住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

選び方

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は何を重視するか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から目黒区原町計画検討、その後ホームセンターへ資材調達、帰社後は賃貸管理業務、資材発注、北区赤羽西計画検討、見積作成、お問合せ対応など。

午後は書類作成、資材発注、原稿作成、文京区小石川計画検討、目黒区原町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、世田谷区弦巻のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は電気屋さんと電話、豊島区目白計画検討、リフォーム工事検討、お問合せ対応、賃貸管理業務、ミーティングなど。

猛暑続きの頃お見舞い申し上げます。暑さを我慢せず涼しくしてお過ごしください。引き続き体調管理には十分ご注意くださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第488回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

広告やカタログが充実しているハウスメーカーと比べると、工務店ってどんな家づくりをしているかわかりにくいですよね。

それに、『工務店』という単語で分類されているものの、その規模や特徴は千差万別です。工務店の数だけ種類があると言っても良いほどです。

ただ、『何を重視しているか』という視点で見ると、
・デザイン
・コストパフォーマンス
・材料
・技術力
・全体のバランス
など、大まかな分類はできます。

この中で、どれを選べぶのが正しいというわけではありません。

あなたが重視しているものを、同じように彼らが重視しているか、価値観が合うかどうかが大切なんです。

例えば、軽自動車の利便性を求めている人に、広くて快適な高級車を勧めても心に響きません。

胃に優しい日本料理を食べたいと言っている人に、こってりした中華料理の名店を紹介しても感謝されることはないでしょう。

ちょっと話がずれましたが、その業者が最も重視する部分が自分の価値観と合うかどうかを調べれば、選択肢はある程度絞られます。

最近は、ホームページや代表者のブログなど、ネットで情報発信している業者が増えているので、そんな情報収集もしやすくなりましたね。^^

とはいえ、もしかしたら自分が何を重視しているのか、あなた自身がよく分かっていないかもしれません。あるいは、一つに絞り切れず迷っているかもしれません。

そんな時は、「なぜ、それを重視したいんだろう?」と自身に問いかけてみましょう。

その答えは、『あなたと家族をより幸せにするための家づくり』に対し、どの程度影響を与えますか?その質問を繰り返すことによって、きっと答えが見えてくることでしょう。

もし何を重視したら良いかがわからない、という方には弊社の設計士と一緒に考えるというサービスをご利用頂けると解決出来ると思います。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家庭用蓄電池が必須へとか

防災住宅を建てるならRCdesign

晴天続きの東京です。

そんな今日は朝から北区赤羽西計画の現場で画コンクリート打設がありました。賃貸管理業務、社内ミーティング、お問い合わせ対応、資材メーカーさんと電話、電気屋さんと電話、杉並区高円寺南計画検討、オンラインミーティング、目黒区原町計画検討、管理組合さんと電話など。

午後は渋谷区西原計画検討、商社さんと電話、見積作成、地方銀行さん来社打ち合わせ、世田谷区新町計画検討、文京区白山計画検討、塗装屋さんと電話、資材発注、大田区田園調布計画検討など。夕方は書類作成、杉並区今川計画検討、ミーティングなど。

空気が澄んできましたね。富士山がきれいです。

ではこちら。

家庭用蓄電池はもはや必須!? 防災や節電でニーズ増、選び方は?

災害時に役立つなど話題になっている家庭用蓄電池。少し前までは蓄電池のある家は珍しかったが、防災目的だけでどれだけ増えているのか?

どんな蓄電池が売れているのか?……それらを探るうちに、家庭用蓄電池がこの先、必須になる可能性がわかってきた。家庭用蓄電池の現在を見てみよう。
2021年11月15日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

いよいよ家庭用蓄電池の価格も以前の半分くらいまで下がってきましたので、ここからは普及にも勢いが増してくるかもしれませんね。

記事にもありましたが、電気をためて必要なときに使える蓄電池。2011年度には約2000台だった蓄電池の出荷台数は、2020年度には約12.7万台に増えたそうです。

しかしながらこの数字には家庭用と商業・産業用も含まれていますが、その約90%は10kWh未満ですので、多くは家庭用と考えられます。

とはいえ2019年度の新築住宅の着工数に占める蓄電池はまだ約9%という事ですので、それでも今後の私たちの暮らしに、蓄電池は欠かせなくなるようです。

記事にあったメリットをまとめると次のようになります。
■太陽光発電との併用で効果をアップできる(余った電気をためたり、売ったりできる)
■高騰が懸念される電気代の大幅削減ができる
■災害時の安心を確保できる(停電時にも電気製品を使うことができる)

次に蓄電池の選び方ですが、記事によれば「蓄電池には家中の電気製品をまとめて使える全負荷型と、リビングなど特定の場所のみ使える特定負荷型がありますが、最近よく売れているのは全負荷型で10kWh前後の大容量タイプです」とのことです。

停電時を想定すると「一家庭(4人家族を想定)の平均で1日13.1kW程度です。例えば容量13kWhだと1日はいつもどおりに電気を使うことができます」。あとは予算に応じて、どれくらいの容量にするか検討するといいでしょう。

まとめると、選ぶ際のポイントは以下のようになります。
・全負荷型か特定負荷型か
・200Vに対応するか
・容量をどれくらいにするか
・出力をどれくらいにするか

用途や予算に応じ、上記のポイントに注意しながら家庭用蓄電池を選ぶようにしたいですね。なお製品の保証期間については、現在主流になっているリチウムイオン電池を使うタイプであれば10年間が標準で、メーカーによってはプラス5年間の延長保証を用意しているところもあるそうです。

ともかく、地球温暖化防止に向けて脱炭素化はこれからも進んでいくことに間違いはありません。そのなかで、太陽光発電+蓄電池は1住戸1セットが必須といえるようになるでしょうね。

災害に強く環境にも優しい家を建てるなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



食洗機のメリットとデメリットとか。

東京でキッチンにこだわる家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後出版社さんと電話、大田区北千束計画検討、資料作成、来客面談、資材発注、葛飾区新小岩のお客様とお電話、江東区の不動産会社さんとお電話、お問い合わせ対応など。

午後からは信用金庫さん来社、西東京市計画検討、資料作成、金融機関へ、帰社後はリフォーム計画検討、業者さんと電話、事務組合さんと電話など。夕方は中央区湊2丁目計画検討、図面作成、原稿作成、三鷹市計画検討、ミーティングなど。

春の彼岸入りをしましたが、ちょっと寒く感じます。

ではこちら。

食洗機はいる?いらない?愛用者だから分かるメリット・デメリット!

食洗機は人気の家電ですが、高価なのでお試し気分で購入するこができません。

だから購入前に、本当にいるか、いらないかを悩みに悩んでいる人も多いかもしれません。

食洗機は本当に便利なの? 買って後悔しない食洗機のポイントとは?
2019年3月17日 17時50分 日刊Sumai

なるほど。

家事時間の削減や省力化をお考えの方なら、食洗機も一度は検討される設備機器ですね。

家電製品といわれると、確かにそうなんですけど、掃除機や洗濯機よりも設備機器といった方がよりしっくりくるように感じるのは、システムキッチンに組み込まれていることを前提とすることからでしょうか。

もちろん食洗機も既存のキッチンに据え置くタイプがありますので、この形だと家電製品と言えそうですし、設置と撤去も比較的しやすいように思います。

記事にもありましたが、欧米などの外国では食洗機は当たり前のように設置されているものの、なぜか
日本では食洗機の普及率がイマイチ低いようです。

確かに「フライパンが入らない」とか「食洗器の容量が小さすぎて使いにくい」などのお話もよく聞くところですが、食洗機は調理器具を想定していないように思います。

もちろん耐熱性やサイズ的に入るものであれば、食器と一緒に調理器具を洗っても良いと思いますが、食洗機にも得意不得意があるのも確かです。

実際に海外製品と比べると、海外のそれはサイズが一回り大きく、洗浄能力も強力な機種がありますので、食洗機に求める使い方や機能によっては、海外製品を導入することも検討の余地があると思います。

食洗機を実際に使ってみると、多くのメリットがありますが、中でも家族のコミュニケーションの時間が増えることや、家事全般の時短になる、手荒れがなくなったとか、キッチンがすっきり片付く、節水・節約になるなどは、おおむね共通するメリットだと思います。

特に小さい子どもや乳幼児のいるご家庭では、食卓をなるべく早く片づける必要があったりしますので、安全確保の意味でも有効です。

一方で、新築の際に食洗機を設置したものの、「実際には使わなかった」というケースも少なからずあるようで、この設置したものの不要だったというのは、ちょっと残念ですので、出来れば避けたいですね。

そんな後悔をしてしまった方のご意見としては、洗いものが少なく、手洗いした方が早かったとか、食洗機では洗えない食器があった、また専用洗剤やカートリッジの交換が面倒や、食洗機を設置したせいで収納スペースが減ったなどがあるようです。

当然、家族が少なく、料理もあまりしないというご家庭では、その必要性を感じることは無いかもしれませんし、食洗機は何でも洗える機械というわけではありませんので、期待とのギャップを感じてしまうのかもしれません。

いつもは4人家族でも、時には二人分ということもあるでしょう。そんな時も是非食洗機を使ってください。

少ない食器の量でも食洗機を使うことで、食洗機自体の洗浄にもなりますし、衛生面や省エネには有効だと思います。

最終的には、ご家族の人数やライフスタイルを考慮して、食洗機が必要か不必要かを考えてみてください。

住まい選びと食洗機選びでお悩みなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お試しください。



暖房器具の選び方と使い方とか。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

晴れて冷えた東京です。

IMG_0827そんな今日は朝から書類チェック、日野市計画検討、見積作成、原稿チェック、中野区大和町計画、中野区上鷺宮計画検討、書類作成、その後荒川区西日暮里計画の現場へ、地鎮祭を行って頂きました。ありがとうございます。

午後に帰社後は金融機関さんと電話、ガス会社さんと電話、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、都市銀行さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、蓮根の歯科医院さんとお電話など。夕方は日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。電気屋さん来社打ち合わせ、江東区亀戸計画検討、新小岩のお客様とお電話、ミーティングなど。

我が家では今朝から床暖房を使い始めました。

ではこちら。

エアコン暖房は意外と省エネだった! かしこい暖房器具の選び方&効率を高めるポイントとは

肌寒い季節が到来し、そろそろ暖房機器の準備を始めている頃だろう。これまでは家にある機器をなんとなく使っていたかもしれないが、暖房機器の選び方や使い方次第で、効果や省エネ度合いは大きく変わってくる。

暖かくしたい空間の広さや対象など状況に合わせて使い方を工夫してもらいたい。
2018年11月15日 15時28分 HARBOR BUSINESS Online

なるほど。

今朝は今シーズン初めて一ケタ台まで気温が下がりましたね。通勤で自転車に乗っていると、手と耳の寒さを久しぶりに感じました。

ということで、思わずエアコンを使ったという方や、暖房器具を慌てて出してきたというご家庭もあったのではないでしょうか。

そんな季節の始めに、丁度良い記事がありましたので、この機会にかしこい暖房器具の選び方と効率的な使い方を学んでおくのも良いと思います。

まずは広い空間を暖めたい場合ですが、これはどんな機器でも最大出力で運転する時間が長ければ長いほど、多くの電力やエネルギーを消費することになります。

したがって長時間暖かさを保ち、かつ省エネするには、この最大出力の時間をいかに短くするかがポイントということになります。

そこで、大空間で長時間の運転という点で最もお薦めしたいのが、エアコン暖房ということ。エアコンの特徴として、起動時に大きな電力を消費するものの、設定温度になった後は自動車の巡航運転と同じように、少しのエネルギーで室温を維持することが可能だなんですね。

夏にも何度かお伝えしているように、他の暖房機器とは異なり、小まめにスイッチのオンオフを繰り返すよりも、1時間程度の比較的短い外出時間であれば、自動モードでつけっぱなしにしていた方が効率良く省エネで運転できるんです。

しかし、夏と違って冬のエアコンでは、不快の原因となる場合もありますので、ちょっと工夫が必要です。それは一般的に空気が乾燥しやすくなりますので、湿度が40%以下になるようであれば、洗濯物を室内で干したり、どうしても乾燥して困るという場合は、加湿器を適切に使う必要があります。

もちろんエアコンを数ヶ月ぶりに使うという場合でも、内部でカビが発生し、有害な空気が吹出口から放出される可能性もありますので、清掃した後に使うようにしたいものです。できれば数年に一度は専門業者によるクリーニングをご検討ください。

残念ながら、日本ではまだまだ灯油やガスを使ったファンヒーターをお使いの方も多いかもしれませんが、確かにスイッチを入れるとすぐに勢いよく温風が出て、小さな部屋ならすぐに暖めることが出来ます。

しかし、FFと呼ばれるタイプを除けば、灯油やガスを燃焼させるファンヒーターは、原理的には家の中で焚き火をしているのと同じ状況ですので、以下の2点には十分注意してください。

まず長時間換気せずに使用し続けることは健康リスクを高めるばかりか、生命にも関わる危険があることは知っておいてください。

そしてもうひとつは、化石燃料の燃焼により水分が発生して湿度を上がるということで、その結果、窓などに結露が発生しやすくなり、カビやダニの増殖の原因にもなりますので注意が必要です。

最後に、日本人ではまだまだ好きな人が多いようですが、体の一部だけを暖める機器のコタツ、ホットカーペット、電気ストーブ、電気ヒーターなどは、主に電気を使用するタイプの機器で、これらはエネルギー効率が非常に悪いです。基本的には長時間の使用は避けた方が賢明でしょう。

夏にもお話ししていましたが、空調の効率を高めるには、サーキュレーターや扇風機などを積極的に活用して、部屋の温度ムラを少なくするようにすることも大切ですね。

そして何よりも重要なのが、建物の隙間を限りなく少なくして、断熱性能を高めるということ。家の気密性能や断熱性能が悪いと、どんなに機器を働かせて暖房をしても、せっかくつくった暖気が隙間から抜け、逆に足元から冷気が入り込んで不快な環境をつくってしまうということです。

私の経験則から言わせて頂くと、省エネならエアコン、快適性なら温水式床暖房がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ソファの選び方とか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、提携会社さんと電話、組合事務局と電話、業者さんと電話、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、大工さんと電話、江東区内でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。丸の内の不動産会社さんと電話、文京区本駒込計画検討、渋谷区桜丘計画検討など。

午後は和光市下新倉計画検討、図面作成、ご近所のお客様と打ち合わせ、板橋区富士見町計画検討、資料作成、提携会社さんと電話など。夕方は地盤保証会社さんと電話、中野区東中野計画検討、三鷹市下連雀計画検討、ミーティングなど。

体調を崩されている方も多くなっているようです。くれぐれもご自愛ください。

ではこちら。

思春期の子どもたちも自然とリビングに!6人家族のわが家に「ちょうどいいソファ」

家を建てた時、引っ越しをするときなど、家具の買い替えを検討する機会は楽しくワクワクするものです。

けれど、すぐに買い替えたり処分できるものではないだけに、失敗のできない難しいお買い物でもありますよね。

我が家も3年前の引っ越しの際、いえいえ更に前の建築中から、新居のリビングに置くソファをあれこれ夢見て楽しみにしていましたが、結局その時には決められず……この度やっと購入しましたので、その経緯をご紹介します。
2018年9月25日 17時50分 日刊Sumai

なるほど。

住まいづくりを進める中では、家具選びも大切な作業のひとつですが、楽しさ半分難しさ半分というところかもしれません。

部屋の中のイメージがある程度固まっているなら、それに沿った選定をしていけば良いのですが、そのお部屋にはいまだに住んだことが無いはずですので、実際の使い心地という点では、自分に合うかわからない場合もあるでしょう。

憧れの暮らしも、イメージと現実では違う部分もあるでしょうし、家族構成やライフスタイルとのマッチングも検討する必要があるかもしれませんね。

今日の記事では、6人家族の著者さんが満足出来るソファを手に入れるまでの経緯を紹介されていて、その考え方はこれから家具を選ぶという方に、参考にして頂きたいものでした。

著者さん家族も、リビングには、大きなソファがあるものと、ずっとそう思っていたそうですが、思春期に入りつつあった子どもたちが仲良く横一列に並んでテレビを見ることもほとんどないことに気づいたそうです。

その結果、リビングのレイアウト自体もなかなか定まらず、引っ越し時にはソファの購入を見送っていたそうで、それから2年半、実際に生活しながら、我が家にとって「ちょうどいいソファ」とはどんなものなのか?を模索し続けることになったとか。

そこまで時間をかけて、家族を観察し、また熟考されたのは凄いことだと思います。実際にはソファではなくパーソナルチェアを数脚置くほうがいいのかもしれないとか、ソファなしで広々と床で過ごすのはどうだろうなど、いろんなシュミレーションをされたそうです。

そんな苦労の末、家族の意見を聞いたところ、結局みんなソファが欲しいということで意見が一致し、1年半が経過して、やっと具体的にソファを選ぶ段階になったとか。

記事にもありましたが、やはり物を選ぶときに大切なのは、そのモノサシというか判断基準を何にするかということですね。

すべてを兼ね備えた理想通りの物に出会えることはとても難しいですから、何を優先して、何は妥協OKなのか。優先順位を明確に、なぜそれなのか、をはっきりと答えられる買い物をすることが、後悔を少なくするコツかもしれません。

ちなみに記事の著者さん家族がソファに求めたものは以下の6つだそうです。
6人家族にふさわしい大きさ。
部屋を圧迫しないローデザイン。
お行儀よく座らなくてもいいもの。
ごろごろできるもの。
メンテナンスが簡単なもの。
耐久性の高いもの。

そんな基準で探した末に購入してから3か月が経過し、今はそのソファが我が家の中心になったそうですので、大成功ですね。

そのソファは椅子というより、床の延長のようでもあり、6歳の息子から16歳の長女までが、思い思いの場所で、座面だけでなく背もたれや肘置きにも腰を掛けたり、ひとりでのんびり寝転がったりと、気づけばみんながここに集まって、一緒に過ごすこともまた増えたということ。

著者さんも書かれていましたが、長い時間がかかったものの、家族がこれでよかった!と言える買い物ができたのは、どう過ごしたいのかを明確にできたからこそに違いありません。

よく話に出ますが、食事に行くときは洋食か中華か和食か、まずそこから考えて意見の統一をしておかないと、お店でメニューを見ても食べたいものが見つからないということになってしまいますね。

単に食事がしたいだけなら、確かに何でもいいということもあるでしょうけど、より満足度を上げるなら、目的とこだわりを明確にして、選び方を間違わないようにすることが大切です。

もちろん、家具も一目惚れということがありますし、憧れの家具を一点もので購入するということも、それはそれで大切だと思います。それが全体のライフスタイルを実現するものであれば、満足出来るものになるでしょう。

ただ何となく、家具屋さんで気に入ったとか、あまりにも流行り物に飛び付いたり、価格だけで決めたということでは、長く使うことは出来ないでしょうし、家族の時間をより良くすることは出来ないように思います。

住まいづくりも家具選びも、その目的がブレないように注意して、より良い結果となるようにしたいものですね。

住まいづくりのお手伝いは、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



家づくり講座は仕上げの選び方とか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

暑すぎる東京です。

IMG_0517そんな今日は朝から資料作成、港区高輪計画検討、その後文京区本駒込計画のお客様宅へ書類お届け、続いて文京区根津のOBオーナー様宅へ、雑誌取材立ち会いなど。取材のご協力誠にありがとうございました。

午後からは板橋区双葉町計画の現場へ、お引き渡しと取り扱い説明など。オーナー様にはご利用頂きまして、誠にありがとうございます。夕方帰社後は業者さんと電話、資料作成、中野区大和町計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。
IMG_0547
今週は記録的な暑さが続いた一週間でしたので、週末はとにかくゆっくりと身体を休め、その合間に家づくりの勉強を進めてください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第374回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

先日のテレビ番組で、「家づくりの際、壁紙にこだわって、数種類の『白』を使い分けた」と話していた女性がいました。

現場の職人さんも、使い分けるのが大変だったとか。

なのに、完成した住まいを見た時、「選んだ私自身でも見分けがつかない。これなら、あんなにこだわる必要は無かった」と女性は苦笑したそうです。

もし、その壁紙の使い分けに苦労した職人さんがその番組を見ていたら・・・。

かなりショックだったでしょうね。^^;

壁紙や外壁などを選ぶ時、施主は分厚い見本を手渡されます。100種類以上の中から選ぶのは大変な作業です。

迷った挙句、部屋ごとに異なる壁紙を使っている人もいます。ただ、それが住み手に満足感を与えるかどうかはしばらく暮らしてみないとわかりません。

失敗したくないと思うと、ますます迷ってしまいそうですね。

そんな不安を回避する方法があります。

それは、あなたの好きな場所を観察することです。

よく行くお店、美術館、児童館、図書館、友達の家など、お気に入りの空間をじっくり観察するんです。

その際、壁紙だけではなく、床材や照明器具など、気になるものをアップで撮影しておきましょう。(撮影許可をいただいてくださいね)

ついでに、メンテナンスや傷のつきにくさなど、気になることがあれば質問しておくといいですよ。

逆に、落ち着かない空間や居心地の悪い空間も、チェックしておきたいものです。

そのような場所に行く機会はあまりないでしょうが、もしあったら、それはそれで貴重なシャッターチャンスと言えるかもしれません。

情報収集を繰り返すうちに、自分がこだわりたいものや、こだわらなくていいものが見えてきます。そうなれば、分厚い見本を手渡されてもそれほど悩むことはありません。

そういえば、子育てに奮闘中の知人が、
・玄関や階段、スイッチ周辺の壁紙は手垢で汚れやすい
・凹凸がある壁紙は、埃が溜まりやすくて汚れを落としにくい
と愚痴をこぼしていたことがあります。

確か、住んで間もない頃は「凹凸部分に朝日が当たると、壁紙の表情が変わる」と嬉しそうだったのですが・・・。

長所も短所も聞ける体験談は、とても貴重ですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



食洗機用洗剤の選び方とか。

東京で主婦が喜ぶ家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から中野区大和町計画検討、資材発注、信用金庫さんと電話、世田谷区代沢計画検討、お問合せ対応、業者さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、図面作成など。

午後からは資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、荒川区西日暮里計画検討、図面作成、お問合せ対応、各種段取りなど。夕方からは日比谷方面へ、会合出席など。

やっぱり乾だな。

ではこちら。

よく落ちる食洗機洗剤は?主婦が選んだオススメの人気商品8選

■洗剤を使う前に…知っておきたい上手な食洗機の使い方
毎日の食器洗いの手間を軽減してくれる食洗機。まずは、食洗機の基本的な使い方についておさらいしてみましょう!

1.サッと汚れや食べ残しを洗い流す(油の固まりなどは紙で軽くぬぐっておく)2.焦げつきなどのこびりついた汚れは、つけ置きして浮かしておく3.汚れている面を内側にして食器を入れる4.食洗機専用の洗剤を投入して、スイッチオン!5.完了後には、残さいフィルターを掃除しておく
2018年6月12日 11時0分 mamagirl

なるほど。

すでに食洗機をお使いの方は多いと思いますが、一度使ってしまうとなかなか手洗いには戻れないほど、便利な機械に違いありません。

特に女性の手荒れを少しでも緩和することが出来たり、また貴重な時間を食器洗いに使う必要が無くなれば、少しでもまとまった時間が作れるようになることが、一番のメリットと言えるのではないでしょうか。

ところが、まれに食洗機での不具合を聞くときもあるんですけど、そのほとんどが、正しい使い方をされていないことが原因になっているようです。

一度取説を確認してもらいたいのですが、食器の並べ方に関しては、茶碗やカップは斜め下向きにセットする・お皿は重ならないようにセットするということが基本で、下から上へ水を噴射するという仕組みを意識して、食器を入れるようにする必要があります。

また、カビやニオイに関しましても、フィルターの掃除はこまめに(洗い終わったら乾かしてからセットする)・月に一回は庫内を掃除する(クエン酸を投入すればニオイ対策にも効果的)といったことを守るようにしましょう。

そして、ここからが今日の本題にあった、食洗機用洗剤はどれを選べば良いかという事ですが、まずは粉末タイプ編として、・『キュキュット クエン酸効果』・『緑の魔女 食洗機用洗剤』・『CO・OP 食器洗い機用洗剤』・『ecostore オートディッシュウォッシュパウダー』などが紹介されていました。

これらの粉末タイプは、箱に入った粉を計量用スプーンで測って使用するタイプのものですので、圧倒的な低価格が人気のようです。一方で溶け残りしやすいとか、アルミ製食器が白くなりやすい、固まりやすいというデメリットもあるようです。コスパ重視の人にはオススメとか。

ジェル(液体)タイプ編として紹介されていたのは、・『キュキュット ウルトラクリーン』・『CHARMY クリスタ』が紹介されていました。これらは液体状になっていて、手洗い用の洗剤に近いイメージですので、ボトルから直接、投入口に入れることができ、計量も簡単にすることができます。また溶け残りの心配もないため、スッキリとした洗い心地ということ。

次はタブレットタイプ編として、・『finish パワーキューブ』・『ジョイ ジェルタブ食洗機用洗剤』が紹介されていました。これまでの中では一番新しい洗剤で、高い洗浄力を発揮するそうです。また、量を測る手間がなくポンっと簡単に投入できるところもポイントだそうですが、食器の量や汚れの量に応じて、洗剤の量を変えられないというデメリットもありますね。

いろいろと種類が多い分、選ぶのに困ってしまいそうですが、結果としてコスパは粉末・使いやすさはジェル・洗浄力はタブレットという感じでしょうか。

そんな中でも、それぞれメリット、デメリットがありますが、自然素材や環境配慮、洗浄能力などで選ぶか、または普段の食器の量や洗う頻度によって選ぶようにすると良いでしょう。

ひとつ洗剤の取り扱いで注意すべきなのは保管方法で、記事によれば湿気によって固まったり、くっついたりすることがあるそうですので、密閉性の高い容器に移し替えている人も多いそうです。

いくつか実際に使ってみて、自分に合う洗剤を見つけられると良いですね。

主婦にもオススメの住まいはRC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



フローリングに布団を敷くとか。

東京で快眠する家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から埼玉県さいたま市のお客様とお電話、電気屋さんと電話、板橋区双葉町計画検討、その後板橋区徳丸の現場へ、改修工事立ち会いなど。

午後からは金融機関へ、帰社後は中野区大和町計画検討、資料作成、蓮根のお客様とお電話、ありがとうございます。解体業者さんと電話、見積作成、文京区根津計画検討など。夕方はマンションリフォームをご検討のお客様とお電話、大田区仲池上計画検討、書類作成、ミーティングなど。

のどに違和感を感じますが、気合いで何とかします。

ではこちら。

フローリングで布団生活! 上手な布団の選び方&収納方法

和室のない家が増えたけれど、「寝室にはベッド」ではなく布団派も少なくない。でも気になるのが、寝心地やカビ、そして布団の収納場所……。そこでフローリングで快適に眠るための敷き布団選び、湿気対策、収納術を探ってみた。

畳とフローリング、寝心地の違いはほとんどなかった!
筆者もフローリングで布団派の一人。住宅事情もあるけれど、場所を占有しない布団の軽快さが気に入っている。ただ「洋室=ベッド、和室=布団」の固定観念があり、「洋室に布団を敷いて寝ています」と人に話すのは何となく恥ずかしいと感じてしまう。寝心地に満足できないのは、もしかしたらフローリングのせい? なんて不安もある。
2017年12月21日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

もしかすると、以外に多くの方がこのパターンだったりするかもしれませんね。

まだまだ大人の多くは昭和世代ですから、床にお布団を敷いて寝る、というスタイルに縛られている人もいるでしょうし、固い寝床の方が腰に良いなどを理由にされている人もいらっしゃると思います。

記事にもあったように、これは固定観念のなせる技で、科学的、または医学的な根拠があったにしても、習慣を変えられない人も多いのではないでしょうか。

もちろん、日本の住まいがまだまだ狭く、ベッドを常設しておくようなスペースが無いという方もいると思いますので、どっちが正しいということではなく、自分の生活スタイルにマッチした方法を選ぶことが大切です。

そこでちょっと心配になるのが、畳の部屋なら布団を敷いても良いけど、フローリングでは問題が無いのかということです。

記事では寝具の専門家に聞いていましたが、フローリングと畳を比べた場合、寝心地に違いはあるのかというと、ほとんど違いはありませんということでした。

確かに素材の特性として畳には湿気を吸う力が少しありますが、違いはわずかということで、寝心地にはとくに影響は無いそうです。厚みが5cm以上あるような一般的な敷き布団で寝るのであれば、差を感じる方は少ないそうです。

と言うことで、フローリングでも畳でも、敷き布団の選び方は変わらないということですので、共通の選び方というのも紹介しておきましょう。

既存の布団を利用するなら、土台に硬めのマットレスを敷き、その上にクッション性のある柔らかいものを敷くのもおすすめということですが、最近はこの2つの役割を1枚でかなえられるものがいろいろ出てきているそうです。

出来れば寝具店に行って、プロの販売員のアドバイスを聞いたり、寝姿勢をチェックしてもらうといいということです。

実は私も実家暮らしの時がそうだったんですけど、フローリングにお布団で一番困るのが、フローリングのシミやカビですね。

当然敷きっぱなし、置きっぱなしにしていると、就寝中の汗や水蒸気がそのままになってしまいますし、今の季節で寒い部屋だと床上で結露していることもあると思います。

この唯一の解決方法としては、敷きっぱなしにしておくことはせずに、せめて立てかけたり、押入れやクローゼットにしまうときも、すのこなどを使って通気をよくするということでしょう。

一般的なウール混の敷き布団は、吸放湿性に優れ、綿より湿気がたまりにくいですが、やはり天日干しは必要で、ウレタンの敷き布団は、天日干しができないので、風通しの良いところで日陰干しをした方が良いそうです。もし外に干さない場合でも、こまめに壁に立てかけて裏面に風を当てるようにしましょう。

それでもなお手間が掛けられないという方には、敷き布団の下に除湿シートを敷くのがおすすめで、これは吸湿力に優れ、このシートを天日に干してたまった湿気を逃がせば繰り返し使えます。

また、敷き布団の上にパッドシーツを使うと、ダイレクトに汗がしみ込むのを防ぐことができますし、洗えるものがほとんどで取り替えも簡単ですね。

お部屋が洋室ですと、最近は押入れよりも奥行きの浅いクローゼットに収納することが多いと思いますので、そのような場合は4つ折りにできるマットレスが便利です。さらにキャスターのついた布団用のワゴンを使うと毎日の出し入れがラクになります。

睡眠の大切さは皆さんご存じのとおりですが、そのために寝具を自分に合ったものにすることや、部屋の温熱環境を整えるなど、少なからず投資することが、明日のパフォーマンス向上につながると思います。

快適な睡眠をお求めなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← ご声援を是非!



エアコン選びの決め手とか。

東京で高性能な家を建てるならRCdesign

薄曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、信用金庫さんと電話、世田谷区砧のお客様とお電話、その後北区の提携会社さん訪問、打ち合わせなど、帰社後は書類チェック、高田馬場計画検討など。

午後は北区西ヶ原の不動産会社さんと電話、岸町計画検討、文京区根津計画検討、解体屋さんと電話、原稿作成、お問い合わせ対応など。夕方は1丁目のお客様とお電話、中野区上鷺宮計画検討、資材発注、世田谷区弦巻のお客様とお電話、上板橋計画検討、金融機関さんと電話、ミーティングなど。

近所の小学校前を通りかかったら、運動会の練習をしていました。

ではこちら。

エアコン選びは「1人1人を快適に」or「部屋全体を適温に」。これが決め手なんです【生活家電 買い方の3ルール】

RULE01

部屋の大きさに合った適正サイズのエアコンを選ぶ

エアコンのサイズ(容量)は、部屋の大きさにきちんと合わせることが省エネにつながります。「畳数のめやす」を確認する際、注意してください。下の図のように冷房17〜26畳とある場合、17畳から26畳で使用できるという意味ではありません。

木造住宅なら17畳、鉄筋住宅なら26畳に適しているということです。また、部屋の大きさに合わない小さめのエアコンを選ぶと、常にフルパワーで運転することになり、逆に電気代が高くつくこともあります。
2017年5月9日 12時0分 DIGIMONO!

なるほど。

今年もすでに夏日を超すような気温になったりしていますし、湿度も順調に上がってきていますので、不快指数も徐々に増しているのではないでしょうか。

そうなると必要になるのがエアコンですが、もしかすると昨シーズンのまま使い始めようと思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

半年から1年間、掃除をしていなかったエアコンを使い始めるのはちょっと危険です。必ずフィルターの清掃を行い、内外の機器全体もお掃除をしたうえで、動作確認を行うようにしましょう。

もし、これまで使っていたエアコンが製造から10年近く経っているという場合は、今日の記事を参考にして買い換えをご検討ください。

驚くほどの電気代削減につながったり、以前に比べて便利で快適な暮らしを簡単に実現することができます。

記事によると、3つのルールがあり、一つ目は適正サイズのエアコンを選ぶということでした。ただし、お住まいの住宅が高性能住宅の場合は、2〜3割くらい大きめの部屋でも十分対応可能だと思います。

二つ目は気になる電気代を減らす節電機能をチェックしようということ。

最新のエアコンでは、節電機能も進化していて、特にセンサー技術が向上し、キメ細かく温度を制御できるようになっているということ。

人や部屋の温度など、部屋中のあらゆる情報を検知し、その情報を元に、キメ細かく温度をコントロールするので、ガマンすることなく、快適に節電できます。自分の判断でこまめに電源のオン・オフを繰り返すより、エアコンにおまかせしたほうが節電できるということです。

そして三つ目としては、快適の形は各社とも違うのでオリジナル機能に注目ということ。

最近のエアコンでは省エネ機能を競うだけでなく、各種便利な機能も追加されています。例えば無給水で加湿できたり、Wi-Fi経由で外出先からスマートフォンなどで操作できたり、メーカーによって個性はさまざまです。

ご存じの方も多いと思いますが、自動でフィルターを掃除してくれる製品は、常にフィルターがきれいでホコリがつかないため、効率がよく節電効果にも影響します。熱交換器やファンに汚れがつきにくいコーティングがされていると、ニオイなども気にすることがなく長く使えるとか。

ひとくちにエアコンと言っても、実際に購入を検討し始めると非常に多くの機種があって、どれが良いのか迷われてしまうかもしれません。

オール電化住宅の場合などでは、暖房時にもエアコンを使われることになると思いますが、暖房は床暖房をお使いの場合は、エアコンの暖房機能を無視することが出来ますね。

また、アイランドキッチンなどのLDKでは、ワンサイズ大きめの機種を選んでおいた方が良いかもしれません。

すでに暑いと感じる日もありますので、熱中症にはくれぐれもご注意いただき、やせ我慢をせずにエアコンを使用するようにしてください。

建物が高気密・高断熱のRC住宅なら、エアコンも一回り小さな機種で済みますし、連続運転でも電気代が少なく、省エネで快適な暮らしが実現出来ますので、住まいも省エネ基準で選ぶと良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



エアコンの選び方とか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京も夜は雨です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、その後千葉県松戸市のお客様宅訪問、打ち合わせなど。ありがとうございます。その後現地視察など。

午後に帰社後は面接、駅前店舗改修工事検討、文京区千駄木計画検討、提携会社さんと電話、西台のお客様とお電話、電気屋さんと電話、千駄木計画のお客様とお電話など。夕方は世田谷区弦巻のお客様とお電話、ありがとうございます。提携会社さんと電話、ミーティング、高田馬場計画検討、北松戸計画検討など。

昨日からは花粉も着実に本気を出してきた模様で、鼻水が止まりませんでした。

ではこちら。

“感性”に訴える曲面デザイン、ダイキンのマルチエアコン「UXシリーズ」

ダイキン工業は、2月18日、ヨーロッパで好評のインテリアと調和するデザインを採用した住宅用マルチエアコン「UXシリーズ」を発表した。10月1日に発売する。
 日本の住宅のデザインに対する意識は高まりつつある。機能性を重視してきたエアコンにもデザイン性を求める声は強くなっており、各社がこれまでにない形状やカラーの製品開発に取り組んでいる。 

 ダイキンの「UXシリーズ」は、風をイメージした曲面デザインの前面パネルを採用。左右に向かって薄くなってゆくフォルムは、実寸サイズよりスリムに見える。壁に溶けこむようなデザインで、インテリアとの調和を重視。吹き出し口が開いたときの見た目にもこだわりをもっており、まさにエアコンの姿を全方位的に設計し直した一台といえる。
2016年2月22日 16時33分 BCNランキング 

なるほど。

実はエアコン選びも、こだわり始めると意外と難しいものだったりしますね。

もちろん必要な機能を満たせば、あとは価格だけが選択基準という場合もあるでしょう。子ども部屋や賃貸住戸などはそれでも良いと思います。

一方でリビングやメインの寝室などでは、機能とデザインにこだわって選びたいところです。

近年のエアコンは、まずはその省エネ性が凄まじく進歩していますね。本当に一世代前の機種から買い替えるだけで、光熱費が目に見えて削減出来るくらいです。

さらに快適性でもかなり進化していて、風をコントロールして人に直接当たらないようにするとか、冷暖房で風の種類を変えるとか、もちろん機械がお掃除をしてくれる機能もかなり普及してきました。

ところが、一つ困ったことと言えば、そのデザインではないでしょうか。

以前から、設計段階で出来る対策として、隠蔽タイプのエアコンをご提案させていただくこともありました。

場合によっては店舗や事務所などで見かける天井の中に入っているタイプなどを採用されることもあるんですけど、確かにこれならインテリアのデザインに影響を与えることも少ないものの、メリットがあればデメリットもあり、実はこれら隠蔽タイプのものは相対的に効率が悪かったり、体感的にも効きが劣るようです。

また、新設時のコストも高ければ、機械である以上故障や交換の時期が必ず訪れるんですが、そんな時にもまた、想像以上のコストが必要になります。

ですので、コストと効きを考えれば、従来通りの壁掛けタイプがオススメなんですけど、これまでは少なからずデザインに妥協していたのは確かかもしれません。

20160222daikin_2そこで、今回ダイキンさんから発表された機種がこちらの写真です。

いかがでしょうか。これは今までにないデザインだと思います。

記事の中でダイキンの担当者さん曰く、「空調による感覚の心地よさだけでなく、視覚による心地よさを追求した。デザインとブランドを磨くことで『これでいい』ではなく『これがいい』といってもらえるエアコンを目指す」と狙いを説明されていました。

もちろんこちらの機種でもデザイン性だけではなく、快適性能も追求していて、風が直接当たりにくくするために上下の吹き出しを自動制御する「風ないス」運転に加えて、左右への吹き出しを自動制御する人感センサーを搭載し、人がいないエリアに風向を調整し、直接風が肌に当たることを避けるなどの機能もあるそうです。

ちなみにエアコンの買い時は春。新機種の発表直後に前年度のモデルを購入するのが一番有利なようです。

そんなエアコンと合わせて、感性とこだわりの家を建てるなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←ご声援をよろしく!



家造り講座は建築家について。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でデザイン住宅を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から台東区松が谷計画検討、見積作成、資材メーカーさんと電話、資料作成、資材発注、お問い合わせ対応、板橋区板橋3丁目計画検討など。

午後は港区南青山方面でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。見積作成、資料作成、練馬区田柄計画検討など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、練馬区内でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。お問い合わせ対応、西台のお客様とご連絡など。

梅雨真っ盛りといった雰囲気ですが、体調を崩されている方もいらっしゃいますので、くれぐれもご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第253回をお届けいたします。引き続きどうぞお付き合いください。

さて、今日は建築家についてお話しします。

そもそも建築家って言ってもその正体は意外とわからないものかもしれません。テレビに出演していたり、マスコミに取り上げられるような、名の売れた一握りの人もいれば、実務一筋数十年という職人気質の人、まだまだ駆け出しの10年未満の人まで、すべて先生などと呼ばれることもあります。

そんな建築家の主な仕事は、『設計』と『工事の監理』です。実際の工事は、あなたかあなたが依頼した建築家が探した工務店が請け負います。

建築家によっては、いつも同じ工務店に依頼する場合もあれば、設計に合わせて工務店を使い分ける場合もあります。いずれにせよ、自分が直接施工することはありません。

『工事の監理』というのは、現場責任者とは違います。現場責任者は、依頼された工務店の作業者が担当するもので、建築家が行う『監理』は、・指示通りに作業がなされているか・計画通りに作業が進んでいるか、といったことをチェックするものです。

これだけ聞くと、「現場責任者と建築家の二重チェックがあれば心強いな」と思いますよね。

確かにその通りです。ただ、建築家と工務店という2つの業者がいることで、逆に意思の疎通が難しくなることもあります。

例えば、あなたと直接話した建築家は、あなたの意図を理解しやすいですね。しかし、それを建築家が工務店に伝える時、正しく伝わらないことがあります。

こんな時は「言った、言っていない」というトラブルになりがちなので、変更を依頼する時は、その都度書面に残すなどの配慮が必要になります。

また、それぞれが仕事を分担する関係で、コストが増えることもありますし、そもそも建築家はコストに対しては疎いものです。ただ、一般的な建築家はデザイン力や設計力が優れていますから、こだわりの家づくりをしたい人には、とても魅力的ですよね。

技術力はあるけどデザイン力が足りない工務店と組めば、あなたの希望以上の家づくりができるかもしれません。

そう考えると、ハウスメーカーや工務店だけでなく、建築家についても、もっと知っておきたいですね。そこで次回は、良い建築家を選ぶ方法をお伝えしますが、弊社が設計事務所兼職人のいる工務店にこだわる理由もご理解いただけると思います。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



住宅ローン選択時の重視点とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

今年一番の暑い東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様とお電話、タイル屋さん来社打ち合わせ、出版社さん来社打ち合わせ、資料チェック、見積作成、サッシさん来社打ち合わせなど。

午後は見積作成、商社さんと電話、板金屋さん来社打ち合わせ、埼玉県草加市のOBオーナー様ご来社打ち合わせ、5丁目のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方は板橋区弥生町計画検討、台東区上野桜木計画検討、原稿作成、各種段取りなど。

暑中お見舞い申し上げます。弊社スタッフ及び協力業者さんは今日も無事に過ごす事が出来ました。

ではこちら。

『住宅ローン』選択時の重視点、世代間の違い鮮明に

オリコンが発表した『2014 オリコン顧客満足度ランキング 住宅ローン部門』において、ユーザーが「住宅ローンを選ぶ際に重視した項目」(複数回答)の理由で、世代間の違いが鮮明になった。20代の重視点は「会社の信用性」、「商品の分かりやすさ」で、50代、60代以上の重視点は、「融資担当者の対応」、「審査期間のスピード」などとなった。

【昨年の顧客満足度ランキング】「住宅ローン部門」1位は【ソニー銀行】

20代で重視する傾向の高かった「会社の信用性」、「商品の分かりやすさ」はそれぞれ37.8%、20.4%。30代以上の平均が32.1%、11.6%で、それぞれ5.7%、8.8%も20代が高い。これは、住宅ローンに対し20代は今まで接触機会が少なかったと考えられ、「ローン担当者の方がわかりやすく説明してくれたのでよかった」(20代/女性)、「金利の説明など詳しく教えてくれたので良かったです!」(20代/女性)、「有名な銀行のため信用できる」(20代/男性)、「地元では大手の銀行なので」(20代/女性)などのコメントにも表れている。

一方、50代、60代以上が重視するのは「融資担当者の対応」、「審査期間のスピード」、「申込時の利便性」。「融資担当者の対応」、「審査期間のスピード」には、「ローンを組んだ時点で年齢も高かったのが心配であったが、迅速に審査いただけた」(50代/男性)、「審査スピードが早かったので、借入れ計画が順調に進んだ」(50代/男性)、「フラット35が60代後半で借り入れ可能との担当者の反応が早かったこと、それに基づき早めの資金計画を立てられたこと、審査スピードも説明通りで正確であったことなど、満足が行く対応であった」(60代/男性)などの声が挙がり、計画どおりに行くためには“審査スピード”が重要項目のようだ。
オリコン 2014年08月05日10時00分

なるほど。

住まいづくりを考えたら、ほとんどの方がお世話になるはずの住宅ローンですが、その選択肢は非常に多く、さらに各種条件も金融機関によってまちまちですから、どこの金融機関とお付き合いするのか、非常に迷うところですね。

今回の調査では、年代によって利用する金融機関の選択基準が違うということで、 20代では「会社の信用性」や、「商品の分かりやすさ」を重視し、50代、60代以上の重視点は、「融資担当者の対応」、「審査期間のスピード」などとなっています。

なかなか住宅ローンを複数回利用されている方も少ないと思いますが、そんな中でも昨今はインターネットの環境もあり、事前に条件の検索や検討を進められているのかもしれません。

事前の検討はネットで、最終的な条件の確認や交渉は電話や店頭で、というパターンから、20代の方では会社の信用性や商品の分かりやすさが重視されるのでしょうね。

しかし、50代や60代以上が重視するのは融資担当者の対応や審査期間のスピード、申込時の利便性となっており、目先の条件だけではなく、人間関係やより現実的な条件が選択肢になっているようです。

ちょうど今日も住宅ローンの金利引き下げのニュースがありました。大手都市銀行では、8月適用分から主力の10年固定型の最優遇金利を7月より年0・05〜0・1%引き下げ、過去最低水準となったようです。

これは、住宅ローン金利の目安となる長期金利の低下に加え、各行の4〜6月期の新規貸出額が前年同期比2〜3割減となっていて、消費税増税後の住宅市場の低迷で苦戦していることも大きいですね。

そもそも、増税前の駆け込み需要と比較すること自体に無理があると思うんですけど、国民としてはローンの金利が低くければ、それだけ助かりますので、金融機関さんには引き続きがんばっていただきたいところです。

もちろん住宅ローンを選ぶ時に金利の数字は大切です。今のような状況では多少の差があったとしても、0.05程度の数字では大きな影響は無いと思いますが、それでも数字にこだわる方は3行程度の金融機関で交渉してみるのも良いでしょう。

しかし、50代以上の方達がそうであるように、融資の可否が優先されることもあるでしょうし、実際は金融機関もそのお付き合いの程度によって、金利の優遇にも差があったりしますので、これまでの実績や日頃のお付き合いも大切だと思います。

また、金融機関に対する一連の交渉も、それなりに体力や時間が必要ですが、ご多忙な方や交渉事が苦手という方は、専門のアドバイザーやコンサルタントを利用してみる方法もあります。

住まいづくりを考えたら、資金計画からでも是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



家づくり講座は設備の決め方とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
rogo1東京で家を建てるならRCdesign

良い天気で暖かい東京です。

そんな今日は朝から大工さんと電話、台東区上野桜木計画検討、7丁目のOBオーナー様宅へ、帰社後は春日町の業者社長と電話、板橋区徳丸計画検討、図面作成、北区西ヶ原計画検討など。

午後は板橋区赤塚新町計画検討、図面作成、目白のOBオーナー様とお電話、大工さんと打ち合わせなど。夕方は世田谷方面でご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせなど。ありがとうございます。小金井計画検討、見積作成、渋谷区東計画検討など。

あっ、今日は早くも2月最初の土曜日ですね。本当に早いですが、恒例の家づくり講座第186回をお届けさせていただきます。どうぞお付き合いください。

さて、家づくりの計画は順調ですか?

資金を増やすための貯蓄や、家づくりに関する勉強も、家づくりには欠かせない大切なステップです。コツコツと頑張りましょうね。

実際に業者との打ち合わせが始まると、あなたは、さまざまな提案を受けることになります。間取りのこと、仕様のこと、設備のこと・・・。

限られた予算ですから、「予算が膨らむようなことはできるだけ避けたい」と思いつつも、資料を見ると心が揺れます。私もそうですし、きっと誰もが経験していることだと思います。

こんな時は、10年後のことを想像してみるといいですよ。10年後といえば、設備機器の寿命が近付く頃です。故障が増えたり動かなくなったり。日々の生活の中で大活躍したものがあれば、あまり使わないまま寿命を迎えるものもあるかもしれません。

その頃になると、屋根や外壁の傷みも気になりますから、余計な出費はできるだけ抑えたいですよね。

そこで、計画を練る時は、『欲しい』か『必要』か、という基準で考えるようにしましょう。

例えば、仕事と家事に忙殺されている方とそうでない方では、食洗機の必要性が変わってきます。また、いつも洗濯物を外に干している方なら、雨の日だけコインランドリーで乾燥させるようにすれば、乾燥機は必要ありません。逆に、帰宅が遅い人や防犯面を重視する人には、乾燥機は必需品です。

エアコンも同じですね。子どもが小さくて、子ども部屋を活用していないうちは、設置していても使わない場合が多いですね。それなら、子どもが成長して、子ども部屋で過ごす時間が長くなってから設置した方が、今以上に省エネできるタイプを、もっと安価で購入できるでしょう。部屋の活用状況次第では、ずっと設置しなくても大丈夫かもしれません。

後付けできる設備機器で迷った時は、設置しなくてもいいのではないでしょうか?まずは無い状態で暮らして、どうしても必要だと感じた時に設置すれば、メンテナンス費用を抑えた暮らしができるというものです。

反面コストを掛けておかなくてはいけないところもありますので、後から出来ることは、後の楽しみに取っておくというのもひとつです。 もしかすると必要になる頃には、今の時点では考えられないような素晴らしい設備が開発されているかもしれませんよ。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



太陽光発電の満足度と選び方とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で太陽光発電の家を建てるならRCdesign

曇りのち夜は雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後渋谷区東の現場へ、お客様と打ち合わせ、その後建材メーカーさんのショウルームにて床材確認と打ち合わせなど。

午後は南青山の提携事務所さんにて打ち合わせ、板橋区弥生町計画検討など。その後文京区小石川方面へ、夕方帰社後は北区西ヶ原計画検討、その後忌引きさせていただきました。

師走してます。

ではこちら。

一年で最も昼間の短いこの時期に、お日さまの力について考える 太陽光発電の満足度を左右するのは「曇り発電力」

食べものも住まいも自然回帰が進むなか、電気にも自然エネルギーの波が押し寄せた。なかでも太陽光発電は一般家庭にも広がり、矢野経済研究所によると、2012年の市場規模は前年度比180.9%の1兆3198億円。同年に始まった固定価格買取制度の導入で公共・産業用は飛躍的に普及、住宅用も09年に導入された余剰電力買取制度でブームに火がついた。

ここ数年の普及で、利用者の本音も見えてきた。物価上昇に加え消費増税のあおりで、気になるのはやはり家計への効果。太陽光パネルの導入には初期投資がかさむため、毎月どの程度の電気が売れるのか、もとがとれるのはいつなのか、が知りたいところだ。

ハンファQセルズジャパンが、自宅に太陽光パネルを設置した男女を対象に調査したところ(2013年12月3日(火)〜5日(木)男女各150名 インターネット調査)、太陽光パネル導入後の1カ月の電気使用料金と売電金額の収支は、平均で毎月約3千円の黒字。初期費用の平均回収期間は、購入時から換算して平均12.7年の見込みで、実際に利用してみて「思ったより早く回収できる」と喜ぶ利用者とそうでない利用者に分かれた。
dot.(ドット) 2013年12月26日20時28分

なるほど。

これはまさにこれから家づくりを始めようという方や、すでに持ち家でも太陽光発電にご興味を持っている方達がもっとも関心のあるところではないでしょうか。

今回の調査結果では、設置した太陽光パネルに対する総合的な満足度は約94%と非常に高いようですが、個別にみると「曇りの日の発電量」には不満が多いようです。

これは発電量が日差しの強さや日照時間などの影響を受けるため、昼間の時間が短い冬場や曇り、雪、雨など天気の優れない日は発電量が下がる傾向にあるためです。

また曇天時の発電量は、パネルのメーカーによって差が大きい項目のひとつだということ。気象キャスターの木原実さんは、太陽光パネルを選ぶときのポイントとして、「曇りの時など空模様が優れないときの発電量」を挙げています。

実は、日本で「快晴」と呼ばれる日は、年間でわずか1カ月程度(全国平均)ということです。ここでいう「快晴」とは、日平均雲量が10分比で1.5未満の日を指す。地域による差があるものの、日本では雲一つなく晴れ上がる日は意外と少ないんですね。

さらに南北に長い日本列島の天候は、エリアによっても差が大きいですね。北海道では梅雨の時期が短いんですけど、沖縄には年に何度も台風がやってきます。小さな島国なのに、日本海側と太平洋側では別世界ということもあります。「住んでいる地域の天候や日照状況なども十分に考慮して選ぶべき」とのことです。

太陽光発電や燃料電池など、エコや省エネ、災害対策に対応出来る住まいにご興味がある方は、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ