住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

運気アップ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

部屋の片付けで運気アップ

運気が上がる家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、板橋区蓮根計画検討、その後港区高輪計画の現場へ、検査立会など。お客様には猛暑の中お付き合い頂きありがとうございました。

午後に帰社後は来客面談、商店会事務、業界組合事務作業、賃貸管理業務、文京区千石計画検討、提携会社さんとオンラインミーティング、渋谷区東計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。夕方からは信用金庫さんの会合出席など。

昨日の被害が予想以上に大きいようですが、今日は雷雨が無くて助かりました。

ではこちら。

運気が上がる「部屋の片づけ」。写真や紙物の処分から始める

夏場は家の中でも気温が高く、なにをするにもおっくうになってしまいますよね。そんなときにおすすめなのが「部屋の片づけ」です。今回は開運収納師さんに、運気アップにつながる片づけ術を教えてもらいました。ものを減らして部屋が整うと、涼しさも運気もアップし一石二鳥! ぜひできるものからチャレンジしてみてください。
2024年8月1日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

根っからの片付け下手な私としては、こんな記事も気になったりします。

いつも季節の変わり目には衣替えをしますが、そんな時でもクローゼットの中には数年使っていない衣類や小物、またはショップの袋なども気になります。

気になったら処分するとかすれば良いんですけど、これがなかなか実践するのが難しいものなんですね。

そこで記事によれば、夏は写真や紙物を処分する季節です。ということ。

涼しい室内でできるおすすめの片づけは、写真や紙類の整理ということで、「書類やアルバムの整理は、脳を働かせて体は疲れずにできるもの。1か所きれいになると弾みがつくので、片づけのファーストステップとしても最適です」と書かれていました。

確かに、これだけ屋外が危険な状況ですので、そんな時こそ家の中で涼しくしながら作業を行えば、以外と効率よく出来そうです。

次に、処分に迷うものは、紙袋などに入れてテープで封をし、保管期限を記入。クローゼットの中など目の届かない場所にしまいましょう。ということ。

これの目的は、「使えない状態にすることが重要。期限を迎えるまで使わなければ、手放す踏んぎりがつくはず」ということでした。

これも確かに、目に付かないようにすることで、その存在自体を無いモノとして、それでも困らなければ、当然処分してもOKということになりますね。

さらにこんなあるあるも書かれていました。「冷凍庫がパンパンでアイスが入らない!」というのは、夏のあるある。

「だからこそ、ぜひ夏に冷凍庫内の見直しを。賞味期限ぎれの冷凍食品や必要以上にある保冷剤などを処分して。片づいたキッチンには金運が舞い込みますよ」ということ。

本当に、家族の人数が多かったり、子育て世代のご家庭では、冷凍庫の使用頻度も高いことと思いますので、どうしてもデッドストックが増えてしまうことにもなってしまいます。

もしかすると、冷蔵庫とは別に冷凍庫をお持ちのご家庭もあるかもしれませんが、やはり定期的な在庫整理という作業が必要なんですね。

他にも記事では保冷剤の再利用方法などが紹介されていましたが、気を抜けないという点では、開封ずみの常温保存食品には、食品害虫が発生する恐れがあるということ。

もちろんベテラン主婦の方々なら常識かもしれませんが、一人暮らしの若い方などでは、「そうめんや粉末ココア、七味などは意外と危険! 消費期限の確認と収納場所の掃除をして。とくにシンク下に収納するのは、衛生的にも風水的にもNG」ということを知らない人もいらっしゃるでしょう。

多くのご家庭では、奥様のお城というイメージですが、キッチン周りでも定期的な見直しをすることで、運気アップにつながるといいですね。

夏以降の運気を少しでも良い方向に向かわせることが出来るように、夏休みをつかって部屋の片付けをしたいと思います。

運気アップにはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←たまにはどお。



紫陽花でおまじないとか

ラッキーな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、賃貸管理業務、文京区水道橋のオーナー様とお電話、板金屋さんと電話、渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、蓮根計画検討、図面作成、所沢市中新井計画検討など。

午後は千葉県柏市計画検討、書類作成、練馬区桜台計画検討、見積作成、渋谷区東のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、港区高輪計画検討など。夕方はお問合せ対応、千葉県柏市計画のお客様とお電話、所沢市計画検討、ミーティングなど。

ヒートテックかエアリズムか、迷うこの頃です。

ではこちら。

【厄除け・運気アップ】紫陽花まじないのやり方

紫陽花のおまじないは、紫陽花のもつ「魔除けの効果」を活用して厄除けや幸運がもたらされるとされています。

この記事では、紫陽花のおまじない効果とやり方について具体的に紹介します。
2024年4月18日 12時0分 マイナビウーマン

なるほど。

紫陽花が有毒植物だということは以前から聞いていましたので、シーズン中はちょっと距離を置いて見ていたりしました。

そんな紫陽花ですので、たとえ料理などに添えられていても、絶対に食べないでくださいね。毒が含まれる部分は明らかにはなっていないようですので、花や葉、茎や根など株全体が対象となっています。

確かに、毒をもって毒を制する的な考えなら、魔除けの効果も期待出来そうですが、さらにそこから開運にもつなげられるということですので、今年は一つ試してみては如何でしょうか。

記事によれば、紫陽花のおまじないとは、6月の6のつく日(6日・16日・26日)に、紫陽花を逆さにして吊るすというもの。紫陽花守りとも呼ばれることもあります。
「魔除けの花」といわれる紫陽花は、古くから魔除けや厄除けに用いられてきた花。そこには精霊が宿るとされています。

記事にあった紫陽花のおまじないで期待できる効果は下記の通りです。
(1)不運から守ってくれる
紫陽花は魔除けの花といわれることから、おまじないをすることで不運から守ってくれる効果が期待できます。悪いことを跳ねのけ、良いことを引き寄せてくれるでしょう。

(2)金運アップ
紫陽花のおまじないでは、金運アップも期待できます。紫陽花が物理的な豊かさをもたらしてくれるでしょう。紫陽花の花びら4枚を押し花のようにして、財布や通帳に挟んでおくのも効果的です。

(3)恋愛運アップ
紫陽花のおまじないで恋愛運も上昇させることができるでしょう。良縁に恵まれたり、パートナーとの関係が良好になったりするかもしれません。紫陽花を東南の方角に吊るすとより効果的です。

(4)健康運アップ
紫陽花をトイレに吊るすことで、健康運アップを期待できます。紫陽花の切り花を逆さに吊るすため、「根が付かない」=「寝付かない」ということから健康運の向上として縁起が良いとされています。

なんとも嬉しい効果ですが、そこは誰でもが恩恵を受けられるということではないように思いますし、日頃から感謝と信頼の気持ちを持たれている方に多くのメリットがあることと思います。

そんな嬉しい効果ですが、そこには作法もあるようで、紫陽花のおまじないのやり方が書かれていましたので、覚えておかれると良いでしょう。

まずは紫陽花のおまじないは6月の6が付く日、つまり6月6日・6月16日・6月26日に行うのが一般的です。中には夏至(6月21日前後)に行うことで、金運アップを期待できるといわれることもあります。

(1)当日の朝、紫陽花を1輪カット
(2)半紙で包み紅白or金と白の水引で留める
(3)逆さにして目線より高い場所(玄関・トイレ・窓辺など)に吊るす

さほど難しいものではなさそうですが、水引は通常のご家庭には常備されていないでしょうから、そこはあらかじめ100均などでご用意されておかれると良いでしょう。

記事にあったように、紫陽花のおまじないは魔除けの効果があり幸運をもたらしてくれるとされていますが、紫陽花を飾ることで季節を感じられますし、きっと梅雨時の心も豊かになることでしょう。

是非今年の梅雨に試してみては如何でしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←折角ですので。



運気をUPさせる廊下とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でラッキーな住まいを建てるならRCdesign

薄曇りの涼しい東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、お問い合わせ対応、板橋区板橋3丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。練馬区東大泉計画検討、台東区日本堤計画検討、原稿チェック、見積作成など。

午後は見積作成、世田谷区奥沢計画検討、新宿区北新宿計画検討、業者さんと電話、練馬区田柄計画のお客様とお電話など。夕方は墨田区向島計画検討、見積作成、社内会議など。

ますます朝晩の冷え込みを感じるようになりましたね。

ではこちら。

あなたの自宅はどう? 運気をUPさせる「廊下」のチェックポイント3点

玄関を開けても気持ちが明るくならない、なんてことはありませんか? それ、廊下が風水的に良くないのかもしれませんよ。適当になりがちな廊下のインテリアですが、家の中で運気を運ぶ大切な廊下は、もっと考えてあげても良いのでは。どんな廊下にしたらいいのか、確認しておきましょう。
■廊下は明るくスッキリと!

廊下のインテリアの基本は、明るくしておくことです。もちろん掃除をして綺麗にしておくことは言うまでもありません。その上で廊下で大切なのは、大きな棚や家具などを置かないことです。置くと掃除をしにくいだけでなく、気の流れを滞らせてしまうからです。古新聞とか雑誌、本なんかが山積みになっているのも良くありませんね。

暗い廊下は悪い気を呼び寄せてしまうので、明るくしておきましょう。窓があると良いですが、なければ隅に照明を置いたり付けたりしておきましょう。特に廊下に曲がり角がある場合、そこが暗くなってしまいがちです。気が淀む場所でもあるため、観葉植物などを置いたりして明るい印象を保ちたいものです。
2015年10月21日 11時0分 マイナビスチューデント 

なるほど。

確かに意外と気を抜いてしまいがちな場所が廊下かもしれません。

通常のご家庭なら、定期的にしっかりとお掃除されていると思いますが、実は仕事柄人様のお宅にお邪魔させていただくことも多い私がビックリするケースも少なからずあったりします。

リビングや個室は最低限整理されているにも関わらず、廊下と階段へのお掃除が行き届いていない、というケースに遭遇する場合もあります。

廊下や階段の人が通るところだけが磨かれているというか、通常通らない端の方に埃が溜まっている状態で、一歩コースを外れてしまうと、靴下が汚れてしまうのではないかと心配になってしまう状態です。

さすがにこのような状態のお宅は少ないと思いますが、これはもう見るからに悪い気が溜まっている感じがしますね。

記事によると、廊下のインテリアの基本は明るくしておくことだそうです。もちろん掃除をしてキレイにしておくことは当然ですが、その上で大切なのは、大きな棚や家具などを置かないこと。

言われてみれば当たり前ですが、モノが置いてあれば掃除がし難くなりますので、十分キレイになることはなくなりますね。そうなると気の流れを滞らせてしまうそうです。古新聞とか雑誌などが山積みになっているのも、もちろん良いはずがありません。

暗い廊下は悪い気を呼び寄せてしまうそうなので、出来るだけ明るくしておく努力が必要です。窓があれば良いんですけど、マンションなどでは窓の無い廊下もありますね。そんな時は隅に照明を置いたり付けたりしておきましょう。特に廊下が曲がっているような場合は、そこが暗くなってしまいますので、観葉植物などを置いたりして明るい印象にしておくと良いようです。

なるべく廊下にはモノを置かないというのが基本ですが、置いても良いのが観葉植物と、絵画ということ。気を滞らせるような大きな物は置かないようにしたいですね。

ところが、何もないとそれはそれで気が速く通り過ぎてしまうということで、ちょっとした観葉植物を置いておくと、気の流れを穏やかにしたり、気を浄化する効果があるということです。

また、絵や写真を廊下に飾っておくと、観葉植物と同じ様に、部屋にゆっくりと気が流れるようになるそうです。壁に掛けるものなら狭い廊下でも邪魔になりませんし、好きな絵が飾ってあるだけで、廊下の印象が変わるのはもちろん、自分の気分も上がりますね。

廊下というと、ややもするとインテリアの検討項目から外されそうな場所ですが、実は家全体の運気を考えると、結構大切な場所だったりするんですね。

家のどこでも、キレイで明るくなっていれば、それは素晴らしいことですし、所々に観葉植物や好きな絵が飾ってあったりすれば、より一層毎日の生活に癒やしとうるおいをもたらすことになるでしょう。 

豊かな生活のためには、こんな工夫も必要だと思います。豊かな生活を実現するなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックをよろしく!
人気ブログランキングへ  



今年の風水は植物だって。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で強運な住宅を建てるならRCdesign

風の強い春の東京です。

そんな今日は朝から坂下計画検討、図面作成、金融機関へ、帰社後は面接、信用金庫さん来社打合せ、リフォーム工事検討、練馬区田柄計画検討など。

午後は面接、図面作成、蓮根の不動産会社さんと電話、業者さんと電話、キッチンメーカーさんと電話、徳丸6丁目計画検討など。夕方は世田谷区中町のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。世田谷区砧計画検討、書類作成、ミーティングなど。

周りを見ても全然桜の木が無いのに、足元に桜の花びらがいっぱいありました。

ではこちら。

部屋の模様替えで運気アップ! 今年の風水は植物でパワーアップ

新生活が始まる春は、お部屋を模様替えして心機一転したい季節です。at home VOXが行ったアンケートによると「部屋の模様替えをしたことはありますか?」という質問に対して、74.2%の人がはいと答えました。では、具体的に「何を」替えているのでしょうか?

Q.模様替えはどこまで行いますか?(複数回答可)

順位内容回答率
1位家具の配置換え85.4%
2位ベッドのシーツやカバー替え42.6%
3位カーテンの交換31.0%
4位家具の交換21.3%
5位照明の交換18.9%
6位壁紙の交換5.7%

1位はダントツで家具の配置換え。2・3位にはベッドのシーツやカーテンの交換が入りました。やはり気軽にできることから模様替えを楽しんでいる人が多いようです。

部屋は運気を左右すると言われていますが、せっかくなら部屋の模様替えと一緒に運気の模様替えができたらいいですよね。ということで、カリスマ風水師の紫月香帆さんに「2015年の運気の上がる模様替え」を教えてもらいました!
2015年4月2日 6時0分 at home VOX

なるほど。

ようやく春の陽気になってきましたので、なんとなく活動的に動き出しやすくなってきましたね。

そんな中でも、春と言えばお部屋の模様替えです。これまで1年以上、中には数十年にわたってそのまま使い続けているというお部屋もあるかもしれません。

しかし、お住まいのお部屋が断熱性能の低い家だったり、スキマだらけで外のホコリが簡単に侵入してくるようなお住まいですと、秋から冬の間にもカビが発生していたり、想像以上にホコリが積もっていたりするものです。

窓に結露が発生したまま、放置したりしていませんでしたか?

ワンシーズンでも窓の結露から発生する水分量は相当な量になりますし、そのままにしておけば、カビやダニなどの養殖場と化していても不思議ではありません。

もし、このまま放置を続けてしまうと、次の梅雨の季節には、さらに活発に繁殖してしまうことなります。そうなるともう健康を維持することに、責任を負えません。

ですので、是非この機会に模様替えをしていただき、いつもは見えない家具の裏側や窓まわりのチェックをするようにしましょう。

記事にもあったように、ほとんどの方は家具の移動やカーテンの交換といった、比較的手間のかからない内容になっていますが、それでも当分は新鮮な気持ちで過ごすことが出来ると思います。

さらに、記事によると今年2015年は、植物が風水的にプラスということですので、花柄のシーツやカバーに変えるのもいいですし、観葉植物を置けば悪い気を吸って良い気を出してくれるそうですから、その点も意識しながらチャレンジしてみましょう。

さらに運気アップをお望みなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ