住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

選ぶ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

子ども部屋のインテリア選びとか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、文京区本駒込計画検討、資材メーカーさん来社打ち合わせ、墨田区業平計画検討、日野市計画検討、お問合せ対応、図面作成など。

午後からは業者さんと電話、その後横浜方面へ、業者さんと打ち合わせ、大田区仲池上計画検討など。帰社後は高田馬場のOBオーナー様とお電話など。夕方は設備屋さん来社打ち合わせ、葛飾区新小岩計画検討、中野区大和町計画検討、ミーティングなど。

都心の紅葉もいい感じになってきましたね。

ではこちら。

勉強部屋におすすめのカラーは?色の専門家が教える「子ども部屋のインテリア選びのコツ」

皆さんは、子ども部屋のインテリアをどのように選んでいますか?
特に乳幼児の部屋の場合は、ママのセンスや好みでコーディネートすることが多いはず。ただ、可愛くコーディネートしたつもりでも、色とりどりの子ども用のグッズが増えてくると、全体的に雑然とした印象になりがち。

ママが選んだインテリアが、後から子どもの個性や好みに合わなくなることも少なくないようです。
見た目もすっきりとした、将来にわたって子ども自身が過ごしやすい空間を作るコツとは?
2018年12月5日 14時17分 ウレぴあ総研

なるほど。

住まいづくりを進めて行く時、この話題でもちょっと時間がかかってしまうものかもしれません。

子ども達がある程度大きくなっていって、小学生以上ならすでに人格もしっかりとしているはずですので、本人の好みが優先されると思いますが、就学前のタイミングでは、親が決めるということになるでしょう。

場合によっては、小学生以上の子ども部屋にも、親の好みが反映されることも多いかもしれませんが、記事にあったように、子どもの趣味が親の趣味と一致するとは限りませんし、あまりにもカワイイ仕様では、後から困ることになってしまうこともあるでしょう。

カラーセラピストでインテリアコーディネーターという記事の著者さんが、子ども部屋のインテリアの選び方を書かれていましたので、参考にさせていただきましょう。

記事の著者よれば、乳幼児のインテリアを選ぶときは、まず部屋に置かれるグッズの色から考えるといいそうで、赤ちゃんの目の見え方についても知っておいた方がいいとのことです。

それはベビーグッズに赤、青、黄、オレンジといったカラフルで鮮やかな色合いのものが多いことからも、赤ちゃんには、グレーやパステルカラーより、彩度の高いはっきりした原色が見やすいそうです。

結果として、子ども部屋に置かれるモノは原色系が中心で、カラフルになりがちと考えると、自ずとそれに合うインテリアも決まってくるというもの。

やはりインテリアのベースとなる壁紙や家具などはシンプルなものにしておくのが正解のようで、モノが増えてもスッキリまとまるようですね。

記事で紹介されていたアイデアで面白かったのが、比較的小さな子ども向けになると思いますが、モノをアイテム別に整理するのではなく、赤、青、黄の3原色の箱や棚を用意して、色別に整理するというもので、これは楽しく整理が出来そうです。

記事にも書かれていましたが、子どもも2歳前後から色の好みを主張するようになりますが、子どもの成長にとっては、好き嫌いを主張し、インテリアのカラーや持ち物を自分で選ぶ体験も重要だということ。

また、青空やお花、動物などの可愛い柄物の壁紙を選んだ結果、意外と早い時期から子ども自身が「子どもっぽい」と感じて嫌がるようになるというケースもよくあるそうです。

では、より勉強に集中できる空間にするための、おすすめのカラーは何色かというと、集中力を高め、心を落ち着かせる色としてよく知られている青がおすすめだそうです。

しかし、ただ青だけだと活力が足りない印象で眠くなりやすいので、記事では黄色をセットで使うことを提案していました。なんでも黄色はもっと知りたいという好奇心をかき立て、ひらめきを与えてくれる色なのだそうです。

最後に記事で言われていたのは、その色の効果を言葉でも伝えることで、意識付けをするようにすると、子どもはその色を見たときに、ママからのメッセージを思い出すことができ、よりポジティブに受け取ることが出来そうです。

いつの時代も、親の心子知らずですし、反対に子の心親知らずとも言えると思いますが、親子だからといって、趣味趣向が合うとも限りませんし、成長の度合いも人それぞれですから、早くに自己主張する場合もあれば、いつまでも親任せというケースもあるでしょう。

インテリアと言っても多岐にわたると思いますが、内装の仕上げもある程度は消耗品と考えておく方が気分的に楽かもしれません。子どもが学生を終えた頃には、一度リフォームをすることを予定しておくと良いのではないでしょうか。

インテリアのご相談もRCdesignまでお気軽にお問合せください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



梅雨には家づくり講座を是非。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でコンクリート住宅を建てるならRCdesign

雨時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から板橋区板橋3丁目計画検討、江戸川区興宮町計画検討、見積作成、徳丸6丁目計画検討、お問い合わせ対応、日本橋のお客様とお電話など。

午後も見積作成、提携会社さんと連絡、世田谷区奥沢計画検討、資料作成など。夕方は図面作成、港区南青山計画検討、ミーティングなど。

引き続き梅雨真っ盛りですが、そんな時にこそじっくりと住まいを考えてみるのも良いと思います。それでは土曜日恒例の家づくり講座第254回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、先週に続いて今日は建築家を選ぶ方法についてお話します。

建築家選びの最低条件は、「あなたの話をよく聞いてくれること」です。

建築家の中には、あなたと家族に合った家をつくる人もいれば、自分のこだわりをあなたに理解してもらいたい人もいます。

あなたやあなたの家族に合わせた家づくりをしたい建築家は、家族それぞれの普段の生活パターンや望んでいる生活プランを聞き出していきます。

そして、そこから得た情報に自分のこれまでの経験をプラスして、あなたがたに一番ふさわしいと思うプランを立てていきます。

これは、並大抵の労力ではありません。それに時間もかかります。しかし、この作業なくしては、よい家を建てることはできません。よい建築家は、このことをよく知っています。

それをふまえて、気になる建築家と話をしてみてください。

その人がよい建築家なら、「それはどうしてですか?」「それからどうなりますか?」と、とことんあなたに突っ込みを入れてくるでしょう。

でも、もし「ああ、そうですか」で済まされてしまったら・・・その建築家に依頼しない方が賢明です。

2番目の条件は、「住宅完成保証をつけてくれること」です。建築家の経営状態は、外からは分かりにくいものです。

実際、前金を支払った後に連絡が取れなくなり、工事がストップしたというケースは多いものです。

建築家と工務店を利用する場合、リスクは2倍になります。そんなトラブルを避けるためにも、住宅完成保証が必要です。

3番目の条件は、「OBさんの家を見せてくれること」です。その時に、建築家のセンスを確認することもできるし、OBさんからいろんな情報を頂くこともできます。

依頼者・建築家・工務店の3者で行う家づくりは、何かとトラブルが起きやすいもの。そんな裏話や建築家の評価を聞くためにも、これは大切な項目です。新築後の関わり方や人間性についても、こっそり教えてもらいましょう。

建築家選びの条件はこのほかにもありますが、・あなたを理解しようと努力してくれるか・業者として信頼できるか・人として信頼できるかという最低条件だけは、必ず確かめておきたいものです。

今回は建築家選びについてでしたが、この後実際に施工する業者選びも同様に行わなければいけません。設計と施工がワンストップで行えれば、施主さんの手間もだいぶ軽減出来るのではないかと思います。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!



ネット銀行と店舗、住宅ローンはどっち。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でポリシーの住宅を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、原稿チェック、立川の業者さんと電話、大工さんと電話、中野区南台計画検討、見積作成、杉並区からお問い合わせのお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。

午後は東五反田計画検討、板橋区徳丸6丁目計画検討、7丁目のお客様に書類お届け、板橋区成増のお客様に書類お届け、5丁目の現場視察、帰社後は板橋区弥生町計画など。 夕方は文京区本駒込のOBオーナー様とお電話、成増の不動産会社さんと電話、北区西ヶ原計画検討、世田谷区砧計画検討など。

取引先から送って頂いた、北海道の激うまトウモロコシを食べ過ぎました。

ではこちら。

住宅ローンはネット銀行と店舗どちらに相談するべき?

消費税8%のうちに不動産購入を検討している家庭も多いのではないでしょうか?

「住宅ローンはどこに相談すればいいの?」「店舗相談のほうが住宅ローンのシミュレーションができて安心?」「ネットは安そうだけど不安」「相談したいけど近くに店舗がない」など悩みがつきませんよね。

実際のところ、住宅ローンはネット銀行と店舗どちらで相談するべきなのでしょうか?
ビーカイブ 2014年09月19日17時00分

なるほど。

初めての住まいづくりでは、金融機関選びにも悩んでしまうかもしれませんね。

ご存じのように最近ではネットに特化した金融機関もあり、各種手数料が安いということで、シェアを拡大しているようです。

ここで両方のメリットとデメリットを整理しておきましょう。

まず一般的な店舗型のメリットは、金利条件や手続など、わからないことは対面で質問できますね。そのため、住宅ローンに関する疑問や精神的な不安を解消することが出来るのではないでしょうか。また、様々なケースで住宅ローンのシミュレーションを行ってくれたりしますので、納得出来る無理のない返済計画を立てることができます。

一方デメリットとしては、地域によって、店舗が少ないか、または無い場合もあります。さらに、住宅ローンを専門に扱っていない店舗や、住宅ローン担当者がいないという場合もあり、その時は住宅ローンに関する適切なアドバイスを受けられないこともあり得ます。

次にネット銀行のメリットとしては、先ほども話したように、金利や繰り上げ返済時の手数料がおおむね安いようです。これはネット銀行が店舗運営に必要な固定費がかからないことが要因です。また、住宅ローン返済時の繰り上げ返済などをネットから申請できたり、比較的スピーディーな手続きが出来るようです。

ネット銀行のデメリットとしては、対面での機会は無く、書面で全ての判断をします。そのため、全体的に審査が厳しく多くの提出書類が必要になり、審査に時間がかかる傾向があります。そのため、住宅ローンの手続が間に合わなかったりして、月が変わって金利が上がってしまうというデメリットが発生することもあります。

当然ネット銀行の場合は店舗が少ないか、無い場合がほとんどですので、住宅ローンに関する疑問や支払いシミュレーションの相談ができません。自身で行っていた計算が間違っていた場合などでは、ローンの返済できなくなってしまう恐れもあります。

こうしてみると、一概にどっちが良いとかは難しいですが、たとえば何より金利や手数料を安くすることが優先だとすれば、ネット銀行の方が有利かもしれません。

ただ、自身の年齢によっては、これまでのお付き合いのある金融機関だったり、住まいとお仕事の地域が近い場合などは、利便性も大切かもしれません。 

金融機関もそれぞれに特色がありますし、独自の商品やサービスを用意している場合もありますので、目先の数字だけではなく、他の関連するサービスを見比べたり、担当社レベルでの知識量やスキルでも差がありますので、何度かは面談してみる必要があると思います。

住宅ローンといえば、ややもすると35年もの間利用するものです。となると金融機関とも長いお付き合いになりますので、規模の大小や金利の差だけではなく、その金融機関の考え方やポリシーみたいなものも含めて、応援したいところを選ぶのもひとつだと思います。

住まいもポリシーが大切だったりしますが、鉄筋コンクリート住宅を建てるなら、是非弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ