住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

鉄筋コンクリート造

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

山の上ホテル継続です。

RC造の家を建てるならRCdesign

朝のうち雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、リフォーム工事計画検討、店舗改修工事検討、その後東京駅八重洲方面へ、勉強会出席。その後懇親会参加。夜に帰社後は書類作成、見積作成など。

雨に降られず助かりました。

ではこちら。

明治大学が「山の上ホテル」の土地と建物取得、ホテル機能は継続へ

明治大学は11月15日、数多くの文豪が利用したことで知られる、東京・お茶の水の「山の上ホテル」が建設されている土地および建物を取得したと発表した。

発表によると、2031(令和13)年に創立150周年を迎える明治大学は、その記念事業の一環として、「山の上ホテル」の不動産を取得。再整備を実施する。
2024年11月15日 11時55分 ナリナリドットコム

なるほど。

これはちょっといいニュースではないでしょうか。

最近の日本では、全体としてはさほど景気が良いわけではありませんが、一方で不動産価格は高止まりしていますので、都心の一等地と言える場所では物件自体がほとんど無い状況が続いています。

また、ここ数年でもちょっとまとまった土地があれば、再開発されて新しいタワマンや複合ビルが建設されるというパターンが多くありましたので、今回のニュースのようなケースは珍しいと思います。

記事によれば、発表によると、2031(令和13)年に創立150周年を迎える明治大学は、その記念事業の一環として、「山の上ホテル」の不動産を取得。再整備を実施する。

現状の外観を維持したまま必要な改修工事を施した上で、専門業者と連携し、ホテル機能を継続させるとともに、学生支援、地域連携、社会連携の機能としても利活用ができるよう検討。明治大学の“新たなシンボル”として継承していくという。ことです。

この「山の上ホテル」は、1937(昭和12)年、米国の建築家であるヴォーリズ(William Merrell Vories)氏の設計により、明治大学の校友であり、同大学専門部女子部校舎建設も支援した佐藤慶太郎氏(1890年卒業)の寄付を基に、当時の生活困窮者の生活改善などを目的に全国的規模で展開した「大日本生活協会」の本部として「佐藤新興生活館」という名称で建設された建物が始まり。だそうです。

戦時中は旧海軍、戦後はGHQに接収され、WAC(米国婦人陸軍部隊)の宿舎として使用。その後返還され、1954(昭和29)年1月から「山の上ホテル」となったそうです。

そして竣工から86年を迎える建物の老朽化への対応を検討するため、2024年2月13日より休館。昨年10月の時点で、「休館期間等につきましては未定であり、決まり次第ご報告させていただきます」と発表していたということ。

竣工から86年ですよ。この建物は、鉄筋コンクリート造の地上6階、地下2階建てで、外観は白色タイル貼りで、垂直方向を意識した窓配置、ファサード中央の塔、アールデコ風の幾何学模様の玄関入口などが特徴となっている。とwikiにも書かれていましたが、その建物を改修の上再整備して頂けるということですので、建築屋としては大変嬉しく思います。

海外では石やコンクリートで作られた歴史的建造物が多く残っていますが、日本では一部の特殊な権力者の建物くらいしか残されていません。

本来なら、民間の一般庶民が暮らす家ももっと残されていなくてはいけないと思うんですけど、家を景気対策の道具として消耗してきてしまいましたので、日本に資産が残っておらず今の最貧国につながっていると思います。

この負の連鎖を今の世代で断ち切るには、高耐久長寿命のRC住宅を普及させることが必要です。

住まいづくりを考えたら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



黒部市のグッバイ旧庁舎とか。

RC造の家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から豊島区南池袋計画検討、見積作成、原稿チェック、社労士さんと電話、渋谷区西原計画検討、資料作成など。

午後はご近所のお客様とお電話、渋谷区恵比寿計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。図面作成、杉並区今川計画検討など。夕方は西原計画のお客様とお電話、目黒区駒場計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

今日のクシャミは寒暖差アレルギーによるものですのであしからず。

ではこちら。

「耐震診断するまでもない」 ドラマロケでも使われた築69年の庁舎解体へ…お別れ見学会で「グッバイ」

「耐震診断するまでもありません。ダメでしょう」−。大きな地震が来たら、損壊すると言われ続けながら、使われてきた富山県黒部市の旧庁舎が取り壊されることになった。

1951(昭和26)年に完成した築69年の建物だ。5年前に新庁舎が完成するまで県内最古の役場だった。テレビドラマのロケにも使われた。10、11の両日に開かれた最後の見学会に訪れた市民からは、長く持ちこたえた旧庁舎に「これまでありがとう」「グッバイ旧庁舎」と感謝の言葉が続いた。
2020年10月16日 17時45分 まいどなニュース

なるほど。

これはまた残念なニュースです。

貴重な歴史的建造物が解体ということになってしまい大変残念ですが、危険な状態だったということですので、仕方のないことかもしれませんが、70年近くも頑張ってきた建物には、お疲れ様と言ってあげたいです。

記事によれば、旧庁舎は1951年、北アルプスの麓、黒部川扇状地に位置する旧桜井町(現黒部市)の役場として新築されたということ。

職員のOBという方が言うには、鉄筋コンクリート3階建てだが、戦後間もない物資不測の時期の建物だけに「本当に鉄筋が入っているか怪しい」とか。

耐震診断をするまでもないくらいの施工状況だったにも関わらず、ここまで耐えて来れたのは、もちろん基本構造が鉄筋コンクリート造だったということが幸いしたと言えるでしょう。

自治体としても、阪神大震災や中越地震、東日本大震災と国内で地震災害を経験するたびに、全国の自治体で建物の耐震化が進められる中で、黒部市も手をこまねいていたわけではなかったそうです。

市では優先順位は子供たちが過ごし、被災時に避難所となる学校施設や、緊急時に対応する消防庁舎を先に改修してきたそうで、その間にも庁舎の老朽化は進み、ボイラー室から重油が漏れ、電話回線が不通になるなどトラブルが続いたということ。

設備の老朽化が進んでしまうのは、避けきれない部分もありますが、それでもなお構造躯体が保っていたというところが凄いと思います。

黒部市の新庁舎が完成したのは2015年で、旧庁舎から約300メートル離れた小学校跡地に建つ5階建てになっていて、交流サロンや食堂、屋上庭園も備え、市民に親しまれているとか。

一方でこの旧庁舎は跡地の利用を検討しながら、解体の時を待っていました。議論の末、図書館や市民会館、公民館の機能を持たせた「交流センター」を建設することが決まり、いよいよ本年度中に取り壊されることになったんですね。

120622860_3297082747065746_4323679847610775660_o
画像を見つけて参りましたので、是非ご覧いただきたいと思います。

モダンなデザインでレンガ張りの壁と窓が規則正しく並び、室内の白塗りの天井も美しいそうです。

元職員さんも「この世にないような建物だった。ここで働けることになり、誇らしかったよ」と勤め始めた当時を振り返っていました。

RC(鉄筋コンクリート)造の建物が増えれば、きっと日本はもっと豊かになると思いますので、建築をご検討の際には、是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



日銀本館の見学が好評とか。

RC造の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、大田区北千束計画検討、電気屋さんと電話、日野市計画検討、税理士さん来社打ち合わせ、大田区仲池上計画検討、渋谷区西原計画検討など。

午後はお問い合わせ対応、書類作成、荒川区西日暮里計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、練馬区春日町のお客様とお電話など。夕方は日野市計画のお客様とお電話、原稿作成、資料作成、ミーティングなど。

朝は床暖房を使い始めました。

ではこちら。

日銀本館の見学が好評 辰野金吾の歴史的建築

約3年にわたる免震工事を終えた日本銀行本店本館(東京都中央区)の見学が今夏、部分的に再開された。今年が設計者・辰野金吾の没後100年に当たることや、ネットで簡単に予約できるようになったことが手伝い、以前にも増して多くの人が訪れている。

国の重要文化財の本館は明治中期の1896年に完成した。外壁の内側にれんが、外側に石をそれぞれ積み上げた3階建てで、ネオバロック様式にルネサンス様式を加えた威厳のある建物。外観はベルギーの中央銀行に範を取ったという。
2019年11月5日 15時12分 共同通信

なるほど。

これはうっかりしておりました。早速予約をして見学に訪れたいと思います。

記事にもあったように、この本館は1896年の完成ですから、すでに123年が経過していますし、同じ旧館の中にある3号館は1938年の完成で、こちらも81年が経過しています。

本館の基本構造はレンガ積みですが、3号館は鉄骨鉄筋コンクリートとなっています。いずれもが1923年に発生した関東大震災でも、びくともしなかったといわれていますので、先見の明と共に賢い選択だったと思います。

この建物には、当時としては大変珍しい設備だったであろうエレベーターや、水洗便所などが取り入れられていますし、さらに防火シャッターやスチールサッシなどにも同様に外国製品が採用されたそうです。

外観の重厚かつ詳細な意匠もそうですし、内部の装飾などについても、一見の価値があるものばかりだと思います。

記事によれば、見学には事前に予約が必要な一般見学(約1時間)と予約のいらない当日見学(約30分)があるそうです。

一般見学は、東門で集合して日銀の仕組みと役割を説明するビデオを見た後、本館の中庭などを見学するコースだそうで、中庭は回廊に囲まれ、開業当時、馬のために使われた水飲み場も残っているとか。

また、来春からの全面再開では、本館内の地下金庫や旧営業場も公開される方向だということですので、せっかくならこちらを狙うのが良いかもしれません。

そんなに待てないという方は当日見学もあり、こちらは南分館にある貨幣博物館でビデオを見て、本館の正面や西側を外側から見学するコースだそうです。

建築関係者や設計者辰野金吾のファンも多いということですが、一般の方にもきっと楽しめる見学になるのではないでしょうか。

日本銀行のホームページでは、日本銀行バーチャル見学ツアーというコーナーもありますので、お忙しい方や、事前の予習をされたいという方は是非ご覧ください。

日本銀行バーチャル見学ツアー

これをご縁に日本銀行と関係が深まるといいですね。

耐久性の高い建物をお探しなら、RC(鉄筋コンクリート)造がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をヨロシク!



春の家づくり講座とか。

ブログネタ
もう木造住宅は造るまい。 に参加中!

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、世田谷区中町計画検討、図面作成、文京区小石川計画段取り、原稿作成、西台のOBオーナー様とお電話など。

午後は練馬区氷川台でご検討いただいているお客様ご夫妻にご来社いただき打ち合わせ。ありがとうございます。その後西新宿5丁目でご検討いただいているお客様にご来社いただき打ち合わせ、その後現場ご案内。ありがとうございます。夕方は西台のOBオーナー様とお電話、中町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。春日町のOBオーナー様とお電話、お問い合わせ対応など。

ジョジョに桜の開花が進んできていますね、明日はお気に入りの場所に行ってみようかと思います。

それでは4月第一週の土曜日ですので、大好評家づくり講座第58回をお送りしょう。

前回は、突然の相談者の話でしたね。
「いつか新築を・・・」と、今まで勉強していても、いざとなると何から手をつければいいのかチンプンカンプン。そういう場合、大事なことは大きなことから決める。しっかりとした資金計画を立ててください。それが出来てはじめて、次のステップです。でしたね。

あなたも、もし住まいづくりに迷ったら、まずは、私に相談してください。

今日は、寝室の環境についてです。
よく“人間は人生の3分の1を睡眠に費やしている”って言いますよね。1日24時間のうち、約8時間は睡眠に充てていることから、このように言われているわけです。

睡眠が重要であると認識している人は多いと思います。でも認識しつつも、寝具に気を遣ったり、寝室の環境にまで気を遣っている人って、少ないと思いませんか?あなたは、いかがですか?

住まいづくりの打ち合わせで「寝るだけの部屋だからどこでもいいわ」とか、「寝室はベッドが置ければいいだけ」など、適当に寝室を決めてしまう人、実際に多いんです。

寝具は使い心地が悪ければ変えることができますが、寝室の環境はそう簡単に変えることはできません。ですが、家を建てるときのちょっとした工夫で、毎日快適に眠る環境を作ることができるということです。

例えば、幹線道路などに面している部屋は、やはり車の音が気になりますね。日中は、あまり気にならない車の音でも、夜は音が響くため予想以上に気になるものです。

「音」といえば、生活音ですね。家族とはいえ、生活リズムが違う場合もあるでしょう。今は同じでも、子どもが成長すると違ってくることもあるかもしれませんね。

二世帯住宅なら、なおさら生活リズムの違いによる生活音はとても気になるものです。特にお風呂やトイレなどの配水管の音や、日中はあまり気にならない冷蔵庫などの音も、夜中には騒音となるのです。

そして忘れてはいけないのが、お隣の家の間取りです。自分の家の中でいくら気をつけて間取りを考えたとしても、寝室のすぐ横がお隣のお宅のトイレでは意味がありませんね。

もう1つは「太陽」。冬の西日はポカポカ温かく、暖房要らずで経済的ですが、夏の西日は厳しく本当に辛いですね。

エアコンも効きが悪く、エコにも経済的にも良くないですね。季節によって左右されやすい室温や湿度は難しい問題です。

これまでお話した事は、家を建てる前に周辺を観察したり、家族の生活を話し合うことで、事前に改良策をみつけることができますね。

「音」の場合は部屋の位置を考えたり、音の質によって防音方法を考えることができます。

「西日」など、部屋の温度や湿度の場合も、間取りを工夫して、部屋の位置や風の流れを考えることで、解決することができます。

しかし、どうしても譲れないところがあるかもしれませんし、そもそも生活スタイルは人それぞれです。わざわざ高価な防音仕様にする必要や外的要因で間取りが制限されるなんて、なるべくなら避けたいですよね。

だからこそ基本性能の高い家にしなければいけないんです。

次回は、たぶん快適な睡眠のための環境づくり(その2)です。

では、また。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ  ←ランキングからもがんばろうニッポン!

 

プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ