住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

選び

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

窓選びのポイントとか。

窓にこだわる家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、目黒区原町計画検討、資材発注、賃貸管理業務、渋谷区西原のオーナー様とお電話、書類作成、税理士さんと電話、水道屋さんと電話、お問合せ対応など。

午後は電気屋さんと電話、豊島区目白計画のお客様とお電話、資料作成、出版社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話など。夕方は西原計画検討、書類作成、文京区白山計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、北区赤羽西計画検討、ミーティングなど。

昨日は父の日だったとか。我が家では愚息たちにその存在を知らせていなかったようです。

ではこちら。

窓選びに欠かせない6つのポイント。心地よい家づくりのために

家づくりの際、窓の選び方によっては、間取りやデザイン、住み心地に大きな差がでることも。

そこで、板硝子協会や機能ガラス普及推進協議会、一級建築士事の監修のもと、「眺望」「採光・断熱」「通風」「出入り」「視認」「デザイン」の観点から、押さえておきたいポイントを紹介します。
2022年6月20日 21時4分 ESSE-online

なるほど。

確かに窓は建築にとって大変重要な要素に違いありません。

記事にもありましたように、ひとつの部品に多くの機能を求められますので、一言で窓を選ぶと言ってもそう簡単ではないんですね。

記事では下記の6つのポイントを検討すると良いと紹介されていました。
1.眺望:窓越しの景色と開放感で心地よい家に
2.採光・断熱:屋内外の熱の伝わりを抑え、適度な光を!
3.通風:開閉できる窓を最低でも2方向に
4.出入り:災害時の玄関以外の避難口として活用も!
5.視認:侵入者の気配も伝わるので防犯にも
6.デザイン:窓は外観デザインを構成する要素

家づくりの目的や周辺環境も含めた立地条件によっても違いますが、こと東京においては防火地域や準防火地域に指定されている場合がほとんどですので、防火設備と呼ばれるサッシを使用しなければいけません。

この防火設備となるサッシでは、通常のサッシと比べて選べる種類が限られてしまいますので、性能とデザインをバランスさせるのに苦労するかもしれません。

また、建築基準法では居室の採光と換気、排煙や避難などに関する規定もありますので、このあたりは設計担当に十分検討して頂く必要があるでしょう。

これまでの日本人は、大きな窓にあまりにも執着しすぎていた感があります。

京都などに残る木造の歴史的建造物で暮らすとか、またはその建物を延命するためには、大きな開口部が必要なのですが、これから求められる省エネ性や快適性を考えると、ガラスの部分が少ない方が断然有利になります。

もちろんデザイン的に開口部を大きくしたいとか、隣地の借景を楽しみたいとか、こだわりの理由があればそれを実現するための対応を考えれば良いだけです。

窓に関しましても、色、形、メーカーなど、設計担当に希望をしっかりとお伝えして頂くことが大切です。

家づくりのご相談はRCdesignまで、是非お気軽にお問合せください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は土地のチェック項目とか。

東京で家を建てるならRCdesign

シトシト雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区坂下計画のお客様とお電話、渋谷区西原計画のお客様とお電話、来客面談、お問い合わせ対応など。

午後は目黒区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。その後品川区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は書類作成、賃貸管理業務、ミーティングなど。

一気に季節が変わった感じですね。この変わり目にはくれぐれも体調管理にご注意ください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第439回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、前回は候補となる土地の周辺環境をチェックするために必要な項目についてお話ししました。

あなたにとって不要な項目は省き、ほかに必要な項目があれば足して、最適なチェックリストを作ってみましょう。

ところで、土地選びの際は周辺環境だけでなく、その土地自体の状況も把握しなければなりません。

そこで今日は、土地のチェック項目についてお話しします。

●環境
・建てたい広さの一戸建てを、余裕を持って建てられる面積があるか
・不整形や旗竿敷地など、土地の形状に問題はないか
・傾斜地や崖など、安全面に不安を感じる地形はないか
・道路との高低差で不便を感じることはないか
・日当たり・風通し・水はけは良好か
・駐車や出入りなどに必要な間口を確保できるか
・接する道路の方角・幅・交通量
・隣接地の状況(アパート・一戸建て・水田・公園・空き地など)
・隣家との境界線となる既存の塀に、傾きや亀裂はないか
・地盤は良いか

●法的制限など
・建ぺい率・容積率
・用途地域
・住宅の高さを制限する、道路斜線・隣地斜線・北側斜線などはないか
・土地に隣接する道路は公道か私道か私道の際、何らかの費用や責任・制限等があるか

あなたは、先に気に入った土地を見つけ、その土地に合わせて家を建てる予定ですか?

それとも、最初に建てたい家のプランを決めて、それを実現できる土地を探そうと考えていますか?

それによって、チェック項目の優先順位は変わることでしょう。このほかに、あなたならではのチェック項目があったら、それも追加しておいてくださいね。^^

おおよそ候補地が見つかりましたら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



エアコン選びのルールとか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

冷たい雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区双葉町計画検討、お客様とお電話、事務組合さんと電話、書類作成、提携会社さんと電話、目黒区中目黒計画検討、見積作成、地盤調査会社さんと電話など。

午後は蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、商社さんと電話、文京区大塚計画検討、資料作成、文京区根津計画検討、図面作成など。夕方は中野区大和町計画検討、提携会社さんと電話、根津のお客様とお電話、ありがとうございます。ミーティングなど。

夜には雨が止んでいましたが、久しぶりに冷え込ん出来ました。寒暖差には十分ご注意ください。

ではこちら。

省エネは当たり前。エアコン選びは快適機能&デザインが決め手!【生活家電買い方の3ルール】

【知らないと損をする!生活家電買い方の3ルール】
春は生活家電を買い換える季節。とはいえ、みなさん、安いだけで飛びついたりしていませんか? 多くの生活家電は最低でも5年、中には10年使い続けるもの。

だからこそ、ここでは各生活家電のプロが「購入前に知っておくべき買い方の3ルール」を指南し、買って間違いなしなモデルだけを厳選。欲しい家電を買う前にこちらを読めば、きっと後悔しない買い物ができますよ。
2018年3月19日 18時30分 DIGIMONO!

なるほど。

今年の年度末も弊社では例年通りバタバタしていますが、毎年のことながら緊張感の続くこの時期に花粉症が追い打ちをかけ、一層季節感を感じていることろです。

そんな今年はニュースにもありましたが、引越難民と呼ばれる現象があり、引越をしたくても運送業者さんの予定が取れず、やむなく延期をされる方もいらっしゃるとかで、これは初めての現象ではないでしょうか。

運良くお引越しをされる方に、今日の記事ではエアコンの買い方について書かれていましたので、その選択基準として少なからず参考になるかもしれません。

記事によれば、基本的に省エネはもはや当たり前で、快適性とデザインで選ぶ時代になったということ。一年中快適な空間で過ごすためには、部屋の広さや住む人のライフスタイルに合ったエアコンを選ぶことをオススメしていました。

特にLDKなどの家族が長く居る場所に設置する場合は、各社が誇るフラグシップモデルがおすすめということでしたが、それは常に人がいる部屋だと使用する時間も長くなりがちなので、光熱費のランニングコストにも大きく影響します。

そこでフラグシップモデルは省エネ性能が大変優れているので安心して使えるということでした。

記事にあったルールその1は、部屋の大きさに合った適正サイズのエアコンを選ぼうです。
当たり前と言えば当たり前ですが、これはエアコンの能力(容量)を部屋の大きさに合わせることが省エネにつながりますので、カタログなどにある「畳数のめやす」で、確認してください。

一般的に、たとえば「冷房 17〜26畳」とある場合、これは17畳から26畳で使えるという意味ではなく、木造住宅なら17畳、鉄筋コンクリート住宅なら26畳に適しているということですので、注意が必要です。

ちなみに上記の差は建物の気密性と断熱性、蓄熱性の性能差がそのまま数字に表れています。もちろん最新の高性能仕様なら木造でも鉄筋に近い数字を採用出来ると思いますので、住まいの性能を確認の上機種を選ぶと良いと思います。

ルールその2は、部屋のインテリアに合わせ、カラーでも選べる時代に。
エアコンといえば白がほとんどで、同じような印象のものばかりでしたが、多様化するインテリアに合わせ、質感やカラーバリエーションが豊富になっています。

常に部屋の中で見える位置にあり、目立つ家電なので、デザインにも注目しましょうということ。

エアコンの存在感を嫌って、埋込タイプを希望される場合もあると思いますが、そのデメリットもしっかりと認識しておく必要があるでしょう。

天井に埋め込むタイプでは、当然配管も隠れていますので、メンテナンスや機器の交換時には影響が大きくなる場合がありますし、体感的にも壁掛けタイプの方が有利なように思います。

ルールその3は、快適の形は各社とも違うのでオリジナル機能にも注目したい。
エアコンは年々進化し、便利な機能が追加されています。人を見分けて吹き分けたり、冷房と暖房で気流を変えたりさまざまですが、今年注目したいのはWi-Fi経由で操作できるエアコンだそうです。

そのメリットは、室温を外からチェックして操作できるということですが、今すぐに必要は感じないかもしれません。でももう少ししたらスマートスピーカーなどとつながるかもしれませんね。

エアコン選びも、その選択基準をどこに設定するかで、違った結果になりますが、これまでにもお伝えしているとおり、最新機種至上主義でもなければ、ベーシックな機種で良いように思います。

特に高性能住宅の場合は、冷暖房も付けっぱなしが基本になりますので、高価な付加価値の出番があまり無いと思います。

エアコンのコストとそのランニングコストを考えたら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



失敗しない家具選びとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れのち雨で暖かだった東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、小金井東町計画検討、徳丸6丁目計画検討、図面作成、板橋区板橋3丁目計画検討、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、関連不動産会社さんと電話など。

午後は原稿チェック、資料作成、郵便局へ、その後書類チェック、出版社さんと電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、図面作成など。夕方は板橋区板橋1丁目計画のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。徳丸計画をご検討頂いているお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

今日はいよいよ目のかゆみを発症しております。

ではこちら。

新生活で失敗しない家具選び……とりあえず買って6割が失敗

インターネットマーケティング事業を展開するサイバー・バズは、同社が運営する「Social LIFE Labo」の第3回調査「新生活に関する調査結果」を発表した。同社が運営するインフルエサーネットワーク「Ripre(リプレ)」会員、903人の男女を対象に行なったものだ。

その調査では、新生活で家具を購入した人の83%が「必要なのでとりあえず買った」と答えた。しかし、その6割以上が購入した家具に不満を持っていたり、買い直した経験があるそうだ。買い直した家具のなかで多かったのは、1位が「収納用品」、2位が「テーブル・机」、3位が「カーテン」だった。家具は実際に使ってみないとわからない商品とは言え、どれも安いモノではないので経済的な負担が大きい。

さらにこの調査では「自宅にお気に入りのスペースがあるか?」、「自分の部屋に満足しているか?」というアンケートも行なった。結果は「お気に入りのスペースがある」と答えた人が81%で、その中の78%が「自分の部屋に満足している」か「どちらかといえば満足している」と答えている。
2015年2月23日 14時30分 RBB TODAY

なるほど。

住まい選びでも、全てのことが初めての経験という方がほとんどですので、悩みも多いものですし、そんな沢山の取捨選択をしながら、理想のライフスタイルを始める前に、もう一つ悩むのが家具選びかもしれません。

中には、最初から明確なゴールが見えていて、あらかじめ家具も理想とするものがあり、その家具に合わせて住まいづくりをされる方もいらっしゃいます。

しかし、これは結構上級者の方や、ある程度人生経験の豊富な方に限られるかもしれませんね。

そこで、比較的若い世代のご家族や、新婚さんなどの場合、どうしても「とりあえず」という選択になってしまうことも、少なくはないようです。

記事にもあるように、6割以上の方が不満を持っていたり、買い替えをされているというのは、結構大きい数字ですので、ここはそんな失敗を少なくするためにも、対策を学んでおいて損はなさそうです。

また、記事にもあるように「自宅にお気に入りのスペースがあるか?」、「自分の部屋に満足しているか?」との問いに、「お気に入りのスペースがある」と答えた人が81%で、その中の78%が「自分の部屋に満足している」と答えているというのは、なかなか面白い結果です。

やはり満足のいく部屋づくりをするために重要なのは、自分が気にいるスペースを確保することということがわかりますね。住まいにはこだわりを持って、自分の部屋を充実させれば、楽しい新生活をスタートさせられるということ。

また、家具に関して言えば、失敗してしまう場合の例として、家具を一度に揃えてしまおうとすることではないでしょうか。1カ所の家具屋さんでダイニングからソファ、ベッド、本棚など、全てを揃えてしまったり、入居前の2、3日で、とにかく揃えなくてはいけないという思い込みもあるでしょう。

理想のライフスタイルは一日にしてならずです。何でも結構です、何かひとつお気に入りの家具を見つけることから初めて、そこからそれに似合うものを見つけていくというのが、コツといえるかもしれません。

記事の中では、イケアのHPも紹介されていて、後悔しない家具選びのアドバイスがある特設ウェブページ「自分らしくつくろう、新生活」で行っているとのこと。イケアの店内には魅力的なアイテムが山のように並んでいてどれも欲しくなってしまいますが、そこはグッと我慢して、よく吟味のうえ、もっとも欲しいモノをひとつだけ買うのが正解です。

家具も伝統的でメジャーなものや、デザイナーのものなど、一定量の学習をされてから選び始めるようにした方が、後悔も少なくなるのではなでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



食洗機VS手洗いとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で貴重な住まいを建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝から小金井東町計画検討、練馬区田柄計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話、ホームエレベーター会社さんと電話、信用金庫さん来社、宅建協会さん来社、お問い合わせ対応、原稿チェック、図面作成、見積作成など。

午後は資料作成、北区西ヶ原のお客様とご連絡、ご近所のお客様へ書類お届け、郵便局、帰社後は大工さんと電話、提携会社さんと電話、原稿作成、建材メーカーさん来社、サッシ屋さんと電話、文京区小石川計画のお客様とお電話など。夕方は板橋区徳丸6丁目計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討、図面作成など。

今年は季節の変わり目が急に来るようで、冬も急に来た感じです。早く手袋を購入しなければ。

ではこちら。

「食洗機VS手洗い」より綺麗になるのはどっちだ?

昨今、食洗機を導入する家庭も増えている。しかし、入れてスイッチポンより、細やかに汚れを落とせそうな手洗いのほうが、手間はかかるが綺麗になるのではと思いきや……。

「『小型のもは大皿や鍋などが入らない』『ビルトインタイプは高価』などのネックはありますが、水道・電気代は食洗機のほうが安く済みます」と語るのは住宅リフォームコンサルタントの尾間紫氏。

「洗いあがりの見た目は同じでも、食洗機のほうが清潔さは上です。高温スチームなどを使う最新機種は99%の除菌が可能で、かなりの強い汚れも手洗なしで落とせます。しかし、スポンジや人の手は雑菌が付着しやすいので、手洗いだと除菌対策が別途必要になります」(同)

さらに「食洗機は手洗いでは不可能な50度を超える高温で洗うので、油汚れは強いジャンルといえます。反対に漆塗りのお椀や木の器など繊細なものは手洗いと使い分けるとよいでしょう」
2014年12月2日 9時1分 日刊SPA!

なるほど。

実はこの食洗機も、人によってその評価というか、価値感がまちまちだったりするものではないでしょうか。

記事にもあるように、客観的、経済的に見れば、食洗機が断然有利ですし、汚れを落とすという目的以上に除菌まで出来るという点で、衛生的にもメリットは大きいと思います。

しかし、一方で家族が少ないので、食器の数も少ないから機械を動かすのはもったいないとお考えの方もいらっしゃいます。

また、どうしても機械の性能に疑問を持たれていたり、以前に使ったことがあって、その時にあまり良い印象が無かったという方もいますね。

以前使ったことがあるという方では、専用洗剤を用意するのが面倒だったという方のお話しも聞いたことがあります。

しかし、現在は機器の普及もあって、食洗機用洗剤の種類も増えていますし、ドラッグストアなどでも比較的簡単に入手が可能になっています。

確かに大きな鍋やお皿が入らないという物理的な制限はありますが、家族の人数が多いご家族なら、海外製品をお選びいただけると、かなりの人数まで対応が可能です。

食器洗い乾燥機に食事で使ったすべての道具を押し込む、というのはやはり無理があると思いますので、その使い方にはちょっと工夫が必要かもしれません。
 
記事には「食洗機はグラスが得意。ビールを注いでみると泡の立ち方が断然違いますよ」ということも書かれていましたので、衛生面はもちろん旦那さんの晩酌をより良いものにするためというのも、設置理由になりそうです。

でも一番価値を感じるのは、その時間を有効に使えるということではないでしょうか。何かと忙しい主婦の方には、食後のお片付けの時間が他の事に使えれば、子どもとの時間が増やせたり、一人でゆっくり寛ぐことができるようになるかもしれません。

何より貴重な時間を節約するという意味でも、食洗機の設置をご検討してみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!


 
プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ