住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

購入

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

女性が招く住まいの失敗とか。

東京でコスパ重視の家を建てるならRCdesign

晴れて寒さの緩んだ東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、家具屋さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、目黒区中目黒計画検討、板橋区双葉町計画検討、図面作成など。

午後は解体屋さんと電話、見積作成、蓮根の不動産会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、資料作成、南青山でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。電気屋さんと電話など。夕方は根津計画のお客様とお電話、金融機関さんと電話、図面チェック、お問合せ対応、ミーティングなど。

やっぱり寒さが緩むとちょっと気分も上がりますね。しかし、来週にはまたしても雪の予想が・・・。

ではこちら。

要注意!夢のマイホーム購入、女性のアレから始まる「思わぬ失敗談」

一生に一度の夢のマイホーム。どうせ買うなら納得のいくところで納得のいく家に住みたいと思うもの。

人それぞれマイホームに求めるものは違い、理想とするイメージも違いますが、マイホーム購入でどうしても避けて通れないものといえば「予算」です。

予算内で買える家の中から理想に近いものを選ぶのが普通ですが、意外にもこの「予算」が頭から抜け落ちた行動をする人が存在しています。

一生に一度だから、どうせ買うなら良いものを…と、予算より200万円も300万円も、多い人では1000万円も予算をオーバーして買っている人は少なくありません。
2018年2月15日 17時8分 ウレぴあ総研

なるほど。

もちろん皆さんが一定の予算を設定してから、住まいを検討していると思いますが、それでもなおオーバーしてしまうのが住まいに関連する出費だと思います。

その原因はいくつか考えられますが、まずその対象となる費用が見えないということも大きいと思います。

しっかりと事前に調べておけば良いと思いますが、関連する費用の全てを把握していたはずなのに、途中で忘れてしまったり、ひとまず横に置いておくということもあるのではないでしょうか。

そして記事で指摘されていたのは、女性による予算オーバーでした。

やはり女性の方が家で過ごす時間も長いので、出来れば憧れの街で、最新設備の整った綺麗な家で生活したいと思うのは自然なことです。

しかしその思いが強くなり過ぎると、予算オーバーを招きやすくなってしまうのも事実です。

記事では同じ予算オーバーでも2種類あるとし、あと50万、あと100万円足せばちょっとした我慢がなくなり、快適に住めるようになる予算オーバーもあれば、誰もが羨むような場所に住みたいという「見栄」からくる予算オーバーもあるということ。

たとえば、あと100万円足せば太陽光発電などの投資が出来るとか、あと100万円足せば床暖房が実現する場合などの場合は、この予算オーバーが生活を快適にするという観点もありますから、許容範囲であれば良いでしょう。

しかし見栄のためにする予算オーバーは前者とは違い、実際のメリットが少ない割に、簡単に1000万円以上オーバーしてしまうケースも少なくないそうです。

大きな予算オーバーの原因は場所が関係していることが多いようですが、この見栄からくる予算オーバーは女性が作り出している場合がほとんどということです。

住みたい街にこだわる「見栄」に限らず、女性は「ヨーロピアン調の家具を揃えたい」「壁紙はコレでなくては」「ウッドデッキもつけたい」「オール電化がいい」など、友達が来ることを意識した見栄からくる予算オーバーが目立つそうです。

お客様のお話しを伺っていると、よく出るキーワードに「来客用」や「来客時」を想定されていることも多いのですが、月に何度かホームパーティーを行うとか、親兄弟が定期的に泊まりに来るというご家庭は意外と少ないものです。

仮にそんな場面があったとしても、年に数回だとすれば特に用意するようなものは必要ないですし、その時のために見栄を張ることも無駄に違いありません。

奥様のこだわりを実現することは非常に大切だと思いますが、こだわりと見栄を混同しないようにしないと、大切な予算を無駄にしてしまうかもしれませんね。

予算を有効に使った家づくりをお考えなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



住宅購入に給付金30万円とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で住まいを建てるならRCdesign

朝から梅雨らしい雨の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、金融機関へ、その後世田谷区下馬計画検討、見積作成、業者さんと電話、北区田端計画書類作成など。

午後は渋谷区東計画検討、見積作成、ミーティング、書類作成、信用金庫さん来社、世田谷区代田計画検討など。夕方は小豆沢のお寺さんへ、帰社後は電気屋さん来社打ち合わせ、上野計画検討、図面作成など。

そういえば、昨日はサザンオールスターズが活動再開を発表していましたね。往年のファンの方々にはとっても嬉しいニュースだったのではないでしょうか。

ではこちら。

住宅購入に最大30万円給付 消費増税の負担軽減策

自民、公明両党は26日、来年4月に消費税率を8%に引き上げる際の負担軽減策として、ローンを使って住宅購入する人に最大30万円を現金で給付すると発表した。

対象は年収510万円以下の人に絞る。消費税増税後に中低所得者の住宅購入が落ち込み、景気が悪化するのを防ぐのが狙い。

2015年10月に消費税率をさらに10%へ上げる際は、対象を年収775万円以下の人に広げ、給付額も最大50万円に増やす。
共同通信 2013年06月26日14時01分

なるほど。

以前から案として出されていた消費増税対策のひとつが、新たに決まったようですね。

しかしながら、今回の対策はさほど有効ではないような気もしますが、どうなんでしょうか。

仮に年収500万円の人が安全な住宅ローンを組もうと思ったら、その金額は2500〜3000万円といったところだと思います。

仮に3000万円の建築工事費に対する消費税増税分3%は90万円ですので、30万円の給付金だけでは賄えませんし、そのために住まいに関するスケジュールを調整しようとは思わないかも。

ある調査では、今現在住まいを建てたいと思っている方の、建物にかける予算として、2500万円以上の方がおよそ半数近くに上っていました。

すでに土地がある場合は、建築資金だけで済みますので、3000万円未満でも、十分住まいづくりは可能です。もちろん鉄筋コンクリート住宅だって3000万円以下でも十分建築は可能ですので、住まいづくりを考えたら、是非お気軽にお問い合わせくださいね。

しかし、土地から探して建築しようとすると、その土地代金も住宅ローンに含まれますので、実質的に今回の給付金はもらえない可能性が高くなってしまうかもしれません。

それなら、再来年の10%になるタイミングの方がまだ少しは給付金を受け取れる可能性が高そうですが、それでも現在から見た負担増に対しては1/3の補助という意味に変わりはないようです。

ということで、給付金を受ける条件に合う人は慎重に検討、調整していただき、少しでも何らかの足しにしていてだけると良いと思います。

一方、残念ながら受給条件外の人は淡々と、ご自分の都合で一番良いタイミングに住まいづくりを進めていただけると良いのではないでしょうか。

意外と手の届く鉄筋コンクリート住宅があるのを是非知って頂きたい。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

人気ブログランキングへ       



マラソン前にも家づくり講座とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で賢い住まいを建てるならRCdesign

晴れの東京はまだまだ寒いです。

そんな今日は朝から文京区向丘計画検討、その後練馬区春日町のリノベーション現場にて板金屋さんと打ち合わせなど、5階建ての屋上は風が強いです。帰社後は原稿チェック、渋谷区神宮前計画検討など。

午後はさいたま市大宮区計画検討、見積作成、江戸川区平井計画検討、見積作成など。夕方は向丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。大工さんとミーティング、台東区今戸計画検討、原稿チェックなど。

よ〜し、いよいよ明日は東京マラソンですね!今回は天気も良さそうだし、張り切って走れるのではないでしょうか。あ、もちろん私は走りませんよ。

では今日は土曜日ですので、家づくり講座第145回をお届けさせていただきます。まだまだ寒さ厳しいですが、どうぞお付き合いくださいませ。

今、パートで働く人が多いですね。住宅購入などの資金作りのために、小さい子を抱えながら働く人も大勢います。「子どもに手がかからなくなったら、すぐに働くぞ!」と、準備しているお母さんたちも多いことでしょう。

ところであなたは、「103万円の壁」っていう言葉をご存知ですよね。年収が103万円以上になると、所得税の課税対象になります。ですから、パートさんによっては大変です。何とか103万円未満になるように、毎年11月頃から勤務時間を調整します。といっても仕事の量が減るわけではないので、疲れが抜けない日々が続くことでしょう。

所得税の税率は、所得金額によって異なります。ちなみに195万円以下の年収なら、税率は5%。105万円で計算すると、52,500円。
・・・大きい!!

インターネットでは、ちょっと調べただけでも、あちこちのサイトで税金を分かりやすく解説しています。とても助かるんですが、必ずしも最新情報ではない場合があります。念のため、更新日を確認したほうがいいですね。

最近は、増税や非課税枠を再検討するという話題も多く、気の抜けないご時世です。こんな時、一番確実なのは、やはり国税庁のホームページでしょう。

ここには、新着情報もあれば詳しい解説もあります。「 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 」では、所得税の目安を計算できるので、面白い(?)ですし、「 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm 」では、所得税関連で、よくある質問を見ることができます。

夫婦と税金の関係、マイホームを取得した時のことなども記載されているので、あなたの家づくりが本格的にスタートする前に、参考にどうぞ。

ところであなたは、「130万円の壁」というもう一つの壁を知っていますか?現在のシステムでは、第3号被保険者は年金を払っていません。「これは不公平だ」と言われて、たびたび問題になるんですが・・・。

厚生年金は、年収が130万円を超えると、払わなければいけません。また、パートの勤務時間が、正社員の労働時間の3/4以上だと、加入対象になります。
「 http://www.think-nenkin.jp/payment/index.html 」には年金保険料についてのQ&Aが記載されています。分かりやすく記載されているので、こちらもどうぞ。

さて、所得税の「壁」と厚生年金の「壁」を考えながら、どう働きましょうか。これは、それぞれの家庭での事情があるので、「この働き方が絶対いいですよ」なんて、私には簡単に言えません。

ただ、漠然としか知らなくて、損をしている人もいます。「もしあなたが損をしていたら・・・」と思って、今日はこのテーマで書いてみました。

最後に・・・
数字のことをさんざんお伝えした後ですが、あなたが数字だけを目安に考えることは、あまりお勧めしたくないんです。育児・家事・介護などに使う体力を考えながら、あなたの家族に無理の無い、いい働き方を考えるのも大切ですし、あなた自身の人生を考えたら、より積極的に社会にかかわっていくこともアリですよね。
 
それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ