。夏はいつ来るのでしょうか。

ではこちら。

G20子どもの豊かさランキング、日本は順位上げ3位へ

セーブ・ザ・チルドレンは7月22日、G20諸国の子どもの生活実態に関する「G20子どもの豊かさランキング」を発表した。1位はドイツで、2位はフランス。日本は前回の4位から順位を上げて3位にランクインした。

G20子どもの豊かさランキングは、7月23日・24日に中国・北京で開催される主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に先立ち公開された新報告書「経済の広場で:G20諸国の子どもの生活実態に関する比較調査」内で発表されたランキング。

発表は2014年に続き2回目。G20に国として参加している19か国の子どもの豊かさを、「保健」「教育」「所得」「安全」「雇用」「ジェンダー平等」「インフラ」「環境」8つの分野ごとで比較し、順位付けをもとに総合的に評価した。
2016年7月22日 0時0分 リセマム

なるほど。

これはなかなか喜ばしいニュースではないでしょうか。

先進国と新興国の中で、子どもの豊かさが3位になったそうですが、何はともあれ、19カ国中の3位ですから、それなりの評価をいただけているということだと思います。

ただその評価基準という点では、子どもからすれば外的要因の8分野で順位付けされたもので、本当に子どもたちにとって豊かさを感じることができるものかはわかりません。

ちなみに他の国はどうかというと、評価の結果総合順位では所得、雇用、ジェンダー平等の分野でいずれももっとも高い点数を得たドイツが2014年同様1位になっています。

同じく2位にはフランスが続き、そのほかはイギリスは6位、アメリカは9位、中国は11位、サウジアラビアは15位。19位はインドという結果です。

日本は、前回の2014年4位から順位をひとつ上げて3位にランクインしました。G20のほかの高所得国と比較して、子どもの死亡率や肥満率、若者の失業率、人口10万人あたりの殺人発生件数や交通事故死者数が低いことから保健分野では1位、安全分野では3位、雇用分野では2位となったことが要因となっています。

興味深いのは、今回の報告書で1位のドイツや2位のフランスよりも、国民ひとりあたりのGDPが高いアメリカやサウジアラビアの総合順位がそれぞれ9位と15位であることから、所得の高さが子どもの豊かさに繋がっていないことが明らかになったということ。

これはアメリカの場合、全体のGDPが高くても、格差が広がっていて貧困層も確実に増えていることや、銃社会の弊害などが影響しているのかもしれませんね。

単に経済的に恵まれているということが、子どもの豊かさになるわけではありません。当然ですね。でも日本ではつい先日までは、そんな価値観が当たり前という時代が確かにありました。

さらに、これらかの時代では、自国の子どもたちだけではなく、経済的に恵まれなかったり、政治情勢や大人の事情で貧困に苦しんでいる他国の子どもたちを、どれだけ援助することができるか、を並行して考えなくてはいけません。

日本では、安全分野という点で自然災害を計上したりすれば、もう少し順位が下がっていたところだったかもしれません。

子どもたちにとって、より良い明日へとつなげることが、真の豊かさにも通じることだと思いますし、これからの日本の価値観は、より洗練されたものになるように思います。

次世代に本当の豊かさを残すためにも、住まいは鉄筋コンクリート(RC)造で建てることをオススメいたします。

是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   


 

デンマークの人に学ぼう。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で幸福な家を建てるならRCdesign

スッキリ晴れた東京です。

そんな今日は朝から図面作成、豊島区巣鴨4丁目計画のお客様とお電話、書類作成、新宿区役所さんと電話、提携会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、徳丸6丁目の現場でシャッター屋さんと打ち合わせ、日本橋の不動産会社さんと電話など。

午後は書類作成、金融機関と郵便局、ガス会社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、北新宿計画検討、高田馬場計画検討、ミーティングなど。夕方は新宿の消防署さんと電話、資材発注、大工さんと電話、住設メーカーさんと電話、お問い合わせ対応など。

どうもいまひとつ師走の雰囲気ではないように感じます。

ではこちら。

デンマークの人々に学ぶ、「古いもの」に対する考え方

『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?――人生を好転させる「空間」の活かし方』(小澤良介著、きずな出版)の著者は、インテリア会社「リグナ株式会社」の代表。仕事柄、家具、インテリア、空間プロデュース全般を手掛けており、インテリアや空間の視察のため海外へ赴くこともしばしば。なかでもヨーロッパ、特に北欧家具の発祥の地であるデンマークには大きな影響を受けているのだそうです。

そして日常から世界の家具やインテリア、空間を見てきた結果、あることに気づいたといいます。それは、日本と欧米では家具に対する考え方がまったく違うということ。たとえば日本人がイスを単なる生活道具と捉えているのに対し、デンマークの人々にとってのイスは"時間とお金をかけるべき、大切な場所"だというのです。

そして、そんな考え方の違いが、心の豊かさや、人生に大きく影響を与えていることにも気づいたのだとか。世界中の「空間」を見てきた結果、自分が普段身を置く空間の質が、人生の質を決めるといっても過言ではないと感じているといいます。
2015年12月16日 6時30分 ライフハッカー[日本版]

なるほど。

今日見つけた記事では本が紹介されていて、そのタイトルも気になりましたし、 帯にあった「世界一幸せな国の人々は洋服よりも家具を選ぶ」という言葉も気になってしまいました。

記事の中では本の内容にも触れていて、「世界一幸せな国」(世界幸福度報告書2013調べ)「幸福大国」とよばれるデンマークでは、初任給が入ったときに多くの人がイスを買うそうで、その理由としてはインテリアを少し変えるだけで、暮らしと心が豊かになるから。ということ。

今でこそ日本でも北欧家具が手に入れやすくなりましたし、イケアの上陸によって、日本人の感性も少しは良くなったように思いますが、それ以外ではあまりデンマークという国を知らないという人も多いのではないでしょうか。

さらにデンマークが世界一幸せの国で、幸福大国として世界的にも有名な事実も、残念ながらあまり日本には伝えられていないように思います。

今は日本だけでなく、世界が混沌としている状況だと思いますが、ここは素直にデンマークの考え方や生活スタイルを学ぶ必要があるのではないでしょうか。

デンマークでは、国民の多くが自国を愛し、心豊かに、幸せに暮らしているそうですが、その最大の理由としては、社会福祉が非常に充実しているということが上げられています。

さらに、街づくりも統一感があったり、おのずとインテリアにもこだわり強いそうで、その一貫としてお気に入りのイスなど、家具やインテリアを自分のお金で買うそうです。

「空間=暮らしの質=心の豊かさ」という方程式が成り立っていて、デンマークの人々の考え方は、洋服や腕時計など、自分を飾るものではなく、自分や友人が快適に過ごすための空間にお金を使うということを考えるそうです。

その結果、暮らしの質が向上し、心が豊かさを感じ、日常から幸せを感じることができるようになるというわけで、いわば、それがおしゃれで幸せな国、デンマークの考え方だということのようです。

さらに、「古い建物こそ価値がある」「古さこそが美」という観点があるというところも見習いたいところです。歴史のあるものを美しく使い続けることこそが美徳であり、ステータスでもあるという考え方が常識となっているというのも、今後の日本に必要な価値観ではないでしょうか。

今の日本人は、古くなったものや汚れなどをすぐにきれいにしたがりますが、デンマークではそれを「味」としてとらえて、残そうとするそうです。古きものを「価値」としてとらえるということですね。

これまではすべてをリセットして、どんどん新しくしてしまうのが日本の考え方で、デザインのよきものを継続し、それを少しずつバージョンアップしていくのがヨーロッパの考え方なんですね。

近代の日本はアメリカを追いかけながらも、日本人の情緒的なところを大切にしてきたと思いますが、バブル以降では経済的に疲弊した中で、大切な価値観を見失ってしまったように思います。

もしかすると、このまま過去の成功体験を繰り返そうとしても、日本人が幸せになる日は来ないような気もします。経済大国になっても、結局は幸せになれなかったはずです。

となれば、このデンマークの人たちのような考え方や価値観を学ぶことも必要ですし、これから日本が進む道の指標としても参考にするべきだと思います。

子孫が住み続ける家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。


 
プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ