住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

過ごし方

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

コロナ禍でのペット共生とか。

ペットと暮らす家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様とお電話、ありがとうございます。社内ミーティング、お問い合わせ対応、北区赤羽西計画検討、税理士さん来社打ち合わせなど。

午後は杉並区今川計画検討、高円寺南計画検討、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。提携会社さん来社打ち合わせ、台東区蔵前計画検討、書類作成、西日暮里のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話など。夕方は文京区白山計画のお客様とオンラインミーティング、電気屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

今日も暖かく過ごせましたね。

ではこちら。

おうち時間が増えた今、愛犬・愛猫のお悩みQ&A[獣医師ほか監修]

お互いが心地よく過ごすために……。ペットと私の健やかな暮らし
おうち時間が増えた今、改めて知りたいペットとの付き合い方
おうち時間が増えたことでペットと過ごす時間が増えた方も多いはず。

ペットと幸せに暮らすうえで、普段から意識しておきたいこととは? 飼い主としての心得を公益財団法人日本動物福祉協会獣医師調査員の町屋奈さんと、獣医師であり博士でもある米国獣医行動学専門医の入交眞巳さんにうかがいました。
021年5月10日 22時0分 FASHION BOX

なるほど。

確かに、コロナ禍の影響はペットとの生活にも、少なからず影響が及んでいるように思います。

我が家にも座敷犬がいますが、以前なら誰もいない時間帯に、リモート勤務やリモート授業の家族が在宅していますと、その気配を感じてしまい、常に何かを期待してソワソワしたりしています。

記事でも書かれていましたが、つい甘やかしすぎたり、思わぬトラブルが起こったり。コロナ禍で生活が変化し、ペットと過ごす時間が増える中、関係性で悩む人も多いそうです。

さらに書かれていたのは、「ペットにとって、大好きな飼い主さんといられるのは喜ばしいこと。でも、ときにはストレスになることもあるので、ペットが一匹になれる静かな場所を用意しましょう。また、犬は社会性を身につけさせることも大切。普段からいろんな人、動物に会い、音に慣れさせるようにしましょう。災害時や飼い主にもしものことがあった場合にも役立ちます」ということ。

また、「犬も猫も学習する生き物。仕事をするときは仕事部屋のドアを閉める、ペットをケージやサークルに入れるなど、ルールを作って慣れさせていくと、お互いに気持ちよく過ごせるはずです」とも書かれていました。

記事の中で紹介されていたのは、Q:“遊んでアピール”がひどくテレワークに集中できない。という質問があり、著者さんの回答は下記の通りです。

「アピールされるたびに欲求を叶えてしまうと、犬も猫もそれを学びます。知育トイにフードを入れて与えるなど、一匹遊びできるような工夫をしてみましょう。あとは、仕事部屋の扉を閉める、ケージやサークルに入れるなど、仕事のときはこのルールと決めるのも効果的です。こうなったらもう遊んでもらえないと、だんだん学習していきます」ということです。

いつもお伝えしておりますように、ペットももちろん家族の一員ですので、人間と同様に安全で快適な生活を送れるようにしなければいけません。

同居する全ての家族のために、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



芒種に梅雨入りとか。

東京で梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、お問合せ対応、書類チェック、テナント工事立ち会い、板橋区双葉町計画検討、サッシ屋さんと電話、各種段取りなど。

午後は信用金庫さんと電話、氷川町とお客様とお電話、業者さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、足立区栗原計画検討、電気屋さんと電話、図面作成など。夕方は提携会社さんと電話、港区南青山計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

いよいよ関東地方も梅雨入りをした模様です。楽しみましょう。

ではこちら。

芒種の日からの過ごし方:お部屋の整理整頓で心を整え、加熱食材で体の冷えを予防

しとしとと雨が降り続く日が増えてきました。爽やかな初夏が過ぎ、季節は梅雨へ。蒸し暑さが気になってくる頃です。

「芒種(ぼうしゅ)」
・毎年6月6日頃
・太陽と地球の関係:75度

今日(2018年6月6日)は、二十四節気の「芒種」です。

「芒(のぎ)」とは、イネ科の植物の穂先にある、針のような突起のこと。つまり芒種は、稲や麦など芒のある穀物の種をまく時季という意味です。
2018年6月6日 5時30分 MYLOHAS

なるほど。

なかなか絶妙なタイミングというか、ほぼ予定通りの梅雨入りとなった関東ですが、ここからは恵みの雨が降り続き、自然界がうるおいに満ちる美しいシーズンということです。

さらに、今日は七十二候でいうところの蟷螂生(かまきりしょうず)と呼ばれる日だそうで、これはカマキリがたまごから生まれる時期ということなんですって。

女性の方にはちょっと余計な情報だったかもしれませんが、カマキリはなんと肉食で、農作物を食べようとやってきた害虫たちを積極的に食べてくれますので、農薬を使わない、安全で美味しい農作物を私たちが食べられるは、カマキリのお陰だったんですね。

とは言え、やはり雨の日が続くと、外出するのがおっくうになって家に引きこもってしまいがちですが、そんな時季には、家での過ごし方に工夫が必要ということが記事にも書かれていました。

記事でおすすめしていたのは、部屋の片づけやお掃除です。雨の日はホコリが立ちにくいので、部屋の模様替えにもうってつけです。また、衣替えの時期でもありますから、クローゼットの整理整頓をするのも良いですね。

その結果として、部屋の隅々まできれいにして空間を整えると、気分までスッキリしますし、気候と連動して鬱々とした気持ちになりやすいこの時季でも、爽快な気分で過ごせるようになるということです。

そしてもう一つが、体を冷やさないように気をつけるということ。確かにこれからの季節では、湿度が高くなって蒸し暑い日が続くイメージなんですけど、時と場所によっては肌寒く感じる時もあります。

オフィスや電車、スーパーなどの店舗でも冷房が効いているので、私も寒暖差アレルギーを発症して鼻水が止まらなくこともありますが、とにかく体を冷やさないように注意することが大切なんですね。

そのために出来ることとしては、衣服で調節するのはもちろんですが、毎日の食事では食材を加熱したものがおすすめということです。生野菜よりは温野菜、冷奴よりは湯豆腐、刺身よりは焼き魚や煮魚を選ぶようにしましょう。

さらにしょうがや山椒、ガーリックなどのスパイスも積極的に取り入れるなど、体の内側から温めることで、外側からの冷えの影響を小さくすることができますし、それがこれからやってくる真夏の暑さを乗り切るための、体の土台作りにもつながるそうです。

これらのポイントをしっかりと押さえて、これからのシーズンも楽しく健康的に過ごしたいですね。

あ、くれぐれもカマキリの卵を机の引き出しにしまっておくようなことがないように、この時期の子どもの机は要チェックです。さもないと・・・・。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



白露の過ごし方とか。

東京で室温の安定した家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内システム修理、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、板橋区泉町のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。北区田端計画検討、見積チェックなど。

午後は事務機屋さん来社打ち合わせ、文京区本郷計画検討、お問合せ対応、文京区大塚計画検討、図面作成、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方からは九段方面へ、打ち合わせなど。

引き続き秋雨が続いていますね。これでまた季節が進むことでしょう。

ではこちら。

白露の日からの過ごし方:冷えに注意、月夜を楽しみ、体も心も秋へシフト

この連載がスタートした夏至の頃に比べて、最近は夕暮れを迎えるのが早くなってきたのを感じます。日中はまだ夏の暑さが残っていますが、暦のうえでは秋半ば。地球と太陽の関係は着実に秋めいてきています。
暮らしに活かす二十四節気「白露」の過ごし方

「白露(はくろ)」・毎年9月8日頃・太陽と地球の関係:165度

今日(2017年9月7日)は、二十四節気の「白露」です。白露とは、夜の間に気温が下がり、朝方になると草の葉先に露が宿る頃を意味します。しかし、朝晩の空気がひんやりとしていても、昼間は汗ばむ陽気が続きますから、素足やサンダルで過ごしている人も多いでしょう。それではここで、自分のふくらはぎや足先を、手で触れてみてください。もしも、ひやっとした冷たさを感じたら、もう「冷え」がはじまっているかもしれません。白露は、日中と朝晩の気温差に、油断は禁物とおしえてくれます。
2017年9月7日 7時20分 MYLOHAS

なるほど。

ちょっと気が利くカレンダーには、今日は白露という文字が書いてあるかもしれません。

確かにここ数日、ちょっと夕方が早くなってきたなと、感じていたところなんですが、さらに夜のお散歩に出ていると、秋の虫の鳴き声が大きくなっていますので、着実に季節は秋へと移っているようです。

さらにここ数日は、秋雨前線の影響で天候が定まらず、体感する気温の差が激しいので、服装選びにもちょっと悩んだりします。

ご存じのとおりアレルギー体質の私は、寒暖差が大きいと途端に鼻水が流れてきますし、すでに秋花粉も飛んでいるようで目の痒みを感じることもありますので、そんなところでも季節を感じることができます。

ということで、すでにシャツは長袖を着用し、朝晩はマスクも装着のうえで屋外に出るようにしていますが、皆さんも体調管理には十分注意してください。

記事によれば、白露の頃は、足元から冷えてきやすい時期ですので、それをそのままにしておくと、トイレが近くなったり、顔や足がむくんだり、体の中の水分調整がうまくいかなくなるそうです。

そのため、この時期の養生で大切なのは、日中の暑さ対策は上着の調節でおこない、足元は冷やさないようにすること。素足にサンダル履きはそろそろ終わりにして、靴下をはくようにしましょうと書かれていました。

さらに、朝晩の冷たい空気は、鼻づまりや鼻水、咳、のどのイガイガなどを引き起こす原因になることがありますので、毎年秋になるとこのような粘膜に関係するトラブルに悩まされている場合は、あたたかいハーブティーがオススメということ。

早速明日からは普段飲んでいるアイスコーヒーやアイスティーを、あたたかいハーブティーにおきかえてみると良さそうです。その程度でも、次にめぐってくる二十四節気の「秋分(9月23日)」まで続けていると、秋本番を迎えた頃の体調がずいぶんと安定してくるそうです。

今からしっかりと体調を整えておいて、秋本番には美味しいモノを食べたり、少しは身体を動かしたりしたいものですね。

安定した室内環境をお望みなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



夏至の日の過ごし方とか。

東京で夏も快適な家を建てるならRCdesign

大荒れの天気になった東京です。

そんな今日は朝から文京区根津計画検討、図面作成、金融機関へ、帰社後はお問合せ対応、葛飾区新小岩計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせなど。

午後は図面作成、リフォーム計画検討、看板屋さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、杉並区計画検討、資料作成など。夕方は業者さんと電話、さいたま市南区別所計画検討、ミーティングなど。

日中の雨風も夜には収まりましたが、湿度は残っていて蒸し暑く感じます。

ではこちら。

夏至の日の過ごし方:変化やチャンスを活かせる自分をはぐくもう

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、今から1000年以上も前から使われてきた季節を示す言葉。太陽の動きにもとづいて導き出された、自然のリズムです。

私たちが普段使っているカレンダーの中にも、およそ2週間ごとに登場しますが、気づかないうちに過ぎてしまうことも少なくないでしょう。

しかし、都会に暮らしていても、仕事や家事に忙しい毎日を過ごしていても、誰もが自然の移り変わりの中で暮らしていることには違いありません。
2017年6月21日 7時20分 MYLOHAS

なるほど。

確かにこの二十四節気というものには、先人の知恵が詰まっている言葉が多いと思いますし、こと日本においては、自然との付き合い方のヒントがあるように思います。

もちろん自然環境も現代のそれとは違うものだと思いますが、昔の人ならではの観察眼というか、より動物的な感覚を大事にしていたことと思いますので、今の時代では感じにくい感覚を補うことが出来るかもしれません。

今日の東京は生憎の荒れ模様でしたが、それでも間違い無く二十四節気の夏至だったんですね。ご存じのとおり一年のうちで昼がもっとも長くなる日ですので、日の出が早く、日の入りが遅いということになります。

本来ならば、太陽のパワーを体いっぱいに感じたいところですし、私たちのように現場作業があると、ちょっと得した気分になるくらい、日中を有効に活用したいと思ってしまいます。

しかしながら、すでに日本では広範囲で梅雨のシーズン真っ最中ですので、太陽が恋しいものの、梅雨のジメジメのほうが気になってしまいます。

さて、記事にあった夏至の日の過ごし方なんですが、この梅雨時期ではどうしても室内で過ごす時間が長くなってしまいますので、体を動かす機会も少なくなりがちになります。

その結果として、体がだるくなったり、気分が落ち込みやすくなったり。また、湿度が高いせいで、何となく呼吸がしづらいなんてこともおこるそうです。

そこで、この時季は「体の過剰な湿気」を取り除くことがポイントだそうです。具体的には自宅でできるトレーニングやヨガをしたり、湯船につかって汗をかいたり、眠る前に深呼吸をしたりするのがおすすめで、体と心をスカッとさせるような行動が吉とのこと。

そうすることで、梅雨明けにやってくる陽射しが強い日々を健やかに、夏バテすることなく過ごせるとされているそうですので、夏至の日だけでなく、次にめぐってくる二十四節気の「小暑(7月7日)」までは、意識しておく必要があるそうです。

もうひとつ、夏至の日の太陽が西へ沈むと、一年のうちでいちばん短い夜が待っているということ。今日の夜は部屋の電気を消して、キャンドルナイトで一日を締めくくるのがオススメだそうです。漠然とした不安感から解消され、体の内側から明日への活力がわいてくるとか。

もしかすると、年齢的なことからも未病といわれるような、何となく調子が今ひとつ優れないという方もいらっしゃると思います。一定の年齢を過ぎると調子が良いという日は無く、どこかしら問題があったりしますが、それだけに先人の知恵を参考にするのも良いのではないでしょうか。

どうか健康で快適にお過ごし頂けますように。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←ポチッと!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ