住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

迷惑

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

電車内の迷惑荷物とか。

RC造の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から書類作成、電気屋さんと電話、渋谷区桜丘計画検討、その後宅建協会事務作業、西台方面の不動産会社さんへ書類お届けなど。

午後は高島平方面の不動産会社さんへ書類お届け、帰社後は地方銀行さんと電話、荒川区西日暮里計画検討、書類作成、板橋区大山東町計画検討、資料作成、日野市計画のお客様とお電話、豊島区南池袋計画検討、図面作成など。夕方からは大田区北千束方面へ、お客様と打ち合わせなど。

比較的過ごしやすかったことと思います。

ではこちら。

電車内で最も迷惑な荷物1位は「背中のリュックサック、ショルダーバッグ」

日本民営鉄道協会は12月19日、2019年度版「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表した。調査は今年10〜11月に実施し、2676人から回答が得た。

迷惑だと思う行為1位は「座席の座り方」(41.3%)で、昨年3位からランクアップした。2位以降、「乗降時のマナー」(33.2%)、「荷物の持ち方・置き方」(32.0%)、「スマートフォン等の使い方」(31.1%)、「騒々しい会話・はしゃぎまわり」(27.6%)と続く。
2019年12月20日 12時53分 キャリコネニュース

なるほど。

いつも電車を使っている学生さんや社会人の方には、共感されるところも多いのではないでしょうか。

私は幸いにも、今は電車通勤ではありませんので、迷惑と感じることはありませんが、たまに電車を利用するときでは、相変わらずスマホ等で電話をされている人を見かけると、ちょっと違和感を感じることがあります。

それにしても、現在の1位は座席の座り方ということになっていたのは、ちょっと予想外でしたね。

ちょっと前から話題になっていたリュックサックなどの持ち方は全体の3位ということのようですので、気を使われている方が増えたということかもしれません。

全体としては、公共の場でのマナー違反は、いつの時代もあまり変わらないように思います。

ただ、全ての人が完璧ということはありえませんし、多かれ少なかれ何かしら迷惑を掛けながら、人は生きているものだと思いますし、他人の振り見て我が振り直せ、的なことを学ぶためには、迷惑と感じる環境に遭遇することもまた必要な気も致します。

誤って迷惑を掛けてしまってる人がいたとしても、その人を攻撃する必要は無いと思いますし、集団で笑い者にするようなことは、する必要もないと思うんですけど。

もちろん人様に迷惑を掛けないようにすることは基本ですし、お互いがなるべく快適に過ごせるようにしなければいけません。

どんなに歳を重ねても、常に周りに気を遣いながら、スマートにかっこよく立ち振る舞うことが出来るよう、研鑽を積みたいと思います。

大人の住まいをお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



静穏妨害にならないように。

ハードロックな家を建てるならRCdesign

曇りの東京です。

そんな今日は朝から大田区北千束計画検討、見積もり作成、社労士さん来社打ち合わせ、横浜市南区計画検討、お問い合わせ対応、塗装屋さん来社打ち合わせ、リフォーム計画検討、提携会社さんと電話、資料作成など。

午後は朝霞市根岸台計画検討、原稿作成、大工さん来社打ち合わせ、リフォーム計画検討、内装業者さん来社打ち合わせ、建材メーカーさんと電話、商社さん来社など。夕方はお問い合わせ対応、世田谷区新町計画検討、世田谷区大原計画検討、ミーティングなど。

久しぶりに月を見ることが出来たように思います。

ではこちら。

迷惑な“爆音”が再び住宅街に 逮捕されても改めず

男性(53)の住む家からは12日も大音量のハードロックが聞こえていた。自宅で大きな音を出して近所に迷惑を掛けたとして逮捕された男性は、釈放された後もその態度を改めていないようだ。

 閑静な住宅街に鳴り響く大音量の音楽。その出所は10日に逮捕された男性の自宅だ。容疑は静穏妨害。去年8月から今年3月までで実に10回、警察官の制止を無視し、窓を開けて大きな音を出し、近隣住民に迷惑を掛けたというものだ。
2019年6月12日 17時54分 テレ朝news

なるほど。

数日前にもニュースになっていましたので、記憶に新しいところでしたが、全く懲りない男のようで、引き続き近隣住民の皆さんにご迷惑をお掛けしているようです。

先日の逮捕時にも話題になっていましたが、同年代の男が大音量で聞くハードロックとは、はたしてどのようなものだったのか、ちょっと興味を持たれていた方も多いのではないでしょうか。

クイーンやディープパープルなのか、もしくはアイアンメイデンやメタリカなどのメタル、もう少しマニアックなグループか、またはYAZAWAなのか。

私も今になって反省していますが、10代の頃は洋楽とステレオに興味を持っていましたので、当時のご近所様には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。

しかし、家にしろ車にしろ、周りに迷惑を掛けないように生活をすることは、当然ルールとして守らなければいけないことですので、記事の男性にはもう少し反省をして頂く必要がありそうです。

記事によれば、男性は容疑を認めて11日に釈放されたものの、11日の午後3時半ごろには窓は閉めていたが音楽が外まで鳴り響き、さらに、12日朝8時すぎには窓を開けて…という行動をとっていたそうです。

この騒音の影響で近隣住民の健康に被害が出るなど、行き過ぎた場合は傷害罪に問われる可能性もあるということです。

もし、今後も大音量でハードロックを楽しみたいなら、住まいをRC(鉄筋コンクリート)住宅に建て替えて頂けるよう、オススメしたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。




近所迷惑ランキングと対策など。

東京で平和な家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から文京区千駄木計画検討、見積作成、電気屋さんと電話、目白のお客様にご連絡、西池袋でご検討のお客様とお電話、練馬区小竹町のお客様とお電話、塗装屋さんと電話、資料作成など。

午後からは池袋で打ち合わせ、その後高田馬場計画の現場視察、お客様宅訪問打ち合わせなど。夕方帰社後は上板橋2丁目計画検討、新宿区百人町計画検討、図面作成など。

帰宅時には雨がパラついていましたが、非常に冷たく感じました。

ではこちら。

もう出てけ!マンション1位はタバコの煙「近所迷惑ランキング」

昔からよく聞くご近所トラブル。みんなどんなトラブルに悩んでいるのでしょうか?

そこで今回は、不動産情報サービスの『アットホーム』が行った「一戸建て・マンションの“ご近所付き合いの違い”調査」から、一戸建て暮らしの人に多い不満や苦情、マンション暮らしの人に多い不満や苦情をそれぞれ紹介したいと思います。

■一戸建てでは、 3人に1人が“近所付き合いが苦痛”
まず、「だと思うことはありますか?」(対象:624 名、有効回答:624 名)と聞いたところ、「はい」と回答した人は

一戸建て・・・34.3%
マンション・・・28.5%
と、一戸建てではおよそ 3人に1人の割合で、近所付き合いが苦痛なことがあるよう。
2016年11月1日 19時40分 VenusTap

なるほど。

3人に一人はご近所付き合いに苦痛を感じているということですね。

このご近所問題は以前からあったものだと思いますが、それでも少しずつ時代の変化と共にその内容も変わってきているのでしょうか。

アンケートによると、一戸建ての場合は干渉される、プライベートなことを詮索されるということが1位になっていて、続いて家の近くで騒がしくされる、ペットのしつけ不十分が2位、その他は挨拶をしない、無視される、草木の手入れが不十分となっていました。

一方でマンションの場合はまたちょっと違うようで、1位はなんとタバコの煙やニオイがダントツで、2位は一戸建てにもあった挨拶をしない、無視されるというもの、3位以下は足音や騒音などが続いていて、これらマンション特有の問題が上がっていました。
 
このご近所付き合いというものは、もしかすると日本全体の問題かもしれませんが、その希薄化はもうずいぶんと以前から言われているように思います。

各ご家庭にそれぞれ生活スタイルがありますし、独自のライフスタイルを実践するようになったり、多様な考え方がある程度認められるようになったと言えるかもしれません。

しかし、一方で震災などの大きな災害時などでは、このご近所の存在が非常に大きく大切なものとなるということも、これまでの経験で実証されています。

冷静に考えてみると、自分の主張はしっかりとするものの、他者の意見は受け入れようとしないような、ちょっと中途半端な個人主義という感じもしてしまいます。

町や地域の中で暮らすことと、マンションなどの共同住宅で暮らすのは多少条件は違うものの、社会生活という面では同じことですので、多少の騒音やご迷惑はお互い様という寛容さは必要なように思います。

もちろん、それでも度を超えたものもあるかもしれませんが、そんな時でも大人の対応をしなければいけません。そう、しなければいけないんです。

記事にもありましたが、苦情を申し入れた人は一戸建てで13%、マンションでは25%となっていました。多くの方はある程度ガマンしながら、折り合いをつけているようです。

ややもすると、言った者勝ちと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、もし我慢が限界に近づいてきて、どうしても苦情を言わなくてはならない状況になった場合でも、平和的に解決できる方法を模索したいものです。

これも記事では「本当に困った“ご近所トラブル”を円満解決する方法4つ」が紹介されていました。
(1)文句ではなく、困っていることを伝える
(2)手紙を書いてみる
(3)近所の組合などに相談する
(4)警察や市役所など公的機関へ相談する
といった方法がオススメだそうですので、是非参考にしてください。

賃貸住宅なら、最終手段として引っ越しという方法もありますが、一戸建てやマンションを所有していれば、そう簡単に別の場所へ移るというわけにはいきませんね。日本人ですから、お互い様の精神で円満な関係を保ち、いざという時にも協力することができるご近所さんがいれば、これほど安心なことはありません。

ご近所さんも含めて、良い環境を作るのは自分自身の努力も必要ですが、建物に関することでしたら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ