住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

近隣トラブル

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

夏の近隣トラブルとは。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝からシステムチェック、社内ミーティング、提携会社さんと連絡、文京区千石計画検討、賃貸管理業務、世田谷区代沢計画検討、港区高輪計画検討、足立区足立計画検討、見積作成、お問合せ対応など。

午後は青梅市計画検討、見積作成、文京区本郷計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成、ミーティング、提携会社さんと電話、オンラインミーティングなど。夕方は塗装屋さん来社打ち合わせ、練馬区豊玉計画検討、港区東麻布計画検討、ミーティングなど。

台風の進路には十分ご注意ください。

ではこちら。

夏の「近隣トラブル」第1位は? - 第2位はニオイも気になる「BBQ」

2023年8月3日、ヴァンガードスミスは、夏に気を付けたい近隣トラブルに関する調査結果を発表した。同調査は2023年7月24日〜26日の間、近隣トラブルを経験したことがある一都二府六県(東京・大阪・京都・神奈川・埼玉・千葉・兵庫・広島・福岡)20~69歳の男女500名を対象に、インターネットにて実施した。
2023年8月7日 16時30分 マイナビニュース

なるほど。

この週末は「いたばし花火大会」が開催され、やはり久しぶりの開催とあって大変な賑わいになっていました。残念ながら終盤になって火災が発生したということでしたので、一部が中止となってしまったようでしたが、久しぶりに夏の雰囲気を感じることが出来ました。

花火開催中の時間帯で散歩をしていたんですが、屋上のあるお宅では家族で盛り上がっていたり、お客様含めて多数の人影があったり、また共同住宅で廊下や階段といった見晴らしの良い場所には必ず人がいたように思います。

まあ花火大会は1年に1回ですから、そこではご近所の皆さんもお互い様だったり、ある程度覚悟を持って暮らしていると思いますので、寛大な対応をして頂けるのだと思います。

そんなことも含めて、夏の近隣トラブルについての調査結果が記事になっていましたので、取り上げてみたいと思います。

まずは経験したことがある近隣トラブルで最も多かったのは、「生活音/騒音」(62.4%)。雨戸の音など一般的な生活音に加え、流している音楽の音量などが騒音になっているケースが多くみられた。続く2位は「臭い(タバコ・悪臭)」(17.2%)、3位は「駐車/駐輪関係」(13.6%)という結果になった。

やはり近隣トラブルということでは、音に関することが多いですね。これまでに経験したことがあるものとして1位になっていましたが、それだけに対策も必要ということだと思います。

続いて夏休み期間に絞った調査結果で、不快な行動として最も多くあがったものは「大人数での集まり」となっていました。不快な行動が「あった」と回答した人のうち、隣人に対し思ったものがこの「大人数での集まり」で38%という結果でした。

続いて2位がBBQ(匂いも含む)が19%、ベランダ・庭遊び(プール等)17%などが続いていました。どれも夏の風物詩と言えるものですが、それでも確実に周りの人にご迷惑をお掛けする行動なんですね。

それこそ地方の農村部や郊外の住宅で、隣のお宅まで数十メートルの距離があるような場合なら、何ら問題になることもありませんが、こと東京都内区部などでは1mも離れていない距離に隣のお宅がありますので、それは相応の気遣いが必要だと思います。

記事では、一方で「自身の夏休みの行動が不快に思われ指摘されたことがあるもの」という項目でも、「大人数での集まり」という回答が34%集まったとあり、お盆期間に帰省し、家族や親族と集まり食事をする際や、友人を自宅に招くなど集団での行動が声も大きくなり人の目に付きやすいと考察されていました。また、少数ではあるが花火や風鈴の音などを不快と捉える場合もあるようです。

ちなみに2位のBBQ(匂いも含む)が16%、ベランダ・庭遊び(プール等)21%、花火16%などが続いていました。

上の近隣に対して感じたことと、実際に自分が指摘されたことでは、微妙に数字が違うところが面白いですね。もしかするとお互いに行う可能性があるものは良いのですが、プールや庭での行動は少なからずやっかみや反感を買ってしまうものなのかもしれません。

今日の記事からもわかるのは、住まいを遮音性能の高い家にしておけば、近隣トラブルの多くを回避することが出来るということです。

自宅で盛り上がっても外に音が漏れなければ良いですし、ご近所で盛り上がっていても外の騒音が室内に入ってこなければ、気になることもありませんので、トラブルにつながることはありません。

やっぱり東京で家を建てるなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



自宅でバーベキューの注意点とか。

東京で屋上のある家を建てるならRCdesign

くもりのち時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から板橋区双葉町計画検討、サッシ屋さんと電話、中野区大和町計画検討、お問合せ対応、墨田区文花計画検討、資料作成、資材発注など。

午後からはセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、解体屋さんと電話、足立区栗原計画検討、見積作成、ご近所のお客様宅訪問、帰社後はサッシ屋さんと電話など。夕方は葛飾区新小岩計画検討、見積作成、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

引き続き坐骨神経痛です。

ではこちら。

騒音、臭いがトラブルの原因に…住宅地での「バーベキュー」に賛否両論の声、法的問題は?

夏が近づき、アウトドアレジャーが楽しい季節です。自宅の庭や河川敷などで「バーベキュー」をする人も増える時期ですが、近年、バーベキューを巡るトラブルが多発しています。

その主な原因として「煙の臭い」「騒音」が挙げられており、特に、住宅街で行うと隣家の洗濯物に煙の臭いが付着するなど、ご近所トラブルにつながることもあります。

また、河原や河川敷でバーベキューをする人を見かけることがありますが、騒音やゴミの散乱について住民から苦情が入るケースもあるようです。
2018年5月29日 6時10分 オトナンサー

なるほど。

長い冬を終えて暖かくなってくると、アウトドア好きの方達では、もうソワソワして落ち着きが無くなってくるものです。

梅雨入り前のこの時期は、暑くてもまだ湿度が低いので、屋外のレジャーには本当に良い季節ですよね。

さすがに子どもが大きくなってしまうと、家族でアウトドアレジャーを行うことも無くなってしまいますが、弊社でも毎年資材置き場でバーベキューを行うのが恒例になっています。

弊社の資材置き場は、調整区域内にありますので、一般住宅とは距離もあり、ご迷惑をお掛けすることは無いと思いますが、それでもなお気を使わなければいけない時代になっています。

確かに記事にあったような住宅街では、布団や洗濯物に煙や臭いが付いていたら、ちょっと残念に思いますし、あまりにも度を超した盛り上がりや、時間を無視するような場合は、さすがに困ってしまいますね。

記事にあった弁護士さんの話では、「住宅街でバーベキューをすること自体は、自分の家であれば特に許可は要りませんが、周辺住民への被害が度を越すと警察が介入したり、法的責任を追及されたりする場合もあります」と書かれていました。

また、実際に自分が被害を受けた場合に、何らかの法的手段をとることはできるかという問いに対して、次のような回答されていました。

「騒音や煙、臭いなどの被害を受けた人は、一定の条件を満たせば、騒音や煙、臭いを発生させている人や会社に対して、人格権の侵害を根拠に民事上の不法行為責任を追及することができます。人格権侵害の不法行為責任を追及するためには、被害のレベルが『受忍限度』(我慢すべきレベル)を超えていることが必要です。裁判所は、受忍限度を超えているかどうかの判断基準として、以下の4つを総合的に判断するとしています」

(1)被害の性質:健康被害の有無
(2)程度・態様:騒音の大きさ・時間帯・頻度・継続性(一般常識から大きく外れたものは、受忍限度を超えたと判断される可能性が高くなる)
(3)加害行為の公益性の有無:加害者が病院、学校など公共性を持つかどうか
(4)回避可能性:騒音クレームに対する対応(音に気を付ける)があったかどうか
以上引用。

もちろん、ヒステリックに争いを起こそうという方は少ないと思いますが、実際に健康被害などがあったり、一般常識からかけ離れた行いに対しては、何らかの責任を追及出来るということのようです。

逆に自分がバーベキューなどを行う時には、上記の内容を踏まえた常識の範囲で、かつ近隣住民さんにも配慮をしながら楽しみたいものですね。

住宅街の場合は、庭も限りがあるでしょう。そんな時は屋上を有効活用してみてはいかがでしょうか。

屋上のある家をお求めなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



引越とご近所トラブルとか。

東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から少々物騒な騒ぎでしたが、通常通りお問合せ対応、来客面談、新宿区矢来町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。中野区南台計画検討、見積作成、信用金庫さんと電話、資料作成など。

午後は断熱材メーカーさん来社打ち合わせ、見積作成、中野区大和町でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。提携会社さんと電話など。夕方は豊島区西巣鴨計画検討、書類作成、文京区根津計画検討、資料作成など。

昨日はそこそこ動けた気でいたんですけど、今のところ異変がないということは、明日かな。

ではこちら。

失敗するとツライ…ご近所トラブルを回避する「新居選び」のコツ3つ

結婚して子どもが生まれ、家族が増えると「そろそろもっと大きな家に引っ越したい」と思うのが自然な流れではないでしょうか。

では、人々は引越しについてどのように考えているのでしょうか?今回は引越し・転勤のサポートを行う株式会社リベロが全国の20〜60代男女331名を対象に実施した「引越しに関する調査」の結果をご紹介しましょう!

調査ではまず、引越し先での「新生活に期待することは何ですか」と尋ねました。すると、
5位・・・通勤・通学時間の短縮
4位・・・家族との良好な関係
3位・・・プライベートの充実
2位・・・生活改善
1位・・・快適な住空間
という結果に。
2017年8月29日 11時45分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

当たり前と言われそうな結果となっていますが、どれも日々の暮らしをより良くするために、お引っ越しを考えているということがわかります。

そんな中でもダントツの1位となったのが、快適な住空間ということですが、もしかするとこの定義も人によって非常に差があることなのではないでしょうか。

日本にはまだまだ性能の低い住宅が多く残されていますし、これまでのレベルが当たり前となってしまっていると、現代の標準的な高性能住宅を知らずに過ごされている方も多いかもしれません。

今後は自然環境も益々過酷なものになっていきますので、今考えられる必要な対策をして、次世代でも快適な暮らしを維持できるようにして頂きたいものです。

さらに、快適な空間ということなら、その間取りや仕上げなどにもこだわりを反映したり、自分の目指すライフスタイルを実現した、より癒やされる空間にしたいですね。

さて、記事ではそんな引越につきもののお隣さん問題では、先方次第で新居生活が天国にも地獄にもなる可能性があるとして、引越し前の物件を探す際に“ご近所トラブル回避ポイント”をご紹介してました。

(1)家だけでなくコミュニティ全体の雰囲気を見る
“よそ者”を嫌う排他的な雰囲気がある土地柄だと、いくら素敵な家でも肩身が狭くなることはほぼ確定的。自分で歩き回ったり、インターネットでリサーチするなど下調べを怠りなく!

(2)近所の人と話す
物件の見学時に近隣に住む人々に話しかけてみると、何となくお隣さんの性格や近所に住む人との相性の見当が付くことも。また、ペットトラブルを回避するためにも、近所のペット事情についてもそれとなく観察しておきましょう。

(3)昼と夕方以降に2回以上見学する
どんな街でも、昼と夜では顔が違います。昼間は家に人がいない場合も多いものですが、夜になると住民が帰宅し、途端に騒がしくなったり、音楽などの騒音が鳴り響いたり、交通量が多く渋滞がひどくなったりする場合も。新居候補の見学は、できれば昼・夜で2回以上行いましょう。

比較的定番の内容な気もしますが、最低限これくらいのリサーチをしておく必要はありそうです。

最近もご近所トラブルがニュースになっていましたが、いつ何時迷惑行為の被害に遭うかわかりませんので、引越前の調査と同様に、引っ越してからのコミュニケーションも大切にしたいものです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ついでにひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ