住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

道交法

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

自転車にも一定のルールとか。

自転車好きの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区富ヶ谷計画検討、賃貸管理業務、お問い合わせ対応、見積作成、渋谷区西原計画検討、設備機器メーカーさんと電話、世田谷区新町計画検討、構造担当と協議など。

午後は大田区田園調布計画検討、北区赤羽西計画のお客様とお電話ありがとうございます。資料作成、渋谷区東のOBオーナー様とお電話、お問い合わせ対応、新宿区西新宿計画検討、見積作成など。夕方は杉並区阿佐ヶ谷北でご検討のお客様とオンラインミーティング、目黒区原町計画検討、図面作成、ミーティングなど。

あっ!今年も半年が終わってしまいました。後半戦も張り切って参りましょう。

ではこちら。

免許がなくても「道交法」の理解は必要! 「自転車」と「クルマ」の事故を避けるために知っておくべきこととは

ここ数年、道を走っていると自転車愛好家(サイクリスト)が増えている印象はないだろうか。

自転車産業振興協会の統計データを見ている限り、自転車販売のピークは過ぎた感もあるが、それでもスポーツモデルの販売は好調だ。実際、2021年3月の販売シェアを見ると、スポーツモデル(スポーツバイク・クロスバイク)は20.6%で電動アシスト自転車の11.0%に対して倍近い台数が売れているのだ。

そうしたスポーツモデルの自転車は、基本的に車道を走る。いや、スポーツモデルでなくとも、法律的には自転車は軽車両であり車道を走るのが基本なので当然なのだが、最高速が原付バイクを超えることもあるスポーツモデルであれば幹線道路を走ることもサイクリストとしては当たり前と捉えているのが現実だろう。
2021年6月30日 18時0分 WEB CARTOP

なるほど。

日本でもすっかり趣味としての市民権を得た感じがする自転車ですが、その安全性というか道路での立ち位置が、ちょっと曖昧なところがあるのかもしれません。

一言で自転車といっても、子供を乗せたママチャリから競技用に近いスポーツモデルまであり、これらを同じカテゴリーで括るのも無理があるように思います。

自転車は日々の生活に欠かせない道具ですので、基本的には誰でもが利用できるものでなければいけませんが、その利便性と共に安全を確保するためには、一定のルールを守って頂く必要があるのではないでしょうか。

道路の上では、車と同様に車両ということになりますし、歩行者から見れば十分危険な道具に違いありませんので、少なからず責任も伴う乗り物です。

今だに見かけますが、スマホを見ながらや、ヘッドホンをしながら自転車に乗られている方もいたりして、もちろん一時停止や左右確認などもしませんので、事故の確率は断然高まってしまいます。

記事にあったのは、注意すべきなのは多くの自転車にはウインカーやブレーキランプがなく、バックミラーも備えていないということだ。そのためドライバーからは、どのような動きをするのか予測しづらい。サイクリストは頭を動かして後ろを見ない限りは、後方確認ができてないし、これからどのような動きをするのか周囲に伝える術も基本的には持たない(手信号を実践するサイクリストもいなくはない)ということになる。とありました。

そう、私たちが小学生の時に流行った自転車は、バックミラーもあり、ウインカーや果てはリトラクタブル式のヘッドライトまで装備されたものもありました。

こと自転車と車の事故を少しでも少なくするには、お互いの特徴やクセなどを理解しておくことも必要だと思いますし、そのためには自転車を利用する方にも少しはルールを守って頂く必要があるのではないでしょうか。

もちろん車を運転する方では、自転車の行動を予想しておくことや、常に弱者を守るという意識も当然必要ですし、これからの季節では雨の日も十分ご注意くださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



改正道交法施工とか。

趣味の家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、地方銀行さんと電話、その後渋谷区役所へ、関係各課と打ち合わせ及び書類提出など、その後渋谷区計画のお客様と打ち合わせなど。

午後に帰社後は図面作成、神奈川県方面計画検討、資料作成など。夕方は久喜市計画検討、港区南青山計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、ミーティングなど。

真夏日になってしまいましたね。ちゃんとエアコンを使っておりますでしょうか。

ではこちら。

あおり運転 最低25点の違反点数 一度で免許取り消し

行政処分も厳しくなる。

あおり運転の違反点数は、最低でも25点となり、免許の取り消し後、2年間は再取得できなくなることが決まった。

あおり運転の違反点数は、酒気帯び運転と同じ25点で、一度で免許取り消しとなり、再び免許を取得できるまで、2年間かかる。
2020年6月9日 12時10分 FNNプライムオンライン

なるほど。

何かと忙しいこの頃ですが、政府は本日あおり運転の違反点数などを定めた改正道交法施行令を閣議決定したということです。

日頃からお車を運転される方にとっては、少なからず気になる記事だと思いますが、道路交通法に従って頂くことはもちろん、新しい規制や制度については、しっかりと勉強しておかれることが大切です。

当然のことながら、あおり運転も含めて、危険な行為は慎んで頂かなくてはいけませんが、トラブルに巻き込まれないためにも、ドライバーにはルールとマナーを学んで頂きたいですね。

記事によれば、今回の改正で、さらに高速道路で車を停止させるなどした場合は、違反点数は酒酔い運転と同じ35点となり、より厳しく、3年間免許を取り直すことができないということ。

これは衝撃的なニュース映像が記憶に新しいところだと思いますが、高速道路で車を停止させるという、暴挙を行った事件から、市民を守るために設けられたものだと思いますので、少しでも効果が現れることを期待したいですね。

この改正道交法で、あおり運転の罰則は、最高で「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」と新たに定められていて、6月30日から施行されるということです。

また、今回の改正では、他の車両を妨害する目的で執拗にベルを鳴らすなど自転車のあおり運転を「危険行為」と規定し、3年以内に2回違反した14歳以上に安全講習を義務化するということも決まりました。

自転車は新型コロナウイルスの感染拡大や健康志向、宅配サービスなどで利用が広がっていますが、今回の新制度で事故抑止や交通マナー改善を促す考えのようです。

自転車はこれまでに酒酔いや信号無視など14項目が危険行為に指定されていました。14歳以上の場合、危険行為は3年間に2回の摘発で安全講習が義務となり、受講しないと5万円以下の罰金と定められているんですね。

最近はウーバーさんなどのような、お仕事で使われている方も多いですし、趣味として競技用の自転車を利用されている方も多いですが、ご存知の通り自転車も軽車両として道交法の対象になりますので、ルールを守って頂く必要があります。

車でも、自転車でも、ご利用の際にはルールとマナーを守って、安全快適に運用してください。

車や自転車をお持ちの方、特に趣味としてのこだわりをお持ちの方に、オススメしたい住まいがありますので、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



自転車で罰金も・・・とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全な家を建てるならRCdesign

晴天の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、資料作成、その後渋谷区東計画の現場へ、コンクリート打設立ち会い、ご近所様へ書類提出、豊島区目白のOBオーナー様とお電話など。その後西麻布の業者さん事務所へ。

午後も西麻布で打ち合わせなど。帰社後は金融機関、建材メーカーさん来社打ち合わせ、ミーティング、豊島区駒込計画検討など。夕方は地方銀行さん来社、北区西ヶ原計画検討、台東区上野桜木計画検討、大工さんと打ち合わせ、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、造園屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

いよいよ師走ですね。じぇじぇじぇという感じですが、おもてなしの倍返しをするなら今でしょ。以上今年の流行語大賞でした。

ではこちら。

 要注意!12月1日から自転車の逆走禁止、違反は罰金も

12月1日から改正道路交通法が施行され、自転車の通行方法が規定されることになった。

そもそも自転車は基本的に車道を走るのが決まりで(歩道を走るのは例外で、(1)道路標識等で指定された場合、(2)運転者が児童、幼児等の場合、(3)車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合に限られる)、当然逆走はNGだったのだが、これまでは歩道がない道路にある路側帯(一本線で車道と区分された歩行者や自転車の通行スペース)では、双方向に通行できた。
しかし、12月1日から、路側帯を走る場合も道路の左側部分に限られることになった。 
日刊SPA! 2013年12月01日09時26分

なるほど。

いよいよ始まってしまいましたので、今一度お知らせさせていただきました。しかしながら、自転車の取り扱いについては、ややもすると幼児から高齢者まで、非常に多くの人が利用されているにも関わらず、そのルールや指導について、これまでも周知不足の感じがしました。

もしかすると小学校で何らかの講習や教室があったかもしれませんが、あとは自動車などの運転免許を取得したり、その更新時に情報を得るくらいなのではないでしょうか。

そんな中、今回の改正でもまだまだ広報が不足しているように思いますし、その内容自体も、文章だけではなかなか理解し難いと思います。

col03_2左記の図は警視庁のHPより拝借させていただきました。

いかがでしょう、図をご覧になって少しはご理解いただけたでしょうか。

とにかく、自転車に乗る時は、なるべく左側に沿って走るように、大きい道路では車と同じ方向に向くように走ることと、家族には話しておきたいと思います。

ちなみに今回の法改正で違反した場合は「通行区分の違反により3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」になるということも話しておきましょう。

また、今回同時に施行されたものに、警察官が基準に適合したブレーキを備えていないと認められる自転車を停止させ、応急のブレーキ整備や運転継続の禁止を命令できるようになりました。警察官の停止に従わなかったり、検査を拒み、妨げた場合には、これまた5万円以下の罰金となるそうです。

自転車といえども、道路交通法にはしっかりとルールが決められていますが、その割にルールを守る人が少なく、事故が多発していたため、今回の改正に繋がったと言えそうです。

子どもの自転車事故でも、その被害は意外にも大きなものになってしまいますし、第三者に損害を与えてしまった場合などには、多額の賠償金が請求されることもありますので、これで少しでも自転車による事故が減ると良いですね。

ついうっかり、知らなかったでは済まされないので、自転車をご利用の皆さんはくれぐれもご注意ください。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ