住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

賃貸

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

賃貸住戸の欲しい設備とか。

住みたい家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から北区赤羽西計画の現場でコンクリート打設がありました。原稿チェック、文京区白山計画検討、資料作成、渋谷区西原計画のお客様とお電話、お問合せ対応、北区西が丘計画検討、提携会社さんと電話など。

午後は土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、世田谷区新町2丁目計画検討など。夕方は白山計画検討、資料作成、目黒区原町計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

予想外に夕方には雨になりました。

ではこちら。

誰もが「部屋に欲しがる設備」1位は? 2位オートロック、3位温水洗浄便座

アットホームは2月14日、「不動産のプロが選ぶ! 『2021年下半期 問合せが多かった条件・設備』ランキング」を発表した。

調査は2021年12月17〜24日、「2021年7月以降、賃貸居住用物件を探しているお客さまの接客を担当したことがある」と回答した全国のアットホーム加盟店760店を対象にインターネットで行われた。
2022年2月16日 6時3分 マイナビニュース

なるほど。

都内を中心に賃貸用住戸はすでに飽和状態ではあるものの、その質や性能はというとまだまだ満足できるレベルには程遠い建物も多いですね。

日本人の中には、夏には暑さを我慢し、冬には寒さを堪えるものと信じて疑わず、その上無駄に化石燃料を燃やして暖を取ってみたり、無駄に1ヶ月に数万円もの光熱費を支払っていたりする人がまだまだ多くいらっしゃいます。

もしかすると単に知らないだけかもしれませんが、今の技術で建てられた高性能な住宅では、本当に少しのエネルギーで快適な室温をキープできますので、一年中健康的で快適な暮らしを実現できます。しかも本当に少ない光熱費でね。

コロナ禍でも顕著でしたが、今後も着々と電気代の値上げは続いていくと思われますので、一日も早く高性能な住宅への住み替えをオススメいたします。

さて、記事では賃貸住宅をお探しの方を対象にした調査で、まず「2021年7月以降、賃貸居住用物件を探しているお客さまの中で、多かった問合せ内容・条件を教えてください」との問いで、ベスト3は「毎月の家賃を下げたい」「通学先・通勤先の近くに引っ越したい」「ペット可物件に引っ越したい」でした。

次に「2021年1月以降、賃貸居住用物件を探しているお客さまから、問合せが多かった・人気のあった設備等を教えてください」との問いでは、ベスト3は「インターネット接続料無料」「オートロック」「温水洗浄便座」となっていました。

いずれもここ数年では特に目新しい内容ではありませんが、やはりその選択基準はちょっとズレているというか、その前にしっかりと確認しなければいけない項目があるということです。

記事にあった具体的なエピソードでは、「おうち時間を充実させるため、宅配ボックスやシステムキッチン、コンロ2口以上などの設備のご要望が多いです」「コロナ禍の影響でリモートワークが増えて、防音を気にするお客さまが多いです」などの声が挙がっていました。

これらのような目先のお悩みももちろん改善する必要がありますが、やっぱりその前に確保しておかなければいけない性能があるということを学んでいただかなくてはいけません。

童話「3びきのこぶた」を暗記するまで小学校を卒業させないとか、一家に一冊配布するとか、国民に住まいの基本を教育していく必要がると思います。

災害大国日本に暮らす私たちに必要な家とは、何よりも強い家、省エネで快適な家、カッコいい家、これらを高い次元で実現できるのが、RC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



お金を貯める家の鉄則とか。

持ち家派が家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、材料メーカーさんと電話、渋谷区計画検討、図面作成、書類作成、都市銀行さんと電話、来客面談、出版社さん来社打ち合わせなど。

午後からは池袋方面へ、帰社後は赤羽計画検討、提携会社さんと電話、目黒区下目黒計画検討、港区南青山計画検討など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、渋谷計画のお客様とお電話、図面作成、ミーティングなど。

雨の一日でしたね、肌寒く感じました。

ではこちら。

賃貸 VS 持ち家、お金が貯まるのはどっち?プロの一択と、勝つ鉄則3

コロナ不況で先行きの見えない今、少しでもお金の不安を解消したい…。そこで、お金の専門家・菅井敏之(すがい・としゆき)さんに、「お金が貯まる人の行動」を教わりました。

「お金が貯まる行動」という観点で、おなじみの議論といえば「賃貸と持ち家、どっちが得か?」問題でしょう。
2020年6月22日 15時49分 日刊SPA!

なるほど。

比較的若いご家族や子育て世代の方では、どのような人生設計をするか、日々お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな中で、永遠の話題として多くの方が議論してきたのが、この賃貸派か持ち家派かというものです。

もちろん両者ともメリットとデメリットがあるものですし、そこは人それぞれのライフスタイルによって、違って良いものだと思うんですけど、もし、その目的が資産形成ということだとすれば、それはやっぱり持ち家ということになるでしょう。

記事を書かれていた方は、元メガバンク支店長で、今は不動産賃貸オーナーをされているそうですが、著者さんいわく、私は断然「持ち家派」。ただし「悪い物件は負債、いい物件は資産」と書かれていました。

記事にもありましたが、家を持たず、賃貸で暮らすことは、いつでも転居できる気軽さがありますし、定住しないライフスタイルを好む人も当然いらっしゃるでしょう。

しかし、こと「資産をつくる」という目的があるときは、賃貸では何ひとついいことがありません。単にお金が出ていくだけで、そのお金が返ってくる見込みはゼロです。

やはり持ち家なら、いい物件を選べば将来売ることもできるし、貸すこともできるということが強みになるに違いありません。

次に一生賃貸で暮らすということで、最大の弱点というのが、70歳すぎて良い賃貸物件に入るのは至難のわざということ。

もちろん、雨風を防ぐことが出来れば良いということなら、少なからず賃貸物件を見つけることもできるでしょう。しかし高齢者にこそ必要な住まいは、災害に強く、温度差が少ない、安全で快適な住まいなんです。

そして記事にあった資産になる不動産、3つのポイントというのが下記です。
1)とことん「よい立地」にこだわる
2)物件価格は、毎月の賃貸料の200倍を目安にする
3)住宅ローンの支払い額を、手取り収入の25%以内に抑える

いずれもセオリーどおりといった内容だと思いますが、さらに大切なことを加えて頂けると、さらに資産性が高まると思います。

そう、持ち家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅にしておきましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



賃貸か持ち家か論争とか。

一戸建ての家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝からタイル屋さんと電話、南池袋計画検討、大工さんと電話、商社さんと電話、日野市計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、見積作成、久喜計画検討など。

午後からは三鷹方面へ、お客様と打ち合わせ、日野市計画検討など。夕方帰社後は大田区仲池上計画のお客様とお電話、ミーティングなど。

大量の雨となってしまいました。被害がありませんように。

ではこちら。

「賃貸派が優勢なのか?」持ち家論争が勃発しネット上で話題に

賃貸か、持ち家か――。キャリコネニュースが10月19日に掲載した「『一生賃貸ってどうですか?』で"持ち家論争"勃発」が、ネット上で話題になった。

「一生賃貸がいい」という女性と、「一戸建ての持ち家がいい」とする彼氏で意見が合わなかったという悩みをきっかけに、持ち家論争が勃発したという内容だ。

台風被害の影響で、「賃貸がいいのかも」と考える人が多い印象で、いまどきは賃貸派が優勢なのか?と考えさせられた。5ちゃんねるでは複数のスレッドが立ち、約2万件の書き込みが寄せられた。2019年10月25日 7時1分 キャリコネニュース

なるほど。

いつの時代も定期的に話題にされる問題ですが、いつものように結論から言ってしまえば、身の丈に合った選択をするしかありませんし、それは人によって収入や地域、家族構成や勤務体制が違いますし、自分のライフスタイルを実現するための手段を選ぶことに違いありません。

昨日も書かせて頂きましたが、住まいの役割は「生命と財産を守る器」であるということを念頭に置いておくことが大切です。

いつも不思議に思っていることなんですけど、賃貸住宅を選ぶ時には木造は避けられるのに、持ち家となると急に木造でも可となってしまう人が意外と多いんです。

そういう意味では、賃貸住宅を選ばれる人の方が、正しい選択基準を持っているということになるのでしょうか。

記事にもありましたが、地震や台風などの自然災害、火災についてもRC造の賃貸マンションが有利ということは、当然の選択と言えるでしょう。

ところが、一戸建ての持ち家を考え始めると、なぜか一番大切なことを忘れてしまうんですね。

もちろん他の要因もありますし、双方にメリットとデメリットがあることも十分理解の上、選択をする必要があります。

いずれにしても、住まい選び基本のき、を忘れずにライフスタイルの実現を目指しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



家づくり講座は賃貸VS持ち家とか。

東京で一戸建ての家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、書類作成、徳丸のお客様宅訪問補修工事立ち会いなど、帰社後は文京区根津計画検討、図面作成、見積作成など。

午後は文京区本郷でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。その後荒川区でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。蓮根の不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は資料作成、文京区大塚3丁目計画検討、ミーティングなど。

3月に入ってしまいましたね、年度末も何かとお忙しいことと存じますが、ちょっとだけお時間をください。それでは今日も土曜日恒例の家づくり講座第325回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、結婚後にいつまで賃貸住宅で暮らすか一戸建てを建てるべきか・・・。

そんな悩みを抱える人がいます。

あなたはどうでしたか?

結婚する前は、「絶対離婚しない」「子どもは○人欲しい」「親は同居しない」など、あれこれ思うところがあるものです。

しかし実際は、新婚旅行から帰る頃には離婚を意識したり、子宝に恵まれなくてつらい思いをしたり、止むに止まれぬ事情で親と同居することになったり・・・。

なかなか思い描いていた通りにはいかないものです。

賃貸住宅の長所は、そんな家族の状況に合わせて住み替えをすることができることです。子どもが増えたら広い所に住み替えればいい。転職して収入が減ったら、その収入に合う物件を探せばいい。そう考えるとラクですね。

さらに、将来新築するとき、賃貸住宅での暮らしにくさを参考にすることができます。

ただ、賃貸住宅の短所として、家賃を支払っている分だけ新築に向けての資金作りに時間がかかることが挙げられます。また、その賃料を資産形成に役立たない『捨て銭』と捉えるとストレスになることがあります。
 
一方、最初から持ち家で暮らすことの一番の長所は、余計な出費を減らせることです。それは、家賃のことだけではありません。家に合わせて購入する家具や家電もそうです。

また、賃貸より持ち家の方が精神面で豊かだと感じる場合が多いとか。安定した居場所があることで安心感を得られるからです。

次に短所ですが、家族が増えて生活スタイルが変わったり、転職して収入が減った時に対応できない場合があることです。

そのリスクを減らすために、家族の変化に対応できる間取りにしたり、収入がある程度減っても対応できるような、無理のない住宅ローンを組んでおかなければなりません。

さて、今のあなたにとって、今回の話は全く関係なかったかもしれませんね。しかし、将来あなたのお子さんに結婚話が持ち上がったとき、お子さんがこんな悩みを抱えることがあるかもしれません。

この問いに対する正解は人それぞれです。自分の価値観を押し付けると失敗することがあるので、それぞれの長所と短所を見て、最も良いと思われる方法を選びたいものですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

  
人気ブログランキングへ        ←応援よろしくお願いします!



特定空き家の考え方とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産になる家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの冷え込み厳しい東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、板橋区板橋区板橋3丁目計画検討、中板橋計画検討、練馬区田柄計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、徳丸6丁目計画検討、その後錦糸町方面へ。

午後はリクシルさんにて秘密の新商品見学など。夕方帰社後は出版社さんと電話、ご近所のお客様と打ち合わせ、賃貸物件ご案内、徳丸6丁目計画検討、ミーティングなど。

これまで以上に冷え込んだ東京ですが、明日はさらに冷え込むそうですので、十分ご注意ください。

ではこちら。

「売れない・貸せない」住宅続出、ゴーストタウン出現も?

総住宅戸数のうち、13.5%が空き家
入居者募集の看板や、住人を見ない住宅をよく目にするようになり、人口減少の中、住宅が余っていることを身近に感じ取れるようになってきました。

平成25年の調査では国内の空き家が約820万戸に達し、総住宅戸数6,063万戸のうち13.5%を占めています。それでも昨年は89万戸の新築住宅が造られ、空き家の増加に拍車をかけています。住宅の余剰は、適正に管理されない空き家を増加させ、近隣の住環境を悪化させるだけでなく、不動産の実質的価値の格差を助長させています。「売れる・貸せる」住宅と「売れない・貸せない」住宅との色分けが進み、中には「タダでもいらない」という物件も現れています。
2015年2月9日 11時0分 JIJICO

なるほど。

ここ最近、日本の空き家問題が日に日に注目され、ニュースなどで取り上げられることも多くなってきた気がします。

先日もニュースにありましたが、全国で放置空き家が増えている問題で、政府は倒壊の恐れなどが顕著な場合、税制優遇措置の対象から除外する方針を固めたというものでした。

これまでの税制では、住宅が立っていれば土地の固定資産税が減額されるため、空き家放置の要因になっていたということを踏まえた措置です。

前回の臨時国会で成立した空家対策特別措置法(空き家法)では、周辺に危険や迷惑が及ぶ恐れが高いものを「特定空き家」と規定し、これを除外対象とすることを軸に早ければ2016年からの実施を目指すとしています。

以前にも書かせていただきましたが、誰も使わない家が空き家となってしまうことは非常に寂しいものですね。そこが犯罪の温床になったり、地域の雰囲気を悪くしてしまったり、ご近所にご迷惑をお掛けしてしまうようでは、これまた悲しいことになってしまいます。

実際に近隣で被害を受けているという方にとっては、1日も早く撤去処分してもらいたいものだと思います。 

しかし、もしその空き家が比較的個性的な家で、少しの手直しやリフォームで快適に住むことが出来るような場合、単純に解体撤去してしまって良いものか。少々考える余地があるように思います。

それこそ、また以前の日本ようなスクラップ&ビルドの時代に戻ってしまうようなことがあってはいけません。

最近目にする記事には、家を建てたいという人や、住宅の取得を考えている人向けに、損をしないようにするための指南的な記事が多いのですが、本来ならば今こそ日本の住まいについて、中長期的なビジョンを考えなければいけないように思います。

もちろん誰しも損をしたくないと思うのは当然です。でも、少しだけ日本の今後を考えれば、ただ解体処分することだけではなく、新しい世代に安価で流通させるしくみや、ライフスタイルの変化に対応出来るようなシステムを作ることも必要なのではないでしょうか。

結構一般の方とお話しをしていますと、「こんなの誰も借りないよ!」と言われることも多いんですけど、今の世の中、以外にもおもしろいこともあったりするもので、昭和の感じが良いとか、それこそ廃屋感がステキとか、もちろんお値段は交渉によりますが、誰も振り向かないということも無いかもしれません。

明確な趣味や志向をお持ちの方に、家を利用してもらえれば、家主さんも、借り主さんも、きっとご先祖さんも、うれしいはずです。

というわけで、空き家を諦めないという視点も必要なのではないでしょうか。

どうしても建て替えが必要な場合は、RC(鉄筋コンクリート)住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



誰も住まない実家の管理とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で受け継ぐ住宅を建てるならRCdesign

曇りのち時々雨の東京です。

IMG_4860そんな今日は朝から書類作成、豊島区駒込計画ではコンクリート打設、その後台東区上野桜木計画の現場へ、本日めでたくお引き渡しと取り扱い説明をさせて頂きました。オーナー様には大変お世話になり、誠にありがとうございます。

午後は北区西ヶ原計画の現場へ、電気屋さん、設備屋さん、大工さんと打ち合わせなど、帰社後はお問い合わせ対応、徳丸6丁目計画検討、図面作成、出版社さんと電話、小金井東町計画検討など。夕方は世田谷区砧計画検討、大工さんと打ち合わせ、各種段取りなど。

残暑お見舞い申し上げます。台風が接近しておりますので、皆さん十分ご注意ください。

ではこちら。

誰も住まない実家…税金、安全面で損をしない管理術は

子供が実家から離れて独立した家では、親が子供の住まいに同居したり、介護施設へ入居などすると、誰も住まなくなった実家をどうするかが問題になる。

「『手放したくない』親は多いと思いますが、そのまま所有する、賃貸に出す、売却する――という3通りでは、維持に必要なお金が変わってきます」

こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。それぞれのケースのポイントを荻原さんに聞いた。

〈そのまま所有する〉場合、固定資産税が必要だ。空き家でも変わらない。税負担より大変なのは管理。空き家のまま放置すると、家の老朽化だけでなく、ゴミの不法投棄や放火など防犯面でも問題を抱えることになる。空き家はここ20年で倍になったといわれ、空き家の適正管理条例を設ける自治体も増えてきているそうだ。

「遠方に住み自分で管理できない方には、不動産会社や警備会社の空き家管理サービスがあります。月1回の見回り訪問や郵便物の転送などが、月約1万円から契約できます」

〈賃貸に出す〉場合には、契約期間を定め、その期間が過ぎると退去しなければならない「定期借家権」を設定しておく。問題のある借り手が居座り続けるといった心配がなくなる。
女性自身 2014年08月07日16時00分

なるほど。

実はすでに記事のような問題に直面している方が少なくないようです。

ご存じのように少子高齢化が進み、親の住んでいた家を受け継ぐ人がいないというケースが増えていて、それがいろいろな地域で空き家問題となり、最近は社会問題としても取り上げられるようになりました。

この空き家問題については、以前にも取り上げさせて頂きましたが、街の美観を損ねたり、犯罪の温床になる場合もあり、すでに行政によっては解体費用を助成したり、強制的に撤去するような条例を整備した地域もあります。

一方では空き家の有効利用も考えられていて、過疎地の永住者誘致や地域の財産として使うなど、模索が続けられていますが、いぜん不動産の利関係が複雑な分、問題の解決には時間も費用も掛かることになりますので、今後は早期に国を挙げての空き家対策が求められそうです。

実際にそんな空き家問題の当事者に、誰もがなってしまうことがあるかもしれません。

記事にあるように、賃貸に出す方法もひとつですが、初めて大家さんになるという方も多いのではないでしょうか。大家業を兼業するとなると、場合によっては確定申告が必要になたり、集客や管理についてもそれなりに勉強や工夫が必要になりますね。

そんな管理も面倒だとなると、売却するという選択肢もあるでしょう。この場合は家を売ると、売れた金額から、買ったときの家の代金とその手数料や売る際の費用を引いた譲渡所得に対して税金がかかります。

ただし、親が住んでいる家を売ったときは、譲渡所得から3千万円控除されますが、注意点として、実際に住んでいる家が条件ですから、住まなくなって3年目の年末を越えると、3千万円の控除はなくなってしまいます。

さらに親が亡くなれば、相続することになります。すでにご存じだと思いますが、相続税は来年から非課税枠が引き下げられ、課税対象者が大幅に増える見込みです。子供2人で相続する場合、今年中なら7千万円まで非課税ですが、来年からは4千200万円までに変わるので、注意が必要です。

空き家と言っても、その所在する地域や広さ、親や兄弟など親類縁者の状況よって、それぞれに出来ることが異なるでしょうし、円満な解決には専門的な知識が必要になる場合もあります。近隣の方に迷惑をかけず、自分たちにとって最善の方法はどのようなものなのか、もしかするとお盆のこの時期、じっくり相談する良い機会かもしれません。

もし専門的な助言やアドバイスなどが必要になりましたら、不動産の賃貸、売買仲介、土地の有効利用などお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



単身高齢者の住まいとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で終の住処を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は、朝から近所の現場で塗装屋さんと打ち合わせ、造園屋さん来社打ち合わせ、新河岸のお客様宅訪問、帰社後は徳丸6丁目計画検討、見積作成、杭屋さん来社打ち合わせ、北区西ヶ原計画検討など。

午後は大工さんと打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、リフォーム現場立ち会い、サッシ屋さん来社打ち合わせ、豊島区駒込計画検討など。夕方はお問い合わせ対応、渋谷区神宮前計画検討、恵比寿2丁目計画検討、東計画近隣様とお電話、ガス会社さんと電話、提携会社さんと電話、段取りなど。

次男の病名はオスグッド。なんじゃそりゃ?っていう、そんな病名昔は無かったですよね。

ではこちら。

単身高齢者は家を借りにくくなる!? 「終の住処」選びの注意点

未婚者の割合増加に加えて、離婚率も高い時代。将来、単身高齢者になることを案じ、「最低限、ある程度の“お金”と“家”だけは備えておきたい」と考えている人は決して少なくないかと思います。

住む家を確保するには、「賃貸」「購入」「実家などを引き継ぐ」という3つの選択肢があるかと思いますが、何やら一番利用しやすそうな「賃貸」の物件は、高齢になると貸してもらえなくなる……なんて可能性もあるとかないとか!?
Excite Bit コネタ 2013年12月05日07時00分

なるほど。

これからの日本では、もうすぐそこまで来ている超高齢化社会で、どのような暮らし方が良いのか、非常に悩むところですね。

若い人の中には、生涯賃貸と決めている人も多いかもしれませんが、実は賃貸市場や不動産業界と言ったところでは、まだまだそんなライフスタイルに追いついていないかもしれません。

今のところは、実際に単身高齢者の方が賃貸の申し込みをしたとしても、大家さんがその賃貸物件を貸し渋るケースが出てきてしまっているようです。それは、「収入が減り、賃料を払えなくなる可能性があるから」というシンプルな理由も有るでしょうし、その部屋で入居者が亡くなると、物件の価値が下がってしまうからとか、賃貸保証人になってくれる人が見つからないなどのケースもあるようです。

さらに、これまでの賃貸借契約では一旦賃貸契約が成立してしまうと、大家側から入居者を無理やり追い出すことは法律的に難しいということもあって、貸すタイミングで大家側が慎重になるケースが少なくないのだそうです。そこで弊社では大家さんに定期借家契約をオススメしているんですけど。

とはいえ、今後も確実に高齢化が進むなかで、「単身高齢者の住居がない」という事態は国として放置できないでしょうし、そもそも人口の減少と物件の供給過剰によって、物件余りの現象も簡単に予想出来ます。

ですので、割と近い将来に、これまでの問題点を解決した、「高齢者専用」などの物件も増えてくるかもしれません。それでも現段階では、記事のような事もありますので、しっかりと老後の住まいを考えておかなくてはいけません。

聞くところによると、老人ホームなどの専用施設も、年々豪華になったり、サービスも充実してきているものの、それでも万全ではない場合も多いようです。

時々ニュースになったりもしていますが、介護サービスが付いていると言っても、夜間や休日対応がなかったり、介護度が重くなったときの対応を想定しておらず、認知症になると退去を迫られるケースがあったり。

事前に説明されていたようなサービスが受けられない、他の入居者とそりが合わない、などの入居後トラブルが起きることもあるそうで、さらに、予想外に「辛い」と訴える高齢者も少なくないのが、精神面とのこと。

毎日が退屈でうつ病になってしまう人、認知症の程度が異なる入居者同士で打ち解けられず孤独感に苛まれる人、家事や自宅の手入れなどの本人にとっては大きな“生きがい”を失うことで、気力を失い、認知症が進んでしまう人もいるそうです。

個人の価値観もあり、なかなか難しい問題ですが、家族や周りに大きな負担がかからないうちは、こだわりの我が家で暮らしていたいと思いますし、そんな使い方をしていただける家を造りたいと思います。

老後を見据えた家を建てるなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



脱法ハウスの注意喚起とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で賃貸住宅を建てるならRCdesign

曇りながらも暑くなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、お問い合わせ対応、関連不動産会社の社長来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、ガス会社さん来社、文京区本郷計画検討、渋谷区神宮前計画検討など。

午後は溶接屋さんと電話、電気屋さんと電話、サッシメーカーさん来社打ち合わせ、杭屋さん来社、提携会社さんと電話、横浜市青葉台計画検討、原稿チェックなど。夕方は中台のお客様とお電話、文京区向丘のお客様とお電話、ありがとうございます。渋谷区恵比寿計画検討など。

着々と季節が進んでいるようですが、軟弱な体はなかなか対応出来ません。

ではこちら。

脱法ハウス:国の実態調査 業者7割答えず

極端に狭い部屋が密集し、危険性の高い「脱法ハウス」が広がっている問題で、国土交通省が昨年、シェアハウスなどの実態調査のため三百数十の運営業者にアンケートをしたところ、91業者しか回答しなかったことが分かった。

同省は結果を公表予定だったが、「優良業者に偏っており、全体像を反映していない。誤解される」として見送った。法律上のグレーゾーンで運営している業者が回答しなかった可能性が高く、明確な指針がない新興業界の把握の難しさが浮かんだ。【加藤隆寛】

アンケートは、賃料や施設概要を尋ねるもので、昨年1〜3月に実施。インターネット上の情報を中心に運営業者をピックアップし、郵送やメールなどで回答を求めた。

しかし、回答したのは3割弱。平均賃料は5万7049円だったが、シェアハウス居住経験者を対象にネット上で行った別の調査(同年3月)では「5万円未満」が78%に上ったため、同省は「回答は付加価値の高いシェアハウスを提供する業者に偏っている」と判断。80ページにわたる報告書をまとめたものの、公表を見送った。
毎日新聞 2013年05月26日 12時04分

なるほど。

この「脱法ハウス」という言葉を初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんね。

日本のデフレが進んだ数年前から、新たな賃貸住宅の形として注目されるようになりました。基本的には他人同士がキッチンや浴室などを共有しながら一緒に暮らす住居のことで、これが「シェアハウス」と呼ばれています。

こういったシェアハウスの形態自体は以前からあったもので、親しい仲間同士で一軒家を借りて暮らしたり、海外ではフリーペーパーなどで「ハウスメイト募集」の広告を目にすることもあります。

ですので、まったく新しいシステムというわけではないんですけど、時代がネットというインフラも整ったことから、メジャーになったのかもしれません。

なんでも記事によると、07年末には全国に400軒7000床あったが、今年3月末には1700軒1万9000床に達し、年3割のペースで増えているそうです。

記事にある報告書によると、1人当たりの専用スペース(個室面積)に関しては「4.5〜6畳未満」の個室を設ける業者が82.4%と最多。「6〜7.5畳未満」も76.9%と多く、「3〜4.5畳未満」は19.8%だったそうですが、
一方ネットのシェアハウス専用ポータルサイトでは、賃料3万円台で3畳未満などの個室が多数紹介されており、窓なし物件の図面が載っているケースも多いとか。

さすがに賃料3万円で3畳の広さ、しかも窓も無いという部屋を貸して良いのか、ということが問題になってきたようです。

もちろん建築基準法や各自治体の条例などで定められた「居室」の基準を満たしていませんので、この時点で脱法と言えますし、決して快適でも、安全でもない部屋ということに間違いはありません。

しかし、デフレが進行する中で、少しでも安い賃料の部屋を探したり、比較的シェアハウスに慣れている外国人などの需要があるのも確かですね。

当然そんな中では住人同士でのトラブルとか、責任の所在がはっきりしない部分もあったり、防災の観点からも危険な状況と言わざるを得ないかもしれません。

収入になれば何でも良いとか、家賃さえ払えば良いという大家さんももちろんいらっしゃるでしょうけど、需要があるから供給しているというのなら、それはもの凄く危険な感じがします。

行政はもとより、私たち業者からも、まずはお部屋探しをしている方にしっかりとその危険性を伝えなければいけませんし、今後は大家さんの倫理観も大切になってくるように思います。

安全でより快適な賃貸住宅を提供したい大家さんなら、きっと弊社でもお役に立てるかもしれませんので、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



研修報告と子育ての家選びとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で子育ての家を建てるならRCdesign

朝のうち雨でもジョジョに止んで暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、 その後和光市のお客様宅へ、資料お届けと打ち合わせなど。帰社後は資料作成、台東区日本堤計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は資材会社さん来社打ち合わせ、書類作成、提携会社さんと電話、業者さんと電話、見積作成など。夕方は西新宿計画検討、恵比寿2丁目計画検討、資料作成、その後渋谷方面へ、信託銀行さんでお客様と打ち合わせなど。ありがとうございます。

そんなわけで週末は北海道へ研修に行ってまいりました。 

IMG_2452こちらは小樽にある旧三井銀行小樽支店の建物です。建築は昭和2年の鉄骨鉄筋コンクリート造で、関東大震災を経て、当時としては最先端の構造を採用したようです。その重厚感と細部のデザインが素晴らしいです。

 
IMG_2455さらにビックリするのが、この旧北海道拓殖銀行小樽支店の建物です。建築はなんと大正12年!ですから、もうすぐ築90年になろうというところです。
もちろん構造は鉄筋コンクリート造ですので、まだまだ使えそうですね。


IMG_2442こちらはご存じ小樽の運河です。
幸いにも天候に恵まれて、予想外に暖かく感じられてました。大変良い勉強になりました。
食べ物は美味しいし、スイーツも多く、少々増量してきました。

ではこちら。

子どもを育てるならどんな家を選ぶ? お部屋選びの条件とは

子どもを育てるときは、どんな家で育てるかも大事なこと。

子どもにとってのびのび育つ家であり、家族全員がハッピーな気持ちで暮らせる家に住みたいものです。

「マイナビ賃貸」では、子どもがいる社会人の男女に、「これだけは欠かせない!」と思った、子育てに大事だと思うお部屋の条件を聞きました。

すると様々な意見が…。
マイナビニュース 2012年11月12日16時13分
 
なるほど。

今回は調査の媒体が賃貸住宅をメインにしているようですので、回答している方達もおのずと賃貸思考の方が多かったのではないでしょうか。
 
記事によると、やっぱり「間取り」重視 将来を考えた部屋の数や配置を気にしている方が多かったようです。

「今は幼いけど、いずれ子ども部屋が必要になるだろうと、部屋数の多い物件を選んだ」(男性・京都府・37歳)
「子どもと一緒に遊んだり同じ空間で過ごしたりできるよう、リビングの広い部屋にこだわった」(男性・神奈川県・29歳)
「家族のプライベートを確保したいので、子どもが1人ずつ部屋を持てるような間取りを探した」(男性・奈良県・49歳)
他にも、「仕切って子ども部屋にしたり来客用にあてたりできるため、広めの部屋がある家」(男性・福岡県・33歳)
など。子どもの成長に合わせて間取りを自由に変えたいという希望もあるようですね。
 
あとは収納の多さを選択理由に挙げていたり、以外にも「防音」を気にしているようで、建物全体の構造にも注目が集まっているようでした。

「子どもの声や物音が他人に迷惑をかけないようにしたいから」(女性・福岡県・28歳)
「階下に足音が響き、下の階に迷惑をかけてしまい、嫌みを言われるのが嫌だったので、1階の物件を探した」(男性・愛知県・36歳)
「子どもがうるさいと言われて引っ越しを決意したので、防音かどうかは最重要課題でした」(女性・埼玉県・35歳)

そうですね、やはりファミリー世帯にとって悩ましいのは、子どもの泣き声や走り回る足音ということになりますね。

子どもは泣くものだし、走り回るものです。これを止めるわけにはいきませんし、親も子もそんな自然現象を我慢しながら暮らすのは非常にストレスを感じてしまうことでしょう。そうなるととても健康的とは言えなくなってしまいますね。

賃貸といえども、のびのびとした子育てをしたいファミリー世帯にはまず建物の構造を選択基準の一番最初に考えて欲しいと思います。

もちろん構造は鉄筋コンクリート造にしてください。
 
その上で広さや間取りなど、すべてを満たせれば良いのですが、少しずつ妥協点を見つけて住まいを探すようにしてください。 
  
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ