住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

部屋干し

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

梅雨時の部屋干しスペースとか

カラッとした家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、資材発注、所沢市のお客様とお電話、構造担当と協議、提携会社さんと電話、港区の不動産会社さん来社打ち合わせ、商社さん来社打ち合わせなど。

午後からは千代田区の提携会社さんへ、打ち合わせなど。帰社後は渋谷区東計画検討、蓮根計画検討、ミーティング、足立区足立計画検討、北区上十条計画検討、商社さんと電話など。夕方はミーティングなど。

今日は意外と曇りでした。助かりました。

ではこちら。

梅雨どきでも速乾できる! わが家のベスト部屋干しスペースの見つけ方

梅雨の時期、多くの人のお悩みに挙がるのが「洗濯」。洗濯物がなかなか乾かなかったり、ニオイが気になったり…。最近は、電気代も気になりますよね。

それらを全部解消するのに大切なのが「速乾」。少しの工夫で、洗濯物が素早く乾くようになりますよ!2024年6月13日 16時30分 レタスクラブ

なるほど。

これからのシーズンでは、日々の家事で一番のストレスとなってしまうことが、容易に想像出来ると思います。お洗濯の部屋干し問題ですね。

そんな中、記事でも取り上げられていたのが、部屋干しを行う場所の見つけ方という内容で、住生活ジャーナリストという著者さんは、雑誌やテレビ・ラジオ番組の監修、出演もするなど、幅広く活躍中という方。

その一番のポイントとなるのが、梅雨どきの洗濯物は「速乾」がニオイ防止のカギということでした。

記事に書かれていたのは、「洗濯の一番の目的は、汚れた衣類をきれいにして、気持ちよく着ること」と著者さん。梅雨どきをはじめ、ふだんの洗濯でいかに衣類をきれいに洗えるかがポイントだといいます。

「洗濯機にぎゅうぎゅうに衣類を詰め込んで洗うと、汚れが落ちにくく、残った汚れをもとにして菌が増殖。この菌がニオイやカビの原因になるので、まずは洗濯の回数を増やして少量で洗い、汚れをしっかり落としましょう。その上で、菌がそれ以上増殖しないよう、素早く乾かすことが大事。干す場所、干し方、風の当て方を工夫すれば、部屋干しでも速乾がかないます」と書かれていました。

そこで次に重要な干す場所を厳選するということで、 乾きやすいスペースをチェックする方法が紹介されていました。

それは、どんな家にでも必ずある、風通しがよく、湿気が籠もりにくい干し場で、▶︎リビングの窓近く、▶︎換気扇と換気口の中間、▶︎浴室・洗面所▶︎階段の踊り場などが挙げられていました。

他にも注意点として、
風通しのよさは線香や風船を使って風の通り道で確認!
家じゅうに温湿度計を置いて湿気のたまりにくい場所を確認!
ということが書かれていました。

一方でNGな室内干しの場所も紹介されていました。これはNG! 寝室での部屋干しは寝具のカビの原因になるので避けること。

寝室やベッドのある子ども部屋などに干すのはNG。「一見、洗濯物が乾きやすそうに見えても、実は寝具やカーテンなどに洗濯物の湿気が移っているだけ。寝具はもちろん、ベッドの下もカビだらけになるので、避けたほうがいいでしょう」とありました。

賢い主婦の方なら当然のことと思われるでしょうけど、中には寝室で干されている場合もあるようですし、ワンルームマンションなどでは結果的に同じ状況になってしまうでしょう。

ここまで書いておいて何ですが、部屋干しするなら場所は洗面脱衣室一択です。なるべく小さな空間で、効率よく湿った屋外に屋外に排出することが一番優先することなんです。

可能なら、浴室換気乾燥暖房器(温水式)を設置されるか、ヒートポンプ式の乾燥機を設置するか、もしくはガス燃焼式ドラム乾燥機を導入して頂くことが一番の近道だと思います。

6月も後半になって参りましたので、エアコンのスイッチを入れて付けっぱなしを初めても良い時期です。室内の湿度を60%前後にキープ出来るといいですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



梅雨の洗濯物対策とか。

東京で梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、中野区大和町計画検討、墨田区文花計画検討、信用金庫さんと電話、板橋区双葉町計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます。氷川町のお客様とお電話、電気屋さんと電話、成増計画検討、書類作成、業者さんと電話、双葉町計画のお客様ご来社打ち合わせなど。

午後からは葛飾区新小岩計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は業者さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社打ち合わせ、地盤調査会社さんと電話、お問合せ対応、資材発注など。夕方は資料作成、港区高輪計画検討、図面作成、ミーティングなど。

お陰様で坐骨神経痛は徐々に回復しております。

ではこちら。

洗濯物が2時間でカラッ!「部屋干しのニオイを断つ」たった2つのポイント

そろそろ、今年も梅雨のシーズンを迎えようとしています。雨が多いこの季節はもちろん、共働きだったり、花粉や大気汚染が気になったりして、洗濯物は部屋干しすることが多いご家庭は少なくないでしょう。けれど、部屋干しだとどうしても生乾きのニオイが気になることも…。

そこで今回は、「基本的に部屋干し派」という整理収納アドバイザーの本田和さんが実践している、部屋干しテクニックのあれこれを教えていただきました!

■温度管理とナチュラル漂白「きちんと除菌」が部屋干し派の味方
洗濯機は夜に回し、部屋干しすることがほとんどだという本田さん宅では、生乾きのニオイ対策は大きなテーマ。あらゆる策を講じて、ついに「生乾きのニオイゼロ」を実現したそう。
2018年5月30日 20時0分 ウーマンエキサイト

なるほど。

いよいよ関東地方でも梅雨入りが目前となって参りましたが、すでに雨やくもり空が多く、湿度の高い状態が続くようになっていますね。

そうなると、主婦の方達のストレスも徐々に高まってくることと思います。

中でも洗濯物の処理が滞ることに関しては、家事の永遠の課題とも言えるのではないでしょうか。

今日の記事では、魅力的な題名と共にそのテクニックが紹介されていましたので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

記事にもありましたように、その2大ポイントが「きちんと除菌」と「早く乾かす」ということですが、「きちんと除菌」についてはさらに4つのテクニックがあるということ。

きちんと除菌その1:酸素系漂白剤で、ニオイの元をシャットアウト
きちんと除菌その2:40℃程度のお湯で洗う
きちんと除菌その3:頑固な汚れはつけおきで
きちんと除菌その4:洗濯機も清潔にキープ

ご存じの方も多いかもしれませんが、酸素系漂白剤は主婦の方達の中で最近大変注目されていて、洗濯槽クリーナーや、風呂釜洗浄などとしても利用されている方が増えているようです。

そんな酸素系漂白剤を洗濯時にプラスすることで、汚れ落としと除菌作用が高くなり、ニオイの原因となる雑菌まで退治することが出来るんですね。

そしてポイントの2つ目が「早く乾かす」こととなっていますが、にわかに信じがたいと思われる方も多いのではないでしょうか。

やはり湿度が高い状況では、空気中に含まれる水分の量がすでに多くなっていますので、人間の汗が蒸発し難く熱中症になりやすいことからも、そこに水分を放出することは難しいことがわかります。

そんな環境の中でも、ちょっと工夫すれば、効率的に衣類を乾燥させることが出来ますので、記事にあった工夫も試してみて欲しいです。

早く乾かす工夫その1:くるくる回る洗濯アイテム+扇風機で空気を循環
早く乾かす工夫その2:より乾きやすいのは? 「大きな布もの」の素材・形選び

毎年何度かお話しをさせて頂くのですが、これからの季節はまずエアコンをしっかりと作動させることが基本です。

エアコンの除湿モードでは限界もありますので、冷房モードの方が良いでしょう。再加熱機能のあるエアコンなら、温度を下げずにしっかり除湿出来ます。

その上で、扇風機もしくはサーキュレーターは必ず併用した方が良いですね。

もちろん、24時間換気は常時稼働させて頂いていることが前提で、室内の湿った空気を排出して、新鮮な空気を取り入れることも大変重要です。

ポイントとしては、とにかく室内の空気を動かすということ。洗濯物が無い場合でも壁に風を当てたり、家具や電化製品の裏などにも風を通すようにすると良いでしょう。

室内干しに抵抗感があったり、干す場所が足りないという場合は、浴室換気乾燥機も是非上手にお使い頂きたい設備のひとつですね。

これらの機器やテクニックを駆使して、これからの季節も快適に過ごして頂きたいと思います。

もちろん、梅雨も快適に過ごすなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



洗濯物をしっかり脱水して時短とか。

東京で家事が楽な家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代田計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、資料作成、お問合せ対応、業者さんと電話、文京区根津計画検討など。

午後からは葛飾区新小岩のお客様宅訪問打ち合わせなど。ありがとうございます。帰社後は板橋区常盤台計画検討、お問合せ対応など。夕方は見積作成、業者さんと電話、板橋区双葉町計画検討、図面作成、ミーティングなど。

昼過ぎ頃からようやく雨がやみましたね。カラッとした晴天が待ち遠しいです。

ではこちら。

部屋干し前にしっかり脱水、乾かす時間を短縮 - 脱水専用機「Dry Cyclone」

ハイスマートジャパンは、大手家電量販店のエディオンにて、高速電気脱水機「Dry Cyclone HS-S60A」の販売を開始した。脱水容量約6kg(乾いた衣類の状態)というコンパクトな脱水専用機だ。価格は19,800円(税別)。

大量の洗濯物をすぐに乾かしたい時や、室内干しの時間をなるべく短くしたい場合、干し方や洗濯の仕方に工夫がいる。衣類に残っている水分を少なくするというのも、その一つ。

ハイスマートジャパンによれば、一般的な洗濯機で2.1kgの洗濯物を洗濯すると、洗いあがった洗濯物の容量は約3.7kg、つまり約1.6kgの水分が衣類の残っていることになる。

しかし、この衣類をHS-S60Aにかけると、脱水後の洗濯物の重量は約2.9kg。洗濯機で洗濯した直後よりも、さらに約800ccを脱水できる。水分が少なくなることで、乾かす時間が短縮されるとしている。
2017年10月17日 16時27分 マイナビニュース

なるほど。

これは有りそうで無かった、新しい発想の機械ではないでしょうか。

ここ数日も雨が続いていましたので、今も洗濯物が室内に干してあるというご家庭も多いかもしれませんね。

幸いにも浴室乾燥機などが設置されている場合でも、そこに干せる量には物理的な限度がありますので、家族の人数によってはそれでもなお室内干しを併用されているかもしれません。

記事にあった機械では、とにかく洗濯物の脱水に注力して、洗濯物に含まれる水分を極力少なくしてしまおうという発想です。
4589818540022_1
実際の商品はこんな形のようです。

確かに洗濯物の水分が少なければ、それだけ乾くまでの時間が短縮されることになりますので、室内干しはもちろんのこと、乾燥機を使う前にしっかりと脱水しておけば、それだけ良く乾きますし、省エネにもつながると思います。

記事によれば、毎分2,800〜3,000回転で稼働し、これは一般的な洗濯機の約2〜3倍の回転数だそうですので、その威力が想像出来ます。

しかも1回(5分間)脱水時の電気代は約1円ということですので、時間短縮と省エネを考えればかなりお得なランニングコストではないでしょうか。

本体や脱水槽の素材にはステンレスを採用していて清潔性に配慮したということです。本体寸法は幅35×高さ64.5×奥行35cm(排水口ノズルを除く)、重さは約11.5kgですので、さほど邪魔にならずに済みそうです。

ただ、強力脱水をした衣類の状態が若干気になりますので、もしかするといつも以上にシワ伸ばしには時間がかかるかもしれませんね。

とはいえ、これからの季節は晴れていても日照時間が短いですし、気温が低い日も多くなってきますので、洗濯物を外に干せたとしても、完全に乾かないという場合もあるでしょう。

そんな時にも、一度この機械でしっかりと脱水してから干せば、より確実に乾かすことが可能になると思いますので、ここは一家に一台投資してみてはいかがでしょうか。

家事が捗る家をお考えなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



正しい部屋干しとカビ対策とか。

東京で爽やかな家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、練馬区田柄計画検討、資材発注、世田谷区弦巻のお客様とお電話、高田馬場計画検討、来客面談、お問い合わせ対応、北新宿計画検討など。

午後は豊島区西巣鴨計画検討、見積作成、造園屋さんと電話、地方銀行さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、商社さんと電話、ご近所の剪定立ち会い、内装屋さん来社など。夕方はサッシ屋さんと電話、朝霞計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

あ〜っと、今日で5月も終わりだったんですね!新人さんもいよいよボケっとしていられない時期です。

ではこちら。

正しい部屋干しをマスターしてカビ対策をしよう!

やっと花粉がおさまったと思ったら黄砂だなんだと結局部屋干し……。梅雨が来たら部屋干しの臭いとカビの恐怖が。マンションやアパート暮らしでも防ぐ手立てはあるの? 梅雨の前にカビの対策法を伝授します。

カビは健康被害が起こるから注意が必要
カビは固まっているように見えても胞子なので、目に見えない小ささであちこちに散らばってしまいます。カビは臭いの原因となるばかりでなく、アレルギーを起こしたり水虫の原因にもなったりします。食品がカビたら食中毒の危険も。カビはできないように予防するとともに、徹底的に排除しなくてはならないのです。

カビは湿度と温もりが大好き
カビは梅雨の時期から増えそうな気がしますが、実は春から繁殖は始まっているのです。カビが大好きなのは湿度・温度(20度〜30度)・酸素・栄養(汚れやホコリ)。春は湿度が少ないだけで他の条件は全て揃っているのです。湿度が増えれば一気にカビが繁殖してしまいます。梅雨になる前のカビ対策がとても重要なのですね。
2016年5月31日 6時0分 サプリ 

なるほど。

着実に季節が過ぎていることを実感するこの頃ですが、春が過ぎると梅雨が待っているのが日本です。

これからおおよそ2ヶ月の間、この梅雨と上手に付き合っていくことが大切ですね。

一般のご家庭ではカビについて、対処療法的な実際に見つけてから対処するというケースが多いのではないでしょうか。

しかし、カビの胞子は常に空気中を漂っていますので、少しでも条件の揃う場所が見つかれば、そこから急激に増殖して、その頃には人間の視界でも確認出来るようになり、今度はカビの対処にも時間とコストが必要になってしまいます。

ですので、なるべく事前に対処して、カビの発生を予防するという考え方が必要です。

以前にもお伝えしたと思いますが、カビが繁殖するには、温度、湿度、酸素、養分という4つの条件が必要ですね。

となれば、このうちひとつでも条件を満たすことが出来なければ、カビの繁殖を抑えられるということです。

まずは養分となるエサを与えないようにしなければいけなせん。各室のホコリや食べこぼしがないように掃除をしたり、水廻りの汚れや洗剤が残らないようにしましょう。さらにアルコール消毒を行っておけばより安心です。

浴室では、全体を冷水で流した後、ワイパーのような道具で水気を取っておくようにしましょう。さらに乾いた布で仕上げておくとさらに安心です。ここで忘れてはいけないのが、窓と扉をしっかり閉めて、換気扇を24時間動かすということ。

せっかく換気扇を動かしても、窓が開いていては思うような効果が得られません。お風呂の窓と扉の閉め忘れには十分ご注意ください。

家全体や各個室では、洗濯物を部屋干しされることも増えてくる季節ですので、家の中全体を風が通るように気をつける必要があります。

ここで言う風が通るというのは、窓を開けて自然の風が通るということではありません。基本はトイレや浴室の換気扇と24時間換気で室内の湿気や汚れた空気を確実に排出します。

その上で、必要に応じて扇風機やサーキュレーターを使用して、家の中の空気を撹拌します。さらにエアコンを併用すれば時間の短縮とより湿度を下げられますので、サラッと感を得られます。

ここで注意をひとつ、カビを掃除機で吸うことは絶対にしてはいけません。掃除機の排気から部屋中にカビの胞子をまき散らすことになってしまいます。

さらに水拭きだけの場合はカビを繁殖させるだけなので、水拭きした後はアルコールで拭き取るようにしましょう。

カビの予防対策としては、やはり清潔にするということはもちろん、家の中の空気を動かすということが大切で、隙間を作って風を送ったり、換気が難しい場所はアルコールで消毒する、エアコンを使用して湿度を下げることです。

不快指数が上昇する季節でも、家の中は爽やかな空気で過ごせると良いですね。

そんな家を建てるなら、鉄筋コンクリート(RC)住宅がおすすめです。 

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援をよろしく。
人気ブログランキングへ 


 

クサくならない部屋干しとか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、徳丸6丁目計画検討、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討、書類作成、渋谷区代々木計画検討、図面作成、世田谷区奥沢計画のお客様とお電話、ありがとうございます。サッシ屋さん来社など。

午後は図面作成、町田市中町計画検討、金融機関へ、帰社後は豊島区巣鴨4丁目計画検討、見積作成、来客面談、商社さんと電話、世田谷区弦巻計画検討など。夕方は業者さんと電話、新宿区高田馬場計画のお客様とお電話、ありがとうございます。ミーティング、練馬区東大泉計画検討など。

大雪ですが、今のところ雪は降っておりません。

ではこちら。

お風呂の残り湯は使っちゃダメ? クサくならない部屋干しの秘訣とは

気温が低下してくると、外干しから部屋干しに切り替える人も多いのではないでしょうか?とはいえ、部屋で干しは洗濯物がなかなか乾かず、生乾きの洗濯物からイヤなニオイがしてしまうこともあるでしょう。臭いまま服を着るのはゲンナリしますよね。一度つくとなかなか落とすことのできない部屋干しのニオイ。どうやったら防ぐことができるのでしょうか?

ニオイの気にならない部屋干しの方法とは
 
濡れたまま放置しない
洗濯物を濡れたまま放置しておくと、雑菌が繁殖して悪臭の原因になります。洗濯機のなかは湿度が高く、菌が繁殖しやすい場所。部屋干しの悪臭を防ぐには、洗い終えたらすぐに干すことが重要です。特に洗濯物を溜め込むとニオイが取れにくくなります。その日に着た物をそのまま洗濯機に放り込むのではなく、洗濯かごを用意して入れておくようにしましょう。
2015年12月7日 10時12分 Mocosuku

なるほど。

ここに来て日中の気温も低い日が多くなってきましたが、比較的今シーズンは雨も多いような気がしますね。

今の時期は気温も低いですが、日照時間も短いので、晴れの日でも相当日当たりの良い場所でない限り、洗濯物がしっかりと乾くというのは難しいかもしれません。

こんな時に活躍するのが、温水式の浴室換気乾燥暖房機で、比較的ローコストでかつより短い時間でカラッと乾くのが特徴です。

しかし、この優れた機械もまだまだ普及しているとは言えませんので、そうなるとおのずと室内干しということになってしまうご家庭も多いのではないでしょうか。

もちろん洗濯物は、ただ汚れが落ちて乾けば良いというものでもなく、次に使用する時にも快適で、気分を向上させるものでなくてはいけません。

それを阻害するのがニオイということで、今日の記事では洗濯物のニオイを防ぐ方法が紹介されていました。

記事にあるように、洗濯物を濡れたままで放置しないというのはすでに皆さんも常識としてご存じのことと思います。

さらに、洗濯物の量を8割に抑えるということも大切ですね、洗濯機へ1度に沢山の洗濯物を詰め込みすぎるとスムーズに洗浄が進まず、汚れが落ちにくくなってしまいますので、雑菌が繁殖しやすく、不快なニオイの発生源になってしまいます。洗濯物も適正量を守って洗濯機を使用しましょう。

つぎに洗濯にお風呂の残り湯を使わないということですが、これはちょっと困るという方も多いかもしれません。という我が家でも基本は残り湯洗濯なんですが、適度な温度の選択では、洗剤の効果も上がるものの、すすぎの時にもこの残り湯を使ってしまうと、せっかくの洗濯物に雑菌が付着したり、汚れもついてしまうので、すすぎの時には、水道水を使った方が良いようです。

もしかすると、干す場所に困ってカーテンレールに掛けているという人もいらっしゃるかもしれません。これもNG行為で、カーテンそのものが頻繁に洗うものではないので、ホコリや雑菌の付着があります。

そんなカーテンに洗濯物が触れてしまうと、雑菌の繁殖が原因となって、悪臭の元になってしまうとのこと。

一方で除湿器を使うという方法は良いようです。最近の機種ですと、プラズマクラスターやナノイーなどの機能も付いているようですので、より効果的にニオイを消してくれるでしょう。

最後はアルコールスプレーを使うという方法です。これは最終的に残念な結果となってしまった場合に、ニオイの原因である細菌を殺菌するアルコールスプレーや消毒用エタノールを洗濯物に吹きかけるというもの。

ある程度気をつけていたにも関わらず、洗濯物のニオイが気になるという時には、この方法をお試しください。ただ、この方法場合は、柔軟剤などの香りも一緒に消えてしまうということもあるようです。

毎日を少しでも快適に、気持ちよく過ごすためには、正しい知識と少しの努力が欠かせませんね。

より便利で快適な暮らしをお探しなら、是非弊社までお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お力添えをどうかひとつ。



梅雨の部屋干し洗濯術とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

くもりで肌寒い東京です。

そんな今日は朝から徳丸計画検討、タイル屋さん来社打ち合わせ、原稿作成、台東区日本堤計画検討、さいたま市浦和区計画検討、見積作成、ご近所のお客様と打ち合わせなど。

午後は練馬区田柄計画のお客様とお電話、その後和光市のお客様宅へ、帰社後は見積作成、板橋区板橋3丁目計画検討、信用金庫さん来社、お客様とお電話、田柄計画検討、見積作成など。夕方からは社内ボウリング大会と懇親会など。

梅雨らしいといえばそうなんですが、車で移動していてももの凄く局所的に雨が降っていることがありますね。

ではこちら。

イヤな臭いがしない!梅雨の真っ最中に部屋干しするときの洗濯術

雨の日が続き、なかなか晴れ間がでない梅雨。洗濯物を外に干すことができないため、部屋干しをするとき、気になってしまうのが生乾きのイヤな臭い。これから1カ月も続く梅雨をどうのりきればいいの?

「イヤな臭いの原因は、部屋干しではなく、衣類に残った菌。臭いを抑えるためには、洗濯できちんと汚れを落とし、効率よく乾かすことが必要です」そう教えてくれたのはクリーニング師で洗濯アドバイザーの中村祐一さん。

さっそく梅雨の時季に実践したい、洗濯&干し方のポイントを教えてもらった。
2015年6月18日 0時0分 OZmall

なるほど。

洗濯物の問題は、子育て中のご家庭や家族の人数が多いご家庭では本当に切実なことなんですよね。

一般的なマンションや建て売り住宅の場合ですと、洗濯機置き場は洗面脱衣室と兼用になっていて、非常にコンパクトにまとめられていることがほとんどだと思います。

本来ならばこの洗濯機がある空間で乾燥が出来れば、とても便利だと思うんですが、現実はなかなか難しいものです。最近の洗濯機では、乾燥機能付きというものもありますが、その容量や能力は限定的かもしれません。

上記の記事では、現状の中でも臭わない洗濯&干し方のポイントが紹介されていましたので、ご紹介しておきましょう。

まずは色によって汚れを落とす水温は異なるということだそうで、通常だと色移りがしないように衣類は色柄物と白物に分けますが、実は使う水の温度も調整する必要があるということ。

白物は40℃ぐらいの水温、色柄物は30℃ぐらいの水温で洗濯すると色落ちをできるだけ防ぎつつ汚れが落ち、菌の繁殖を防げるのだそうです。

次に部屋干し専用の洗剤&漂白剤&柔軟剤をプラスする。
これはすでにご利用されている方も多いと思いますが、イヤな臭いを防ぐために欠かせないのは、抗菌や防臭作用が含まれるアイテム。酸素系の漂白剤や部屋干し専用の洗剤に切り替えるのも賢い選択だそうです。

ただし、アレルギー体質や敏感肌のご家族がいる場合は、注意が必要だと思います。 

最後に乾きやすい環境の浴室に洗濯物を干すと良いそうです。
洗濯物を干すのに最適の場所は、空気を循環する環境を作ることができる浴室。当然浴室の換気扇は常にスイッチが入っている状態だと思いますが、そこに突っ張り棒を渡して衣類を干したら、さらに扇風機をタイマーにしてセットして、洗濯物に向かって送風し続けるのがポイントです。

これらの対策をしてもなおイヤな臭いがする場合は、洗濯機自体が汚れている可能性がありますね。

記事では「月に一度は市販の洗濯槽クリーナーで掃除するのを忘れずに。クリーナーは40℃ぐらいのぬるま湯で使うと、より汚れが落ちます」ということ。

洗濯機は使っていないときはでも、フタをできるだけ開けておくのが正解です。湿気のこもりを少なくして、洗濯槽のカビの発生を少なく出来ます。

もし、もっと根本的に解決したいという場合は、温水式の浴室換気乾燥機の導入がオススメです。

幸にもこれから住まいづくりをお考えなら、洗濯家事スペースに余裕を持ったプランニングをすると、雨の日でもストレスの無い生活を実現出来ると思います。

理想のライフスタイルとより快適な生活を実現するなら、是非弊社までプランニングのご依頼をご用命ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



梅雨時の洗濯と部屋干しテクとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住まいを建てるならRCdesign

梅雨らしい東京です。

そんな今日は朝から厚木計画検討、信用金庫さん来社、その後吉祥寺へ方面へ、賃貸併用計画をご検討のお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。その後現地調査など。

午後に帰社後は世田谷区代田計画検討、見積作成、商社さん来社打ち合わせなど。夕方は文京区向丘計画検討、渋谷区神宮前計画検討、図面作成など。

この蒸し暑さは久しぶりの不快感かもしれません。

ではこちら。

湿気とニオイを防ぐ部屋干しテクニック

■梅雨時の部屋干し、これだけは守りたいこと

部屋干しのニオイの原因は、洗濯で落としきれなかったたんぱく質や皮脂といった汚れが酸化したり、雑菌が繁殖したりすることです。特に梅雨時や室内などの湿度が高いときは、洗濯物の乾燥に時間がかかり、酸化や繁殖を進める原因となります。部屋干しのニオイを防ぐ基本は、この酸化や繁殖を抑えること。そこで押さえておきたい、一人暮らしでよくやりがちな洗濯の間違いをご紹介します。

□ランドリーボックスは必須

その日着た洋服や下着、使ったタオルなどを、洗濯機の中にポンと放り込んでいませんか。適度な湿気がある洗濯機の中は、雑菌が繁殖しやすい場所。一日中身につけていた下着や洋服には、たとえ寒い冬であっても、皮脂や汗による汚れがたくさんついています。汚れた洗濯物を洗濯機に入れておけば、どんどんと汚れは酸化し、雑菌が繁殖し、ニオイの原因を生むことになります。
All About 2013年06月13日09時30分

なるほど。

いよいよ本格的な梅雨空が続いておりますが、日々家事に追われる奥様方には非常に頭の痛いシーズンではないでしょうか。

特に小さい子どものいるご家庭や、スポーツに打ち込む子どもがいらっしゃるご家庭では、この季節のお洗濯が切実な問題になっていることでしょう。

記事で紹介されていたテクニックには、お天気を待つより、こまめに洗うことや、洗剤が多ければキレイに洗えるわけではないので、洗剤は使用方法に定められた量を守りましょう。さもないと効力を発揮しきれないばかりか、特に多く入れすぎた場合、洗剤の残りかすが衣類や洗濯機の中に残り、雑菌やカビとなってニオイの元となったり、さらにはアレルギーの原因となることもあるとか。

また、最近は部屋干し用の洗剤が発売されていますが、これは従来の洗剤よりも除菌力を上げ、ニオイを防ぐための香りをプラスすることで、生乾きのニオイを防ぐ効果があるものの、それらを使えば絶対にニオわないということはなく、長時間ジメジメとした場所で乾かない状態が続けば、どんな洗剤を使っても、時間とともにニオイが発生するので、ご注意を。
 
さらに、部屋干しをするときの湿気とニオイを防ぐには、『素早く』『広く』『風通しよく』の3つを心がけ、早く乾かすことがポイントとのことです。

これは、洗濯が終わったらすぐに取り出して、洗濯物がくっつかないように、なるべく広く干して、風が通り抜けるようにしましょうということですね。

独身の方だと、ついカーテンレールや壁にハンガーを掛けてしまうことがあるかもしれませんが、このような場合だと、風が通りませんので、乾きも遅いですし、意外と壁やカーテンそのものが汚れていますので、気をつけたいところです。

出来れば温水式の浴室乾燥機を設置しておかれると、洗濯物がお部屋に出て、邪魔になることもないと思いますが、それでも収まらない場合は、なるべく空気の動き易いお部屋で、エアコンや除湿器と扇風機などを併用して乾燥を進めるようにしましょう。

また、家全体では、24時間換気はもちろん、レンジフードや局所換気扇なども総動員して屋内の湿気を排出するようにしてください。
 
そう言えばここで我が家の奥様一押しの洗剤をご紹介しておきましょう。その名も「泥クリア」という洗剤で、今ならネット通販などで検索していただければ簡単に手に入ると思います。

この洗剤の凄いところは、何しろ泥汚れに強いということです。我が家の次男も中学生になってから、サッカーユニフォームの汚れ方がハンパじゃないようになってきて、しかもすぐ翌日にも使うということも。

これまではゴシゴシと手洗いだったんですけど、この洗剤に浸け置きしておくと凄くキレイになるんです。遊びに、スポーツに、お仕事に、汚し屋さんのいるご家庭にはオススメですよ〜

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!

 人気ブログランキングへ       



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ