住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

車がぶつかっても大丈夫

RC住宅を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から板橋区蓮根計画検討、ミーティング、文京区千石計画検討、所沢市計画検討、書類作成、賃貸管理業務、店舗改修工事検討、業者さんと電話など。

午後はガス会社さん来社打ち合わせ、港区東麻布計画検討、文京区小石川でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、北区上十条計画検討、見積作成、世田谷区新町のリフォーム工事検討、提携会社さんと電話、商店会事務など。夕方は電気屋さんと電話、足立区足立計画検討、書類作成、ミーティングなど。

夜は霧が出ていました。

ではこちら。

【独自】新築の家の壁に車をぶつけるも…女性2人が逃走「めっちゃ悔しい」住民怒り

徳島県の住宅街で、家の敷地に集まる数人の警察官。
空き巣の被害か?それとも不審者が現れたのか?
警察に被害を説明していた住人は「突然ドカンッ!という音がしたので、慌てて家の下を見てみたら、白色の車が家の壁に当たってた。玄関をちょうど出たあたりには、もう既に車はなかった」と話します。
2024年11月21日 19時47分 FNNプライムオンライン

なるほど。

これはなかなかショッキングな出来事でしょうね。

地方の住宅街での出来事だということですが、これはどこの地域でも起こることですので、決して他人事ではありません。

東京都内などでは、道路ギリギリまで利用した建売住宅も多いですが、車が突っ込んで来ないという保証はありませんし、むしろいつ起こっても不思議ではありませんね。

記事によれば、家の壁に車がぶつかり、そのまま逃走。当て逃げの被害とのことです。

警察官が現場に到着する前に撮影された防犯カメラの映像に映っていたのは、家の前に停車する1台の白い車。その近くでは、困惑した様子で2人の女性が辺りをうろうろと歩き回っています。

しかし、女性たちは車に乗ると、そのまま走り去ってしまいました。

被害に遭われた方の話では、70歳前ぐらいのおばちゃんと、30代ぐらいの女性ですかね。

女性たちはなぜ家の壁に車をぶつけてしまったのでしょうか。

(家の前が墓地で)道が狭いんで、Uターンとかよくするんです、うちの敷地の中で。切り返してるうちに当てたのかなって感じです。

購入から1年たっていないという新築の壁は無残にもへこみが。

被害に遭われた方は、めっちゃ悔しいです。お墓参りだったら、先祖も見ているんでね。逃げるようなことはせんといてほしいです。と語られていました。

どんなに思い入れのある家を建てたとしても、車に突っ込まれたくらいで家が凹んでしまったり燃えてしまうようなことがあったりしたら、それはとても悲しいことに違いありません。

そんな思いをしないためにも、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅をお選びください。
※車が破損する場合があります。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



クルマは燃えるとか。

ガレージと家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、提携会社さんと電話、電気屋さんと電話、その後渋谷区のお客様へ書類お届けなど。西原計画の現場視察と打ち合わせ、お客様とミーティングなど。

午後に帰社後はご近所のお客様とお電話、江戸川区東小岩計画検討、大田区大森計画検討、目黒区原町計画検討、ステンレス業者さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は税理士さんと電話、杉並区高円寺南計画、今川計画検討、文京区白山計画検討、ミーティングなど。

お肌の乾燥には十分ご注意ください。

ではこちら。

車内で火なんて使ってないのにナゼ? どうしてクルマは燃えるのか

火種がなければ火災は起きない
滅多に体験することはないだろうが、クルマというのはいったん火が出てしまうと全焼してしまうことが多い。

エンジン車でいえばガソリンなどの燃料に火がつけばそうそう簡単に消火することはできないし、電気自動車でいえば万が一リチウムイオン電池が燃えてしまうと消防車でも消すことは難しい。

いずれにしても車両火災が起きるには何らかの火種が必要で、それが火災の直接的な原因といえる。2021年11月11日 17時0分 WEB CARTOP

なるほど。

そうなんですよね。実は車って結構よく燃えるものなんですよね。

私のこれまでの経験則からしますと、やはり古い車はその可能性が高まってしまうのは、仕方のないことだと思いますが、有名なスーパーカーも多くの事例がありますので、注意が必要ですね。

もちろん一般車両でも可能性がありますし、しかもガソリン車だけではなく、電気自動車でもその可能性がありますので、同様に気をつけておく必要があります。

記事によれば、火種は大きく3種類にわけられると書いてありました。

ひとつが燃料やオイルといった油に由来するもの。

ふたつ目がショートなど電装系に由来するもの。

そして3つ目が太陽光によって起きるケースです。

おおよそ想像のとおりですが、これらについては意識していれば防げるものであり、いずれにしても注意しておけば火災を起こさずに済むでしょう。

冒頭の記事にもありましたが、車両火災というのは、燃料に燃え移ると激しい火災になってしまい、そうなると廃車は免れません。
自分のミスで愛車を失わないよう、クルマのメンテナンスはしっかりと行わなければいけませんし、車内に無駄なものは放置しないことも意識すべきでしょう。

さらに、車の保管場所にも注意したいところですね。出来れば鉄筋コンクリート造の壁と天井に覆われた空間に保管できれば、圧倒的に劣化のスピードを遅らせますし、万が一の時には延焼を止めることが可能です。

ガレージハウスはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



バニラアイスで車が止まるとか。

涼しい家を建てるならRCdesign

晴れて真夏の東京です。

そんな今日は朝からリモートミーティング、港区南青山計画検討、大田区北千束計画検討、書類作成、資材発注、お問い合わせ対応、北区赤羽計画検討など。

午後は渋谷区計画検討、資料作成、渋谷区のお客様とお電話、ありがとうございます。書類作成、お問い合わせ対応など。夕方は電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、図面作成、ミーティングなど。

まだまだ暑さに身体が慣れていません。熱中症などには十分ご注意ください。

ではこちら。

バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?

「目に見えて明らかなことが常に解決策であるとは限らず、どれだけ不思議に見えても事実は事実に過ぎない」ということに気づかされたとして、ウォータールー大学でコンピューターサイエンスを研究するスティーブン・マン教授が不思議なエピソードを紹介しています。

ある日、自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)のポンティアック開発部に以下のような内容の苦情が寄せられました。
2020年5月11日 6時0分 GIGAZINE(ギガジン)

なるほど。

いよいよ日本でもアイスが食べたくなる季節になって参りましたが、くれぐれも食べ過ぎにはご注意くださいね。

とは言え、近年はアイスも年間を通じて食べるようになりましたので、特に季節感も無いように思いますが、今日の記事は夏に限定した内容で、またちょっとマニアックな車関係のお話しですので、ご興味の無い方には、ご了承ください。

さて、記事によればある車のオーナーがちょっと変わった相談をメーカーにした、というところから始まっています。

その内容を要約すると、「私たちの家族はいつも夕食後のデザートにアイスクリームを食べています。毎晩、食事後に家族全員がどの種類のアイスクリームを食べるべきかを投票し、私が車に乗って店まで買いに行きます。しかし最近、新しいポンティアックを購入してから問題が起こっています。バニラアイスを買った時だけ、店の駐車場に戻ってキーを回しても車が動かないのです。他の味だと車は問題なく動きます。ポンティアックがバニラアイスを買った時だけ動かないというのはどういうことですか?」というもの。

話の内容からすると、おおよそアメリカの一般的な家庭を想像してみたりしますが、ちょっと相談するのも恥ずかしいというか、だから肥満につながってしまうのではないかとか、余計な心配もしてしまいます。

そんな中、記事によればポンティアックの開発部はチェックするために苦情を送った男性のもとへエンジニアを派遣し、エンジニアは男性と共に、実際にアイスクリーム屋に向かい、バニラアイスを購入し、そして駐車場に戻り車のキーを回すと、本当に車が始動しなかったとのこと。

さらにエンジニアは男性宅に連泊し、原因究明に努めたということです。チョコレート味、さらにイチゴ味のアイスクリームを買った時も車は問題なく始動したものの、バニラ味を買った時だけはなぜか車の始動に失敗したということです。

なんともミステリアスでオカルトちっくなお話しになってきましたね。

そして丁寧な調査の結果わかったのが、男性が通っていたアイスクリーム屋では、アイスクリームは店の裏にあるケースに保管されていましたが、最も人気のフレーバーだったバニラアイスだけは店頭のケースに入っていたため、バニラアイスは他の味よりもずっと早く客に提供されていたということ。

このことからエンジニアが突き止めたエンジン始動失敗の原因は、「ヴェイパーロック現象」というもので、このヴェイパーロック現象は液体が加熱されて生じた泡によって、液体の流れが悪くなってしまう現象をいうそうです。

揮発性の高いガソリンの中に気泡が発生してしまうことで、ヴェイパーロック現象が発生し、エンジンが動かなくなってしまうことがあるとしています。

このヴェイパーロック現象という言葉を聞いたことがあるという人もいらっしゃるかもしれませんが、これは坂道を下るときなどフットブレーキを使いすぎると、その摩擦熱がブレーキフルード(ブレーキ液)に伝わって、ブレーキが効かなくなってしまう時も同じ言葉を使いますね。

実は私の所有する古い車でも、夏はキャブの中でガソリンが沸騰してしまい、エンジンが止まってしまうことがありますが、こちらはパーコレーションという症状で、特定のエンジン特有の症状かもしれません。

結局記事にあった現象でわかったのは、チョコレート味やイチゴ味の場合は提供までに時間がかかるため、その間にガソリンが冷却されていたのですが、バニラアイスは十分にガソリンが冷却される前に提供されたため、ヴェイパーロック現象が起こってしまっていたということでした。

実は人間と同様に、車も熱には弱いものなんですね。本格的な夏の前に、しっかりとメンテナンスをしておくことをオススメいたします。

そうそう、お住いのメンテナンスもお忘れないよう、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



自動ブレーキの義務化とか。

文化を感じる家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から大田区北千束計画検討、不動産管理業務、タイル屋さんと電話、見積作成、お問い合わせ対応、日野市計画検討、資料作成、サッシ屋さんと電話、荒川区西日暮里計画検討など。

午後からは池袋方面へ、打ち合わせなど、帰社後は渋谷区西原計画検討、土地家屋調査士さんと電話、港区南麻布計画検討、見積作成、事務作業など。夕方はミーティング、見積作成、渋谷区計画検討、お問い合わせ対応など。

雨続きで工程にも影響が出そうです。

ではこちら。

自動ブレーキ、新型車で義務化 21年度にも 政府方針

政府は、国内で販売される新車に衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の取り付けを義務づける方針を固めた。

歩行者に反応する自動ブレーキなど、国際基準を満たす性能を求める。新型の乗用車は早ければ2021年度から、既存の車種はその数年後から義務づける方向で調整している。
2019年11月27日 0時0分 朝日新聞デジタル

なるほど。

これはもちろん良いことに違いありません。

近年では社会問題となっている、高齢ドライバーによる事故も相次いでいますし、やはり交通事故はゼロを目標にするべきだと思います。

これから一層加速するであろう高齢化社会においては、同じ環境のままではまた被害が拡大してしまうことも考えられますので、今のうちに対策を行っておく必要があるでしょう。

そのためには、技術の進化を最大限に利用して、1日も早く実現して欲しいと思います。

記事によれば、政府は6月の緊急対策で、自動ブレーキの基準づくりと新車への義務づけについて、年内にも結論を出す方針を示していたということ。

国土交通省が定める告示を改め、新たな基準を書き込む予定ということですが、この義務化によって安全性が増す一方、メーカーの開発状況によっては販売価格が上がる可能性もありそうです。

今回の義務付けでは、自動ブレーキの性能について、6月に国連の専門部会で国際的な基準が決まっていたそうです。

その基準では(1)時速40キロで走行中、前に停車している車にぶつからずに止まる(2)60キロで走っていて、前を20キロで走る車にぶつからない(3)30キロで走行中、時速5キロで前を横切る歩行者にぶつからずに止まる、という三つの条件を備えることが求められているということ。

実は国内でも、昨年3月に始まった自動ブレーキの性能認定制度があったそうですが、残念ながら国際基準よりも緩い内容だったんですね。

今回の義務づけで対象になるのは、乗用車や軽自動車、軽トラックなどで、乗用車以外についてはこれから時期を調整するそうです。ちなみに大型トラックやバスは14年以降、自動ブレーキの取り付けが順次義務づけられています。

時代の変化としては、電気自動車の普及と共に、これらが全体の流れということになるでしょう。

馬車が自動車に変わったように、ガソリン車が電気自動車になり、人間が運転していたものが自動運転になったりすることが、求められているのでしょう。

しかし、乗馬や競馬を楽しむことが残っているように、ガソリンでマニュアルトランスミッションの機械を人間が操るという楽しみも、きっと残っていくように思います。

移動という目的だけなら、安全で快適に、早く確実にということを満たせば良いと思いますが、スポーツや文化、趣味としてとしての車やバイクがあっても良いでしょう。

いや、私としてはなくてはならないものとして、大切に保護育成をして欲しいと思います。

車とバイクの文化を大切にする方にオススメなのは、RC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



レッドゾーンまで回せとか。

車と暮らす家を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、社労士さん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、税理士さんと電話、渋谷区西原計画検討、若木計画検討、見積もり作成、お問い合わせ対応、書類チェックなど。

午後は来客面談、地盤保証会社さん、資材メーカーさん来社打ち合わせ、大田区北千束計画検討、書類作成、リフォーム計画検討、日野市計画検討、見積もり作成など。夕方は中野区大和町計画検討、練馬区上石神井計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

夜にはまた降り始めました。

ではこちら。

丁寧に乗り続けたのに不調! クルマのエンジンを高回転まで回すべき理由とは

高回転まで回していないのは“運動不足”と同じこと
「イタリア人がきれいな女の人を見かけると声をかけるのが礼儀なように、クルマ好きならエンジンは高回転まできっちり回してやるのが礼儀なんだ」

若いとき、某自動車専門誌の先輩に言われた言葉だ。

実用車からレーシングカーまで、どのクルマにもレブリミット(レッドゾーン)が設けられているわけだが、逆にいえば、「その回転までは回していいんですよ」とメーカーが保証しているってこと。にもかかわらず、普段はそのレブリミットの半分以下の回転しか使っていないという人も多いのでは? そういうエンジンは、運動不足の人間と同じで、だんだん“鈍って”、回転の重たいエンジンになっていってしまう。
2019年7月4日 18時0分 WEB CARTOP

なるほど。

ごく一般的な市民の方達には、全く何の話かわからず、興味を持っていただけないかもしれませんので、今日はスルーしていただいても結構です。

いやまさか今の時代にこのような内容の記事が上がっているとは、ちょっと驚きですが、おおよそ身に覚えのある方なら、常識と思っていたことに違いありません。

若い頃から中古車を探している時、妙にキレイすぎで、走行距離も少なく、奥様のお買い物専用車だったことが想像出来るような車は、大抵が調子がイマイチでしたので、避けるようにしてきました。

実際に全く同じ車種で、グレードも同じ車にもかかわらず、実際に乗ってみると明らかに違うフィーリングを感じることがありますが、調子の良い車よりもどこか重たい印象の車が、一見程度が良く見えたりするものです。

人間の筋トレと同じように、実は車も鍛えることによって、その能力を限界まで使えるようになったり、より健康的な状態を維持出来るようになるんですね。

ちょっと古い車では、渋滞や低速走行が続くことで、エンジン内部に不完全燃焼の燃えかすが蓄積してしまい、ものすごく調子が悪くなってしまいますので、致し方なく定期的に高回転まで回す必要があります。

別に目立ちたいとか、そういう気持ちは全くないんですけど、さもないとエンジンが止まってしまう恐れがあるので、ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を頂けますようお願い申し上げます。

このような話題も、ややもすると数年後には本当に話が通じなくなってしまうかもしれませんね。

ガソリンエンジンを楽しめる時間が限られているとすれば、少しでも調子の良い状態を維持しながら、楽しい時間を共有したいものです。

車好きの方も楽しめる住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



お車のバッテリーと軽油に要注意です。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から税理士さんの事務所へ書類お届け、帰社後はお問合せ対応、文京区本駒込計画検討、渋谷区西原計画検討、書類作成、その後事務組合さんへ書類お届けなど。

午後からは練馬区のお客様へお届け、葛飾区新小岩のお客様とお電話、金融機関など、帰社後は書類作成、日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。お問合せ対応、ガス会社さん来社打ち合わせなど。夕方は生コンプラントさん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか。今年も残りわずかとなりましたが、ここにきて寒気が強まってきているようですので、くれぐれも暖かくしてご自愛ください。

ではこちら。

年末年始、超寒いよ!車の運転前に絶対確認、バッテリー上がり&軽油凍結に要注意

JAFが帰省などクルマの使用が増える年末年始に、出かける前に確認してほしいポイントを紹介している。

前回の年末年始期間(2017年12月30日〜2018年1月3日)に出動した件数は3万9258件。約11秒に1件の割合で救援出動したそうだ。

寒さでトラブルが発生しやすくなる、最も多い要請内容は「バッテリー上がり」。

気温が低いとバッテリーの能力が低下して発生しやすくなるそう。バッテリーは使用環境によって劣化の進み方が大きく変化するので、カーディーラーやガソリンスタンドなどでのチェックをおすすめするとしている。
2018年12月26日 2時45分 IRORIO

なるほど。

車好きのお父さんなら、ご存知の方も多いと思いますが、奥様や比較的若い方、あまりメカに興味のない方では、車のバッテリーが使えなくなるという状況すら、想像できないかもしれません。

近年のハイブリッド車や電気自動車なら、電池が大事ということも想像できると思いますが、ガソリンで動く車にとって、電池はさほど重要ではないというような認識を持たれている人も、意外と多い可能性もあります。

ガソリン燃料で動く車でも、当然バッテリー(電池)が積まれていて、その役割はエンジンで発電した電気を貯めておくことや、現在の車に搭載されている数々の電気部品を動かすためのエネルギーとして、なくてはならない設備です。

そんなバッテリーは、充電される量よりも使用する電気が多かったりすると、必要な力を発揮できなくなってしましますし、その結果としてエンジンを動かすことが出来なくなってしまうこともあるんです。

記事にもありましたが、通常のバッテリーは低温の状況が続いてしまうことでも、正常な働きが出来なくなってしまうこともありますので、注意が必要です。

次に記事で紹介されていたのは、軽油を使うディーゼルエンジンのお車の場合は、燃料の「凍結」に注意が必要とのこと。

これは知らなかったという人も多いと思いますが、軽油という燃料にもその凍結のしにくさによって、グレードが5段階ほどあるそうです。

比較的暖かい地域で販売されている軽油は寒冷地では凍る可能性があるそうで、スキー場などに長時間駐車した時などには、軽油の流動性が失われ、燃料が噴射できずにエンジンがかからなくなることもあるそうですので、ディーゼルエンジンを搭載しているお車をご利用の際には注意が必要です。

寒冷地にお出かけをされる場合は、燃料の凍結を防ぐために、現地で寒冷地用の軽油を給油すると良いそうです。

最後は事前にチェーンの正しい付け方を確認しておかれると良いということ。

先日には、国土交通省が大雪による大規模な立往生を防ぐため、タイヤへのチェーンの装着を義務づける全国の13区間を公表していましたので、積雪が予想される地域を走る際には、タイヤチェーンと共にスタッドレスタイヤの準備をしておきましょう。

チェーンの取り付けに関しては、年々便利な商品が発売されてはいるものの、ぶっつけ本番では正確に取り付け出来ない可能性もありますので、事前にチェーンの正しい装着位置を取扱説明書で確認し、装着する練習もしておいた方が良いですね。

ちなみに、チェーンは駆動輪への装着が鉄則です。前輪駆動なのに後輪に付けるなど、誤って異なる位置に装着してしまった場合は、ほとんどその効果を発揮することが出来ません。

寒い場所でのチェーン装着は結構厳しいものがありますので、短時間での装着と防寒用手袋などのご用意も忘れずに。

年末年始もどうか安全運転を心掛けてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



名車のおしゃれ冷蔵庫とか。

東京で格好いい家を建てるならRCdesign

曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、高田馬場計画検討、見積作成、文京区根津計画検討、お客様とお電話、信用金庫さん来社、解体業者さんと電話、資料作成など。

午後は地盤補強会社さん来社打ち合わせ、構造担当と電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、さいたま市南区別所計画検討、書類作成、世田谷区奥沢のOBオーナー様とお電話、サッシ屋さんと電話、所沢市緑町計画検討、見積作成など。夕方は板橋区内でご検討のお客様とお電話、提携会社さんと電話、中野区大和町計画検討、見積作成、ミーティングなど。

夜からは霧雨が降って涼しくなりました。

ではこちら。

世界で愛される「あの名車」が冷蔵庫に

見た瞬間で気に入った。ポップなのにシンプル、そしてスタイリッシュな面構えがいいじゃないか。随分、本格的だなと思っていたら、この冷蔵庫、スロベニアの家電メーカー「ゴレニア社」がフォルクスワーゲン(以下VW)社とコラボレーションしたモデルらしい。

デザインのベースとなっているのは、1950年に発売されて以来、世界中で愛されてきた伝説のVWバン、タイプ2。トレードマークのツートーンカラーや丸いフォルムもしっかりと再現されている。こいつなら、コンクリ打ちっ放しでも、シャビーシックな部屋でも相性がいいに違いない。
2017年7月27日 6時0分 TABI LABO

なるほど。

これは車好きはもちろんのこと、そうじゃないという方もきっと気に入っていただけるのではないでしょうか。

さっそく画像を拝借して参りましたので、ご覧ください。

929e2_1459_3e75cee7e2a7e545380a2bc542a85cd1
何ともかわいいルックスではないでしょうか。

しかもマニアには嬉しいことに、デザインの基本としているVWタイプ2という車のこだわりのディティールを忠実にリバイバルさせているということです。

たとえば真ん中に入ったVWのロゴは、車のフロントグリルに入ったものと同じだそうですし、2トーンに分けるクロームメッキのカーブラインも、実車と同じものというこだわりです。

さらに、1ドアタイプのコンパクト型に見えますが、意外と大容量ということで、このDNAも実車から受け継がれているということのようです。

このVW冷蔵庫は、パステル・ブルーとボルドー・レッドの2色展開だそうですが、記事にもあったとおり、オフホワイトとの組み合わせがレトロな50年代を感じさせますね。

このVWという車は世界中のどこでも走っている車ですので、部屋がアメリカン調でもヨーロッパ調でも違和感を感じさせないというメリットもあるようです。

それでもしっかりとお部屋のアクセントになる、堂々とした存在感もありますので、インテリアと同等かそれ以上にこだわりのある方にはオススメです。

しかしながら、残念なことに現時点では日本での購入が出来ないということのようです。将来的には取り扱う予定もあるということですので、ご興味のある方はゴレニアジャパンの公式サイトから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

実はこれ以外にもおしゃれな冷蔵庫が販売されていますので、買い換え予定のある方や、2台目を検討されている方には是非オススメです。

格好いい冷蔵庫がお似合いの家を建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



フランスはガソリン車を止めるとか。

東京で環境にやさしい家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、サッシ屋さんと電話、税理士さん来社打ち合わせ、金融機関へ、帰社後お問合せ対応、さいたま市南区別所計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、リフォーム計画検討など。

午後は葛飾区新小岩計画のお客様宅へ、打ち合わせなど、帰社後は蓮根の不動産会社さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は小平市花小金井計画検討、見積作成、根津計画検討、お問合せ対応、文京区本郷計画検討、ミーティングなど。

小暑で七夕です。東京の夜はお月さまも大変綺麗ですので、きっと天の川も観察できたと思います。

ではこちら。

フランス政府、ガソリン車の販売を2040年までに全廃

ロンドン(CNNMoney) 地球温暖化対策を推進するフランス政府が、ガソリンやディーゼル燃料で走る自動車の販売を2040年までに全廃する計画を発表した。

2040年以降は、電気自動車などクリーンエネルギーを使った自動車のみ販売を認める。ハイブリッド車も容認する。

フランス政府で「エコ転換」推進を担当する二コラ・ユロ氏はこの目標について、同国の自動車メーカーが革新を遂げ、「市場リーダー」となることを後押しすると述べ、「日常的な移動手段の革命が我々を待ち受けている」と語った。
2017年7月7日 11時59分 CNN.co.jp

なるほど。

さすがはおフランスざんすね。

新しい時代へチャレンジしていくという姿勢が素晴らしいと思います。既存の生活や技術、既得権益や環境に満足することなく、より良い時代を目指して邁進する勇気は見習うところもあるように思います。

今考えるとなかなか大胆な政策のように感じますが、目標としている2040年までには20年以上ありますので、もしかするとフランスが新しい時代を最速で実現してしまうかもしれませんね。

そのために、フランス政府は電気や水素といった代替となる動力源の開発支援などを推進したり、電気自動車を充電するための新しいインフラ整備にも補助金を拠出するとか、さらに古い車からクリーンエネルギー車への買い替えを促す補助金制度も設けるということです。

しかし現状はというと、フランスの昨年の自動車販売台数が約200万台で、そのうち電気自動車やハイブリッド車、代替燃料車が占めるシェアは約4%に止まっているということ。

ただ、そうした車の売り上げは2017年1〜3月期だけでも25%伸びたと書かれていましたので、今後は急激にシェアも伸ばしていくことが想像出来るのではないでしょうか。

そう言えば、先日にはスウェーデンの自動車メーカーボルボが、2019年以降に製造する自動車にはすべて電気モーターを搭載すると発表していましたので、いよいよ空飛ぶレンガも電気になりそうですし、やはり欧州から時代が変わってくるのかもしれません。

しかしながら、ご存じのとおりフランスは原子力発電がメインで、電力全体の80%以上を原発で作っているという国ですので、本当に地球環境のことを考えると、日本人としては少々複雑な気持ちになってしまいます。

ちなみにドイツは原子力発電所を全て閉鎖すると発表していますので、国によって考え方や事情が違うということも理解しておく必要がありそうです。

私個人的には、もちろん地球環境の保護と再生に努めたいと思いますし、次世代により良い環境を引き継ぐことが現代人の責任に変わりは無いと思います。

ただ、原子力については人間がコントロール出来るものではないという認識ですので、電力を利用するとしても、再生可能なエネルギーとしていきたいと考えています。

こと車に関しては、内燃機関のレシプロエンジンが好きですので、絶滅が危惧されるようになっても、使っているのではないかと思います。

地球環境を考えたら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



車やバイクを錆びさせない装置とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でガレージハウスを建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から世田谷区奥沢計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、川口市計画検討、相模原市計画検討、新宿区北新宿計画検討、見積作成、板橋区徳丸6丁目計画上棟、練馬区田柄の現場で完了検査など。

午後は見積作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、板橋区板橋3丁目計画検討、台東区日本堤計画検討、出版社さんと電話、原稿チェックなど。夕方は提携会社さんと電話、資料作成、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

晴れてたにもかかわらず、急な雷雨がありました。カラッとした晴天が待ち遠しいこの頃です。

ではこちら。

サビ防止の特殊ボディカバー『カークーン』の屋内用モデルに高さ220cmの大型サイズが正式ラインアップ

株式会社クフウ(本社:静岡県静岡市、代表取締役:中西 之文)は、国際特許を取得した空気循環システムでサビから車を守るボディカバー『カークーン』の、フレーム組立式屋内用モデル「ドライブイン・カークーン」において、これまで限定的に販売していた高さ220cmのサイズを、2015年9月4日に正式にラインアップします。

「ドライブイン・カークーン」は通常のカークーンとは異なりフレームがあるため、ガレージインガレージのような形で入出庫からセッティングまでが約1分で簡単にでき、人気を博していますが、現在展開されているモデルは全て高さが170cmで今人気のSUVモデルやガルウイングドアのスーパーカーの収納ができませんでした。
 
今回、SUVやワゴンなど車高の高いお車をお持ちのお客様の多くの要望を受け、正式にラインアップされたモデルは高さ220cmまでのお車が収納可能で、多くのお車に対応が可能です。価格は最も人気の高いラージサイズで212,760円(税込・送料込)となります。ラージサイズ以外のサイズの価格は別途お問い合わせください。
2015年9月4日 11時0分 @Press

なるほど。

これはちょっと気になる商品です。

68225342早速メーカーさんから写真を拝借して参りました。

なかなか良さそうではありませんか?

メーカーのHPによると、家庭用電源のファンが常に回っていて、給気口には3層のフィルターが設置されているそうです。

そのためホコリや塩分などを除去することが出来、きれいな空気だけを中に取り入れ循環させますので、サビの発生を限りなく取り除くことが可能ということ。

実は日本に生まれて、暮らし続けていると、その環境や気候が当たり前のように思っていますが、日本の春から秋にかけての高温多湿ぶりは本当に特殊で過酷な環境と言えるでしょう。

その環境ゆえに、車やバイクなどの機械類はサビとの戦いになりますし、木造家屋などでは腐敗とシロアリとの戦いを余儀なくされるわけです。

世界に目を向けてみれば、年間通して湿度が低く、何ら対策をしなくても車がほとんど錆びないという地域もあります。

やはりそんな過酷な日本で大切な車やバイクを守るには、それなりの設備や環境が必要になりますね。

記事によると、紹介されているこの商品は、今から約20年前、イギリスのカークーン・ストレージ・システムス社によって開発された特殊ボディカバーということです。

『カークーン』は、繭(まゆ)のように車体を包み込み、内蔵のファンを使ってカバー内部の空気を効率よく循環させます。この密封構造により、ホコリや塩など外的リスクを車体によせつけず、さらに湿気によるサビの発生を抑え、車体を最適な状態で保管できるボディカバー。
 
この革新的な発明は多くの自動車愛好家をはじめ、F1マシンや国立博物館の展示品、さらにはジェットエンジンや軍用機の保管まで世界中で利用されているということ。

60024969ちなみにこちらの写真はバイク用のものです。

気になるランニングコストなんですけど、メーカーHPによると、常に作動させている場合で、1日約7.3円、1ヶ月で約219円ということですので、これはかなり安価な投資と言えるのではないでしょうか。

大切な車やバイクを守るためには、やはりそれなりの投資も必要になりますね。出来ればしっかりとしたRC(鉄筋コンクリート)造のガレージに収納しておきたいものです。

RCのガレージにさらにこの装置があれば、完璧ではないでしょうか。気になった方は下記からチェックしてみてください。
『カークーン』公式サイト: http://carcoon.jp

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援をお願いします。
人気ブログランキングへ 



「不正改造車を排除する運動」の強化月間です。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でエコ住宅を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から設備屋さん来社打ち合わせ、郵便局、出張所へ書類受け取り、帰社後は来客面談、業者さんと打ち合わせ、電気屋さん来社、世田谷区奥沢計画検討など。

午後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、その後徳丸6丁目計画の現場、清掃事務所など、帰社後はご近所の現場で電気屋さん、タイル屋さんと打ち合わせ、原稿作成、信用金庫さん来社打ち合わせなど。夕方は板橋区板橋3丁目計画検討、ガス会社さんと電話、ミーティングなど。

あらら、サッカー日本代表はシンガポール相手に0-0で引き分けてしまいました。残念。

ではこちら。

【レポート】街中の不正改造車を検証 - 乗用車・二輪車編

6月1日から6月30日は、不正に改造されたクルマを取り締まる「不正改造車を排除する運動」の強化月間です。"自分のクルマは不正改造車ではない"と思っていませんか? その思い込みこそ要注意! 実は不正改造であることを知らずにクルマを飾ったり、パーツを取り付けたりしているユーザーが意外に多いのです。ぜひ、この事例を参考に愛車を再点検してください。

国土交通省は、一般ユーザー1,760人を対象に「不正改造車排除運動に関するアンケート」を実施しました。その結果、不正改造車で危険等を感じたことが「よくある」「たまにある」と答えた方は、約70%も存在しているにもかかわらず、不正改造が犯罪行為であり、罰金・罰則まであることを知っていた方は、約50%程度でした。この調査結果からも不正改造車に対する認識の低さをお分かりいだけると思います。
2015年6月16日 15時55分 マイナビニュース

なるほど。

6月も半分を過ぎましたが、まさかこのような運動の強化月間だったとは知りませんでした。

もし、不正改造車を所有されている方には、くれぐれも愛車の点検をお願いしたいと思います。

記事の中には"不正改造車・黒煙110番"というものもあるらしく、ここでは不正改造車に関する寄せられた情報をもとに、不正改造が疑わしい車両のユーザーに対して、不正改造状態の改善や自主点検等の指導を行っているということ。

そんな110番があったことも知りませんでしたね。

そういう私は若い頃から機械好きだったこともあり、車の点検整備もなるべく自分の手で行いたいと思っているんですけど、時には不具合の出たヶ所を改善することもあります。

そんな車の整備や改善がどこから不正改造と言われるようになってしまうのか、少々不安が残ります。

如何せん古い車などでは、純正部品がすでに製造されていなかったりしますので、他車の部品を流用したり、社外の部品を取り付けたりせざるを得ない場合もあるんです。

それにしても、このような強化月間はまだ必要なものなんでしょうか。

と言うのも圧倒的に車の数が少なくなっていると思いますし、若い人は車に興味が無いようですし、昭和時代のように共同で危険な行為をする人はほとんどいないのではないでしょうか。

もちろん一般市民が迷惑を受けるようなことがあってはいけませんが、若い人が興味を持てるように、少しはカスタマイズをする余地があっても良いと思いますし、それが文化や産業になればとっても良いことだと思います。

時代の要請としては、電気自動車やハイブリッドも必要なことだと思います。しかし、車だって1台を大切に乗り続けることが、実は最もエコロジーということも事実です。 

自動車メーカーが作った新車だけがエコではないと思いますし、そもそも全く楽しいとは思えない人も多いはずです。

エコで楽しい車を大切にするなら、エコで楽しいRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



車高短Pのススメとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でガレージのある家を建てるならRCdesign

急に秋の雰囲気な東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、都市銀行さん来社打ち合わせ、杉並区天沼計画検討、見積作成、出版社さん来社打ち合わせなど。

午後は郵便局、見積作成、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、北区西ヶ原計画検討、商社さんと電話、埼玉県川口市計画検討、サッシ屋さん来社打ち合わせなど。夕方は見積作成、北区滝野川計画検討、電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討など。

季節って、こんなに急に訪れるものでしたでしょうか。体調管理にはくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

駐車場探しに新しい可能性? スーパーカー、シャコタン車専用の情報共有サイト

SUV等を別にすれば、クルマはシャコタンのほうがカッコいいというのは真理だと思います。世界的にも歴史的にもカッコいいとされるスーパーカーは車高が低いわけです。それにもかかわらず、みんながみんなシャコタンにするわけじゃないのは、ちょっと不便な面もあるからでしょう。

そのひとつが、「段差に弱い」ことです。シャコタンの度合いにもよりますが、やっぱり大きな段差や急な傾斜は、フロントリップをすってしまったりしやすいので、苦手なんですよねー。

でも、いまはインターネットという便利なツールがある時代。そこで、シャコタン乗り同士車高が低くても入れる駐車場やパーキング 略して「シャコP」の情報を共有しようという試みを、クルマ&バイク系サイトCrooooberが始めました。
clicccar(クリッカー)2013年08月27日15時03分

なるほど。

これは是非ともがんばて情報を収集して、データベース化していただきたいと思います。

とは言っても、一般的なごく普通のお車に乗っている人には、まったく必要のない情報だと思いますので、お役に立てないかもしれません。ごめんなさい。

ところが、一定の青春を送られた方や、スポーツカーが好きという方なら、車の評価基準として、車高の高さを上げるのではないでしょうか。

記事にもあるように、やはり格好いい車の基準として、多くの人が共通していることに違いないと思います。

一昔前の日本車はすべて腰の位置が高く、走行性能も悪い上、何よりイマイチ格好悪い印象でした。ボディーそのものは良いデザインなのに、その高さがネックになっていることも多かったですね。

そこで、気の利く人は一部に改良を施して、車高を調整して使用していました。以前は単にバネを切るという方法が一般的でしたが、今は必要に応じて調整出来るようなタイプが普及しているようです。(当然道路交通法は厳守です)

一方で外車の場合は標準でも車高の低いものも多いので、いきなり輪止めにクラッシュしてしまう方も多いようですので、注意が必要です。

いわゆるスーパーカーならもちろん注意もするでしょうけど、意外と一見普通のセダンでも結構車高が低い場合もありますね。だから格好良く見えるんでしょうけど。

慣れてくれば、目の前にある段差のおおよその勾配や高さがわかるようになりますし、日常的に行く近所のお店なら、危険な場所も大体把握出来ますね。

しかし、困るのが、ちょっと遠出した先での駐車かもしれません。そんな時、記事のようなデータベースがあれば、旅行先などでも安心して駐車出来るようになります。

むしろ世の中の車の大勢が車高を低くしてくれれば、社会的にもそれを基準に公共整備が進むかもしれません。是非お知り合いのお車も車高を下げて頂けるようお願いしてみましょう。

車高の低い車には、鉄筋コンクリート造のガレージハウスがオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ←応援のクリックをどうかひとつ!



任意保険料改正とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でガレージハウスを建てるならRCdesign

朝小雨の後曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後豊島区駒込計画検討、お問い合わせ対応、原稿チェック、中台計画検討、葛飾区計画検討、豊島区長崎のOBオーナー様とお電話など。

午後は資材メーカーさんと電話、発注、成増計画のお客様とお電話、ありがとうございます。渋谷区恵比寿2丁目計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社、など。夕方はセキュリティー会社さんと電話、信金さん来社本郷計画検討、資料作成、豊島区駒込のお客様とお電話、ありがとうございます。徳丸計画検討など。

今日は少々湿度を感じる東京でしたが、北海道ではサクラが開花し、沖縄では梅雨入りが近いとか。日本らしい時期かもしれません。

ではこちら。

10月に任意保険料改正 ! 「事故る」と保険料が大幅アップに !

以前に「自家用乗用車の自賠責保険料が4月から11.6%引き上げ ! 軽自動車は20%アップ!!」でお伝えしたとおり、自動車損害賠償責任保険(自陪責)の保険料が今年4月以降の契約について全車種平均で +13.5%引き上げられました。

2011年4月の車種平均 +11.7%アップに続くもので、収支悪化に歯止めをかけるのが目的。

自賠責保険は死亡事故などの減少や2002年度以降の黒字で約5400億円に達した累積利益をドライバーに還元するため、2008年度に24%もの大幅引き下げを実施しましたが、2度に渡る値上げでほぼ2004年4月当時の保険料水準に戻ったことに。

一方、大手損保会社の「自動車任意保険」についても2013年10月に相次いで引き上げを予定しているようで、保険料の仕組みが「新等級制度」導入により大きく切り替わる模様。
clicccar(クリッカー) 2013年05月13日14時04分

なるほど。
 
そういえば、先週までに自動車納税通知書が届いていましたね。

お車を所有されていない方には特に影響が無いと思いますが、複数台所有されている方や、ほとんど動かない置物のような車を所有されている方には毎年頭の痛いものです。

税金もそうですが、記事のように保険についても負担が増えるとなると、ますます若い人の車離れが進んでしまうような気がします。

そもそも人口が減少していく国ですから、保険などの互助精神に基づくものは負担が増えることは仕方のないことかもしれません。

今回の記事にある「新等級制度」では、事故を起こしたドライバーに新たに設けられた「事故有り係数」が適用され、2013年9月末までに事故を起こして保険金を請求した場合、10月1日以降の保険料が従来制度よりもアップするということです。

さらに「事故有り係数」は3年に渡って適用されるとのことで、事故後3年間の保険料負担が従前比で大幅増となるので注意が必要です。逆に無事故を維持出来た場合は「無事故係数」が適用され、従前の割引率よりも割安になるそうです。

なんでも1年間に事故を起こすドライバーは10%程度とされていて、多くの場合は、「新等級制度」によって保険料引き下げの恩恵を受けることになるとか。

取り急ぎ保険について気になる方はお近くの保険代理店さんにお問い合わせくださいませ。
 
しかしながら、確かに自分も含めて歳を取ると安全運転になるものですが、一方で身体的な老化から反応が遅くなったり、視野が狭くなったりと、運転能力の低下も否めないと思いますので、より慎重な運転を心がけなければいけません。

自由はもちろん、何事もリスクが伴うことを十分理解して、出来る限りの対策をしておくことが大切です。そのうえで楽しい時間を増やすことが出来る車は所有することのメリットも大きいのではないでしょうか。

さらにガレージ付きの家があれば、一生楽しめる趣味になるでしょうね。ガレージハウスに住みたいと思ったら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



ロールスロイスを買おう!

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でガレージハウスを建てるならRCdesign

引き続き良い天気で寒い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、資材会社さんと電話、練馬区田柄のお客様からお電話、業者さんと電話、改修工事検討、見積作成、渋谷区神宮前計画検討など。

午後は5丁目のお客様宅訪問、池袋の不動産会社さんと打ち合わせ、帰社後は常盤台のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、文京区向丘計画検討、渋谷区恵比寿計画検討など。夕方は原稿チェック、その後千石方面へ、向丘計画のお客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。

ようやく鼻も通って普通に鼻呼吸出来るようになりました。しかし、まだまだ冷え込みが厳しい日が続いていますので、皆さんご自愛くださいませ。

ではこちら。

フレディ・マーキュリーのロールスロイス、英国で競売に

【AFP=時事】英ロックバンド、クイーン(Queen)の故・フレディ・マーキュリー(Freddie Mercury)が乗っていたロールスロイス(Rolls Royce)が12日、英国で競売にかけられる。

競売に掛けられるのは、フレディ・マーキュリーが乗っていた1974年製のロールスロイス・シルバーシャドー(Rolls Royce Silver)。推定落札価格は9000〜1万1000ポンド(約130万〜150万円)。【翻訳編集】AFPBB News
2013年 01月09日 20時09分 提供元:AFPBB News

なるほど。

今日はちょっとマニアックな内容ですが、ご了承ください。さて、これは往年のファンならちょっと興味をそそられるものではないでしょうか。

しかもロールスロイスがこのお値段ならかなりお買い得のように思うんですけど、1974年なら昭和だと49年ですから、私も含めて当時のファンよりは若い年式です。
 
さらに、フレディは常に車内にティッシュ箱を保管していたそうで、この車にもフレディが生前、車内に保管していたティッシュの箱が付くようです。
 
さて、そうなると実際にどのようにこの競売に参加するかということになりますが、調べたところ、
オークションを行うのはCoysという会社のようで、HPを見たところこれがまたマニア心をくすぐるものでした。

こちら→ Coys http://www.coys.co.uk/index.php

もちろんイギリスのHPですので、英語で書かれているんですけど、車好きにはなかなか楽しめる内容だと思います。が、車のみならず、ギターやモデルガンまで・・・やっぱり512BBもいいね。

いかがでしょう、明日からロンドンに飛ぶか、もしくはお知り合いに頼んで落札してもらうしかなさそうです。
 
どなたか落札の上日本に持ってきて頂けませんでしょうか。その際は是非助手席にでも乗らせていただけると大変うれしいです。
 
それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ヘビに励ましのクリックを是非!

人気ブログランキングへ 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ